映画プリキュアオールスターズNewStage2 こころのともだち 感想。
一週遅れましたけど、観てきました。
今回、都合で最終上映になったのですが、さすがに本来の
ターゲットである子供さん方がかなり少ない;なので、恒例?の
ライト振るシーン(客席)がかなりさびしかったのが残念。
あれ、本当にきれいなんですよ。それ以外はかなり良かったのに、
というのが。
いきなり「妖精学校」のシーンから。え、本編?いつもの
「ライトの使い方」のレクチャー無くなった?と思ってたら。
タルト先生wの講義できちんと説明されておられましたw。
そうかこういう「使い方」あるんだな、としみじみ感激。
こういう「応用編」があるのも、「積み重ね」の成果、だろうな。
「オールスターズ」と銘打ってはありますが、実際のところ、
物語の進行に直接かかわっておられるのは、主に
「去年担当」だったスマイルさんチームと「今年デビュー」の
ドキドキさん、そして「初代」の皆様方。先の2チームは
「バトンタッチ」の意味があるとしても、なぜここで
「初代のなぎほのひかりなのか。それは後に明らかになりますが。
「オールスターズ」も回を重ねるにつれ、いわゆる
「デフォルト」設定も定着してきたかと思われるようで。
例えば、ラスボスさんの所業だとか、形態とか、攻撃方法だとか。
それをいかに「テーマ」に絡めていくかが脚本の方のお仕事と
思われますが、さすがにシリーズ通して長い成田さんです。
上手いこと持って行っていらっしゃる。
あとこれは、「東映アニメーション」という、いわば老舗が
長らく「東映まんがまつり」という場で培ってきた、技量と
いうものがあるのでしょう。
「いかに幅広い年齢層の観客に対して、テーマをアピれるか」
という命題。
プリキュアさんたちには、必ず「妖精さんたち」がパートナーと
して存在する。もちろん「販促」のためなのですが、それ以上に
作品世界の根本として、「女児もの」的に欠かせない、というのも。
妖精さんたち。もちろん、「メルヘン」な存在ではありますが、
彼らにも「負の感情」がある、というところから始まる今回の
お話。グレルは僻みや妬み、嫉みで、エンエンは自己否定とか
ネガティブとか、そういうものをしょっているかと。
誰もが必ず持っている「負の感情」が増殖して巨大化し、あらゆるものを
破壊しだす、というのはお約束ではありますが。今回は特に、
「妖精」という、メルヘンな存在が引き起こすというのが怖い、と
いうか。可愛いキャラクターでオブラート包んでるつもりが、逆に
リアルな恐怖を感じさせる、というパラドックス。
いつもの「オールスターズ」では、新人チームが不慣れなために
最悪のピンチに陥ったところを、先輩レジェンド様たちが助けに
来る、というのが見せ場でもあったのですが、ドキさんたちは、
露骨にそういうのが垣間見えないというのが。このあたり、
「全員が何がしかでハイスペックスキルである」のを改めて
感じさせられたり。
で、歴代の皆さんは「一気に罠にはめられて」しまった中、スマイル
チームさんはかなり奮闘しました。時期的に、最後の最後まで残って
しまった玩具の販促もありかな、と思いましたけど。もっと大事な
役回りがあったらしい。
健闘むなしく、「影」に「水晶固め」されていく皆さん。でも
みゆきさんはそれでもエンエンに、
「キュアハートに伝えてね。」とメッセージを託す。それも笑いながら。
自分はどんどん「固まって」いくというのに。
ご近所ブロガーさまも書かれてますが、
「メルヘンに守られた子供が、今度は自らがメルヘンとなり、守る
立場になる」そのままでありました。学校に通う妖精さんからすれば、
「プリキュア」というのは「憧れの存在」であり。ならば、これを
体現できるのは、そのことを一番よくわかっている
「星空みゆき」しかいないという。すごくきれいな流れです。
で、「困っている人を助けずにはいられない」相田さん。
「で、自分はどうしたい?」エンエンを責めずに、自分で考えさせる。
押しつけてないのですね、相田さんの考え方を。あくまでエンエン自身が
どうしたいのか。うん、本編より大人だ。
冒頭、「変身アイテム」がクローズアップされました。よって、
「これがなければプリキュアもただの女の子なのに!」という
論理で話は進みましたが。
実際のところは、
「大事なのは、思いやりや勇気」であるというところに行きつきました。
それが、「おもちゃの剣でポッドを壊す」に象徴されてるかと。
(すいません、続きます)
続きです。
「テーマについて」
今回のテーマは「いじめ」。
妖精、という一見無縁な、かわいらしい外見に惑わされがちですが。
というよりも、こういう「負の感情」は外見に関係なく
在りうるもの、と考えるべきかと。そういう意味では、
より一層深いものというか。
「どう向きあうか。」
今までのラスボスならば、殲滅すればよかった。
でも、今回のラスボスは、言うなれば
「自分の心の一部分」。どうすればいいのだろう。
結論。
『君もまた、僕なんだから。』
しでかしたことからすれば、あっけない結末かもしれませんが、
「弱い自分もまた自分」と正面から向き合って受け入れる、
というのは、本当に勇気のいることかと。
誰にも出来そうで、一番難しい。けど、「勇敢」というのは
本当はこういうことではないかな、と思ったり。
その流れで、あえて
「ビートさんとパッションさん」に台詞があるのが生きてくる。
そういえば、この人たちはかつて同じような道のりを経て
このようになった。この二人の共闘は、いつか実現してほしかった
だけに。
「ジコチューはダメ!」
今年の皆さんのテーマです。「いじめ」とは、まさに
「ジコチュー」の最たるもの。よって、今後のシリーズ展開が
どう進んでいくか、でもあるかなあ。
それにしても、今年の新人さんたちは、例を見ないくらい
ハイスペックであります。そのあたりに注目して、過去の先輩方は
物語上必要な方々に焦点当てる、という思い切った展開は、今後の
「NS」でもあるように思います。
総論。
本当に、見どころが多いというか、考えさせられるところの多い
作品でありました。小さい子供にも分かりやすく、尚且つ
大人の鑑賞にも耐えうるというか。この先このシリーズはどこまで
いくのかと思うと、凄いというかなんというか、でありました。
« たまこまーけっと #11. | トップページ | ドキドキプリキュア!#8. »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 『ベイマックス』感想。(2015.01.07)
- 『アナと雪の女王』感想。(2014.05.11)
- 「獣電戦隊キョウリュウジャーVSゴーバスターズ 恐竜大決戦! さらば永遠の友よ」 感想。(2014.01.19)
- 相棒(12)第10話元日スペシャル・感想。(2014.01.03)
- 「あまちゃん祭り」感想。(2013.12.31)
この記事へのコメントは終了しました。
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 映画プリキュアオールスターズNewStage2 こころのともだち 感想。:
» 中学生、高校生にも見て欲しい直球感動映画! プリキュアオールスターズNS2 感想 [1977年生まれのオタク人生]
「映画プリキュアオールスターズニューステージ2~こころのともだち~」を観てきました。
タイトル長い!ww 長いよ! 登場プリキュアは32名。 すげー数ww
なんだろう、色々ネタにされつつ・・ ...... [続きを読む]
» 映画プリキュアオールスターズNewStage2 こころのともだち/感想 [The Girlls Fiction Fan Blog(GFFB)-少女創作ファンブログ-]
という訳で、公開初日に観てきた『映画プリキュアオールスターズNewStage2 こころのともだち』の感想です。
ネタバレを含んでおりますので、まだ観てない方はご注意下さい。 [続きを読む]
» 感想:映画プリキュアオールスターズNewStage2 こころのともだち [穴にハマったアリスたち]
今年もTジョイ大泉さんの最速上映に行ってきました。
その正面にある東映アニメ様。
例年通り、上映終了後も電気がついてた。
制作者様の奮闘に感謝。
■映画プリキュアオールスターズNewStage2 こころのともだち
どこかの国のどこかの場所にある妖精たちの学校にて...... [続きを読む]
» 『映画 プリキュアオールスターズ NewStage2 こころのともだち』 [『真・南海大決戦』]
春の恒例ともなって参りましたプリキュアさんの映画。
今回は謎生物の国、謎生物の学校を舞台に繰り広げられるお話。
妖怪には学校は無いと歌われておりますが、謎生物には学校はあった。
妖怪と謎生物との差異が正直よく分かっていないので、ウジャウジャといる謎生物達の光景に、なかなか奇妙な気持ちを覚えます。
なんという魑魅魍魎…(ぉぃ)。
... [続きを読む]
» 『映画 プリキュアオールスターズ NewStage2 こころのともだち』再見 [blog mr]
本当なら再見には一か月くらいの間を置きたいところである。 が、田舎のことで一か月後にまだ上映してるかどうかはわからない。現に今日、東宝シネマズが割り当てた部屋は前回よりもかなり小さくなっている。 いつもなら東京に行く用事があったり、何かにかこつけて上京したりする。都会であれば埼玉・神奈川あたりまで対象にすればどっかでやってる。が、今回は情報処理技術者試験がGWの前の週、ということでそんなことをしている暇がない。しょうがないので二週の間隔で、ということに。 今回の鑑賞者は、封切り三日目の平日... [続きを読む]
コメント