« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »

2012年11月

中二病でも恋がしたい!#9。

「混沌の…初恋煩(カオス・ハート)」

時間の流れが結構早いですね。この間夏休み話と思って
たら、学園祭シーズン。しかも、
「あれ以来」どうやら六花さん、勇太に恋心を抱いてるのに
なかなか気がつかないのか、気がつこうとしてないのか。

十花さん、新事実発覚。新体操経験者。だから身が軽い。
料理美味いし、身体能力高いってどんだけ。

六花さんが、あくまでも「恋」ではなく、「邪王真眼」で語ろうと
しましたが、最後は「恋」であることを認めざるを得なかった、
というか。うん、六花さん、可愛い。

で、どういう風に「中二病」と折り合いつけるかな、六花さん。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと 好きな男性と出会う 出会い漫画編

東映ロボットガールズ研究所・ガールズレポート#179.

http://www.toei-anim.co.jp/sp/robotgirls/comic/comic.html

http://www.toei-anim.co.jp/sp/robotgirls/comic/comic.html

そういえば、某「プリキュア」さんたちも、クライマックス
近くなると「高額商品+合体技」がデフォルトに。(おい)
なので、ロボガールズさんたちも無いとね。

で。
ガッキーさん以外の3人は、皆さん「ビーム」系というか
「飛ばし技」というか。確かにこれだと「絡め易い」。
で、ガッキーさんはといえば。

…これだと、
「単身体張って標的になって足止め」にしかなってないような。
「私にかまわず撃って!」みたいな。
それでは「合体技」の意味ないし。

もともと皆さん仲良いのだから、ガッキーさんがビーム系
出せば言いような。(こら)

特命戦隊ゴーバスターズ#40.

「カブるJとメサイアロイド」

亜空間にあるマサトの本体は、結構やばいことになっている
らしい、と言うところから。

「この冬を乗り越えることが出来るのか?」とバディロイドな
樹液さんが、何で心配するんだろうと思ってたら、このあたりと
引っ掛けてあったかとも思うと。

メタロイドを庇う樹液さん。実は、メサイアカードの中に
マサトのデータのかけらがあるから。つくづく、樹液って
可愛い奴だと思う。ドンだけマサト思いなんだw。

遂にエンターさん、ガワ態登場。かなりかっこいいでは
ないか、と思ってたら。

額に
「ENTER」文字…wwww。何そのアピールw。
そろそろ終盤に向けてかな。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと 好きな男性と出会う 出会い漫画編

仮面ライダーウィザード#12.

「希望の和菓子」

判っていても、食べ物を粗末にするシーンはやっぱりなあ;。
(たとえそれがフェイクであったとしても)
瞬平が何とか頑張ろうとする、お話。って、実は
「瞬平が、和菓子屋さんで修行する」とばかり思って
たんですが;。

と言うか、あの魔法石で2個、指輪ですか。
ハリケーンモードだそうで。色繋がりで
そうきましたか。

瞬平の先輩が働いてるのが和菓子屋で(経営苦しい)
先輩がゲートかと思ってたら、実はご主人だったという。

もしかすると、メデューサ姐はこういうのがお好み、
と言うことかもしれない。(最初はフェイク、という)

けど、話の流れがどーも、「子供騙し」(悪い意味で)に
見えて仕方がない、というか。何というか、皆さん

「大人気無い」人たちにしか見えないのが。

「怪人に襲われたから、納品できません(キリッ)」な瞬平。
「通りすがりのリーマン」から美味しい話を持ちかけられて、
疑わずにご主人に話してしまう瞬平。
名刺一枚で何の疑いも無く「話に乗る」御主人。
そんなわけだから、料亭の女将さん(円城寺あやさんだ!)
が、取引を断ったのも、何か「大人気ない」理由に思えて
しまったり。

おまけに攫われる瞬平。(おいそれはヒロインの仕事;)

…次回はどう、締まるのかな。
そういえば、家の近所の和菓子屋さん(結構歴史と評判あった店)
も、本家から継いで10年そこそこでご主人が、と言うことで
遂に、と言うことになってるらしい。昔はうちもお正月には
お餅でお世話になってたけど。残念です;。

追記。
「バルキリー」って、「女騎士」よりも
「可変メカ」を思い出した人の方が多いはずだw。

追記2。
「MOVIE大戦」CM本格的に。こんなに早く
「アクマイザー」さんたちに逢えるとはw。それに、
「ポワトリン」様までいらっしゃる。(ターゲットが;)

http://ncc1701.jugem.jp/trackback/6001

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと 好きな男性と出会う 出会い漫画編

スマイルプリキュア!#40.

『熱血!あかねの宝さがし人生!!』

ここのところ「神回」連発のスマプリですが、
今回もまた、「直球ど真ん中」に神回でした。と、
いうか。

ごく普通の(多少御幣はありますが)中2女子が、
自分にとっての「宝物」が何かに気づくお話。

クライマックス要員(おい)、ジョーカーさんお久しぶり。
何気に「エヴァ暴走モード」っぽく、目が赤く光ってます。
(ピエーロ様が巨人兵っぽいから、とかは)
狼さんに、
「仕事出来てねえ」(要約)とねちねち言ってますが。
「ピエーロ様って、何者だよ!」
…今まで、自分のボスが何者か判らずに仕事してたんですか;
(まあ、社長の顔すら知らない平社員、と言うのも珍しく
ないにせよ)
「貴方、昔に戻りたいんですか?」
ジョーカーさん、どうやら「メルヘン世界でのやられ役」な
キャラさんたちを、美味しい事言って勧誘してきたようです。
「バッドエンドになれば、やられ役から解放されますよ。」
とか何とかかも。普通に考えられすぎる。

差し出された、5色のカードたち。どうやらプリキュアさんたちを
それぞれ比喩したものらしく。

狼さん、「オレンジ」引きました。
「あいつには因縁あるしな。」…世間では「ウルミユ」ですが。

大事なものって、何だろう?あかねさん、色々考えますが、
そこに現われた、「ブライアンからの手紙」。
普通なら、それがあかねさんの「今現在の宝物」でも
おかしくないはず、なのですが。
「英語が読めない」以前に、(おい)どうも違うらしく。

試合前日に、「みんなの共同制作」なマスコットをみゆきさん
からもらうあかねさん。みゆきさんの手が絆創膏だらけなのは
所謂「お約束」と言うことでw。
「有難う、宝物にするわ。」
…そういえば、これも「お約束」だな、今の時点では。

狼さん。
「キュアサニーの全てをぶっ壊してやる」と、まるで
魔人・加藤@帝都物語みたいに呪いレベルの台詞吐いてます。
昭和のロボアニメや深夜枠ならまだしも、ニチアサ女児的に
ぶっちぎりで物騒です。つか、狼さんバネェがひしひしと。

あかねさんが一人になったところを狙い撃ちで。形態こそ
「最初のアカンベェ」に似てますが、「黒鼻」であります。
パワーが桁違いです。とにかく一方的にサニーさんやられます。

実際、このあたりの演出は、かなりガチでして。
色んな事情で最後は狼さん敗退であるのはわかっているけど、
「女児向け作品」としてはかなりリア層を不安にしたのでは
なかろうかと。

「お前の全てを壊すとな!次は、キュアハッピーだ」
マスコットさん、握殺。いや、これとどめでしょ。
やられてる一方だったサニーさん。ここで初めて
「自分にとって、何が大事かを」知ることに。

「みんな」がいたからこそ、今の自分がいる。
「みんな」がいれば、何でも出来る。
「一人では何も出来ねーくせに!」と狼さんは揶揄り
ますが、いや、そうじゃない。根っこからして違うから。

「あたしの宝物、壊させへんでえ!」
反撃のターン。この期に及んで「属性的新必殺技」登場。
…大ダメージ与えるも、致命傷には至らず。
ここで4人やっと登場。あとはペガサスで瞬殺。
販促、と言えばそれまでですが、まあ、「黒鼻」ですしね。
ここで「ピン」で倒したら、いつぞやのパインさんのように、
物議もかもしますし。

狼さん、敗退。
「俺はどうなっちまうんだ…?」
意味深な台詞です。メルヘン世界では「リセット」で
済んだものが、今は全くわからない;。

あかねさんの宝物は友達。うん、大事です。
エンドカードもキュアサニー。それにしてもサニーさんの
ハンサム振りと来たらww。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと 好きな男性と出会う 出会い漫画編

荒木伸吾回顧展図録「瞳と魂」・感想。

展示と図録は別物なので、改めて感想を。
(またネタバレになってしまうんだろうなあ:)
実は某二次の続きとどちらを先にしようかと悩んで
ましたが、きっとこちらの方が需要あるだろうと。

アニメーターとしての作品から辿ってみても、既に
自分が生まれる以前から描いていらっしゃった、と
いうのが判っただけでも。
初期作品などは、もはや再放送が初見だったとか。
なおかつ、それ以前の漫画作品から収録されているのと
照らしてみると、
「時代を作っていった作家の軌跡」を、この一冊で語ろう
という思いが伝わります。

いや、本当に、
「え、これもそうだったんですか;」なものが
多かったもので。

個人的には、もはや入手不能と思われた作品達が、
改めて「保存・閲覧可能」になってくれただけでも
ありがたい、というか。

それ以上に。

氏が手がけられたアニメ作品を、ほぼ全部リアルで
出会ってこられた、と言うのは実は凄いことでは
なかろうかと思い至ることに。

「これしか知らない」とか、
「これより前のは、覚えてないな。」
ではなく、

「あれもこれも、そうだったんだ。」と言えるという事実。
それも、自分たち世代は、どうやら物心ついたころから
親しんできた世代であるという事実とか。

やはり、これもラッキーではありますよね。

出来れば、「聖矢」しか知らない娘とではなく、
「バビル2世」から語れるような人と一緒に回顧展に
行きたかったな、とは思ったのですが。

まあ、これから知っていけばいいことなんだし。
と言ってみる。

絵を描く人にとっては、文句なしに素晴しい
「参考書」でもあります。特に、線画と完成絵が
並んでいるところとか。
「このあたりの線は、こういう風に拾われてたのか」と
見るたびに新しい発見があるのが凄い。

それと。

鉛筆のラインは雄弁だ。

これだけはいえる、うん。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと 好きな男性と出会う 出会い漫画編

荒木伸吾回顧展「瞳と魂」行ってきた。

三連休ということもあり、この機会を逃したら
帝都に行くこともそうないだろう、という思いと、
図録欲しいな、とかいろいろあったからのですが。

…「こだま」は各停だったということを忘れていた、とか
「こだま」には車内販売が無いとか知らなかったとか、
(でも豊橋で5分停車。明らかにここで補給しろという
JR東海のアドバイス;とか)どう考えても移動ルートと
泊まる場所が違うだろとか、実は結構トラぶったり
してましたが。

何とか会場に行き着けました。周りは既に真っ暗でした
けども。

会場は、元中学校だった建物をアートスペースにされてる、
という事で、そういう意味では元・立誠小学校跡とか
元・龍池小学校(京都漫画ミュージアム)と同じ雰囲気。
それにしても、秋葉原にこんな立派な中学校があったんだな、
と思うと、卒業生の皆様が羨ましい。

で、会場は地下なので、向かう。一教室全部を使ってるので、
ある意味「学園祭での教室展示」ぽくあったのですが。
(これはあとで思い当たったのであり、そのときには微塵にも
感じなかったです)

「ジャングル大帝」の原画。かなり昔のですが、残してらっしゃる方が
おられたとは。娘がレオ(幼少時)にはまりましたよ。
「可愛いw」と。(うん正しい)

「巨人の星」。某携帯会社のCMキャラなので;結構今の子にも
顔なじみ、というか。今でもこうやって数枚でも「セル」が残って
いたことが奇跡と思います。そういえば、「ダンガードA」が
前半『ロボットアニメの巨人の星』と言われているのは有名な
話ですが、「同じ人」が描いたから、と言うマニアな理由から
では無かったはず。

「キューティーハニー」
「魔女っ子メグちゃん」
有名な「荒木美少女」シリーズです。このあたりも現存していた
こと自体が凄い;。
(まだ撮影後のセル画が用済みとされてしまった時代なので)
「花の子ルンルン」とあわせて、氏のこれらの「仕事」が
今の「プリキュアシリーズ」の礎になったと言ってもおかしく
無いです。

「グレンダイザー」
「ダンガードA」
…さすがに旧作群を知らない娘も、「ダンガード」だけは
「ママの好きなの」と認識していた(汗)。うん、マリアさん
今でも十分に可愛いかっこいい「お姫様」だ。
(こうしてみると、つくづく彼女は傑出してるな)
リア世代のくせに「グレン」余り観てなかったので、
この2作が一緒くたになる、と言うのはさすがにありませんでしたが、
両方見てたら、被ったところはあったかも、というか。
(原作者サイドの作風は真逆レベルに違いますが;)
両者について言えること。

ヒロイン様関係の保存率、高っ!!(おい)
ノエル姉さんや、ジュディミラさんたちもきっちり居る、
と言う事実。そういえば、霧野さんもメインヒロインの面目躍如
だったし。(え)

で、「星矢」。
…来場者の皆さんから、一番感想でてたの、これかな。娘も
「こっちが綺麗」と言ってたし。割に近年の作になるから、
資料もかなりあって、
原画と彩色画の両方が展示されてたり。それにしても、どんだけ
書き込みされてたんだと思うと。とにかく「線の量」が半端無くて。

「オリジナル」
京都よりは「縒りぬき」になっていたそうですが。

過去作を踏まえたうえで見ると、色んな積み重ねから
オリジナルが生まれたのがよく分かります。それこそ、
アニメの仕事をなされる前の作品と比べると、分かると言うか。

で。

メモ用紙に描かれた絵とかも展示されており。
(それこそ罫線はいったミニメモにさっくりとか)
…そういえば、うちのじーさんもこんな風に
「仕事の走書きメモ」おいてたな、とか思いだして。

「最後まで、絵を描いてらした」と言うのは比喩では
ない、というか。

今回、初めて6Bの鉛筆を持ちました。とにかく筆圧が
如実に線の太さに反映する硬度というか。描き手の
勢いをそのまま線に写し出すんですね、これだと。

「総括」
図録は、カラーイラスト中心を望まれた方にはあれだった
かも知れませんが、「アニメーション」と言う業界の歴史の
クロニクルと思えば、貴重なものです。開催場所も、全ての作品が、
観に来る「大人」たちの「義務教育時代」に被るため、
建物の「空気感」と合い待ったものになったかと。

きてよかったです。図録も買えたし。大人だけでなく、今の
子ども達も、観ておいてほしいと思う展示でありました。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと 好きな男性と出会う 出会い漫画編

中二病でも恋がしたい!#8。

「二人だけの…逃避行(エグザイル)」

前半は、前回の姉妹バトルの続き。相変わらず
妄想では賑やかですが、実際には。

やはり姉には勝てず。だって正論。だって大人。
思うに、十花さんは、「自分の世界に」引きこもれる
妹が羨ましかったのかも。自分は長女だから、大人だから、
どうしようもないから、無理やり現実を受け入れるしか
無かったのに。

で、そのまま「逃げて」しまったというのが。

どうやら合鍵を忘れてきてしまったので、家に入れない。
仕方なく、勇太の家に入れてもらうと。

家人が色々と不在w。さあ、これからが本番だ!

「中二病」で現実逃避していた六花さんが、
「ダークフレイムマスター」ではなく、「勇太」との
やり取りを受け入れてる、という。

「コンビニ食禁止!」なお姉さん。大事にしてるんだ、
妹を。で勇太が食している「コンビニ食」を食することで、
勇太に近づこうとしている、のかな。

間違いなく、「恋」に発展しそうですがw。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと 好きな男性と出会う 出会い漫画編

東映ロボットガールズ研究所・ガールズレポート#178.

http://www.toei-anim.co.jp/sp/robotgirls/comic/comic.html

服の色と気分について。
服が先か、気分が先かはどちらもあり、と思います。
のってる時は、明るいのを選ぶし、逆もまた然り。

「名前のこと」
お陰さまで、巷で「タクマ」という男の子の名前を聞くたびに、
「あのEDのAメロの歌詞」がまるっと再生されるように。
(おいw)きっと父ちゃんがつけたんだwなどと。

それにしても。
リアル「断鉄」君、というのに、いまだ遭遇したことが
ない自分。(いえ、出典は知ってますが)
おそらく、同じような意味合いならば、
「鋼牙」とかになるのかな、と思ってみたり。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと 好きな男性と出会う 出会い漫画編

特命戦隊ゴーバスターズ#39.

「必殺!メサイアの拳」

それにしても、よくこんな逸材を見つけたな、スタッフ、
です。(おい)>子役君。

動けるし、
演技できるし、
度胸あるし。だって、冒頭のモブ大人たちって、間違いなく

JAEの現役お歴々ですよ?あの「ガワ」の中の人たち
ですよ?それがあれだけ文字通り「雁首並べて」いらっしゃる。
勿論、「子ども」だから、アクションスタント要員がいるわけでなし。
つまり、吹き替え無しでワイヤーアクションやら何やらこなしてる、
ということです。他の方々も述べてられますが、10年後くらいが
楽しみですw。

かつて「少年ライダー隊」がウザかった者としては、
「子どもが足手まといにならない」脚本は大歓迎だったり。
…かつて、劇中の子ども=足手まとい要員デフォルト時代を
知っている世代的には、嬉しい次第。

自分の主張を通すためには、現状から逃げてばかりでは
いけない。久しぶりに、
「厳しい関係の父と息子」の話でもありました。あとは、
「夢を掴むには」大人(この場合、リュウさん)が体張って
教えるところとか。

エスケイプ姐さんは、「娘」というよりは母性的なものも
見受けられてきた、というか。それ以上に、エンターさんが
彼女に対して同胞的感情を持ち出してきてることの方が
「進歩」というか。でも次回で彼も「ガワ化」する?

追記。
「モブ大人たち」に次郎さんが居ない!という声に
ついて。

やっぱりこういう場合はいてくださらないと、です。
脚本の目指すところを最大限に具現化してくださる
存在であられますゆえに。
(ついでにファンサービス)
にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと 好きな男性と出会う 出会い漫画編

仮面ライダーウィザード#11.

「守り抜く約束」

木崎さんは、「魔法石」を「指輪」にさえすれば、
「バケモノ」にならなくても「ミラクルな力」を捕獲&行使
出来ると思ってらっしゃったらしい。いやそれは違うし、
いっそのこと貴方ご自身が「二号ライダー」として登場して
下されば、と思っていた自分。(おい)

とりあえず、直己が「ゲート」であるところから全ては
始まっていた、としか。

そりゃ息子が狙われてたら、親はなんとしても助けますよ。
ましてや、刑事だったら。

で、問題は、直己が「ナイーブ」過ぎる子だった、というのが。
いや、あの年頃なら、親が自分のせいで何て聞いたら、そりゃ
自分を責めるけどさ。

いずれかは真実を知らないといけなかったんだから。

というわけで、久しぶりにインナーワールド登場。
無駄に気持ち悪いファントムでした;。

何気に気になったのは、直己の周りの大人たち、というか。

なんか、直己に対して、ファントム要素がなくても過保護
気味だったというのが。

まずは二号ライダーを待つべし。(おい)

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと 好きな男性と出会う 出会い漫画編

スマイルプリキュア!#39.

「どうなっちゃうの!?みゆきのはちゃめちゃシンデレラ!!」

みゆきさんの単独エピは、やっはりこうでなくちゃ。
劇場版と被るとかは置いといて。

図書館で見つけた謎の絵本。みゆきさんがいきなり吸い込まれた
それの正体は。

「始まりのシンデレラ」@メルヘンランド という代物でした。
要は、世界に現存する全ての「シンデレラ」の大元締めみたいな
ものだそうで、これに何かあると、全ての「シンデレラ」が
しっちゃかめっちゃかになってしまう、というもの。

大変だ!という事で、残りの4人+キャンディもダイブ・イン。
一方で、バッドエンドな皆さんも、ここぞとばかりに参戦する。
…このところ、皆様「敵」」さんというよりは別の意味で
「つるんでる」みたいな感じがw。
(真の「敵」というのはジョーカーさんみたいなのを。)

「シンデレラ」という物語は、世界中の女子で知らない人は
いないと思われる「玉の輿物語」です。少し前には、
「結婚さえすれば、必ず幸せになれる」と言う考えの
女子をして、「シンデレラ・シンドローム」という言葉さえ
流行った位。でも、みゆきさんにとっての「シンデレラ」は、
どうやらそういうステレオタイプなものではなくて。

「シンデレラの幸せは、私が守ってみせる!」といったもの。
そもそも、オリジナルのシンデレラさんは、「奇跡的に」
玉の輿をゲットされたのではなく、実は長い時間をかけて
色々なものを積み重ねた結果の「必然」だったりするのですが、
それはさておき。

どうやら「シンデレラ」になりきったらしい自分を喜ぶ
みゆきさん。ついでに「継母さんたち」に三幹部さんたち
なりきりまくって、「かなり忠実に」シンデレラを虐めますw。
…「世界を破壊」するのに「世界に忠実」になっているのが
彼らクオリティ、というか。まあ、もともと彼らも
「この世界の住人」ですから。

みゆきさんを援護するため、「キャラ」になりきって
フォローするはずの、4人の皆さん。やよいさんが
魔女さんなのに、「蓑虫」にされてるのはまあ、お約束
か。(だってー、向うにはガチ様が)
後で「馬」になるはずのネズミーズは「日産コンビ」。
体育会系であるからして、まあ妥当といえば。

「かぼちゃの馬車」を破壊して妨害する狼さん。実は
そのやり方も非常に「メルヘン」的。でも負けないみゆきさん。

「シンデレラをバッドエンドには、絶対しないんだから!」
裸足で疾走するシンデレラ。実はこのシーンが全てを語ると
思われ。

そしてお城の舞踏会。れいか王子が待ち構えて。でもそこに
いるのは例の皆さん;。そりゃ嫌だ。それにしても
「れいか王子」、どんだけ嵌ってるんだ;。

舞踏会でともに踊る姫と王子、の完成。これでハッピーエンドと
思ったら。

硝子の靴をアカンベエ化www。こちらもみゆきさん以外は
「コンパクト不携帯」なので変身できないと;。
何という不具合設定;。

硝子の靴アカンベエは、攻撃しないで逃げ回る。
「12時までに靴を置かないと、物語が変わる」ため。
こういうところが芸が細かい。で、ハッピーさんも
単独で応戦。プリンセスフォームでのハッピーシャワーは
珍しいw。

で、それでも硝子の靴を履かせない3幹部。みんなの協力の
元に、無事シンデレラはハッピーエンドになったところで、
帰還する皆さん。

某通りすがりのライダーさんの訪れた後よろしく、物語が
「逸しない範囲で」変わってしまった「シンデレラ」ですが。

「面白いから、まあ良いか」@ポップ。
…ラストの頁には、ハッピーさんの姿がw。

「みんなのお陰で、ハッピーエンド守れたよ。」
この一言が全てです。シンデレラ姫はまさに、
「みんなの努力」により、無事王子様と結ばれたの
ですから。

王子様と結婚するから幸せ、なのではなく、そこに至る
までの努力の過程があってこその「幸せ、ゲットだよ」。
物語のテーマを、見事にお当番なさった回でした。

※今週の狼さんたち。
・・・特に狼さん。このまま「名探偵ホームズ」へ(おい)。

※今週の4人さん。
余りの「れいみゆ」ぶりに、やよいさんが目覚めてそうだw。

次回。あかねさんは「宝物」を探せるか?

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと 好きな男性と出会う 出会い漫画編

エヴァンゲリヲン新劇場版:Q・感想。

初日に観てきました。座席の予約が二日前からおk、
だったのですが、その時点で初日がほぼ満席って;。

で、物販も、整理券方式でした。ちなみに在所の地域では
2館で上映。「序」の時の規模を思うと、しみじみと。
(2007年初秋公開だったそうで。早いなあ;)

で、今回は娘の方から観に行きたい、という要望があった
ので、彼女にとってはこれが「リアル初エヴァ」と言うことに。

で、なるべくネタバレしない方向で感想。

えーと。「破」での予告はもっとほのぼのしてた気がしますが、
あれは思い違いだったんだろうか?www。さすがに3年近く
経ってますから、記憶も曖昧、というか。

もともとこの「新」シリーズは、「大人の事情」はさておき
シンジ君の周辺をピンポイントで描いてる物。なので、リツコ
さんとか「マギ」とかの話が余り触れられてないのも当然なの
ですが。

いきなり「タイムワープ」してるとは思いませんでした。
お陰で、ミサトさんたちが、TV版放送時のように、
「自分と歳近い人」になっていた、というのが。
その上で、娘曰く。

「あの戦艦、ヤマト積んでて、ヤマトたち従えてる!」
…おんなじこと考えてた;。庵野さん、どんだけ「ヤマト」
好きなんだ;。「フライホイール」の時点で確信しました
けど;。このあたりの画面処理は何も言うことがありませんが。

大人組だけでなく、「チルドレン」も、女子が前線で踏ん張って
ます。少し前の作品では、戦闘の第一線に女子がこれほど投入
されてるのは、まず無かった気が。で、シンジはシンジ、と
いうのが。

「あれだけ」のことをしでかしておきながら、「変わらない」と
言うのもまあ、凄いですが。

で、やっと「カヲル」表に。「音楽でシンクロ」ネタは以前
ありましたが、カヲルでもやったかと思うと。
つか、普通に「カヲルとシンジの世界」というのが。

連弾が伏線に、まさかの複座式エヴァ。
…普通にバディモードとして随分喜びましたわw。
でも。

やはり二人で使徒殲滅見たかったです。
というか。カヲルの再登場、あるんだろうか?
アスカさんだって、あんなふうに生きていらしたんだから。
(というか、綾波さんが何故あーなったのかが不可解だ。
シンジが言う通り、助かっていたはずなのだから)

で、これをどうやって〆るんだろうか?
やはり、見届ける、かなあ。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと 好きな男性と出会う 出会い漫画編

中二病でも恋がしたい!#7。

「追憶の…楽園喪失(パラダイス・ロスト)」

京アニ作品的に
「あーあ、やらかしちゃったな;」な回でした。
夏だ!休みだ!海だ!水着だ!気になるあの子に
急接近!!!でも中二病は相変わらず(てへ)。

…という展開が、タイトル的には正しいはず、
だったのですが。

実は六花さんの「中二病」の正体が、所謂
「現実逃避」の顕在化であったという、何だか
拍子抜けなネタバレ。

だって、今は「平成」ですよ?
「黙っていれば十分可愛いのに奇行を繰り返す」理由と
しては、
「突き抜けてる」で良いのに、
「実は幼少時代に辛いことがあったから」では、

そんなの、昭和の時代に散々外出してるではないかと。

で、父親をなくした姉妹を(妹はまだ小さい)、実の母親が
亡き夫の両親に預けてそれっきりって。

そっちの方が気になったというか。せめて「兄弟」を
預けてるのなら、まだ話は判るにしても。
(それでも不自然ではあるけど)

そんなことが出来る夫婦関係の元で築いた家族関係が、
果たして、幼い六花さんにとって
「幸せな幼少時代」だったのだろうかと。
もしかしたら、そのあたりからして彼女は既に
「逃避行動」としての「中二病」に嵌っていたかもと
思いますと。

まずは次回、どう落とし込んでいくか、かなあ。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと 好きな男性と出会う 出会い漫画編

東映ロボットガールズ研究所・ガールズレポート#177.

http://www.toei-anim.co.jp/sp/robotgirls/comic/comic.html

昨日から、故・荒木伸吾氏の回顧展が秋葉原で開催されて
おります。詳細はリンク先にて。

ということで。その昔、「コン・バトラーV」の「ローレル指数」
(時代を感じるなw)を計算した小学生は、結構いたと思うww。

それはさておき。
「ダンガード」さんが大きいことは、ガールズさんたちの
ツッコミ通りであり、肩を並べられるのが
「バスターマシン」@トップをねらえ!くらい、というのが。
後はマクロス@ダイダロスアタックモード とかで、桁違い
なのが「グレンラガン」でしょうか。

って、「イデオン」でさえもダンガードさんの半分くらいだそう
なので;。
(ちなみにアクエリオンシリーズは大体50m前後。スパロボ
的には標準、というのが)

ちなみに、東京新都庁の展望室の高さが地上202mだそうなので、
ここから「ダンガードAのコックピットから見た眺め」というのが
疑似体験できるかも。

…前半2クール近くにも及ぶ「特訓」は、もしかしなくても
無意味ではなかった、と思い知るような気がwww。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと 好きな男性と出会う 出会い漫画編

特命戦隊ゴーバスターズ#38.

「実況!エースデスマッチ」


なんか色々と遅くなりましたが(汗)、まずは今週分。

久々に「ロボットプロレス」観たなあ、というのが
最初の感想。(おい)そういえば、往年の70年代ロボアニメ
といえば、「ロボットプロレス」と揶揄されてたなあ、
というのを思い出しました。(所謂Bパートの販促バトルシーン)
で、これはそれを真っ向本家取りしたかと思うと。

正真正銘ロボたちをリングに立たせてのプロレス。
当時、プロレス中継もゴールデンだったしな。
(しかも今のテレ朝w。脚本の方とは当方同世代)

で、エンターさんは物凄くヒロムに拘っていらっしゃる。
「合体するにはエースの存在が云々」って;。
いやそもそも「レッド」は歴代そういうポジなんだから、
というのは置いといて、彼がデータ集めのためにヒロムを
狙い撃ちしたのは、まあ間違ってないというか。

どう考えても絶体絶命なのに、それでも
「13年間に比べれば、1時間なんて!」のくだりはさすがに
燃えました。さすが戦隊レッド。

個人的には、
「メタロイドが実は会場やっている」設定にツボリましたw。
で、実況アナが御本体w。その発想はなかったw。

こんだけ頑張ったのに、ラストは「鶏」で落とされる;ヒロムに
涙;;;。というか、陣先輩、ネタバレしたら誰もお供して
くださいませんて;。

※今週の兄貴様。
 どう見てもタテガミライオーのCVは兄貴様なのに、
OPにはCV表記がない;。物足りないというか。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと 好きな男性と出会う 出会い漫画編

仮面ライダーウィザード#10.

「国歌安全局0課」

ロン様もとい、木崎さんのことをすっかり忘れていたw。
もしかして、木崎さんが「2号ライダー」やるんかい、
と思ったのはw。

今回「ゲート」とされたのは、木崎さんの先輩の息子くん。
しかも兄弟同然のつきあいだったとは。

ハルトを「バケモノ」といってみたり、魔法石を持ってたり
するあたり、この人も謎が多い。

それにしても、相変わらず凛子さんと瞬平のキャラが
何と言うかなあ;。地に足付いてない、というか。
「実は人形モードである」コヨミさんの方がよほど
キャラが立ってる、というのが何とも。

※今週のフェニックスさん。
「いくらでも蘇ってやる!」
「ということは、それだけ『やられる』つもりが
あるということねwww」
…メデューサ姐さん、足元掬いすぎwwww。
こうしてフェニックさんは、めきゃりと少しづつでも
着実に心折られて行く訳だ。(おい)
…頑張れ、フェニックスさんw。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと 好きな男性と出会う 出会い漫画編

スマイルプリキュア!#39.

「ハッスルなお!
プリキュアがコドモニナ~ル!?」


改めて、劇場版初登場1位おめでとうございます。これも含めて、
ここ暫く神回連続登場記録が続いてますが、またこれで更新
確定かと思うとw。

なおさんお当番回。アバンで、弟妹達と鬼ごっこに
興ずるお父さんに、
「もう子どもじゃないから」(鬼ごっこは卒業したの!)と
宣言するところから始まった今回。

…突然空から怪しい薬が降りかかり、いきなりの
幼女化する皆さん。今ぐらいになると、
「これ、魔女さんのお仕事だから!答えは聞いてない!!」
な演出が、もう何と言うかw。

一方、鬼さんと狼さんも、巻き添え食らって?ショタ化。
前回はバンカラ学生風だったのに、今度はショタですか。
スタッフの皆さんは、どんだけ他角度から「萌え」を
極めようとされてるんだw。

幼女化したなおさんたち。いっせいに「歳相応の
お遊び」をされる姿が可愛らしくて。うん、確かに
これくらいの年頃のお子さん達は、こんな感じです。
(そういえば、家の娘もつい先ごろこんなだったな;)
ちっちゃくても「お姉さん」ななおさんが健気。

で、ショタ鬼とショタ狼に出会うけど。
「重いから」バッドエンドな本を持ってこなかったというのがw。
なので、皆一緒に「鬼ごっこ」…。こんだけ可愛い生き物が
遊んでると、こっちまで顔が緩みますってばw。

魔女さん。いつもの巡査さんから情報を経て、
皆を探しにやってきた。何も本気で団栗を
ハイパーアカンベエに変えんでも。

「小さくても、プリキュアになれるかも!」
と先頭切ったなおさんえらい。そして、恐らくは
今回限りであろうロリバージョンの新規描き起こし。
スタッフの皆さんに頭上がんないです。

で、その「ロリキュア」さんはどんなのかといえば。
見た目は小さいですが、スキルもどうやらそれくらい。
皆さんが次々と「必殺技」がパワー不足で失速すると
言うのが物凄く説得力あり。

で、そのとき。「都合よく」解毒剤が降って来て、
プリキュアさんたち、元に戻る。キャンディさんがまるで
「ハナちゃん」みたいだったという事はw。

で、元の姿に戻って、後始末。鬼さんと狼さんは;。

なおさん家。今朝と違って、
「たまには鬼ごっこも言いかな」と、イベントに参加する
なおさん。…雷はお母さんですよねw。
最初は「メルヘン時間の卒業」を目指してたのが、実は
「メルヘン時間」からすっぱり縁を切らなくても、たまには
大人も構わないのでは?みたいなオチ。
「いつまでたっても、子どもは子ども!」なお父さんも
やはり嬉しそうでした。

なおさん回まとめ、としては何だかインパクトに欠ける
とは思いましたが、テーマ的には間違ってないのが
何と言うか。

いや、でも本当に楽しかったです。ショタ狼さんに
萌え死にそうになりましたさw。

で、次回。
みゆきさんがシンデレラに。まずはれいかさんが
「王子様」もいけることに驚愕w。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと 好きな男性と出会う 出会い漫画編

「宙に輝け、満開の花」#27.

「月に啼く・2」

昨日「旧ヤッターマン」見てましたら、ここでも普通に
「女だてらに」な言葉使いを発見。今これを作中に使ったら、
何か色々とクレームが来そうだ。そういえば、今だかつて
「男だてらに」という言い回しを聞いたことがないw。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「知ってる訳なんかない。リサはその時から、というより
それ以前からずっと、タクマしか眼中にない『お姫様』だから。」
「それじゃあ、他の人たち、というか、秀人先輩は。」
「…お察しください、だな。」

花咲が当惑するのを、想定の範囲であるかのごとく
あしらうように、その先を続ける秀人。
「当事者である『二人』は絶対気づいてないけど、
周りの人間は思い知らされるんだよ。彼女は奴には、

 特別の笑顔しか見せていない

ということにね。」

「…どういうこと、ですか?それ。」
花咲、何某かの思い当たる懸案が頭をよぎる。まだここに来て
日が浅い自分でさえも、思い当たるものが。ましてや様々な
喜怒哀楽を、彼等と共に乗り越えてきたこの人にとっては。

「最初は凄く嬉しかったさ、自分も奴と同じように受け入れて
もらえてる、と思うことが出来たから。けど。気づかされたんだよ、
奴にね。」
「何かあったんですか?お二人の間に。」
「最初はただの世間話、だった。けど、話の流れで、
『リサは優しいだけじゃなくて、強いんだ』って奴が言ったときに、
残念だけど、判ってしまった、っていうか。…素晴しい『大女優様』
だ、あの姫さんは。惚れた男に、完璧に素顔を隠し続けてるんだから。」

この人がここまで心の奥底をぶちまける理由は何なのだろう?
花咲、敢えて相槌を入れずに、聞き続ける。

「今でこそお前達新人の女子組が居る訳だけど、あの時は
表立っての女性乗組員は、彼女しかいなかった。野郎共の
中で、『女の子』が一人。随分と辛い思いをしたこともあった
だろうし、実際そんなところにも、出くわしてしまったことも
あったから。そんな時でも、あの女は、奴の前では笑ってたんだよ。
…というか、絶対に泣き顔を見せなかった、というか。そんな
いじらしいとこ見たら、男だったら思わず支えたくなるけどな。」

男性心理ってそんなものなんだ、と花咲、心のうちでつぶやく。

「で、見事に『理想の自分』を演じる彼女が「本当の姿」だと
思い込んだ結果が、「強い女」だからな。それが今でも続いて
いる、というわけだ。別の目で観れば、タクマが知らない、
彼女の真実の姿を、自分達は知っているのが、ささやかな
意趣返しでもあるわけだが。そんな与太話を、凪の兄貴と
よくやってたな。」
「凪ちゃんのお兄さんも、って。じゃもしかしたら。」
花咲、今と過去がやっと繋がったので、思うところを
問いかけると。

「ああ、そうだよ。嵐士…凪の兄貴…も、リサに惚れて
いた。俺はともかく、あいつは既に『自分の立場』って
ものに気づいてたから。…あいつはそういう意味では
俺より強かったな。」
「どういう風に、ですか?」
「『自分に向けられていないのが判っていても、あの女が
奴に向ける笑顔を見られるだけでも十分だ』と。
だから、「あの女」を守るために、有事の際に殉職した。
『俺はお前と違って、あの女と同じ部署で顔あわせることは
まずないからな。』羨ましいよ、お前が。と必ず決まりごとの
ようにこの言葉で締めくくって。

「凪ちゃん、きっと、お兄さんから聞いてたんでしょうね。
好きな人の話。」
「…だろうな。」あくまで仮定であるはずの花咲の言葉を
肯定する秀人。
「だとしたら、今のあの二人の様子を見たら、なおのこと、
許せなかったんだろうな。兄が命がけで助けた『片想いの人』
が、未だに『そうなって』なかったんだからな。」

「何故ですか?」愚問だ、と思いながらも、花咲。思わず口から出て
しまう。しまった、と気づくも、既に遅く。だが、そんな後輩を
フォローするかのように。

「色々理由はあるんだろうけどな。周りに気を遣ってるとか。
でも実際のところは当人たちでないと判らないだろうし。
…あの二人の間には、誰も入れないから。」

花咲、また同じ言葉を聞いたな、、と思いながら。
「自分があの女を幸せに出来れば、と思うけど、それが出来ない
のなら、せめて幸せになってほしい、と願うかな、って
言うか、な。」

「先輩、失礼かもしれませんが、…大人だと思います。普通、
そんなところまで、相手を思いやるなんて事、出来ませんから。」
「お前の言うとおりだとしたら、結構俺、大人なんだろうな。」
秀人、後輩女子に軽く微笑む。そして。

「花咲、悪かったな。与太話に付き合わせてしまって。」
「いえ、良いんです、色んなお話聞かせていただいて、ほんと、
有難うございました。」思わずお辞儀をし倒す花咲。実際彼女は
内心焦っていた。こんな重い話を聞かされて、どうしたらいいのか。

一方、秀人はといえば。
「自分、大人なわけないだろ。自分だけ抱え込むのが嫌になって、
周りに投げ出しただけ、なんだから。」心のうちを誰かに聞いて
もらえば、もしかしたら楽になるかもしれない、と思ったのは
早計だった。
「巻き込んでしまっただけ、なんだろうな。花咲も、凪も。」

外は「しけ」。どうやら長く引きそうな悪天候に変わった模様。

       <了>

今ままで一番時間がかかりました。大変だったというか、
ややこしかったというか、です。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと 好きな男性と出会う 出会い漫画編

中二病でも恋がしたい!#6。

「贖罪の…救世主(イノセント)」

これで一色君も、「中二病」グループの仲間入りだろうかw。

同好会の方は、「属性文字T」結構皆着てたりするし。
くみん先輩も、何気に参加されてるw。
相変わらず、凸森はうざいですがwww。

一色君。異性のチェックというのは、結構誰でもしてると
思いますが、やはり、「記録にとる」時は気をつけないと。
明るみに成れば、それなりに物言いされますし。

で、言いだしっぺとして、「頭を丸める」という贖罪行為に。
年頃の男子にはきついなあ。

ラブレターの主を突き止めようと、待合場所で待ってると。

…クラスの男子全員登場ってw。良いんだろうかw。

とりあえず、これで彼も「こっちの人」。

で、次回。
夏休み回だそうですが、六花の姉さん。
…別の意味で「中二病」かも;

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと 好きな男性と出会う 出会い漫画編

東映ロボットガールズ研究所・ガールズレポート#176.

http://www.toei-anim.co.jp/sp/robotgirls/comic/comic.html

文化祭に合唱、はいいとして。
他のクラスメートさんたち的には、ガールズさんたちは
どう見えてるんだろうと。(汗)

ガールズさんたちの年齢設定がどのようなものかに
よりますが、中学生時代は変声期もあるので、男女ともに
結構歌いづらい。なので、合唱的には大人気の
「大地賛頌」などは、出しづらい音域が。(涙)

それにしても、ガッキーさんは、このままで良いのに、
と思います。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと 好きな男性と出会う 出会い漫画編

聖闘士星矢Ω-セイントセイヤオメガ-#31.

「運命の分岐点!双児宮の謎!」
久しぶりの「オメガ」レビューです。
何気に今回の「黄道12宮」編は、既に「アテナ」どころか
「地球」を魔の手から救う展開に。かの青銅チームは
いつの間にやら「救世主」な気が。

双子宮での、龍峰とジェミニの黄金聖闘士・パラドクスの
お話。そうか、ついに「黄金」クラスにも女子いるか、
は置いといて。

「慈愛に満ち溢れた白パラ様」よりも、
「罵詈雑言を浴びせながら凹る黒ドクスさま」
の方がリアルじゃね?と想った次第。それにしても、
前半の『お茶会』シーンは、一瞬朝8:30かと;。

絵的に
「可愛い男の子を誘惑する悪いお姉さん」にしか
見えませんでした;。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと 好きな男性と出会う 出会い漫画編

特命戦隊ゴーバスターズ#37.

「黒と白の花嫁」

先週は録画機の故障で全滅しましたが、今週はマラソン
なんて;。

エスケイプさん、「愛の戦士」になる。さすが
前世繋がり、というのは置いといて。所謂「女子会」に
見せてますが、何気に新展開を見せている。

「恋」とか「愛」とか「想う」とか。必ずしも一つの
同じ姿ではなく。またどれが正しくてそれが間違っている
というのでもなく。

ヨーコさんの花嫁姿が「王道」だとすれば、エスケイプさんの
「黒衣の花嫁&ゴクマゴク」もまたある、という事で。

「パパ」を「よいもの」にしたい、という気持ち。
そもそも、エスケイプさんのモデルになった人の中には
「母親」もあれば「恋する乙女」さんも居られるので、
「パパを守りたい」という、強い気持ちがあってしかるべき
かと。

その結果、ガワモードまで突き抜けても構わない、と。
「相手を大事に思う気持ち」ヨーコさん、エスケイプさんの
姿を見て、一つまた大人になる。こういうのは、やはり
女性の脚本ならでは。

※今週のパパさんたち。
「父親代わり」の司令とか、バディであるウサダはわかるけど、
青さん;。貴方まで「昔はお嫁さんに成るって言ったのに!」
モードなんですか全くw。でもこれだけ「お父さん」がいれば、
ヨーコさん、リアル恋愛状態になったら大変だw。
「いつでも初恋」金さんも、女泣かせるなあ。

※今週のメガロイド。
女子属性、という事で、豊崎さん特撮デビュー。
「声はかわいいのに!」はアドリブ?
エスケイプさんをして、
「お姉様!」。シスターですかそうですかw。
「姿だけ」とはいえ、女子を男子3人がかり、というのも
余りいい気が;。

次回、何気にロボ回w。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと 好きな男性と出会う 出会い漫画編

中二病でも恋がしたい!#5。

「束縛の・・・十字架」

「苦手なものを克服する」。まさか六花さんが
数学があんなものとは;。というか、よくこれで
入試をクリアしてきたかと。

サークル解散の危機とか、色々絡めて六花さんが
「成長」する話。凸さんの成績が良いのは、もしか
したら普通に考えられるかも。

「邪王真眼」とか「中二病」に現実逃避しても、
勇太に「当たり前」のことをすこしづつ諭されて。

結果。無事に「平均点越え」が出来た六花さん。
これで、「居場所」が少し確立されたことになるかと。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと 好きな男性と出会う 出会い漫画編

東映ロボットガールズ研究所・ガールズレポート#175.

http://www.toei-anim.co.jp/sp/robotgirls/comic/comic.html

ハロウィンのイベント。
最近、やっと「コスプレあるいはカボチャ菓子を食す日」
として、国内仕様に定着しつつあるこのごろ。
(カボチャを食するのは、もう少し後の冬至ですし)
そもそもガールズさんたち自体、「ロボ」のコスプレを
常時されてるではないか?という話にもなりますが。

「雑念を払うためには、恐怖と苦痛」
広い意味で、まるっと真理と思う自分。でもこれが
日曜夜のゴールデンに放送されていたかと思うと。(汗)

すっかり「別人格」なダンダンさん。これが、所謂
「石仮面」@ジョジョ っぽいものなのか、
「ヤヌスの鏡」みたいなものかはさておいて。
「キャプテン・ダン」がつば付き帽子を被った時点で、
何気に「キューティーハニー」のパンサークロー工作員に
そっくりになる、と思うのは、おそらく管理人だけかと。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと 好きな男性と出会う 出会い漫画編

« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »