« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »

2012年1月

東映ロボットガールズ研究所・ガールズレポート#136.

http://www.toei-anim.co.jp/sp/robotgirls/comic/comic.html

「鬼」と言えば響鬼さんが(おい)。
もとい、「音撃」で魔化魍と戦う皆さん(えと)。

それよりも。
「青い鉄仮面」と言えば、今年的には「タチバナさん」
@仮面ライダーフォーゼ。メテオさんの上司?
ではないかな、とか。
(普通に怖いです。青い仮面に青いスーツ。サイボーグ、
と言ってもおかしくない;)

仮面被ったダンダンさんは、やはり
「電人ザボーガー」の映画に出れそうだし、
「シンフォギア」の「グングニル」でもいけそうな気が;。
(でも、「絶唱」したら血反吐に血の涙、だしなあ;)

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

戦姫絶唱シンフォギア#4.

「落涙」
OP・ED無しの特別回。奏さんの回想。
そういえば、時間的には前回からの引きだ。

彼女はいわゆる「巻き込まれの生き残り」だったこと
から。
「家族の仇は、あたしがこの手で討つ!」
という鋼の意志の元、「地獄」をあえて受け入れる。

文字通り、「血反吐」を吐きながらも手に入れた、
「適合者」の証。翼さんは、「たまたま偶然」だった
そうですが。これを目の当たりにしたところから、
翼さんは奏さんと、文字通り
「比翼連理」となる。

そして、2年前に奪われた「ネフシュタンの鎧」を身にまとった
謎のお嬢さんが現われる。
どことなく「クリスタル聖闘士」っぽいなというのは
置いといて。

彼女の目的は、響さんを拉致することだそうですが;。
響さんは助っ人したいと思いましたが、実力差から
ノイズさんたちによるローションプレイ(おい)の餌食に。
(しかも、彼女はずっとこれ;)

その横で繰り広げられる、文字通りの「死闘」。
何だか物凄い作画動いてます。圧倒的に
謎のお嬢が優位。それにしても。昭和の時代、かつて
「ハニーお姉さま」がこの世にデビューされた頃。
「お姉さまの妹達」がこんなに活躍するようになる、とは
誰も思ってなかった、はず。
それくらい、エロとバトルに根性入ってます。

翼さんの倒れたアングル、確実に狙ってるし;。

「2年前の過ちを、繰り返さない。」固い決意の元、
翼さん。ついに歌います。最終兵器、

「絶唱」を。

謎のお嬢には、かなりなダメージを。ですが、

翼さんは「血反吐を吐き」「血の涙を流し」て。
…本当に、容赦ないな。女子のバトルといえども。

不幸中の幸い、というか。一命は取り留めたものの、
絶対安静状態な翼さん。

響さん。「私を鍛えてください!」と司令官に請う。
そして始まる、「地獄の特訓」
…何気にブルース・リーのコスプレとかで遊んでるよねw。
で、なんでかいきなり響さんの練習着ではバストが強調。
さすが深夜枠だw。

その代わり、未来さんには秘密が増えてしまうんですが;。
とにかく、流血!回でした。これで翼さんに認めてもらえる
ようになるといいのですが。

奏さんエピがあったのは、やっぱり嬉しいのですが、
個人的には、OPとかEDは出来るだけ入れて欲しいですw。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

ポヨポヨ観察日記#4.

「向こう3軒マルとなり」

噂の「おばあちゃん」登場www。

声が「おじいちゃん」と同じ、と言うことで
登場が待たれておられましたが。

…おばあちゃんだよなあwそれよりも。
「昔はおよ猫ぶーにゃんだったのに!」なコメがw。
>中の人的に。

ポヨは夏でも「スイカ」は難しいと思うw。
でも、この体躯でもドブネズミゲットって。
…何気に身体能力高いw。
(ちなみに、今年の初め、富士山麓某湖のほとりで、
野良猫が陸に上がってた水鳥を捕獲する現場を見ましたよ;)

英君のクラスメイトは何気に謎な人が多いような;。
で、波乱の次回とは?
もしかして、「つくだに」君が何かを?(おい)

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

海賊戦隊ゴーカイジャー#48.

「宿命の対決」
バスコ編総括。というか、退場回。

本当の「お宝」は、ナビイだった(え)。
…「永久機関」で動いてるんだそうです。
(そういえば、エネルギー補給の描写が一切なかった;
でも、他作品のマスコットロボも、そんなところなかったような;)

なので、バスコさんの本当の狙いは、ナビイだったと。

マベさんは、重傷中(おい)なので、後の5人が
レンジャーキー版・ゴーカイジャーとバトル。
考えてみれば、かなりトリッキーな絵面です;。
素面態と仮面態がバトるわけですから。
で、これ。

『ぼくはそんなオシッコの後にズボンで手を拭くような
 ポーズはしないぞ!』@ドンさん。

え?自覚なかったですか?皆そう思ってたし。(おい)

で、アイムさんの台詞が秀逸。
海賊版の海賊なんかに、本当の海賊が負けるわけありません!』
そのとおり何だけど、ややこしそうだw。

ここで新展開。赤レッドさんが実は、バスコやマベさんを
利用していた、とかいう話。なのでバスコは、なのだそうですが。
まあ、もともとね。「アカレッド」さんは「戦隊魂」そのもの
みたいな存在だったりしますから。逆に「海賊」に加担、
と言うほうが怪しかったりする;。

バスコとマーベラス、最後の対決。
「大切なものを手に入れるために、棄ててきた」
バスコさんと

「宝を手に入れるための全てがお宝」な
マーベラスさんと。

いわゆる「教育的メッセージ」がテーマである以上、
この時点でマーベラスの勝ちフラグなのですが。

とりあえず、自分の足ごと剣を突き刺して、バスコの
足止めしたのは、見ていて痛い;。流石に、まねする子は
いないだろうけど。

で、サリーのアクセが、マベを守った。
最後までキャラのぶれなかったバスコさんでしたが
このあたりは、
「まあ仕方ないか」みたいな感じがありました。

そういう意味では、「いいキャラ」だったです。>バスコさん。

次回。
インサーン姐さんが、ついにご出陣&退陣フラグ。
で、レジェンド戦隊から、ついに顔出し!

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

仮面ライダーフォーゼ #20

「超・絶・磁・力」

竜座のゾディアーツは部長でしたか;釣られました;
というか。
「恋愛禁止」は自分がモテないから言い出したんじゃね?
と思わず勘ぐりたくなったと言うw。

やはり、警察には通報されてましたかw。この辺り、
視聴者へのツッコミのお返事っぽいですが。
不思議パワーで丸め込んでから、ダディ校長に
圧力かける理事長怖いw。

で、販促編・後半。
NSマグフォン行方不明中なので、捜索隊とか
賢吾説得隊に分かれてミッション遂行ってw。
…合理的、ではあるな;。

そもそも、この騒動のきっかけは、弦太郎と賢吾が
「お互いの身体を思いあって」行き違ってしまったもの。
…なんかこの辺り、物凄くテンプレだw。
で、流星も流星で、「出来る事」をしたらこうなった、と。
「お前なんかどうなってもいい。」と言う、投げやりな台詞は
絶対に言うな。どうやらこれがきっかけで、二郎君は
「ああなって」しまったようなので。トラウマか。

NSマグフォンも、無事に見つかって。でも調整が必要。
その時間を、メテオがエレキスイッチ使って稼ぐ。
ここで、フォーゼとメテオ、互換が効くことが判明。
普通に製作者が同じ、と言う暗喩が;。

で、そんな短時間で調整できるのもアレなのですが。
とにかく、マグネットフォーム完了。
…そうか、どこかで観た重装備だと思ってたら。

ガンタンクw。似てるwww。

「友情の絆」と「磁石」。どちらも離れてくっつくという
綺麗な流れではありましたが。

…弦太郎と賢吾。アレでは夫婦喧嘩でしょうw。犬も食わないwww。
しかも、流星。
「俺で争わないでくれ」?
…いいよもう釣られてやろうではないですかw。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

スイートプリキュア♪#48.(最終回)

「ラララ~ 世界に響け、幸福のメロディニャ!ニャ!」

噂では「後日談」と言われてましたが、まだラストには
もう一山ありました。

戦いすんで。いきなりカップケーキが無事だった、
と言うエピw。音吉さんのパイプオルガンには
防腐と殺菌作用があるんだよ(おい)、ではなくて、
単に石化を逃れることが出来た、と言う話でしたが。
後の色んなもの全部、まだ戻ってないし。

ハミィさんが目覚めてない。
楽譜は完成してるのに。楽譜のお陰で帰れたのに。
何とか起こしたい。エレンさんがギターを引いてみると。

お花畑。どうやらハミィの夢の中に入れたらしい、4人。
そこで観たもの。

皆を探すハミィの姿。こちらは分からないらしい。
「セイレーンはどこニャ?一緒に歌を歌って
欲しいニャ?」

4人、歌を歌ってみると。

ハミィ、目を覚ますw。そして。

伝説の歌を歌う。歌ハミィは、この際仕方ないw。

全ての人、目を覚ます。バリトンさんたちも元の姿に。
ファルセットさんも、もしかして中ボスの記憶なくなってる?
「戦艦調辺w」で帰還する皆さん。どうやら加音町の皆さんも
元に戻った、らしい。

何故全員、調べの館付近に大集合なのか?それは大人の都合ww。
歌が聞こえた人がいるのも、きっとそうなんだw。

とにかく、皆安らかで幸せな気持になったという。
そんな中、白っぽいピーちゃん登場。

「ノイズ復活か!?」音吉さん身構えるも。
(皆そう思ったし)
「おいで、ピーちゃん!」4人が駆け寄る。

排除ではなくて、受け入れる。
何故なら、幸せと不幸は隣り合わせ。ならば、
不幸もまた、受け入れるべきものだから。
ノイズの声も姿も、「そういうもの」と思えば。

そもそも、この「騒動」は、まるっきり、メジャーランドの
王族の皆さんの「詰めの甘さ」が招いた結果ではないかと
推測されまして。

音吉さん、ノイズ「封印」。クレトンさんは「魔境の森」に
その代わりに「封印」される。
メフィストさん、クレトンさん捜索にいくも、ノイズに「洗脳」。
→マイナーランド創設。三銃士さんたちも一緒に。

「封印」されるたびに「怨念」が積もるとしたら、事態は
悪化する一方。しかし、「共存」すれば。
少なくとも、「怨念」が積もることは避けられる。

「プリキュアたちが成長しました」@クレトンさん。
…どの口が、と言うのは置いといて。

まずは、大団円。メジャーランドは元に戻り、プリキュアさんたちは
また、日常の生活へ。ラストの「変身」はまあ、最後の販促、と
いう事でw。

メジャーもマイナーも、音楽なのは一緒。では、それらが
対立してどーすんだ?なところから始まったこの作品も、
「全て受け入れて、辛いことは乗り越えればいい」で
何とか着地できたのでは、と思いました。その意味では、
ひびかなさんたちの喧嘩や、ハミィとセイレーンの仲たがいとか、
メジャー・マイナー国の対立とかから始まったのは、
まあそういうことだったかな、と。

次回作のアイテムの販促が入ってますが、どうやらこれは
毎年恒例らしいw。と言うことで。

無事終了、おめでとうございます。
さて、次回作。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

おジャ魔女どれみ16・感想。

51midfbqwl__sl500_aa300_

年明けから読んでましたが、やっと感想です。 なかのひと

とりあえず、噂になっていたので購入。

どれみさん、いい意味で変わってませんでしたw。
というか、他のメンバーも、成長してるし、それに
よって人間関係もまた新しく派生してますが、

根は一緒。キャラ設定が詰まってなくて、一話ごとに
ブレるということもなく。当時のシリーズ構成の方が
執筆されてるのもありますが、愛情持たれてるな、
と言うのがよく分かります。

で、さらに。
馬越さんが、「16歳のおジャ魔女さんたち」を描き起こして
下さってるwwww。うん、やはりファンとしては物凄く嬉しい。
というか。

きちんと「16歳」してるのがさすが。…でも、高1の
彼女たちが、「初代見習い服」と同じデザインで
コスを着る、と言うのもなかなか凄いわけなのですが;。
そのあたり、違和感がない、と言うもの。

で、今回新キャラさんたちも、それなりにいらっしゃるの
ですが、しっくりと
「おジャ魔女ワールド」の住人になっていらっしゃるのが
素晴しいw。まあ、この「中の人たち」には「悪人」は
いないですけど。

で、どれみさん。小竹とフラグたってなかったの?
です。でないと、「ファミちゃん」が生まれないんですけど;。

2巻に続くそうなので、続きはそこで書かれるんだろう;。
いつになるかは分かりませんが、まずは待とうw。

にほんブログ村 テレビブログへ

アクエリオンEVOL #3.

「トキメキ指数☆急上昇」
ニコ動視聴組ですが、それでも遅くなりました;。
まずは感想を。

アマタとミコノは「合体」成功させた一般人、
ということで、エレメント養成学校へ。
で、ここは男女の間に「ベルリン」(の壁)が
張り巡らされているわけですね。「男女交際禁止」だから。

アマタの検査に使われているVTR,フツーにエロいんですけどw。
女子では。ゼシカさんが渦中の人。

だってー、男女合体したんだもんw。
それにしても。
「合体」「貫通」「穴掘り」って;
こんだけ意味深に使われたら、
そうとしか考えないでしょ。(狙ってるなw)

ここで分かったこと。
ミコノさんは、エレメントを代々出してる家出身で
在るにもかかわらず、能力がないことをがコンプの人。
でも、お兄さんが「男子部ナンバー2」なので、そんな
ことは絶対にありえない、とか。一応伏線。

夜。
アマタ、女子棟に行きたいと思ってたら、
地下に穴掘って行こうとしている(そういうエレメントもち)
アンディと知り合いに。
男同士で肩組んで
「穴掘り兄弟」って
;どんだけ狙ってんのwww。

で、貫通;。穴から顔出したら。
ミコノさんが居た。(おい)
居ただけでなく、そこは彼女のスカートの中。(おいおい)
思わずエレメント発動!肩車空中散歩!!!
(そんなのありえねーーーーーーーwwww)

で、すっかり彼女の機嫌を損ねたアマタ。
翌日の模擬戦も調子出ず;。

でも。女子部も見ていると聞いた途端。

合体!GO!アクエリオン!!
全力で!
主題歌キター!

「平身低頭覇・土・下・座orz!!!!」
…そりゃ、敵さん唖然状態になる罠;。
というわけで、アマタ側の勝利wwwww。
…なんて平和なバトルだw。

実質、この3話がスタートっぽい感じですが、
今からこれだけトバして大丈夫か;と心配して
しまいます;。

全力で!エロ!合体!大真面目!!!!
河森さんは、「マクロス」の頃からいわゆる
「ボーイ・ミーツ・ガール」がロボと同じくらい
欠かせないテーマでやってらっしゃいますが。

今回もぶれてないのが嬉しいw。何とか頑張って
視聴しますw。

追記。
岡田麿里さん(脚本)の方って、女性だったんだ;。
(おい)
いろんな意味で、怖いものが無くなった気がするw。
(褒め言葉)

にほんブログ村 テレビブログへ

なかのひと

DVDシリーズ「惑星ロボ・ダンガードA」VOL.5(Disc10)感想・別枠その3。

第53話「愛!それは哀しく美しく」


さて、シリーズ最大の(でしょう)問題作です;。
仮にも「男児向け玩具販促番組」で、「ガチ百合」です;
(自分はこれ以上の『百合』を未だ観た事がないです。
いろんな意味で;)
もしくは、「プリキュアになれなかったお嬢さんたち」のほうが
まだ「らしい」かも知れない。でも、タイトル的には…;
この頃から「公式最大大手」だったかと思うと;。

ともかく、この前の回が、「戦艦を指揮する」という、
至極真っ当な「男子回」であったのとは落差が激しすぎる;。
まさかこの後で、
「ゲストヒロインリベンジ」が来るとは、誰も思ってないw。

全体の流れ的には、「軍団崩壊の序曲」っぽいのではあるのですが。

副総統父娘の殉職を悼む最中。
物凄く綺麗なお嬢さん二人が、総統閣下の前に直談判。
彼女らはジュディとミラ。フリーゼ嬢の「ご学友」。
死を覚悟の上で、敵討ちに向かわせてくれと懇願するが、
規則を破るわけにはいかないと、一蹴する総統閣下。

「女の友情は、時には男のそれをも上回るというが」
@総統閣下。えーと。つまり、

百合は薔薇を凌駕する。

で宜しいでしょうかw答えは聞いてないwww。とりあえず、
何だか物凄いことを公式認定されたことは確か。(おい)

それをも想定の範囲としたうちで、最後のメカサタン機を
強奪し、ジャスダムへ向かう二人。

フリーゼさんの亡くなる間際、脳波に著しい乱れがあったと聞いて。
「酷い事(いろんな意味で)をされたのでは。」と推測する
ジュディさん。しかも、その犯人を、「あの」エースパイロットと
仮定して。
「一文字タクマ…絶対に、許せない!!」
どうしよう;「絶許」モード来た;プリキュア的には
殲滅上等モード突入;しかも、こちらは全然勝てる気しない;
逃げて逃げてーーーー;(こらまて)

で、ジャスダム内ラウンジでは。
皆さん休憩モード。…お嬢さん2人が復讐の鬼となって
こっちに向かってるというのに;。嵐の前の静けさ。
でも、タクマは一人澱んでる。

フリーゼさんのことが堪えてる。そりゃそーだ。
自分が「あんなこと」をしなければ、彼女を死なせずに
済んだかもしれないのに。
「お前が悪いんじゃない」@秀人。…どの口が;;;;。
「仕掛けた」のは明らかに秀人なので。恐らく、
「事の真相」は二人の間で「墓まで持っていく」でしょう;。
でも、元はといえば、
「ドップラー派と戦争してる」ことが全ての元凶。

そんな折。小惑星発見したので、霧野さんが調査に向かう。
都合よく、地球と同じ大気があるそうで。(おい)
「ジャスダムの小娘の調査艇」を見逃すはずがない
「百戦錬磨のお嬢」たち。捕まえて捕虜にして(ry)!
…こう書くと、本当にアレなのですが;。

「私たちは、いつでも一緒よ。」3人の固い結束。
恐らくは、女子で在りながら「ハーケン特別隊」以上の
ものを要求され、悉く「3人で」乗り越えてきた
自信と矜持。当然、「オペレータでぬくぬくしてる
温室育ちのお嬢様」ごとき、即効落としてやるわ!

と、ジュディさんとミラさんは思った、はず。
場合によっては、
「フリーゼと同じ苦しみを味あわせて(ry)」とも
考えてたに違いない、はずだったのですが。

霧野さんも2人ほどではないにせよ、一筋縄でいかない
お嬢。なので、理不尽なビンタに猛然と歯向かった。
「フリーゼは、自分から感情のコントロールが出来なくなって、
死んでしまったの!」

そして、その若すぎる死を悼み、宇宙葬まで執り行ったこと。

では、何が彼女を追い詰めたのか?
彼女は、タクマの腕の中で息を引き取っていた。

「フリーゼが男に、ですって?ありえない!」
@ミラ。彼女は「女子校に良くある」タイプっぽく。
しかし。物凄い台詞だ;。
「タクマに聞けば、分かるはず!」
その場の女子全員意見一致w。このままいけば、
3人の女子に詰問攻めにあったんだろーな、タクマ。
(普通にホラーだ、男子的には)
『フリーゼとの間に、何があったのか、話しなさい!』

噂をすれば影。ご本人登場。
人質を帰して欲しくば、を、そのまま受け入れる彼。
地面に降りて、彼がメット外した途端。

…ジュディさん。何でそこで納得するんですかwww。
(フリーゼは、タクマに一目ぼれしたのね)
タクマはどうやら、もともと彼女の「ど真ん中ストライク」
だったらしいw。親友だからこそ分かる、「女の感」。
自分的には、
「ここに居る女子と、自分と『好み』が一緒」という事実に
笑いがこみ上げて仕方なかったりしますが;。

「タクマ来ないで!」必死に叫ぶ霧野さん。ジュディさん即座に
「彼が好きなのね?」…彼女の姐さんぶりに脱帽。
「で、あっちはどうなの?」@ミラ。いつ観ても
ここのやり取りは「素」が出てると思うw。

「…分からないわ。」これも本音でしょう。だってねー;
「お前が居ないプロメテなんて!」とか告っておきながら
ばっくれたりするから;。これだから男は(ゲフンゲフン)。

「でも、彼は私を見捨てたりしない。仲間だから。
ジャスダムは、命を大事にするのよ!」
タクマは悪くない!
必死の弁明。

人質、無事釈放されて。そんな時。
トニーさんが攻撃しかけてきた。総統閣下からの命令。
「命令違反は、死を以って償え」と。しかも、
「メカサタンには、遠隔操作で自爆装置を仕掛けた」とも。

もう時間がない。覚悟はしてたけど。後は出来る限りの
ことをしよう。怖くはないから。だって、フリーゼが
待ってる。今度こそ、3人一緒に居ましょう。
永遠に。

女子2人が覚悟してた頃。
「向うは女の子だけなんから、威嚇して落とせばいいのよ!」
お姫様のお願い。何とかしようとする秀人が健気;。
何だかなあ。最後までジュディとミラの「思い」は
霧野さんには伝わらなかった、というのが。

「女の子」でも、彼女たちは生え抜きの「武人」であったわけで。
ならば、その矜持に応えるべきだった、と思うわけです。
それこそ、キャプテンならば、勝負を受けてたったはず。
しかも、エース2人とも、そこに気づかなかったというか。
「女の子相手に戦えるか!」
まだ「アオイ」から、なんでしょうけど。

結果。メカサタンの自爆特攻により、ダンガードA、腕部破壊の
「最大のダメージ」。「女の子たち」によって、しかも。

どれだけひどかったかと言うと、
「ジャスダムに帰れたのが奇跡」レベルだったそう。
「今度ばかりは、『女の友情』の勝利、だな」@大江戸博士。

この件で、一番衝撃を受けたのは、霧野さんの、はず。
日頃、「女の子扱いしないで!」と言ってるけれども実は。
「オンナノコ」であることを当然の権利として享受していた
だけだったという。

「大事な人のために、命をかける」とはどういうことかと。
自分がいかに恵まれた環境に居るのか、思い知らされたかと。

フリーゼさんたち。何かと手を重ねたり、手を繋いだり。
いかに絆が強い人たちだったかと。…霧野さんには、
こういう関係の人、今までいなかったんだろうな、きっと。
(つまり、素顔で対等に向き合える友人が)

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

Another#3.

「Bone work -骨組-」 
鳴さんの「左目」は

「人形の目」だった。文字通り「義眼」なのか、
オッド・アイを揶揄ってるのか、見えないものが
見えてしまう目だからなのか。

今の時点ではわからないですが。
それにしても、お人形さんたちがリアル過ぎて。

昔の話の続き。ケータイの着信音。
お約束だな、と思ってたら。
「嫌いだわ」@鳴。
「こっちに連れてこれないじゃない?」と思ってそう。

徐々に明かされていく、「昔の話」。
かつて、誰からも好かれる女の子が、事故か何かで
亡くなった。現実を受け入れられなかった、当時の
同じクラスの誰かが、

「ミサキは生きている。」と言い出して。
周囲の大人も「配慮」したところ。

卒業式の集合写真に、居ないはずの「彼女」の姿が。



「思い」に絡みつかれて成仏できず、地縛霊になった
みたいな感じです;。

「居ないものの相手をするな」とか言う忠告も。
「続きは来月になったら話す。」も意味深。

でも、普通にあのクラスの皆さん、「鳴さん」見えてるね。
で、あのラスト。

階段落ち+傘の先端。これだけで惨劇が予測できるのに、
いくら黒い霧規制かけていても、

血溜まりに腕がひくついている
のでは、オブラートかかってないですから;。
(それにしても、リアルタイム視聴が怖い作品だ;)

これからどうなるのか。先が見えないだけに。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

東映ロボットガールズ研究所・ガールズレポート#135.

http://www.toei-anim.co.jp/sp/robotgirls/comic/comic.html

眼鏡は最強の萌えアイテムですから!w

それは置いといて。

男子達の相撲イベント。昭和だw。
というより、こういうガチンコ勝負、リア男子は
既にやらなくなってる感が。そういえば、中学生男子の
体育で、「武道」が必須になるはず、そろそろ。

イケメン主人公に、こういう「泥臭い」面を付加させるのが、
「昭和の東アニ」テイストを感じます。リア男子に
親近感を持たせるため、というか。
(取っ組み合いの相手にも依る、というのは
言わずもがな、ではありますが)

いろんな意味で、伴太はリリーフキャラですw。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

DVDシリーズ「惑星ロボ・ダンガードA」VOL.5(Disc10)感想・別枠その2。

第51話「娘よ!ヘチ副総統の最後」


どう見ても、ドップラー側は自滅したとしか思えないエピの
その2、なのですが。(その1は第49話として)
こちらにも「絆」はあったんだよ、というお話。

そもそも、この組織はひとえに、ヘチさん一人で持っていた
ようなものなので。この方が居なくなると、屋台骨が消失した
というのがまさしく。

とにかく、この人に「一人娘」が居た、というのがサプライズ
ではありましたが、似てるけど美少女、な微妙加減が。

決戦の場を迎えて。磁気嵐でレーダーが利かない。
ならば、テレパシーで交信出来る、私めの娘を使いましょう。

フリーゼさん登場です。ここではまだ、「元の彼女」。
宇宙空間越えて感応できるって、それだけでも十分
「ニュータイプ」wだと思うのですが。

身体は娘でも、心は同じ年頃の少年達に負けないよう、
育てました。

…この時代ならではです。
「あんたが男だったら良かったのに」と言われた覚えのある
女子は、かなり沢山おられると思いますが、(自分も覚えが)
今は、娘にこんなこと言う親はかなり少ないはず。
(だって、一人っ子なら娘がいいとか。タレントでも、
いわゆるオネエキャラな方々多いですし。この頃は見ません
でしたけど;)

仕事をするのに、男も女も関係ない。
という論理は、当時ほぼありませんでした。今ならば、
「女子」である特性を生かした作戦を立てれば済むのに、
と思いますが。

娘だったら、総統閣下のためにお役に立てないから、
「男」として育てました。
なのでしょう。で、娘は娘で、
 
 女に生まれてすいませんでした。私は父上のために
「男」として任務を全うしてきます。

だったのが如実に分かるのが。

で、その上に、「ミュータント手術」を施されるわけです。
フリーゼさんは。
「ミュータント」が分かりにくいですが、「強化人間」
「改造人間」もしくは「暗殺者」な意味合いかと。

任務に関係した機能だけを強化するので、感情が昂ぶれば、
神経系に甚大な負担がかかり(ry)。

この時点でフラグですが、ミッションは開始。
いずれにしても、
「敵地に送り込んだ娘ごと攻撃」ルートなので、父娘的には
最後の別れではあったという。出来れば「そんなこと」のために
娘を使いたくはなかったはず。>ヘチさん。

ジャスダム周辺に、不審な飛行艇一機。どう見てもあれ
ですが、中に人が。「女の子」が気絶してる。

緊急救助。どうやら息が止まってる。佐渡先生はどこ?
「先生呼んでくるから、人工呼吸でもしてたら?」
@秀人。…この二人が日頃から「訓練」してるのは
分かるのですが(おい)、

明らかにタクマに「させる気満々」だっただろ。
>人工呼吸;。

で、緊急時の人道的配慮、ということで、するわけですが。
思い切り、お約束が見えてきた;。

「寝た子を起こす」というより、
「眠り姫を目覚めさせた(性的に)」ということで。

目を覚ましたら、目の前に男の子が。
どう考えても、今自分に「いたしてた」のは彼。
…古典的に恋愛フラグしかないのですが、問題は。
この場合、タクマの本命が別に居るのが問題ではなく。
(いや、十分に問題だ)

恋愛フラグ=死亡フラグでもある、という事実。

実際、フリーゼさんは
「敵艦に侵入して、機関部を爆破する」という
ミッションを遂行寸前まで行きました。
が。

直前にタクマに阻まれる。…死亡フラグ確定;。
フリーゼさんを必死で説得するタクマ。本心から
彼女を死なせたくない一心で。

皮肉にも、彼が真剣になればなるほど、フリーゼさんの
脳神経系破壊へのストレスがかかる。
このあたりの演出が「こわい」。タクマを見るフリーゼさんの
視点が次々と移動していく中で。

唇のアップで、視点が止まる。

…こちらも穏やかでないです;。何それ。凄く
どきどきします;。普通なら、「女子」のそれ
ならば、よくある演出なのですが。「男子」の
でしょ;。

日曜19時台にしますか、それ;。
物凄くエロい;。エロ過ぎる;。うわ;。

結局、フリーゼさんの「オーバーワーク」による「神経崩壊」で
幕。最後は、「本当の彼女」に戻れたようなのが、まだ救い。

タクマの腕の中で、息絶える直前のフリーゼさん。
「私は、『ミュータント』になりきれなかった…。」
「君は、普通の綺麗な女の子だよ。」

何でこの人は、ここ一番でストライク打ち込めるんだ。
普段はあきれるほど「鈍い」くせにw。
たった一言で、相手をコンプから解放するって、物凄い
スキルなんですが。

ともかく。
「綺麗な普通の女の子」と、初めて「本当の自分」を
肯定してもらえたのが、彼女にとっては最初で最後の
「福音と救済」だった、はず。

で、ジャスダムのクルー全員で、宇宙葬を執り行った、
という。本来なら、「普通に(ry)」なのだから、破格の
扱い。

で、そんなことまでは分からないので、ヘチさん、普通に
タクマを「娘の仇」として堕とそうとしますが。

どう見ても「言いがかり」にしか見えない;。そもそも、
最初からそのように仕組んでたのですから;。

結局、ヘチさんは自滅。最後に、
「フリーゼ、すまなかった。」の台詞が、父親の愛情だったかと。

ヘチさんはヘチさんなりに、娘を可愛がっていたし、
フリーゼさんも、父親を大事にしていたし。
(でも、『男でなくて残念』という『呪い』はかけられてましたが)
だからこそ、このような結果になってしまったわけで。

そのような理不尽を強いる組織には、どう見ても未来は
ないよなあ;。という展開では在りました。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

輪廻のラグランジェ #3.

「鴨川にランの花咲く」
ラン、出撃。「畏れ」を越えて。

なのですが。まどかさんは相変わらずマイペースで
バトル中。それにしても、
「ロボの白刃取り」って、基本物凄く「燃える」
シチュなはず、なんです。過去の作品観てみようと
検索したら。

ラグランジェ第3話ネタのオンパレード;。どんだけ
受けてんだwww。しかも、3回目で成功って;。

ランさんは、いたって真面目に悩んでおられますが、
まどかさんは、そんな事情を知らないので、とりあえず、
「目の前にある地元・鴨川市の危機」を回避するがため
目下交戦中。それにしても、相手ロボの首にロープかけたり、
(絵的には燃えますが、実際は全く意味のないという;)
いきなり歌歌いだしたり。今期のキーワードは、
「百合・バトル・歌」なのかいとw。

まどかさんの気に仕方が細かい。
「だれだれさんちの落花生畑」とか、「あそこの店は」
とか。男子だったら、きっと気にしないだろうし、
そういうところが、
「女子がロボに載っている理由」になるかな、と。

「我々は敵ではない」とかキリウスが語っても、
「まずはごめんなさい、でしょ!」とか、
「ご辞退申し上げます!」とか。面白すぎるw。
でも、頭下げられない相手は信用しちゃいけないしねw。

そんなまどかさんを助けなきゃ!で、ランさん覚醒。
マシンがついに変形w。いや、女の子同士っていいなw。
(そこかよ)

まどかさんが、いい意味で馬鹿正直なのが素晴しい。
それで居て、きちんと「女子ゆえの行動論理」であるというw。
女子が、女子であることを肯定した上で乗るロボットは、
はっきり言おう、無敵ですw。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

続きを読む "輪廻のラグランジェ #3." »

戦姫絶唱シンフォギア#3.

「夜にすれ違う」

おっさんの無双ぶりにワロタw。必殺技無効化って、
東方不敗先生ですかwww。しかも、
「この靴高かったんだからな!」って;。
それ、フツーは美女キャラのお約束ですから!
(おっさんの作業靴なんざ、知れてますもん。
美女のハイヒールに比べればw)

前回のネタフリが回収されたのは良かったです。
この作品、何気に回収すっ飛ばすときあるしw。

で、内容的には。響さん、「シンフォギア」のお仕事との
二重生活が大変なことに。でも一番大変なのは、未来さんに
打ち明けられないこと、だろうな。

どれだけかは分かりませんが、一生懸命頑張ります。
なのに、先輩な人は相変わらずだし;。
…翼さんの気持もわからいではないですが、それでも
響さんの苦労は計り知れなくて;。

ノイズの現われ方が異常に増えている、という。
目的は、学園内部に保管されている「遺物」では
ないか、という話。外交ネタは、無駄に信憑性が
あるなあw。

で、お姉さま。ここでも百合がw。

で、「流れ星を観に行こう」という約束。
…絶対いけないフラグKtkr。で、そのとおりに、

ノイズ来襲。こいつら、あちらと違って和解出来そうもない。
(おい)

たった一人で、先輩が来るまでの間、一人で持ちこたえる。
翼さんの変身シーン初めて。で、例の「黒化」がまた。

いわゆるバーサーカーモードなのかな?とも
思われますが、伏線になるかなあ。
彼女は、基本拳で戦うスタイルっぽい。で、
葡萄コスプレみたいなノイズを取り逃がしたところ。

翼さん登場。でも。

新しい子が。「結晶」をまとってる姿、何気に
「ブラスレイター」っぽい。どうやらこの人が、
高垣さんが声の人なキャラらしい。

ヒロイン二人がまだ息の合ってないところに、
追加ヒロインかー。何気に
「平成ライダー展開」といわれてますが。

…そういえば、かの脚本家様のがこんな感じだったようなw。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

DVDシリーズ「惑星ロボ・ダンガードA」VOL.5(Disc10)感想・別枠。

いわゆる「田村脚本三部作」がラストだったので、そちらを
先に〆てしまいましたが、実はその前に「馬嶋脚本三部作」が。
こちらはどちらかというと「コネタ」的扱いだったりするのですが。
(というより、普通に番外と思っていたリア)

実はテーマの本質に関わる話をやっていたり。で、まずは
こちらから。

第52話「この手で守ったジャスダム」
ロボのパイロットが、母艦の指揮を取る話。
恐らく、今も過去も現在も、これしかないはず。

初代ガンダムにて。ブライトさんが倒れたとき、
アムロが指揮を取ったでしょうか?
グレンラガンにて。大グレンの指揮を、シモンが
(ry)。
種、にて。マリューさんの代わりにキラが(ry)。

…ない。明らかに、「異質」なんですね。でも、
「初代ヤマト」と比べると。
…あーそういうことですか、と納得。

リアな方ならご存知ですが、明らかに本作は、
かの宇宙戦艦を大いに意識して作られました。なので、
あちらの艦長代理さんと対を成すこちらの主人公が
やはり「艦長代理」をするのは自明の理なのですが。

向うは「当然の帰結」で「艦長代理」に就くのに、
こちらは「選択肢のない状態」で就く、という。

大江戸博士が疲労で倒れました。誰が指揮を、という
ところで。

「キャプテンが生きていたら」@霧野さん。
さりげなく、当たり前に、タクマの横でつぶやくwww。
…鬼だw。ごめんなさい、と謝ってるけど。

「構わないから」@タクマ。でも思い切りジャブ効いて
ます;。「この人からこの事」が効くんだろうな;。

確かに、「副艦長」な人がいない。後は専門職の皆さん
ばかり。では、誰が指揮を取れるのか?

それこそ、「手が空いてる人」がやれば?みたいな、選択肢の
全くない状態で、エースパイロット2人が至急就く事に。

あちこちから、指示を仰ぐ声が。
「艦長、指示をお願いします!」こんなのをたった一人で
捌いてたのか、大江戸さんは;。

霧野さんから貰ったデータの「意見を貰いに」大江戸さんの
ところへ駆け込むタクマ。でも、博士は睡眠中。
どうしよう。当て外れた;。

自分の決断で、この艦の行き先が決まる、という事実の
重さ。思わず自室に引きこもるタクマ。…だよねえ。
ですが。

「逃げちゃ駄目だ」父親と問答する形で心を決め、
改めて艦長席へ戻る。

自分は、一人じゃない。サポートしてくれる仲間が居る。
今は、皆も自分も信じて、この局面を打開しよう。
で、事態はかなり厳しくて。

ブリッジの留守を任された若手さんたちが一致団結し、
とりあえず目先の危険は回避できたw。

ロボットアニメにおいて、パイロットがロボを操縦しない
というのはほぼありえないのですが、これに関しては、
どうやら「主人公の成長」を描く為のエピにしました、
っぽい。実際、あちらは普通にこなしておられますが、
そのあたりも、「対比」だったかと。

で、
「古代君みたいなタクマが観たいよねw」という姐さん達の
リクエストにも応えられて、というオプションもついてきた、
という。

これもいわゆる「販促後、終了までの無礼講」イベントであったに
せよ、一人前に成長した件が物凄く分かりやすかった、という。

こう言うホンを書いてもらえた主人公は、やっぱりスタッフから
大事にされていたんだ、と思いたいですw。

※さて、次はあの『お嬢さん方』のエピですw。手強いな。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

ポヨポヨ観察日記#3.

「ポヨとクロ」

何ですかこのいきなりの急展開はw。
いいぞもっとやれwww。(おい)

パンでポヨそっくり(というか、リブースト)
のあとに、クロ;;;。
「逆光源氏計画」って;;。
しかも大きくなったクロがガチ過ぎて;。
この絵でこの作品世界で、

BL

が登場するとは思わなんだです。
しかも、4話はもっとアレですかソーですかwww。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

海賊戦隊ゴーカイジャー#47.

「裏切りの果て」


「大いなる力」をまるっと頂く為に仕組んだ、
バスコの罠。というか。

サリー;。(涙)

大事なものを手に入れるためには、大事なものを棄てないとね。
等価交換。バスコの信念。以前、仲間であったはずのマーベラスを
裏切ったように、今度はサリーも「道具」として使って棄てた。

自分は裏切れても、せめてサリーだけはそうであって欲しくなかった。
マーベラスはそう思っていたに違いなく。

一番怯えていたのはサリーでしょう。おぐらさんが中の人、
だったそうですが、どうしてこんなにプロとはいえ、動物の
着ぐるみでこういう演技が出来るのか。本当に凄い。

もしかして?違うよね?違うよね?

違うよね!

…ごめんね、サリー。違わなかった。
あばよ。

前日に劇場版見てきたせいで、こちらでは「愛すべき謎な奴」
ぶりを見せていたバスコさんだっただけに、まさかここで
鬼畜振りを見せるとは;。

ここまでキャラがぶれない、というのも見事ですが、逆に、

そこまでして手に入れたいと思う所以

が描かれるか、かと思います。これにより、バスコの
人となりが大きく変わるので。

今のところ、全員えらい事になってるのですが。
…ザンギャックは何やってるんだろう?

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

仮面ライダーフォーゼ #19.

「鋼・竜・無・双」
「竜座のゾディアーツ」登場。って、流石に
「○○昇竜波!」みたいなことはしないですが;。

賢吾、新人に嫉妬するの回。実は新玩具販促回でも
ありますw。

とりあえず。弦太郎はもそっと賢吾のことを分かっていても
いいのでは?と思ったり。
だって、彼は弦が来るまで、あのラビットハッチに、せいぜい
ユウキぐらいしか、一緒に居なかったわけでしょうに。

それを、だ。
新人連れ込んで、「親父の遺品」であるスイッチを
弄らせて、だ。

そりゃ、怒るでしょ。うん、嫉妬丸出し。お陰で、女子組は
なだめだし、男子組はうろたえてるし。

新人に嫉妬、はまだしも、体育会系に知り合いが居るとは。
…ごめん、彼女、胸ありすぎてアスリートに見えない;。

「こんなとこ、居るもんか」で、陸上部に入部。理由は、
「部員としてアドバイスしたいから」普通に部長は
恋愛禁止にしておかないと、だったらw。

竜座のソディアーツ。硬い装甲。始めは陸上部長かと
思いましたが、何気に巨乳ランナーさんのほうかとw。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

続きを読む "仮面ライダーフォーゼ #19." »

スイートプリキュア♪#47.

「ピカーン!みんなで奏でる希望の組曲ニャ!」

『世界は、静寂に満ちて』
どうやら最終決戦。ノイズ様が語る、身の上話。
プリキュアには、自分は決して倒せない。
何故なら、自分は「お前達」から生まれたものだから。

幸せのすぐ横で、不幸が在る。悲しみの中から、
自分は生まれた。悲しみこそが、自分を形作るもの
なのだと。だから、自分の声が嫌い、姿が嫌い、
自分自身の存在が許せない。

「戦えない」メロディさん、戦意喪失。往年の
ヒーローアニメで、敵側のゲストヒロインが主人公に
横恋慕したときみたいな感じではありましたが;。
(おいこr)

歴代プリキュアもそうでしたが、何でか、こういった
作品の「ラスボス」様たちは、よく言えば安定した、
悪く言うと変化のない、自分達的に都合のいい世界を
目指そうとしております。で、主人公側は、それに対して、
不安定で何が起きるか分からないけれども、「可能性」を
信じよう、という。突き詰めればそのあたりに落ち着くような。

というわけで、最終戦らしく、全プリキュアさんたちの
渾身の必殺技乱舞。MSでビームサーベル切り結びながらの
禅問答、というのはガンダムシリーズラストの「お約束」
ですが、それさながらの、久々の派手なバトルシーン。
それぞれが、思うところをぶちまけつつ、ノイズ様に
アタックしますが、それを悉く跳ね返していくノイズ様。
さすがというか。

「悲しみは、乗り越えられればいい。」
「いつまでも尽きないのに?」
「では、何度も乗り越えればいいだけよ!」

持久戦の勝利www。

ついにメロディさんを飲み込もうとした、まさにそのとき。
ハミィさん、チェスト背中に担いだまま、メロさん庇って
ノイズさんの腹の中へ。

…一寸法師みたいだとかは言わないw。ハミィさん、内部から
攻撃作戦へ。

ノイズの腹の中で、謳いだすハミィさん。
音符も浄化されていきます。
「辛いこと、何度もあったけど、乗り越えてきた。
だから、これからもそうすればいいニャ!」

「貴方を、救ってみせる!」
メロディさん、ついに女神様モード突入!
倒せないのなら、救えばいい。というわけで、

例え間違ってたり、迷ったりしたとしても、
また、やり直せばいい。経験は、きっと未来を
助けてくれるから。

くどまゆさんたちも、ついに
「禁断の創世合体」発動!(おい)…
クレッシェンドトーンそのものに変身、プリキュアさんたちを
全員、「天使モード」に変えるのでしたが。
…キュアベリーさん風の「翼」をつい探してしまうwww。

「みんなの」
「貴方の」笑顔を守るため、天使の力、発動!
…ついにノイズ様浄化へと。

でも、ハミィさんが見つからない?で引き。

次回予告。
三銃士さん達も無事、だったらしい。ハミィさん、
人間態が、という話なのですが、さて。

ノイズさんが、「絶対的ラスボス」ではなく、
共感できるところのある中ボスレベルになってしまった感が
あるような。で、構ってもらえたから、浄化されたというか。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

海賊戦隊ゴーカイジャーvs宇宙刑事ギャバンTHE MOVIE 感想。

初日に行って来ました。いや、TVブロスの表紙にも
驚かされましたが、

どんだけギャバン好きな大人、居るんだよw。
(自分も込みでw)です。今観ても十二分にイケてる
デザインだし。むしろ、ボディのメタル感がよりグレード
アップしてるというか。

思い切り、リアど真ん中(大友的に)でした。これと後の
黒ライダーとセットで、「ジャンル者」になったので。
とにかく、「業界的に」熱狂的なファンが多かったのは、
当時のOVA「ヒカルオン」を見て分かるというか。

ストーリーも、どう見ても、当時の「ターゲット」な皆さんが、
思いつく限りの「こうだったらいいのにな」を容量溢れてもなお、
籠に詰め込みまくったその上から、さらにてんこ盛りに、みたいな。

昔は子どもだったから、思うところがあっても、それを表現する
手段すらなかったけれど。大人になった今、手段も後ろ盾も
ある程度自由になる。
ならば、できる限り実現するぞ!
という、鋼の意志を、それこそスクリーンからパンフレットから
何から、感じ取ることが出来るという。

よくもまあ、これだけ「燃え」と「燃え」と「燃え」と「萌え」を
叩き込むことが出来たものです。(褒め言葉)

「宇宙刑事シリーズ」って、こんなにかっこよかったんだぞ。
こんなに面白かったんだぞ。を、ゴーカイジャーとタッグで、
見事に蘇らせた。それだけでも十分なのに。

この時期のシリーズお約束、次の戦隊メンバーのお披露目も
しっかりやってくださいましたw。まずはバスコさん、GJ過ぎるw。

とりあえず、佐野史郎・竹中直人両氏は、この辺りには欠かすことの
出来ない「半端無い存在感」俳優であるといっても過言じゃないw。

中盤の、ジェラシットさん登場wは、往年の敵さんご一行エピに
なんて上手く使われたかと思うとw。
「お前と関わると、ろくなことがない。」
十二分にろくなことがなさ過ぎて、もはや神www。

流れ的には、
「マーベラスとギャバン隊長は、アカレッドさん以前に知り合いだった」
ことになってますが、例えベタネタでも、これだけ綺麗に脚本が組まれると、
文句の言いようがないです。こうやって観ると、大葉さんとマベの中の人は
普通に親子に見えますがw。

あと、「戦隊シリーズにおける大葉さん特集」をガチでやったところ。
うん、確かにこれは観たかったw。このほかにも、
「オール桃戦隊」とか。何よりも。

ギャバンのアクションシーンには、きちんと当時の「宙明サウンド」が
使われたこと、ですw。やっぱりこうでなくては。
「説明しよう、蒸着の仕組みを!」
…有難う、本当に有難う。これよ、これ!
「変身プロセスの説明」。これ聞けただけでも長生きできるw。
(おい)

とにかく、今までで最高に「贅沢な」VSシリーズだと思いました。
また「メタルヒーロー」やってくださいw。

でもこうやって、「親子で受け継がれるもの」がある、というのは
本当に嬉しいです。これで今度はVSライダーとか。
…普通に待ってますw。

追記。
「マクー牢獄」へ侵入シーン。ロケ地の建物の構造を
上手いこと演出に還元してることに感服しました。
何気に、「柱」を演出のアイテムにしてた、往年の
「扇町ミュージアムスクエア」を思い出したり。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

DVDシリーズ「惑星ロボ・ダンガードA」VOL.5(Disc10)感想。

第51話「娘よ!ヘチ副総統の最後」
第52話「この手で守ったジャスダム」
第53話「愛!それは悲しく美しく」
第54話「戦え!愛の星のために」
第55話「プロメテへの叫び!」
第56話「美しく輝く希望の星」

本当の最後です。これがラスト。
とっくの昔に結末分かってる作品なのですが、やはり
感慨深いです。例えそれがレビュー3周目の作品であっても。
(こr)

盤イラストは、ダンガードAの全身像と、オーバーラップ
するタクマのアップと。普通です。
(というか、海外仕様総集編のラストがアレなんですけど;)
「主人公は彼だから」という、絵師様の愛情と主張が
ひしひしと伝わりますw。(まるっと同意)

「生存戦略。絶対に、諦めない!」
何のために、プロメテに向かうのか。
要は、これのあるなしで明暗が分かれた、
そんな気がします。

「ただそこにあるから、目指したの」と、
「どうしても、そこでやらねばならないことがあるから」
目指したのとでは、自ずからモチベに差がつくというか。

「選ばれたものだけのステイタス」の為、だけなのと、
「そこで色んなものを繋いで行きたい」と言う思いからと。

実は、作中で使われる
「愛」と言う言葉の意味で悩んでました。
初回のレビュー時では、物凄く安直に使われてる気が
してたので。
で、今回。

「プロメテは、愛の星」。
…最終決戦を間近に控えて、ぐずって駄々こねるミヨコちゃんの
御守りを、よりにもよってまだ10代の、
(当然独身、出産・育児経験無し)同僚女子にいきなりさせといて
何が「愛」やねん、と腑に落ちないながらも。(そこかよ)

「愛」と言う言葉の意味を「男女間」だけでなく、「家族」とか
「友情」とか「絆」とか、そのあたりまで拡げてみて、初めて
納得いったというか。

それならば、「あの」トニーが、今まで辛苦を共にしてきた
部下達を無駄死にさせずに、生き延びるように主義を変えたのも
納得がいくかと。

(つまりこの争いは、ジャスダムとプラネスター、二つの
母艦のどちらかがプロメテに早く着くかであり、ダンガードと
メカサタンはそれぞれがその護衛であるという話であり)

ただ、残念なことに。
全ての部下の皆さんが、「その先のこと」を見越した人たちばかりでなく、
「いかに名誉ある戦死をするか」に生きる目的を見出してしまった人も
居てしまった訳で。…こればかりは、彼自身がこれまでに幾度となく
「そのように」洗脳してきた結果かと;。

もっと早くに、「運命の乗り換え」を実行できていれば。
もっと早くに、「大切な言葉」を思い出していれば。

彼自身が、そういった「絆」やら何やらに対してほぼ
価値を見出していなかったにもかかわらず。

ジャスダムのメンバーと接触することにより、自分の周辺にも
「ある」ことが分かった頃に、ほぼ全て失ってしまったと言う。

これが、今までにしてきたことへの「報い」と言えばそれまで
ですが。…でもなあ。ただ自死しただけでは到底追いつかないにせよ。

一番の「報い」は、一番確固たると信じて疑わなかった、
「総統閣下との絆」が実は、

白昼夢、もしくは 空中楼閣 だったこと
ではないかと。

実際、閣下との「絆」さえあれば、後はどうとでも、と
登場当初は絶対に、そんな奴だったはず。それが
「最後のけじめ」の如く、一人逃げ出した
「かつて、自分の全てだった男」の始末をしたのだから。

最後に、生き残った「軍団」の皆さんを、ジャスダムに避難させて
くれ、とタクマに言い残して。
(そういえば、この人たちとは反目してなかったっけ?
トニーは。)
多大な時間と犠牲の果てに、たどり着いた結論。
「同じ目的の仲間として、手を取り合うこと」がここに。

大きな代償の果ての、ほんのささやかな救済。
「え、あの人なの?」@霧野さん。
…和解と救済を求めたのは、トニー。タクマから聞かされた
「彼の真実」。残念なことに、それ以上のことは伝える術は
ないので、分かってもらえないままではあるけれど。
それでも、わずかながらに誤解は解けたはずなので。
…せめて、それだけでもトニーに伝えられたら、と
思うわけです。無理ながら。

目の前に広がる、「美しく輝く希望の星」。でも、これからが
本当の「戦い」になるわけです。誰もが、「絆」を繋ぐための
場所にするためには。それこそ、いつになるか分からないし、
どうすればいいのかとか、これからの話であり。

でも、ここに来た皆さんは、きっと乗り越えていくでしょう。
それだけの強さを持っている人たちだから。

「生存戦略、頑張ったよ。」もし今、エンドカードがあるとしたら、
こんなコピーが付くに違いないw。

主に、最終回含む3話分のレビューとなりました。先の3話分は、
別途レビューします。まだ少し、お付き合いを。
やはりトニーの話になりましたが、それまでの出来事の
答え、と言うのがこの件なので、致し方ないでしょうか。

追記。
ビーターVのこと。「未完成」なまま起動させたがため、
放射能が漏れて、プラネスター機関部に充満。
…「未完成」の報いですが、まさか30数年後の先に(ry)。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

Another#2.

「Blueprint -思惑-」 

話的には、まだそんなに動いてないと思う。
でも、そろそろ何かあるだろうな、という
予感だけは感じられて。

男の子が、ああいうマニアしか行かないような、
「球体関節人形の館」に入る、と言うのはそのまま
物語世界への核心に迫る、というか。
(アリプロさんのOPが合う理由がよく分かる;)

でも、ラストの、
「眼帯の下、見たい?」は怖かったです。
リアル視聴は、なかなか勇気が要りそう。

それにしても、「メイ」と言う名前は、
こういう作品ではなかなかあれな漢字が多い。
「冥」@喰霊ー零ーとか。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

アクエリオンEVOL #1.&#2.

「終末を抱いた神話的禁じられた合体スペシャル」

ニコ動でやっと視聴完了。
前作から1万2千年後の未来って;。何気に
「トップをねらえ!」のラストを思い出しますが;。
…とにかく、ここでは人間世界?は続いてる、と言うことで。

どうやら現レギュラーが、前作レギュラーの誰かの転生
みたいな感じですが、今のところ誰が誰なのかは
まだはっきりせず。

それよりも。
何ですかwww。
「禁断の男女合体」ってwww。

相変わらずキャラは超美麗だしw。
で、やってることは。

深夜枠だからいいよね?
答えは聞いてない!を地で行くようなwww。

アマタ君。
女の子の手の平だけで
「やわらかああああああああい」(ry)はないでしょ;。
いや、ネタだとは分かっていても。
で、相変わらず主題歌が熱い、熱すぎるw。
AKINOさんにこう高らかに歌われると、
「未完成」と言う言葉が、いかにステイタスが高いか
と思ってしまうというw。

多少遅れますが、とりあえず、ニコの書き込みを頼りにw
視聴続けます。もはや何があっても

「アクエリオンだし」で済みそうだしw。

それにしても、月。
大丈夫かwww。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

東映ロボットガールズ研究所・ガールズレポート#134.

http://www.toei-anim.co.jp/sp/robotgirls/comic/comic.html

このネタでこのオチに心当たりある、リア世代は
かなりいるはず、と思うw。
(ちなみに、当時この方のモデルは
ユル・ブリンナー氏と思っていた自分w。
確か、某フィルム会社のCMに出てらしたし)
今だったら、松○千春氏も入るんだろう。(おい)

物理の教科書には、必ず登場するんですね、
この専門用語。そういえば、かの
「マリー&ガリー」にもあったかな;。

注;ありましたw。
音だけでなく、光の速さについても。
ヘルツさん関連にあったかな。

そういえば、脳神経外科病院に、
「ドップラーテスト」なる項目が。脳ドックの
超音波検査だそうで。原理は一緒で、
「頚動脈の閉塞や狭窄を調べるもの」だそう。
…身内が入院したとき、これを見かけるたびに
「え」と思った自分が;。

で、これ。
産婦人科でいまやデフォルトとなっている
「超音波検査」もこの「ドップラー効果」の原理だ
そう。
…実は「ドップラー」さんに物凄くお世話になって
いるのでは、と小一時間。(おい)

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

輪廻のラグランジェ #2.

少し前まで、普通にあった「ロボットアニメ」をさりげなく
今風にしたら、こんな感じでしょうか。

恐らくは、まどかさんが、成り行き上ロボのパイロットに
なっちゃった~、みたいな感じなので、重く背負うものとか
そういった暗い業を感じることは、今のところ皆無なのですが。

ロボのデザインとか、作品世界のカラー全般がクリアなので、
実はスーツのデザインが結構エロっぽいとか、そういうのが
最初は気にならない、と言うのが;
…ひとえにまどかさんと姉の、思いっきり男前なやり取りの
せいかと思われw。

とりあえず、ヒロイン3人のイメージカラーが
緑・青・ピンク?と言うのが斬新かな。

ロボ内からケータイが繋がるところが気に入りましたさw。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

戦姫絶唱シンフォギア#2.

「雑音と不協和音と」


今回から正規OP.水樹さん、さすがの歌唱力です。

お話的に某スイプリっぽいのと同時に、今回
響さんが無事にシンフォギアシステム着装された時点で、
物凄く既視感が。

「東映ロボットガールズ」さんによく似ていらっしゃるw。
IS、と言う話もありましたが、こっちよりだな、キャラ造型的に。

と言うことで。
他のブロガー様が、ネーミングがライダー的なところから、
東映オマージュ?と書かれてましたが、とにかく
東アニのオマージュは確実なのかもw。

響さん的には、とにかくいきなり「正義の味方」に
なってしまっていて、そうなった以上は、できる限りの
ことをしよう、という。
それだけですが、健気な話。翼さんはなにやら怖そうなことを
おっしゃってますが、「研究所」で「秘密基地」の皆さんは
いい人そうだし。
…こちらが「お約束」を破らない限りは。

一方、翼さんはといえば。
私の相方は奏なの!あんたがいなかったら、奏は死なずに
済んだのに!それなのに、

奏のアイテムが身体に残ってるって?
それで奏の代わりにパートナーになるって?

ついこの間まで普通の女の子だったくせに?

足手まとい以上に、存在そのものが

許せない。

そんなに言うならば、戦いましょう。
私を倒せたら、少しは考えてあげられる、かも。

まあこんなお話かと思いました。
それだけ、翼は奏が全てだったわけですね。
こちら的にも、奏さんはもっと登場して欲しいw。
しかし、見事な百合モノだなーw。ここまで極めてると
清清しい。

女子校だから、あっちもこっちも百合百合してるしw。

それにしても、今期スタートのアニメ。
どんだけ、ヒロインが闘ってるんだw。ロボに載ったり、
アーマー装着したり、コスプレしたり。(おい)
…これも時代の流れだな。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

ポヨポヨ観察日記#2.

「マルといつまでもっ」

ニコ動で視聴。あーかわええw。
「3分しかないのに、前回の回想入れるな」
には吹きましたがw。

ポヨが既に猫かどうかは、もはや問題でないところが
凄すぎるw。「ポヨ」という、「人外」でもはやFAかと。

声的にはどー聞いても「北斗神拳伝承者」なお父様が、
(当たり前だ、中の人同じなんだから)
ポヨを背負ったらそろそろ歩きなのは、

普通に重くて腰が心配
だからかとw。

とにかく、ポヨが画面一面埋め尽くしてくれたら、それで
いーやと思う自分w。いつお婆様が登場なのか、楽しみですw。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

海賊戦隊ゴーカイジャー#46.

「ヒーロー合格」


カクレンジャーの「大いなる力」後編、に
見せかけて。実はアイム姫様マジ聖母様回
だったという。

カクレンジャーの「大いなる力」はニンジャマンだった、
というw。リア時、何気に
「メカアイテム多い忍者戦隊だなー;」と思ってました
ので、むしろ「彼」に落ち着いたのは妥当かと。
やっぱり、矢尾一樹氏の声いいよw。

マベさんたちの日頃の生活態度がなっとらん、という
ことで、「特訓」を始めたニンジャマン。でも、
しなくてもいい組が残るのお約束w。
前回は、「面倒くさい組」が接待に頑張った?ので、
今回はそうでない組がメインという。

実は行動隊長・ジュジュの作戦が、まるっと
「宇宙母艦ジャスダムの反乱」@ダンガードA#48の
オマージュに見えたのは多分自分だけかと思われますが;。

男子2人とヒロインのチームが、信頼とか絆とかを
確認するエピが最初にあって。
     ↓
敵方からなんか打ち込まれて男子達が操られて、
ヒロインを襲う。
     ↓
ヒロイン、信頼と絆と男子達の心の強さを信じて
捨て身の説得。
     
あちらは、父親がらみで我に返りかけた隙を突かれて
捕縛されましたが、こちらはただひたすら二人の
男子の良心の復活を待つという、姫様なのに
身体を張った作戦。

「良心が勝つんだよ!」で見事呪縛を解いた二人に、
膝枕のご褒美なアイム姫。…女神様越えてもはや
聖母様;。

ちなみに、銀と緑の「悪バージョン」は、
・地元の方言で罵る、とか
・仲間の肉を奪う とかだったのが可愛いと言うか;。

で、「絆の強さ」に感服したニンジャマンが、自らを
明かして、海賊さんたちに協力した、と言うのがいきさつ、
と言うか。

レジェンド的には、これでラスト。皇帝陛下は何でか
あんまり動いてないので、どうやらバスコさんとの
決着がラストになるのかな。

とはいえ、後には「VS宇宙刑事」が控えてる品。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

DVDシリーズ「惑星ロボ・ダンガードA」VOL.5(Disc9)感想。

第45話「ジャスダム全開発進」
第46話「彗星大爆破作戦」
第47話「攻撃!恐怖の地獄花」
第48話「宇宙母艦ジャスダムの反乱!」
第49話「ドップラー軍団の黒い影」
第50話「男・伴太ここにあり」

ようやく最終巻です。ディスクはまだありますが。
盤のイラストは、霧野さんと、その背中を見送る
トニー、みたいな構図。
(チャプター絵はそれぞれが単独にトリミング)

「絶対に振り向かない」鋼鉄の意志を感じる霧野さんの
表情が秀逸です。だからトニー;。

切り札を手に入れたにも関わらず、内部崩壊していく組織と
切り札を盗まれたにも関わらず、「夢」と「希望」と
「絶対に、諦めない」スピリットで乗り切る組織との違いは、

ピングドラム」があるかないか、の違いという。(おい)
タイトルだけ見ても、普通にジャスダム、
「最初から、クライマックス」モードです。

オペレータ嬢は行方不明で。
磁場の塊引き連れた超ウランの塊みたいな彗星に遭遇とか。
おまけに、かつて花キュアさんに宇宙に飛ばされたはずの
デューン様(仮)までが特別ゲストされてるし。(おい)
「あれは、人間に悪意を持った宇宙生命体だと思われる。」
そのとおりだw。今見ると、まんま惑星城がそこにあるw。
砂漠の幻覚見せたところで、正体確定w。

その上、エース二人が操られてブリッジ占拠とか。
それでも、局面乗り切ってるのは、奇跡ではなくて
必然である、その理由は。

何の為に、誰の為に、プロメテを目指すのか。
作劇上、「子ども」であったタクマたちが「大人」へと
成長するためのきっかけがそれ。

「亡き父親の遺志を継ぐため」だったはず、なのに。
「お前の為に頑張ってきたんだから!」と極限状況で
思わず出た告り。
「何照れてるんだ」と相方にツッコミされても上の空だったのは、
確実に、自分の中で何かが変わってるのに気づかされたからかと。

その前に、相方も、彼女に惹かれていた、という事実に対して。
…鈍い;。ふつーに、鈍い。何で気づかない;
「同じ部屋で、隣同士のベッドで、パジャマも御揃い」
だというのに。(こr)明らかに、相棒君はこまめに
「営業活動」してたのに気づかなかったのかと。

遅かれ早かれ、いずれは決着をつけるべき問題。

でその一方。
「予想外の一大告り」の直後、本人からばっくれられてしまった
(ように見えた)ヒロイン嬢。恐らくは、このあたりから彼女は
迷走し始めたのかも。

一方のドップラー軍団は、といえば。
推進機構の秘密を捕獲。これでプロメテはこちらのもの!と
すっかり舞い上がっておられる上層部。ですが。

トニーだけは違和感を覚える。
「ジャスダムが軌道を外れたのは、彗星を始末していたから
なのでは?」
どう見ても、プロメテに害をなすとしか思えなかったそれを
軌道を反れてまで排除したジャスダム。そんな彼らに対して
「大きく距離を開けた」だけで勝利の祝杯を挙げる上司達に
不信感を抱いた、はず。

以前の彼なら、そういったジャスダムの行動を、何も思わなかった
はずなのですが。

向うには、「あの人」がいる、という事実。全てはそこに帰結する。

そして。
「デューン様の精神攻撃」に対して、なす術もなかった自分たちに
対して、即座に対策を取り、しかもそれをこちら側にもノウハウを
「提供」してくれた。

自分たちならば、この期に乗じて、一気に殲滅したであろうが。

「共通の敵に対して、一時休戦しよう」
どう考えても、その考えは、こちらにはないもの。で、
最後の最後に、トニーはこんな発言を。

「今まで俺と戦ってきたお前なら、分かるだろう?」
…普通は、相方同士でやり取りする台詞。何だこれ。
今風に言えば、
「タイガーがバニーにかける台詞」そのものではないですかwww。
どうしよう、当時のお姐さま方が羨ましいw。わーいw。

で、それをあろうことか、タクマに言ってる。…えーと、
秀人にとっては、二重のライバルになるんでしょうか。
>トニー。

何でか、トニーは今いる組織内で、どんだけ孤独なんかい、
とそっちが気になったという;。

で、大人たちといえば。
プラグ技術長。出来うる限りの作戦やらメカサタンやらを
投じても、ジャスダムを落とせない事実に、もはや
限界状態。そりゃそうだろう。

「天井から目薬」を地で行く作戦そのものは成功してるのに、
それでもエース二人は操れなかったという事実。もはや
打つ手はない。それならば、プロメテに先回りして、
形成を立て直そう。総統閣下の作戦では、見込みがない。

ということで、3人の男たちの密室劇が繰り広げられたのも。

当時、この時間帯で、いくら販促後の好き放題とはいえ、
このような演出が通った、というのも凄いし、脚本の
皆様方が、先のホンを受けた上できっちりと話を作り
込んでいる所とか。当たり前なんですが、某ニチ朝の
某作品の迷走振りを見るにつけ、この作品はスタッフが
頑張ってくれてたんだな、と思うわけです。

結局、この事件で、ドップラー陣営は、技術班のトップと
ナンバー2を失う、という大きな損失。
(ハーケン部隊から来たお兄さんは、色々と微妙でしたからw)
…だからこの先、ああいうことになると。

一方、ジャスダムの技術チームの話。
こちらは、とにかく熱い。流れ的には、伴太最後のお当番回。
そういえば、この人は最初から霧野さんとの距離が全く変わらない、
という、珍しい人。なので、彼女を巡る
「多重四角関係」からは逸脱してるので、そのエピソードは
ないにしても。

体張ってジャスダムやダンガードの構造的危機を救いに来るところは、
「こういう奴らがいるからこそ」
と思わせてくれるのに十分であり。
前回との対比が凄く上手いな、と思った次第です。

ここで言う「ピングドラム」とは、かの作品的に用いられていたように、
「男女の愛情」だけではなく「絆」とか「相手を大切に思う心」とかの
総称だったりします。
…間違ってはいない、はず。

追記。
かの男3人密室劇のキャスト。
佐々木蔵之助さん、上川達也さん、古田新太さんで
観たい、と思った自分www。別の意味で濃ゆい。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

続きを読む "DVDシリーズ「惑星ロボ・ダンガードA」VOL.5(Disc9)感想。" »

仮面ライダーフォーゼ #18.

「弦・流・対・決」

タイトルの字面だけなら、まるでBLやん、と思って
しまった;。

リンクスゾディアーツの後編、と思いきや。
復活したスコルピオさんが即効退場なされたと言う;。

まずはメテオ。
彼の目的は、
「意識不明の友を治してくれるはずのアリエスホロスコープ」
を見つけ出すこと
。なので、ゾディアーツをリミットブレイク
し倒すフォーゼさんたち「仮面ライダー部」は、

はっきり言って、「敵組織」;。だから、
「お前の正義」は「誰かの悪」とすんなり言い切る訳だw。

でもって、潜入捜査すべく、相変わらずキャラ偽って
仮面ライダー部に入部希望をするも。

弦太郎のみが、ダメダシ。なぜなら、
「本音をぶつけてないから」。…鋭いな、弦太郎。
一度は退く流星。衛星内の「立花」に連絡。
それにしても、この「青い鉄仮面」、普通に怖いんですけど;。

テストタイムに、招かれざる訪問者、というか
下っ端さんたち。いや、この場合歓迎されてるだろw。
リンクスとの決着。

高速で移動するリンクスに対して、ホイールで追いかける
フォーゼ。あのバランスで異動出来るのがすごいというか。

リンクスを始末したことに怒る流星→怒りの鉄拳。
でも、これで性根が見えた、と喜ぶ弦太郎。

スコルピオ復活。フォーゼの前に立ちはだかり、
リブラと対決に。…どうしても、リブラが
「カネゴン×ゴキブリ」に見える;。

ここにメテオ、割ってはいる。販促シーンだ!

結局は、スコルピオを倒したメテオ。目的は、
「一人抜けたら、アリエスが来るかも」であり。

これで「スコルピオ」の正体バレ来るかな、と思ってたら。
上手いこと顔隠してリブラさんが退場しました。
まるでスーツアクトレスさんが顔隠すようにw。

スコルピオ、お仕置き。ダーク・ネビュラに吸い込まれる
園田先生…ブラックホールみたいだろうか?それにしても、
薄高本カモーン!な展開でしたわw。

そんなこんなで、何とか「仮面ライダー部」には入れた
流星君でしたが。

どー見ても、「獅子身中の虫」ではなく
「ミイラ取りがなるミイラ」にしか見えないw。さあこれから
どれだけデレルノかwww。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

スイートプリキュア♪#46.

「ズゴーン!プリキュア最後の戦いニャ!」

最後まで、絶対に(販促を)諦めない!回。

音吉さんだけでなく、クレトンさんまでもが封印されて
しまった。でも、ノイズもダメージかなりあったから、
あと一息だよ、と言う間もなく。

ノイズ様襲来。しかも、何だかイケメン風味に変態されて
おられる。このときのためのフリーザ様投入だったんだw。

ノイズさんの行動理由。
「音楽なんて、音符の並び具合だけで幸せにも不幸にも
なる曖昧なものがあるから、世界は不安定で騒々しい。
だから、自分はそんなものを一切排除した静寂な
世界を作るのだ!」

それなら、いっそ御自身が「殻に篭って」しまえばいいのでは?
と思うのですが、どうやらそれは御嫌らしい。迷惑だな;。

それに対抗するプリキュアさんたち。
「世の中から音を消し去ることは、絶対に出来ない!
騒々しいが、それが生きる、と言うことなのだから!」

進化した敵に向かって、どう考えても効かないでしょう?
な旧式攻撃を繰り出すプリキュアさんたち。
「私たちは、何度でも繰り返す!」
水滴、岩をもうがつ、と言いますが、流石に時間かかるでしょ、
まあ、最後の販促タイムだしね。とりあえずファンタスティック
ベルティエはもっと捌かないといけないし。(おい)

効かないどころか、メロディさんを喰らいに来たノイズ様。
聞けば、ファルセットさんもこうやって。(ry)。

そんなとき、バリトンとバスドラさんがお助けモード。
「何故、ファルセットを食った?」
「うるさかったからだ。」
いろいろ逢ったにせよ、仲間だった人を「そんな理由」で
食ってしまうとは。
絶対に許せない!

…絶対的力の差において、食われてしまった二人。

今度はメジャーランドの国民を襲うべく、コンサートホールへ
向かうノイズ様。
そこでは、アフロ様が残った国民と一緒に、オーケストラを
演奏中。

ノイズ様、一部を石化。一度はひるむも、演奏始める
国民さんが熱い。
(でも、手の生えた楽器たちはシュールです;)
「音楽を愛する心は、決して奪えませんから!」
怒り狂うノイズ様、アフロ様込みで石化一掃。

変身解除とか、アフロ様込みで石化とか、どう見ても
四面楚歌なプリキュアさんたちですが。

「希望のメロディは、新しく作ればいい!
それをハミィが歌えば良いのニャ!」
物語の最後の「白紙」は、「終わり」ではなくて
「無限の可能性の始まり」のリフレイン。
次回は、どうやら全員スーパーモード発動らしく。

最後まで、販促諦めないから!な感じで次回へ。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

続きを読む "スイートプリキュア♪#46." »

モーレツ宇宙海賊#1.

「海賊、罷り通る」

こちらの地域の放送から随分たってしまいましたが、
第一話を観たので、取り急ぎ感想。

花音さまがこんなところにwww。(おい)

業界では、きっと「海賊」が流行ってるんだろう、
と思いつつも。某戦隊のほうはそろそろ終了なのですが、
今度は女子高生が亡き父親の後を継いで。

…本人が全くあずかり知らないところで
跡継ぎにされていた、と言うのは斬新かも。
しかも母ちゃん、まだ何も言ってないしw。

海賊、と言っても合法で、しかも直系しか継げないとか。
流れ的には、懐かしの
「セーラー服と機関銃」がこんな感じだったかと。

合言葉が何気にネタだと思うw。
「宇宙の海は」「俺の海」…;;;。

やっぱあれかな。これもまた女子が体張って闘う作品。
少し前では、絶対に有り得なかったような。少なくとも、
「不遇な境遇からのし上がるのを目指す熱血少年」が
主人公なのは、レッドデータっぽい;。
萌えは別として、女の子が「女子であること」に甘えずに
トラブルに立ち向かう、と言うのは観ていてうれしいのでは
ありますが。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

【2011年度上半期の人気作品を御紹介!】東映アニメBBプレミアム

http://www.anime-bb.com/special_201201/index.html
「そんなの、ぶっちゃけ、有り得なーい!」
 ↑モニター見た第一声。ガチでコーヒー噴きそうに
なりましたさw。いや、事実なんですけども;。

4月度から紹介なのですが。
 3.タイガーマスク
社会現象、でしたから、当時。震災起きるまで
3面記事は結構この話題が多かったし。
 
 2.フレッシュプリキュア!
「ハトプリ」終わったばかりで、「スイプリ」が
始まって2ヶ月経過した時分。温故知新、だったのかな。
いわゆる「踊れるプリキュア」筆頭の皆さんですし。

で、ここで一番物言いしたいのが。
 1.惑星ロボ・ダンガードA


一体何があったんだと(滝汗)。34年前(当時)にさかのぼる
作品が何故ここに;。

最近なら分かるんですよ。
>余談になるが、ダンガードAが人気第1位だったのは、
>DVD発売が決まり、東映ロボットガールズにダンガードAの
>ダンダンが新規参入した影響があるのかもしれない。

公式より。でも、DVDシリーズの告知があったのは5月入って
からだし、ダンダンさんデビューは、ほぼキュアビートさんと
同期=七月頃。なので、「4月時点」では残念ながら当てはまり
にくそうな。

4月度、と言うことは、3月までの要因が大きいのかな。
と言うことは。
ハトプリ周辺でさんざネタに上がっていたのが実は
大きかったのかもw。
(某掲示板とか)
後、「惑星移住」と言うテーマが、もしかしたら
「色々な意味で」
世相にヒットしたのかも知れないです。

それにしても。
>美しい作画で人気の荒木伸吾・姫野美智も参加している。
公式より。
「も」ではなくて、「が」でしょう、この場合。
荒木・姫野両氏が
「キャラ設定・作画監督」であるのは周知の事実なので。
で、作品内3人気回も上げてもらってます。

>第42話「異星人ノエルの微笑み」
>第48話「宇宙母艦ジャスダムの反乱!」
>第53話「愛!それは哀しく美しく」

いずれも荒木回で有名どころ。ノエルさん回は
言わずもがなですが。「ジャスダムの反乱」は
AパートからBパートの超展開ぶりが凄かった覚えがw。
でも、観てる側的には、霧野さんの本命が誰なのかが暴露
される、という。(今更説もありますけど)
「愛!…」は今観てもさあどうしよう?というか。答えが
一つじゃない、というか。
そういえば、先ごろ「ピングドラム」が終わった幾原監督も、
時代的には「ターゲット年齢男児」だったのですね。
「ウテナ」や「ピンドラ」のような「考察作品」のさきがけ
と言えるかも、この回。

絵的には、シリーズ中最も華やかです。何せ男児向け販促
ロボットアニメなのに、

美少女しか登場しない

というw。今ならば、プリキュア5GOGOで
ココナツシロップと、ミュージアムの館長とか
ブンビーさんたちだけで話が進むような感じ?
(それはそれでありかもw)

ともかく。個人的には、
「ハトプリ、半端ねえw」でありましたさw。
いずれにしても、「ダンガード」が恐らくは
リア時を知らない世代の皆さんにも観て貰ってた、
と言う事実が嬉しかったり。いや、驚きました。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

続きを読む "【2011年度上半期の人気作品を御紹介!】東映アニメBBプレミアム" »

輪廻のラグランジェ #1.

「ようこそ、鴨川へ!」

オリジナルロボットアニメ。深夜枠では久しぶり、
でしょうか。しかも、パイロットが全員女子w。
その代わり、敵=異星人、が男子みたいですが。

舞台は、ガチでシーワールドがある千葉県鴨川市。
空と海が綺麗です。

ジャージ好きな女子が、いきなり宇宙人と戦うことに
なるけど、実は昔に「契約済み」だったというw。

しかもロボに載った女子のキメ技が、文字通り
「ロボットプロレス」ってw。エウレカとか、アクエリオン
とかの、「流線型ロボ」がそんなことをするとはw。

掴みは結構勢いがあってよかったと思います。
これから背景は語られるだろうしね。

と言うことで、視聴決定。

追加。
ロボのデザイン、日産が協力ですか。
道理で、デュアリスに似てると思ったw。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

Another#1.

「Rough sketch -素描-」

いわゆる「角川ラノベ」枠新作です。
本格ミステリ作家さんのアニメ化
(でもイラストはいとうのいじさん)という事
なのですが。

今から26年前、に起きた生徒の事件が発端。
…普通に「昭和」だな;。というより、作中の
主人公達的には
「生まれる前の時代」なわけであり。

昭和世代からすれば「大正」が思いっきり
「過去の時代」であったことを思えば、まあ
ミステリの一要素になったんだろう。
>「昭和」と言う時代。

確かに、「都会」に対しての「地方」はこんな
感じだったかな。叔母さんが若いけどw。

雰囲気が何気に「おおかみかくし」に近い気も
しますが、あちらは「人外」がらみだったし。
こちらはその方向ではないらしく。

「榊原」はまあ、あれなんでしょう。

と言うことで、まずは視聴続けます。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

戦姫絶唱シンフォギア#1.

「覚醒の鼓動」


既に視聴された方々の感想が出揃ったところで、
やっとこさ見れました。

水樹さんと高山さんの歌姫コラボだとか、
(既にここで花と闇登場)
ヒロインが「響」「奏」で、謎の敵が「ノイズ」
だとか、
(組曲なプリキュアさんのリアル版はここだとか?)
ヒロインの中の人が「鹿目まどかさん」で、冒頭から
ヒロイン死亡が明示されているとか。

どんだけ「その辺り」から「貰って」来てるんだ、
と思いつつも。

もしこれが某「ハートキャッチ」と同時進行で始まって
いたら、間違いなくあちらが「光」でこちらが「影」だった
はずなのですが。

某「スイート」に当ててきてる、と言うことは
明らかに「勝ちに来た」で間違いないかと。
実際、今の状況では(大友的に)
「こちらがリアルであちらがフェイクなんだよ」と。

「歌」で闘う、と言うプロットは、やはり「マクロス」が
秀逸だと思うのですが、こちらはまた別口から切り込んできた、
そんな感じです。
(女の子同士の何某、と言うのがその切り口っぽく)
アイドルで、戦闘時はメカニックに「武装」して、
ガチバトルを繰り広げる。スプラッタ上等、
「女の子なんだから手加減して」などという、
どっかで聞いたような気休めの言葉が挟める隙もなく。

いろんな意味で、「水樹奈々」が堪能できる作品だな、
と思いました。で、やはり「今」すべき作品でもある、
と言うことが。

「グングニル」(まるでダンボール戦機;)モードが
何なのか、まずは気になります。暴走モードに
見えるのがあれなのですが。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

東映ロボットガールズ研究所・ガールズレポート#133.

http://www.toei-anim.co.jp/sp/robotgirls/comic/comic.html

「星座」と聞いて。
某女神様の聖闘士達と、「宇宙キターーー!」な
仮面ライダーさん達の学校の先生達と、どちらを
思い出すかで世代が分かれそうなw。
(でも、どちらもそれなりに今旬だしな~。)

ちなみに、自分はオリオン座は見つけてますが、
未だにペガサス座は分かってない;(おい)。

最近では、皆既月食のときに満天の夜空、と言うのを
見たような。いえ、本当にいつもの新月に比べて
はっきりと見えましたんで。
(それなりに田舎在住なので)

それにしても。昔の人たちはよくこれだけの
「星座」を作ったな、と思うわけです。中には、
どー見ても、
「これ無理ありすぎ」な奴もあるので。
(あくまで私見ですが)

何気にダンダンさんのキャラが、かの
仮面ライダー部員の宇宙オタクなヒロインさんと
物凄く近いようなw。
彼女なら、一緒にフォーゼ変身の時に、
「宇宙キターーー!」をしてくれそうだw。
(そこかよ)
と言うより。
物凄くナチュラルにラビットハッチに居ついてそうw。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

ポヨポヨ観察日記#1.

ニコで見ました。いわゆる「5分アニメ」なのでしょうか。
大昔、結構こんな感じの作品あったよな、と。

とにかく、ポヨが可愛い。お饅頭みたいで可愛いw。
こんな可愛い子が動いて、ピカチュウ声でみゃあ言ってる
だけで癒されるw。

で、おとーちゃん、北斗神拳の伝承者だったんだw。
(いや、そう思いましたwww)

つか、神谷さんの声がガチ過ぎw。それだけで
笑いが取れるって;。

とにかく、毎週ニコで視聴しますw。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

海賊戦隊ゴーカイジャー#45.

「慌てん坊忍者」

戦隊シリーズ的に、毎年恒例となっている、
レギュラー皆さんの和服姿と「新年のご挨拶」が
ないと思ったら。

何気に本編でお披露目されてましたさw。

しかも、これで最後の「レジェンド回」と言うことに
なるのでしょうか。「忍者戦隊」的には初だった、
「カクレンジャー」。普通に「ニンジャブラック・ジライヤ」
が未だに有名だったりしますがw。
…ニンジャマンと鶴姫様がご登場らしい。
(まーね、ガオ回でもガオシルバーはかすりもしません
でしたしね;)

ドモンさん登場回で出て来た「寝隠神社」の壷に封印されていた
ニンジャマンさんに、色々と事情を説明する形での進行と
なった今回。

新年恒例の?そろそろラストに向けてのおさらいと、
マベさん、ジョーさん、ルカさんによる、
「渾身の」おもてなしが見所だったかと。(おい)
…そういえば、後の3人は何気に「わきまえられる人たち」
であることに今さら気づいたりw。

どー見ても「狙った」としか思えない、マベさんのズラとか、
久しぶりのジョーさんのパティシエ振りとか、
余りの可愛らしさに、思わずボッタくりバーかと
勘違いしてしまった(こら)ルカさんとかw。
…悪いのはナビイではなく、マベさんだと思う;。

ともかく、ニンジャマンさんにお披露目した、
「全員青戦隊」とか、「全員ライオン戦隊」とかは
どう見ても、レンジャーキーをこの一年間で頑張って
集めてくれた「お友達」への、
「御節に飽きたらカレーもね」的遊び指南ぽく。
これで「全員桃」戦隊したら、実写版プリ(ry);。

で、お話の本編は、どうやら次回。って、

もう次の戦隊のCM入ってるやんw。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

仮面ライダーフォーゼ#17.

「流・星・登・場」
年明け第一弾は、「メテオ」君紹介・その1でしたw。

転校生として、ライバルが登場するのはお約束、として。
今はこの「流星」くん、キャラ偽ってる訳やね。
これもまあ、お約束として。

いちいち変身するのに、軌道衛星上の「立花さん」に
了解貰わないと、というのがネックっぽい。
しかし「立花さん」、あれは宇宙服なのだろーか?
「青い鉄仮面」、普通に怖い;。

確かに、何やら
「アリエスのホロスコープ」に執着している彼からすれば、
「仮面ライダー部」なる「部活」してる連中が?なんだろうし。

今回のソディアーツは「リンクス」。で、賢吾を一方的に
ライバル?視してる学生君。
彼を巡っての「フォーゼ」と「メテオ」のバトル、
だったのですが。

メテオかっこいいよメテオ。多少のスネオヘアーは
気にしないw。とにかく、黒のマジョーレ塗装のスーツ
とか、変身ベルトとか、スイッチもクール過ぎ。

で、あの腕には、火星と木星と土星がセットなのか。
土星をブーメランぽく投げる。何気に怖いw。

こちらの「リミットブレイク」こそが正統派w。
どうしよう。色々とこちらのほうが「主人公」過ぎるw。

それにしても。ラビットハットのセキュリティが
甘すぎるw。

流星君が部員になるまで、がこのクールなんだろうな。
なんか青春だw。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

スイートプリキュア♪#45.

「ブォ~ン♪ノイズの好きにはさせないニャ!」


最終月間です。例年なら、アイテムの販促CMは既に
わずかになり、スポンサー様の女児向け一般玩具の
CMで埋められた枠を見て、シリーズクライマックス感を
感じるのが恒例行事のはずだったのに。

未だにメインアイテムの販促CMが。
しかも、次期作品のお披露目が早くも登場。
まるで、某西○屋での、季節の入れ替わり時期に
見られる
「オールシーズンアイテム全員集合!」みたいな、
そんな具合。こんなところからも、今回のプリキュア
さんは、色々と先が読めないw。

ノイズさんたちは、いよいよメジャーランドへ総攻撃。
アフロ女王様がハープで!バリア張ります。
…ピンクのバリア、と言う時点で既にフラグなんですがw。
ともかく、バリアが割れて危機一髪!と言うときに、

プリキュアさんたち、登場。かの
「宇宙戦艦調辺」(おい)で登場しなかったのは、
「これが女児物である」という自重からかとw。

「私たちは、いつでもプリキュアになる!」
普通にかっこいいです。さすが主人公。

かつて、ノイズさんは若き日の音吉さんとクレトンさんに
敗北しました。クレトンさんは「魔境の森」に封印しましたが、
自分自身も音吉さんの手にかかり。痛みわけ、みたいなもの
だったのですが。

「世界の音を全て消し去るため」メフィストさんを操って
マイナーランドを作ったそうな。悪いのはノイズさん一人
なのか。と言うよりも。

今の直接の原因は、「封印しか出来なかった」最強の敵に
対して対策が後手に回りきっていた、メジャーランドの
王族の皆様の管理責任にありそうな、と言うのは置いといて。

責任は取ります、と言うことでしょうか。
主従コンビがそれなりに攻撃しているのですが;。

それにしても。
販促とはいえ、最終形態とったラスボスに対して、
「効かないのが分かっている」必殺技を叩き込む、と
言うのはどうなんだろう?時間稼ぎ、だとしたら
それはそれでありなのでしょうけど。

そんな時。鳴り響く「パイプオルガン」の聖なる音色。
音吉さんがやって来た!
「喰らえ、覚悟のパイプオルガンを!」
絵的には思い切り波動砲wwww。

…台詞は普通に悪役っぽいw。そういえばこのとき、
音だけ聞いていたらまるで
「白色彗星帝国」を思い出したというのは(ry)。
これに限らず、
「パイプオルガン」は敵ラスボスを象徴することが
多いですから。なので、例えクレトンさんと
プリキュアさんとでゴッドバードされたところで、
厳しそうなのは目に見えている;。

で、効かない。音吉さんでさえも驚愕する事実。
「音符の力を取り込んだから」だそうですが。

「音のない世界」を築くために音符の力、という、
誠に矛盾したことになってますが、これ伏線かな。

ノイズさんに取り込まれる音吉さん。助けに行く
ミューズさん。でも、それをつき返す音吉さん。
「後は頼んだぞ」
…石化して、まるでレリーフのようになった音吉さん
でしたが、死亡退場ではないですね。

「絶対に許さない!」再び燃え上がるプリキュアさん達に、
ファルセットさんの攻撃が。でも、こちらもクレトンさんが
身代わりに。
…こちらはもっとオブジェだw。

プリキュアさんたちの波状攻撃に、瀕死のノイズ様。でも、
まだファルセットさん頑張ってる。プリキュアさんたちは
切り札2枚落とした、というかなりきつい状況。

今の時期的に、
「どんどん追い込まれていく」編ではありましたが。
結局、あの「戦艦」はどういう役割なのかが分からず;。

次回作のCMやらエンドカードやら、今年はえらく
攻めてきてます。でもまだスイは残ってる品、
「残務処理」が;。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

百合姉妹を目指しましたが。

Photo 

キュアリズムさんと霧野さんの2ショットです。
ここのブログ的にはありかとw。

この二人の色設定が結構似てるので、一度やってみたかった
組み合わせです。

何気に霧野さんが桃果さん@ピンドラっぽいのは
多分気のせいかとw。
(あ、もしかしたらこれ今後のネタフリになるかも)

にほんブログ村 テレビブログへ

なかのひと

東映ロボットガールズ研究所・ガールズレポート#132.

http://www.toei-anim.co.jp/sp/robotgirls/comic/comic.html

年明け早々の更新です。
お嬢さん方が晴れ着でおめかし。何気に
ダンダンさんだけ多色なのは気のせいでしょうw。

>かくして、ふくわらいは各自が持ち寄った、
>かつての侵略者たちの顔で行われることになりました。

…何気にホラーなんですが;。しかも、

>ハゲの人も
おい;今をときめく
「宇宙戦艦調辺」wの艦長wwにして、
「幸福のメロディー」を唯一かなでられる、
パイプオルガン奏者・調辺音吉様とタメを張られる
程のお方をだな。(ry)どっちかっつーと

「強奪者」

かも知れませんがw。

>ダリウス大帝のルックスのインパクトには
>敵わなかった模様です。

だってねえw。

※個人的には、「ダリウス」さんの姿を
「人型」っぽくしたことが、色々ときっかけに
なったような気が;。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

「ぎおん 石」に行って来た。

Cazipomr

お正月なので、祖母さんの「お墓参り」に行こうと
大谷祖廟へ。納骨以来始めて来ました。

その帰り。↑にて娘とお茶をしようと。
こちらは管理人が今の娘くらいの歳には、既に
この祇園でお商売されておられたくらい、歴史があります。
お高い宝飾品や、希少で高価な石細工などを扱って
おられますが、パワーストーンや化石類なども
扱っておられまして。しかも、お手ごろで質の良いもの
ばかりです。

小さい頃から一度入ってみたかったので、今日、
初めて入りました。

お正月なので、「福袋」が多かったのですが、
娘が買ったのは、ラブラドライト760円/個。
直径4センチほどの物でしたが、他店のより
輝きが美しいw。

で、自分が購入したのは、「かっさ」用の石。
ローズクオーツ製がメジャーですが、こちらにあったのは
オニキスとか、アベンチュリンとかのもの。
で、選んだのは。↑。

…お店の方によると、ジャスパーの仲間、だそうですが。
こんなに縞模様が綺麗なのは珍しく。手にとって見ると、
しっくり来る重さもあり。
使用感もかなりいい感じでした。

で、娘。すっかりこのお店が気に入ったらしい。
石好きの方の間では、かなり有名なお店だそうですが、
また今度行って見ようw。

寒中お見舞い申し上げます。

喪中なので、お祝いのご挨拶は遠慮させていただきます。

今年もよろしくお願いいたします。

(まずは「牙狼」と「ダンガード」のレビューかと)

管理人、拝。

« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »