« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »

2011年12月

今年度の「近所の」イオンの福袋。

新年恒例の「福袋」ですが、準備そのものは既に
年末の晦日には整っている。と言うことで、恐らく
元日にはめぼしいものがなくなっているだろう、と
言う憶測から、娘と(珍しく)自分用とを押さえました。

で。
いわゆる「ニチアサキッズ」関係もスタンバっておられました。
フォーゼはともかく、海賊さんはアイテム的にはそろそろ、
と言うこともあり。
どちらも余り「数」がないw。入ってるのは、いわゆる
キャラクター物のアンダーウェアとかパジャマの類、
なのですが。

売り場の面積・体積共に大多数を占めてるのは。


煌びやかな黄色の一群。スイプリ様ご一行
ございました。

つか、今の時期にこれだけ大量にある、と言うのも
あれ、なのですが。

で、「福袋」販促用ポスターに、ドヤ顔でセンター
とっておられる、ミューズ嬢…。

確かに、クリスマスの販促グッズには、間に合いませんでした、
ひたすら、中学生トリオ(一応)が営業頑張っておられましたし。
で、間に合ったのが「この時期」なのでしょう。

「福袋」販促要員キャラ。
…いわゆる「福娘」の類、と思えばいいのかもしれないw。

ちなみに、ハミィさん半纏は物凄くかわいかったです。
サイズがもう少し大きいのがあれば捕獲してましたw。

「フェアリートーン」
アパレル関係の福袋に、おまけについてます。
どうやら、食玩で出た奴だったらしく。
「にゃんにゃんハミィ」とは通信できないほうだそうで。
(出来るのは、キュアモジューレやベルティエなどに
同封されているもののみ)

「だから、ハミィとは最近遊ばないの。通信できないから」
小3の娘曰く。親的にも、何故そのような限定枠がされたのかと
思う次第で。

つまり、ハミィさんと通信したければ、モジューレやベルティエ、
変身アイテムを購入しないといけない。しかし、ハミィと
フェアリートーンだけが欲しい人も、いないわけではなく。

そういえば、年末トイザラス行った時、こちらには、
「フェアリートーン2個つきハミィ」さんがいましたっけ。
…せめて最初からデフォルトで出してくれればね、と
今更ですが。

販促頑張れ、ミューズさん。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

続きを読む "今年度の「近所の」イオンの福袋。" »

世界一初恋2 #12.(最終回)

「Love is a bitter-sweet.」

ここに来て、高野さんの過去話。
今まででも、律がいまいちお坊ちゃまだな、とは
思うところはありましたが、今に始まったことでは
ありませんでしたかw。
(まあ、杏ちゃんとのいきさつとかも考えてみれば
フツーにいいとこの子なのですが)

高野さんも、外から見れば、立派に
「いいとこの子」であるのが何というか;。離婚家庭でも、
せめて親のどちらかが構ってやれればよかったのに。
…非行に走ることさえ諦めてたって;状況厳しすぎ;。

でも、いきなり訳わかんなくキレられたら、普通はそこで
ひくけど、それでも繋がって、今にいたるところが
やはり、運命というか縁があったというべきなのでしょう。
(物凄く時間がかかりましたけど)

律君も、真っ直ぐなのに、妙なところで丸まるものだからw。
まあ、高野さんのねじくれ具合には、これくらい
「ひねり」がないと付き合いが厳しくなりますのでw。

海千山千、紆余曲折の末にフラグたった二人w。
高野さんも、やっと「甘えられる」ようになったわけだw。
まだこれからいろいろとあるんでしょうが、
この二人ならきっと大丈夫かとw。

昨今珍しい、「ほのぼのハートフル初恋物」でありました。
(BLだけど)
毎回顔がニヤついて仕方ありませんでしたが、本当に
楽しかったです。いつか3期あればいいな。

スタッフの皆さん、有難うございました。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

『仮面ライダー×仮面ライダー フォーゼ&オーズ MOVIE大戦MEGAMAX』感想。

少し前に観てたのですが、諸事情により、レビューが
遅くなりました。どうしても書いておかねば!と思い、
他のブロガー様のところを訪れてましたら。

やっぱり、そう思われてましたかw。で嬉しくなりました。
このところの「大戦」は、とにかく昭和と平成を出さねば、
と言うところで物量作戦?にはしるきらいがあったのですが、
今回は。

昭和から7人の先輩方と、平成からはオーズとフォーゼ、
やや先輩的にWという組み合わせ。W…もうそんなになりますか;。

構成的には、平成2組がメインで、そこにWがやや控えめに。
昭和組は、「都市伝説」から実は、といった感じで
ゲストっぽい感じかな。まあ、これからも、「大戦」シリーズは
あるんだろうし。こういうアプローチもあるよ、なところかと。

「オーズ」編。
とりあえず、40年後も鴻上さんが健在、という設定には
茶噴きましたw。「オーズ」世界的には、この人がいなくなれば
ほぼ全てのアクシデントは回避できそーだw。(おい)
だって、この人がメダル集めしてて、「ポセイドン」なる
イレギュラーライダーが誕生したのだから。

40年後の未来から、「バトル」を求めてやってきた厄介者、
なのですが。
…自分に置き換えてみる。まさか、幼少時夢中になってみてた
「仮面ライダー」を、「結構なオバサン」になってもまだ、
「観ている」という状況。…あながち法螺話ではない;。
で、これの元というのが、
「40年後の世界における、正統な仮面ライダー」だというのだから。

「欲望」の強さにおいて、「ポセイドン」に負けてしまった
正統ライダー「アクア」。けれども、映司やアンクたちの
戦う姿を見て、「勇気」という「欲望」を奮い立たせて
無事、「あるべき姿」になるという。
「欲望」とは何か、ですっと悩んできた彼らだからこそ、
出来た話であり。

とりあえず、アンクはポセイドンに巻き込まれて?「未来」から
来たそうな。ということは、映司達はいつかアンクに会える、
という希望が見えたと。

バース組は相変わらずのチームワークでしたが、いかんせん
「かませ」になってしまったのは残念;。でも、里中さんの
美脚アクションでw。

「フォーゼ」編。
番外編的「初恋話」。森の中で出会うのではなく、今風に、
「空から降ってきた女の子」と恋に落ちるというw。
その後、女の子の正体バレから失恋まで、テンプレどおりでは
あるのですが、ライダー部の全員が、そんな弦太郎を応援すると
いう。どんだけ熱いんだw。

女子ライダー「なでしこ」は、いわゆる「仇花的副産物」だったの
ですが、これがまた。

何でこんなにエロ格好可愛いんだw。昨今のバトル美少女お約束の
「おし○パンチ」もさりげなくやってるし。こんなに可愛いキャラを
「封印」するなんて、と思ってましたら。後の大いなる伏線だったと。

「W」編。
今回のラスボスは、「W」の黒幕だった団体。そりゃ、W先輩も
出なきゃ嘘だし。翔太郎と弦太郎、二人の出会いも
「見たいもの」であったし。やっぱり「似たもの同志」でしたが。
見所としては、「ジョーカー」単身バトルだと思うw。

「MEGAMAX」編。
「財団X」の中の人が、未来のコアメダルと宇宙生命体SOLEの
力にて、「宇宙の王様」である「超銀河王」になろうとする。
いい大人が「超」銀河王など、厨くさい妄想を抱くものかと
思いますが、まあ本人にとっては大事なんだろうと。

で、それぞれ理由のある「オーズ」と「フォーゼ」が
「宇宙大決戦」に挑むという。相手が強敵なので、
最終フォームでのバトルになりましたが。

そうか。ライダーもついに「宇宙大決戦」するようになったか。
これこそ、「今時ライダー」の最たるものでしょう。
監督が、「ギガント」とかおっしゃってらっしゃったとおり、
このあたりのフルCGはアニメっぽかったw。
ここで再び「なでしこ」さん登場でしたが。
「例え姿は変わっても、貴方を守る」な健気設定に、感動
しないほうがおかしいw。

終局。
「なでしこ」さんは消えましたが、「本物」の「撫子さん」は
実存する。でも、弦太郎は「分かっていた」ところが切ないと
も。

バランスがいい、というか、思い切り絞り込んだというか。
焦点を決めたお陰で、いい具合にまとまったと思います。
とにかく、素面アクションの多かったことw。
(今回は、女子アクションは全て人見さん担当だったとか。
密かに人見さん祭でもあったわけだw)
何気に、「メテオ」くんも「土星パンチ」見せてくださいましたし。

総括。
今までやってきたものの総決算、だったでしょう。
でもこれだけきっちりすると、ハードル高くなってしまったような。
巷の評価は伊達ではない、そのとおりでした。
予告でも、まだまだ「現役続行中!」ですしねw。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

海賊戦隊ゴーカイジャー#44

「素敵な聖夜」

・・・一度書いた記事が消えてしまったので;。

まずは、大場さん無双w。「踊るサンタ」が

バトルケニアであることに脱帽w。

銀はガチで「何でもあり」。

そろそろワゴンセール近いので、レンジャーキーは

こうやって遊ぶ!のおさらい。

こんなところだったかと。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

 仮面ライダーフォーゼ #16.

「正・邪・葛・藤」

とりあえず、はやぶさの歌は結構聴けるようになったと
思ったw。(おい)

ラストワンを越えたペルセウス。フォーゼも石化されてしまう。
…物凄く大変だ;。つか、石化ビームは反則(おい)。

元はといえば、幼稚園の子達が喜ぶから、という理由で
描き始めたはずの絵なのに、いつの間にか
「完璧」を求めるようになっており。
…人を超えた絵とは?ある意味、弦太郎で正解かとw。

ラストワンを越えたら、どうやらホロスコープになる
ようですが、人に戻れなくなる、となると違うような。

で、ペルセウスを取り戻せ!作戦。
流石に弦太郎の「はやぶさ」は切れてもいいw。
弦太郎の石化は、ペルセウスに迷いがあったせいで、
意外にあっさりと解ける所が。

で、ライダー&ゾディアーツの友情ゴッツン。
シュールですが、こういうのが成り立つのが
「フォーゼ」なんだろうな。

足に筆スイッチw。ガチでどーすんだ、でしたが。
「モヂカラ」で闘うかと思ったのは自分だけでないはずw。
正解は、「文字を具現化」だったらしい。だから、
ペルセウスを「封印」できたらしく。

こんなところで、2号ライダー登場!。
「メテオ」だそうですが、久々のマジョーレ塗装Ktkr。
フォーゼがかなり「スカイゼル」だったのに比べて、
こちらは結構スタンダード。何気に石の森御大テイストが
頭のデザインに見えてるような。
こちらはカンフーっぽいアクションみたいで。意外になかった
方向。
で。

バーチャル木星で殴るところは、普通に怖い;。
劇場では「土星」だったので、輪っかつきで攻撃して
ましたけど;。…そうか惑星で殴る、か。ヴィジュアル的に
効果は大きいかも。

このライダー、今のところ正体不明。でも恐らく年明け以降は
大プッシュになるでしょうw。
というか、月面にあれくらい文字書いてもいいと思うw。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

聖夜に、荒木伸吾氏追悼の意を籠めて。

2011web

ノエルさんです。タイトル的にもまんまなのですが。
何とか間に合わすことが出来ました。それにしても、
シンプルな設定なのに、本編の彼女はどうしてあんなに
美しいのかと思いました、改めて。

ピクシヴに↑のタグで投稿されているイラストの絵師様方の
ほぼ全員が、

「荒木氏に影響されました。」とコメントされておられてます。
いや、自分もその中の一人なのですが。

初めてノエル嬢を描いたのですが、この方、
物凄く線や色合いがシンプルです。最近は
フリルやらリボンやら、とにかく線の多いキャラを
描いていたこともあり、
「これでいいんだろうか?」と心配になったくらいでした。

それだけ、荒木姫野両氏の力量がとんでもない、ということの
証明になるわけですが。

背景は、実際の写真を合わせてます。「冬ほたる」という
イルミイベント(今年は24日で終了)のもので、たまたま
合うのを使わせてもらいました。

作品繋がりで。
「ダンガード」DVD最終巻のレビューですが、年明けから予定
しております。年内はどうやらこのイラストで〆になりそう
なので。だってねー、言いたいこと山ほどあるの分かってますもんw。
公式でも、御大が「まほろば」製作発表されたこともありますし。
(あれですよ、宇宙戦艦に巨大ロボ、という、どこのグレンラガンw)

終わってない二次創作も、そろそろ進めていこうかな、と思う次第で
あります。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

スイートプリキュア♪#44.

「ドレラド~♪聖なる夜に生まれた奇跡ニャ!」

クリスマスの奇跡。
ト音記号をなくして変身できなくなったスイの皆さんが
再び変身して、本拠地に殴りこみっ!

…というのを予想してました。大体合ってましたw。
というか、今の時期、そういう流れでしょ。
でも、最後のどんでん返しにはやられました;。
うん、サプライズ。詳しくは後述にて。

今日はクリスマス・イヴ。どうやってあの修羅場から
帰還できたのか分かりませんが、とにかく
皆さん無事に帰ってきた。

アコさん的には、お父さんは意識不明で、
プリキュアに変身もできないで、というかなり
厳しい状況ですが、音吉さんは珍しくゆとりあり。

「パイプオルガンが完成したんじゃ。」
これとクレトンさんが居れば、ノイズなんか怖くない!
だそうで。
…パイプオルガン自体が大きな力があるとしても、
奏者次第だよね、とかつて某ラスボス様がご愛用されていた
のもこの楽器だったよな、と思う世代人。(おい)

ということで、クリスマスコンサートを開催しよう、
と街の皆さんも総動員。聖なる音楽にパイプオルガンの
バックアップ。例え変身できなくても、もう何も
怖くない!だったのが。

ファルセットさん自ら「不幸のメロディーの歌い手」として推参。
そうだ、皆さん「歌い手」なのだから、何も「選任歌姫」が
居なくても良かったわけです。(おい)

パイプオルガンで応戦する正義の奏者・音吉さん。
まるで光子力研究所のピンクのバリアーwと思いきや。

一度はブロックしたファルセットさん。でも、ノイズ様には
歯が立ちませんでした;。つか、ついに最終変態ノイズさま。
…確かに、「遊戯王」に出てきそうだ;。というか、ホラー
@牙狼ともいえますが。いずれにせよ、中の人にやっと台詞w。
万歳w。パイプオルガンは破壊されて、街の人は石化して。
…30分前のライダーも石化ネタw。どうやら地球全体が
「沈黙の惑星」になったらしい。ノイズ様は「静寂」が
お好みのようなので。
(じゃあ月にでも行けば?と思うのですがw)
次はメジャーランドだ!と御発ちになる。

ファルセットさん。意気揚々として「伝説の音符」を用済みとして
ネガトーン化。もしかして、自分も「用済み」と思わなかったかとかは
さておいて。

響さん。ネガ楽譜に問いかける。
「力が足りなくてごめんね。」まだ昔の「心」が
あるらしく、「最後のページ」を開いてみせると。

そこは、「白紙」。
…そうです、最後の「白紙」を舐めてはいけないw。
「白紙」とは、「終わってない」もしくは、
「無限の可能性が秘められている」の比喩であり。

物語を作るのは、貴方。では、

作ろうじゃないですか。プリキュアの物語を!

再び、ト音記号発生。そうでした。「ト音記号」は
生きている限り、いつでも生み出せるもの。
ファルセットさんは、「モジューレ」の抜け殻まで
壊さなかったのが甘かったと思うんだw。

再度プリキュア変身。楽譜を「浄化」。
さてこれからどうする?というクライマックスで。

まさかの
宇宙空母ジャスダム発進キターーーー!!!!!

まあね、某「宇宙戦艦」もありだったのですが、
大地から競り上がって安定翼出して云々のシークエンスと
いい、何気に滑走路広く取ってるだろの形状といい、

宇宙空母ですね、「自由と正義」を名に抱くw。
…って、どこが女児向けなんだ、一体;。

今回も「荒れ果てた地球」を背後にプリキュアさんたちは
最終戦へ赴きました。…まさか音吉さんがこんなものまで
作っていたとは;。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

続きを読む "スイートプリキュア♪#44." »

妖怪人間べム#10.(最終回)

「さよならベム・ベラベロ…人間になれるのか!?最後の大決闘!!」

「名無しの男」さんは、いっそ「悪之宮博士」(仮)と
名乗ればいいのに、と思ったのは自分だけでいいw。
(だってー、「人間の闇を解放する」悪キャラ」でしょー。
それに、中の人も一緒だしwww)

それは置いといて。
名無しさんは名無しさんなりに、自我を確立したかった。
本来ならば、ベムさんたちと一緒になって
「善悪持ち合わせた」人造人間(間違ってない)として
世に出るはずだったのだから。

不老不死である「彼ら」が「死ねる」唯一の方法まで
教えたのも、「人として」生きたいという、願いから
だったと思われるので。

でも。
「そこまでして、人間になりたいだろうか?」
いざチャンスを目の前にして、揺れる思い。

そんな折、銀行強盗事件に巻き込まれて、衆人の中
ベムたちは変身せざるを得ない事態に。

出来れば、正体を知られたくなかった。
知られれば、また同じことの繰り返しだから。
しかし。大切な人たちがこれ以上被害にあうのを
防ぐには。

変身。戦闘。銃弾の雨を浴びても、死なない身体。

一件落着。だが、「涙」で「人間」に戻らない。
…名無し男が煽らなくても、人は凶悪になれる
という事実。

名無し男との決着。
「自分達は人間になりたい。だが、人間にはならない!」
ベムたちの出した答え。
「自分達が居なくなれば、誰が悪に堕ちた人間を止められる?」
「では私は、人間の悪を解放し続けよう!」

交渉決裂。ベム、名無し男を「殺す」。元はといえば、
皆同じだったはずなのに。

刑事さんの目の前で炎の中に消えた3人。
「俺達は、いつでもあなたの近くに居る。」
「たかが火事」くらいで、彼らが死ぬとは思えなかった
ですが、
「姿は見せないけど、確かに近くに居る」という終わり方は
良かったです。あくまでも可能性がある、というのは。

いずれにしても、ベムたちは
「未来永劫苦しみ続ける未来」を選んだのですが、
もしかしたら、報われることもあるのかも、
という終わり方は良かったです。

最後に。スタッフの皆様、有難うございました。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

輪るピングドラム#24.(最終回)

「愛してるよ」


「僕たちどこへ行く?」「どこへ行きたい?」が、
「お前はどこに落ちたい?」@009と被った件についてw。

ついに最終回です。結論からいえば、
「ピングドラム」は手に入れることが出来て、陽鞠さんは
死なずに済みました。

その代わりに、と言うのがきっとこの「物語」だったかと。
冠馬と晶馬の、二人の兄は、
「自分たちの命と引き換えにしても」と言ってたので、
文字通り、「引き換えた」のでしょう。居なくなった
どころか、
「最初から居なかったことになっている」世界にまで
「運命を乗り換えて」居るし。

で、ピングドラムとは、その具現化したものが、
シリーズ当初から見え隠れしていた

「リンゴ」

だったという。

もちろん、リンゴさん。最初は、家族を元に戻したい、という
理由で「桃果になりたい」と「運命日記」を実戦する電波さん
でしたが。

方法はどうであれ、結果として彼女は望みどおり、
「桃果」になれたのだと。(この世界を改変で来うる人物として)
そして、この世界の「リンゴ」にもなれたのだと。

あの実戦があったからこそ、サネトシさんの
「世界を変える呪文は日記にしかない」
=日記がなくなれば世界は変えられないねえw
というレトリックを看破できたわけなのだし。

というか、
「運命の果実を、一緒に食べよう」だったら、
「桃の実」では駄目ですよ、やはり「リンゴ」でないと。

最後のあたりで出てきた、幼い冠馬と晶馬が檻に閉じ込められた
シーン。もしかしたら、剣山さんが、「二人の息子」に仕掛けた
「生存戦略」的試練だったのかもしれない。
生き残ったほうが後継者、とか何とかで。もちろん、単にメタファー
だった可能性が高いわけですが。

限界になって、冠馬のところで見つかった「リンゴ」。
晶馬に分け与え、「一緒に食べよう」=生き延びよう、と。

晶馬も、陽鞠に、同じ言葉を「子どもブロイラー」で
投げかけた。

つまり、三人は、同じ一つのリンゴを分け合ってたことに。
…「輪るピングドラム」だな、確かに。

「闇に堕ちた」冠馬にとっての「光」というのは、
「愛されていた事実を知ること」だったかも。

サネトシさんは、今度も「負け」ました。
きっと彼は何回でも「世界を壊そうと」するのでしょが、
そのたびに、「運命を乗り換えられて」しまうのでしょう。
桃果は去りましたが、そのたびに、「桃果」は現われるから。

だって、桃果は「愛してる」そのものだから。

田蕗さんとゆりさんは、それこそ「南極大陸」に置き去られた
「タロとジロ」。
「たとえ運命がすべてを奪ったとしても、愛された子供は
きっとしあわせを見つけられる」ために、残された子ども達。

ピングドラム=リンゴ=「愛してる」。
強引ですが、これもありでいいですよね?

考察、まずは一段落。きっとこれからもかつての
エヴァやウテナの如く、色んな意見がまた出るでしょう。
でも、どれも正解で、間違ってなくて。

で、自分的には、物凄く楽しませてもらってました。
かなり難しい作品ではありましたが、煌びやかな
画面と演出は、それを補って余りあるかとw。
ペンギンさんたちは、トリックスター、だったかもしれませんが。
彼らもまた、主要メンバーだったし。

終わると寂しいな。でも、スタッフの皆様、有難うございました。

そうだ、幾原監督の新刊小説、読んでみようw。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

続きを読む "輪るピングドラム#24.(最終回)" »

世界一初恋2 #11.

「Love makes the world go round.」

横澤さん、思い切りダメだし。
ていうか、あんなにはっきり言わないと駄目、と
言うのがなあ。人の恋はこれだから。

で、律。
偽名の件は、物凄くよく分かったw。
自分も同じ立場だったら、やってるかも。
でもそれで、余計話がややこしくなってしまったの
だから;。

まあ一応、誤解は解けたかな。
と言うことで、次回は最終回。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

東映ロボットガールズ研究所・ガールズレポート#130.

http://www.toei-anim.co.jp/sp/robotgirls/comic/comic.html

君と分け合うはずだった、
ツリーを飾るShinin'Star

…と言うことなんだろうな、きっと。(おい)
両方とも「ヒカリモノ」であるには変わりませんが、
(クリスタルvsメタルなので)

形状が問題なんだろーな;。もしこれが「人頭型」ではなくて、
「獅子頭」とかだったら、結構問題無い様なw。
(狼頭形態でも無問題、どころかw。金色や銀色の
狼頭って、思い切り魔戒騎士の兜ではないですかwww)

個人的には、
・「頭蓋骨」型のクリスタル
 に一票。パワーストーンのお店に、割とデフォルトで
 あるアイテムなので。それに、ぱっと見、分かりにくいし。
(クリスタルは透明度高いので)それなりに御守の意味も
 ありそうですし。

鉄仮面はなー;。
これがサバーク博士@ハトプリ タイプのものであっても
同じくらいトラウマアイテムなので;。
これが女性聖闘士必須アイテムであるバージョンのもの
だったら、まだましかな。

…魔鈴さんやシャイナさんの「仮面」だけが飾られてる
ツリー…シュールかな;。

「スケ刑事」南野さん編バージョンのは、既にネタ領域な
感じです(おい)。アレも大概ですが。

番外。
キュアミューズさんが変装に使っていた奴。
…アレはラバー素材、と言う噂なので(ry)。

結論。
アイテムの背景にあるものが問題。(そこかよ)

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

南極物語#10.(最終回)

「終幕 ~時を超えて… 52年前の真実と新たな奇跡が起こす結末!! 」

タロとジロは生きていた。
リキは間に合わなかった。
ですね。

せめてリキだけは、生存エンドは無理としても、倉持の
腕の中で、だったらよかったのにと言ってみる。

90分拡大版最終回で。
南極着いたら「調査」名目で、倉持一人が先に上陸したのは、
諸事情あるにせよ、何だか木村拓哉一人劇場っぽくて;。

で、そんなので犬達の亡骸が、それこそ
「天然冷凍保存状態」で大量発見されるのだから;。
観てるほうもかわいそうやら辛いやら。

で、リキが。
もしかしたら間に合ったかも?と思わせといて。
やっぱり駄目だったって;。
「まだ暖かい」が止めだっての;。

観てる側は、それこそ
「タロジロはいつ?」状態だったと思う。でもこれは、
「あらかじめ分かっていた結末」だったから。

それよりも。
亡くなった犬達の亡骸を、それぞれ木の箱に入れてあげて、
日章旗で包んで、水葬にしたところのほうがきつかったです。
これでやっと「送り出して」やれるのは分かってるのですが。
皆、仲間だったのだから。

ドラマとしては、「生きる」と言うことを言いたかったの
でしょう。
それぞれの生活を、人生を全うすること。
それが、不本意ながらも志を全うできなかった犬達への
手向け、という。
当時の訓練所に、樺太犬の銅像があるのには;。
で、皆さんの「その後」が「今」にオーバーラップする。

でも、かつて犬たちを送った氷の岸辺に居た、
杖ついたご老体は、もしかして倉持の今?
(そもそも、あんなところに杖が要るような方が
いけるのか、と言う初歩的疑問が;)
ここだけは要らんかったよーな。

あと、綾瀬さんシーンよりも、タロジロの後観たかったし。
氷室さんは、流石に突き抜けてましたけどw。
いや、あそこは受け狙いと思いましたよw。

総括。
何気に「もったいなかった」感がします。
豪華な出演陣、厳しいロケ、名演技な犬達wとか。
なのに、「間延び感」がぬぐえなかったというか。

犬達オンリーで観たかったな、と改めて。

最後に。スタッフ皆様、有難うございました。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

海賊戦隊ゴーカイジャー#43.

「伝説の勇者に」

ハカセ、一体何があったんですか;。何が理由で、
こんな大掛かりな「自作自演」を;。
(「宙スポ」とか言うスポーツ新聞wだったら
騙されなかったのに;。「女星セブン」だから)

ドン・ドッコイヤーという青年は、「伝説の英雄」でもなく、
ただの「市井の人」だった。

(もちろん、メカニックと家事全般のプロ、と言う社会的
スキルは高いですが)
だから、ダマラスさんが
「まあいいや」といったのは、なんのひねりもなく、
「まさにそのとおり」だったと言うのが、意外で。

でも、そんなこといってられない状況に。
間部さんは捕まって公開処刑だというし、他の皆も
行方不明。

で、ハカセが決めたこと。
「これから、英雄になるんだ!」
…皆のためなら、勇気を出せるハカセ設定、Ktkr。

で、マーベラスさんがどこまで「勇者」設定を信じてたかは
分かりませんが。
(分かっていてもハッタリかけるからw)表向きは
「勇者」としてのハカセの登場を信じてたのだから、
やっぱりこの海賊さんはw。

ハッタリと言えば。激辛さんもやってくれてました。
4人を生かしてた。(サリーかわええ)
「大いなる力を手に入れてもらわなきゃ、ね」
と言う、あくまで自己チュー理由ですが。
本当にそれだけかいな、と大いに疑ってしまいますw。
あれだけ「宇宙最強」を謳ったダマラスさんを、あっさり
背後からばっさりやった激辛さん。
「自分で最強、なんていうからだよ。」でしたが。

全員揃ってのバトルは、「緑祭」いや、目に優しいことでw。
後は赤と緑のコンビバトルでしょうか。いや、竹内先生の
トリッキーなアクションに脱帽。

最後まで、ダマラスさんは「男」を見せてくださいました。
それにしても。ザンギャックはまたもや人員が;。

次回。クリスマス。なので引き続き赤緑祭ですw。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

仮面ライダーフォーゼ #15.

「聖・夜・合・唱」

ロケットとドリルのスイッチは前回、かなり無茶させた
ので、暫くお休みに。っていいのか?販促時期にw。

いきなり後番組のマイナー三人組が!と思ってたら、
グリークラブさんでしたかw。ユウキの歌、
「はやぶさ君」。そんなに悪くない、と思ってる
自分がw。

それよりも。
ゾディアーツから昇進して、ホロスコープなのかw。
しかもまだ「8体も」現われてないそうで。
この辺り、伏線だろうな。

ペルセウス座のゾディアーツって、何気に不便だと
思うwww。
絵、描くの邪魔されたからって。
耳栓、準備すればよかったのにと思う自分w。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

スイートプリキュア♪#43.

「シクシク……不幸のメロディが完成しちゃったニャ!」

アフロディテ様、攫われる。
それにしても、この世界のVIPには、SPがいないの
だろうか?今回で、実はマイナーさんたちが
「そういう立場」だったことが明らかにされましたが、
後釜が居なさそう、と言うのも何だかなあ。
「女騎士」と言うからには、ファルセットさんよりは
バリトンさんのほうが似あってた;と言うのは(ry)。

敵地に乗り込むプリキュアの皆さん。
アフロさんを返して欲しくば、モジューレを渡せ。
先にアフロ様を返してよ。でないと壊すよ?
プリキュアにはなれなくなるけど、不幸のメロディーも
完成しないし。

正義のヒロインには程遠い?えげつない交渉です。
目には目を、歯には歯を。
人質には物質(ものじち)を。なおかつ、

まずはアフロ様を離してから。モジューレは
ここに置くからね!(丁度半分の距離)

この交渉の時点で、実はプリキュアさんたちが
圧倒的に優位、だったはず。最悪、アフロさんが
モジューレ奪還すれば上がり、だったので。

しかし、ファルセットさん、この勝負にバリトン&
バスドラを投入。え、助っ人ありだったの?
ファルセットさんの狡猾(笑)勝ちだーーー、と
思ってたら。

メフィストさま、愛妻奪還に登場w。こちらもなかなかに
狡猾(笑)。しかしここまで来ると、交渉決裂のときの
保険のほうが標準装備、といった風情。(おい)
でも、ガチで「ヒーロー」でしたわ、王様。

モジューレのほうは、ハミィさんが超絶ワイヤーアクションで
(おい)プリキュアさんたちに無事譲渡。

と言うわけで、バトル開始。
販促的には、普通にモジューレ。それにしてもこれ、
懐かしの「ナージャブローチ」に本当に似ているw。
あの時も、ブローチの行方がどうのこうの、とやってたなあ。
(遠い目)
久しぶりにCMにミラクルベルティエキター!だと思ったら。

ミュージックロンド発動だという。ミューズさんはシャワーで
援護。

…販促だからね、今更効かない、と分かっていても出さないと。

で、その間。
メフィスト様は彼らの過去を明かし、
(元は自分の直属の部下だったこと)彼らが今こうなったのは、
元は自分にあるから、と彼らの「悪の力」を吸収して、バスドラと
バリトンを救う。
(この辺り、劇場版でアフロ様がなさったことだ)

ハマグリはないから、これで「綺麗」になったのだろうけど。
それにしても、アフロ様。

こういうときは逃げてくださいw。実戦能力がないんですからw。
だから、綺麗なバリトンさんとバスドラさんが、貴女を庇って
ファルセットに拘束されてしまったではないですか;。

「仲間の苦しみの上にある幸せなんて」といきなりモジューレを
差し出す響さんたち。…この詰めの甘さが「女子向け」なのだ
ろうか。
「宿願成就のためには、犠牲は必須」と見る向きには、なんとも
「大甘ちゃん」かつ小賢しい台詞に見えそうだ;。それにしても、
いきなりバリトンとバスドラが

仲間

なのですか。…前回のフラグがあったとはいえ、唐突過ぎるw。

モジューレの中の「ト音記号」が向うに渡ってしまい、
「不幸のメロディー」が完成してしまう;。

プリキュアさんたちの総括。
アフロ様、救出。メフィストさま、ダメージ強。
モジューレ奪われる。

普通にピンチです。歴代もそうだったけど。

で、次回。そんな中で、クリスマスパーティーだそうで。
「クリスマスの奇跡」と言うことで、きっとプリさんたち
変身出来るんだろーなw。で、最終章突入、と言う流れに
なりそう。
きっと小さいお友達にとっては、「ルーチンワーク」でしか
ないものになりそうだなあ。

追記。
ミューズさんには、いわゆるロッド型アイテムがないので、
「1,2,3、フィナーレ!」時には、いわゆる
「しゃらんらw」モードで参加。そんなもんかと;。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

妖怪人間べム#9.

「人間になるか?妖怪のままか?最終決断」

ベム・ベラ・ベロ、「名前のない男」とガチ対決。

なので、どうしても「ネタバレ説明」的な画面になった
のが、残念と言えば。

前回の、
「君達とは兄弟」の詳しい説明から始まって。

そうか、ベムたちは「生まれる前」から名前があったかと。
そういう意味で、「博士に憑依したの」は「名前がない」と。

たまたま亡くなってしまった「博士」の身体に憑依した
「奴」と、
肉体があるベムたちとは、元は同じ一個の細胞。
分かれたときに、

「憑依もの」には、「悪の心」が、
ベムたちには「善の心」が備わったそうで。

人間には、善と悪が共存している。なので、
人間になるには、

「善と悪を一つにすればいい」
…憑依ものさん、要は「ハカイダー」でFA?www
と言うことは、ベムさんたちは
「良心回路が完璧な」「キカイダー01」になりますがw。

「私を受け入れよ!」
それでも「人間」ではなくて、完璧な「人造人間」にしか
ならないような。

今回でほぼネタバレでしたが、これでどう〆るのか。
最終回が楽しみです。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

輪るピングドラム#23.

「運命の至る場所」

ラストに向けて、話が大詰めです。
とりあえず、サネトシさんがラスボスなのは分かった;。

「あの日」、サネトシさんと桃果さんは、「運命の改変」を
巡って、一騎打ちをすることに。しかし、勝負は「相打ち」で、
二人とも「半分になって」
桃果さんは、「二つのペンギン帽」となり、
サネトシさんは、二匹の黒兎と転生?して。
ではサネトシさんは、自画自賛?(おい)。

サネトシさんは、もう一度「望みの達成」をはかって、
高倉兄弟たちを、様々な手段で「走狗」とする。

代償は、「陽鞠さんの命」。ところで、真砂子さんが
「冠馬と双子の妹」であるのには驚きましたが、
それでも、冠馬は真砂子の言うこと効きませんでしたし。

そうか、あの「クマ」が時限爆弾だったか
…って、何気に黒いでしょ。やっぱ、「可愛いもの
を爆弾化させるのって、詰んでるというか。

冠馬、すっかりサネトシさんの手下。晶馬に対して、
「本当は、ずっとこうしたかった」って。
…自分は「運命の人」にはなれず。
しかも、そいつは「弟面」した他人だと言うし。

晶馬、に冠馬が止められるか、なのですが。

「あの日記」に、「運命を変える呪文」がある、と
言いますが。リンゴさんは
「そんなもの、なかった」と。サネトシさんは、「日記」を
燃やすことに成功したみたいですが。

桃果さんは、回想シーンで日記を「読んで」いたっぽく。
リンゴさんは、日記の内容を「全部実行」しており。
もしかしたら、「日記の内容を具現化させた存在」が
「思うように運命を変えることが出来る」のならば。

リンゴさんを「燃やして」しまった時点で、彼女が
思うような「運命の改変」に加担してしまったような気が
します;。

今のサネトシさんは、オリジナルに加えて、
「透明にされてしまった」子ども達の怨念の集結、
と言うのには同意。そういう意味では、冠馬は「同化」
されやすくても当然かな、と。

次回で、どう畳むのか。やはり先が読めないです。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

TWINKLE NIGHT(あるひとりのロマンティストの生誕)

いわゆる「ノエルさん」ネタの投下ですw。

クリスマス時期なので、このタイトルを使おうと。
珍しく、元ネタを置くことに。
サブタイどうしようかと思いましたが、やはりここは
セットでコンプでしょ、と言うことで。
それにしても、綺羅綺羅ぶりでは他の追従を許さないな、
相変わらず。↑

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
時は夜。久しぶりに、『星』が煌めいてるのを観たような。
場所は私室。とはいえ、隣のベッドには相棒が目下
睡眠中。つい先ほどまで色々と、「今日の一件」について
散々嫌味やら皮肉やら言われたのだが、言い疲れたのか、
今は静かに寝息だけが聞こえてくる。

お陰でこちらは、反論に随分興奮してしまい、目が冴えて
しまって寝付こうにも寝られない。

なので、「彼女」のことを、またも思い起こすことに。

あんな綺麗な娘、初めて逢った。
でも、何故「こんな惑星」にいなきゃいけないんだろう?
何か悪いことをしたんだろうか?
もしそうだとしても、きっとそれは止むを得ない事情があって。
というより、誰かに騙されたとか?
そのほうがまだ分かるかも。いや、きっとそうに違いない。
誰かの身代わりになったとか。
「悪事を働く」ようには到底思えなかったから。
でなきゃ。

初めて目の当たりにした「彼女」を思い出すと同時に、
「何をしていたときだったか」まで思い出したものだから、
顔どころか、体中が熱くなってきて。
「だから、そんなんじゃないってば!」思わず掛け布を
被りなおすも。

…やば、ますます寝られなくなった。少し頭、冷やさないと。
無理やり何とか、難しい方向へ考えてみる。

どんな事情があるにしろ、
「女の子がたった一人でこんな寂しいところに放り出されている」
事自体、普通ではない。大気があるとはいえ、昼夜の寒暖差が極端
だと言う、この惑星で、あのような軽装で、なおかつ何の装備も
持ち合わせてないような状況で。

放っておいていいはず、ないだろう?
人道的にも。これは地球だけでなく、宇宙全体にいるはずの
知的生命体レベルでも言える筈。言えない奴は…恐らく
ドップラーの一味だけだと思いたい。

じゃ、どうすればいい?
今の自分で、一体何が出来る?

暫く考えてみる。時間はあるのだから。

で、これがその結果。
この艦に来てくれたらいい。皆だって、彼女を見れば、
悪い娘じゃない、と言うことも分かってくれるだろうし。
何よりも。
異星人とは敵対すべきではない、と博士も日頃から説いてるし。
それに、自分達が「敵」ではない、と分かってくれるのが一番だし。

もし、彼女が故郷に戻れないのなら。と言うより、
故郷の方が受け入れない、と言うのなら。

一緒に来てくれたらいい。
少なくとも、今よりはずっとましな環境を、
自分達は提供することが出来るし。

普通に考えてみて、彼女のほうが、自分達よりも
「外の世界」のことを知っているわけなのだから。
あの娘がここに居て、邪魔になるとは思えないし。

あんなに綺麗な娘が、ブリッジに居てくれたら。
…ブリッジが駄目なら、ただ居てくれるだけでも、
いい雰囲気に変わるだろうし。
(同じ年頃の女の子同士、きっと仲良くなるはず、
と思いたいけど。)

どう考えても、奇跡、だよな、こんなこと。
自分達とほぼ同じような「異星人」に逢える、
だなんて。
(自分達の『プロメテ移住計画』もそうなのかも
知れないけど。でもこれは、人類の叡智の結集
であって、奇跡、とは少し違う気もする。)

彼女と出逢ったことで、今までとは違う何かが
起きるような。きっとそれは、

物凄く良い事

であってほしい。…じゃなくて。

きっと必ず良い事だから。そうすれば、彼女も
そう時間がかからないうちに、

『自分を取り戻す事』が出来るはずだから。

「そうだろう、ノエル?」
小声でつぶやく。少なくとも、隣で眠って居るはずの
相方に聞かれないように。

じゃ、そうしよう。
明日、もう一度、あの「魔境の森(仮名)」に行って、
ノエルに、こちらへ来るよう、説得しよう。

皆だって、リアルな彼女を見れば、誰も文句は言わないだろうし。
まさか追い出すなんてことは「人道的に」しないから。
事後承諾。強引かもしれないけど、これくらいしたって
構わないだろう?だってこれも
「人命救助」でもあるわけだし。

…そう、きっと貴女を「救ってみせる」から。
待っててくれる、よね?

…待ってるよ、あの娘は、きっと、必ず。
また逢える。間違いない。

どれだけ時間が過ぎたのか。相変わらず目は冴えている。
身体だけは横たえているけれど。
まあいいや。今はゆっくりと彼女のことだけを
考えていよう。

夜はまだ、長いから。
       <END>

要するに、
「君の事を考えていたら~」はこんなのだったのかな、
というお話です。初めて「タクマ」という、一人の男子の
独白を書いたかもしれない。ふだんは他の人から見た
「彼」の話が多いので。

彼一人がワクワクしてる感じを狙ったのですが。何せ
同じ頃、クルーの皆さんは、彼の精神状態を心配して
おり。
(何せ、ほかに観た人がいないのに、女の子に逢った
などと。)
ノエルさんはノエルさんで、公式で描かれてるとおりに
故郷のお兄さんと問答していたわけですから;。

で、「現実」はああだった、という。
なので、「タイトル」をこうした次第。何気に、これが
「ロマンティスト」なのかな、と思いつつ。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

世界一初恋2 #10.

「Love goes never without fear.」

律くんがそろそろ本当の気持に気づいて、
じゃあどうしよう、とおろおろしてる間に、

横澤さんが、ものっそ動いてる。さすが営業。
(違うか)

最初は律君に肩入れしてみてたけど、最近は
横澤さんに傾いてきました。だって、彼は筋通してるし。

「高野は、自分に何もかも話してくれる。」
…これ、大きいよね。と言うことは。

律に傾いてる、とか言うことも話してるんだろうか?
(汗)
それにしても、高野さんが風邪で休んだ日に

有給で午後休み

って、清清しいです、横澤さん。

そんな彼からしたら、律君は、全方向的に
「いい加減な奴」で、「高野野の前から失せろ」に
なるんだろうな。

どうしよ。横澤さん頑張れモードになってきた;。
(おい)

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

牙狼<GARO>~MAKAISENKI~ #6.

「手紙」

久しぶりに一文字さん@ファーストが観られるwと
喜んでいたのですが、いい意味で裏切られました。

今回の「魔戒騎士」は零。冒頭では、鋼牙、カオルと
久しぶりの再会を喜んでますが。

…実は「あの刻印」を確かめあったりもしてるわけですね。

今回のゲストは、↑の人のほかに、小松政夫さんと
松金よね子さん。(昔はライディーンにもレギュラーだった)
このお二方が揃って夫婦役、ですから、一筋縄ではいかない
であろうとは思ってました。

昭和ノスタルジア溢れる、一見農家の一軒家。
庭先には、かなり変わった枝振りの大木が。
…このお話的には、ホラーの類と思ってほぼ間違いなく。
興味を持った人、誰にでも、奥さん、声をかけて。

「家の中から見ると、また変わった枝振りが」

…確かに、禍々しい。(おい)ホラー確定;。
お食事まで差し上げて、最後にお茶まで。
…ここで来訪者死亡。亡骸は、夫婦二人がかりで
「樹」の根元へ。

何でこんな回りくどい手を使うのか、その理由。
どうやら「樹」は、満月の夜に、一家が揃って食膳を囲む
幻を見せてやっていたみたいです。

ここの家の息子は戦場カメラマンで、しかも異国の戦地で
殉死していた。遺品の中にあった「種」をまいてみたら、

それが「ホラー」だったのですが。

恐らくは、ホラーのほうから先に、最初の満月の晩に
「最後の持ち主」の記憶を投影してやったのでしょう。
で、何らかの手段で「等価交換の報酬」を提示して。

このご夫婦は、悪いと知りながらも、ホラーと共存するほうを
選んだ、と言うことなのでしょう。

息子は死んだ。分かってはいるが、それでも生前と同じ姿を
「一言一句」再現して見せてくれるのならば。

零、登場。今までの生贄さんたちと同じようにされるところ
でしたが。

「俺には、毒は効かん」だそうだ。…そういえば、そうだったな。
(では、そんな零でもカオルの手料理は;;;;)
自分は魔戒騎士で、ホラーを狩るためにやってきた、と
告げる零。容赦なく、「樹」を始末して。

「一緒に殺して欲しい」と頼みこむ小松父に対して。
「俺は人間は斬らない。斬るのはホラーだけだ。」
と告げる零。同じ台詞でも、物凄く冷たく聞こえる
のは何故だろう;。

「樹」はなくなった。それと一緒に、息子の幻影も。
お互いの肩を抱き合ってなく崩れるご夫婦。仲が
よかったんだなあ、と思うと同時に、琴線が切れた
ような感じもありで。

「お茶にしましょうか」これで今度は自分達が
「あちらへ」行くことになさったのでしょう。

息子が亡くなって、残されたのは、遺体のほかに
商売道具と、手紙の束。そこには、遠い異国の地から
年老いた故郷の両親に宛てた言葉の数々が。

「これで、心置きなく息子の元へいける」

このご夫婦は、明らかに罪を犯してましたが、その理由と
なると、心苦しいですね。親ならば、誰でも同じことを
するだろうし。

鋼牙だったら、あっと言う間に片付けそうではありましたが;
零だから、少しはご夫婦が納得行くやり方にしたのでしょう。
せめて、「向こう」で親子が再会していてほしいな、と思いつつも。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

南極物語#9.

「終幕へ…奇跡が起きる!」

第3次メンバー選考に、経験者を省く、とした
「お偉方」は、現場よりも、自分達の
「世間体」を大事にしたからでしょう、と言ってみる。

話的には、倉持が第3次メンバーに何とか入れて
(その裏では白崎先生とか氷室とか星野先生の壮絶な
根回しがあったのですが)綾瀬はるかに

「見合いなんかしないで待っててくれ」
=昭和的告り を「いきなり」して、

建造を手伝っていた「宗谷」に乗り込んで南極へ、

な感じだったでしょうか。その間、犬達は氷の大陸で
生きるための修羅場を踏んでいると言う。

首輪が抜けられなくて力尽きた子とか、
オーロラに驚いて、仲間からはぐれた子とか、
鎖が氷に挟まれて動けなくなって(ry)とか、

…いやもう、タロジロしか生きてないの分かってるから、
3歳や4歳で亡くなっていった犬達を追いかけるのはどーよ
なんですが;。

「もしかしたら、犬は生きてるかもしれない」
の電話にしても、
「そういう可能性がある」だけで、「全ての犬が
無事な可能性」の話ではない、という。

何だか、全頭置き去りにしたことへの罪滅ぼしに
「少しは生きてるかも」と言う可能性をこじつけた
ような。

犬にも「お父ちゃんと息子」の繋がりがある、と
倉持が子ども達に説いた頃に、

風連のクマとタロ・ジロの別れを入れますか;。

…個人的には、人間の恋模様入れる代わりに、
もっと犬のシーンが増えて欲しかったな、と。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

海賊戦隊ゴーカイジャー#42.

「宇宙最強の男」


ハカセ回、と思いきや、ダマラス様復活だとか
激辛さん暗躍だとか、赤敗北・仲間が行方不明で
大ピンチだとか、一袋つかみ取り何ぼの如く
お買い得!回でありましたw。

相変わらずハカセだけは「まあいいや」扱いな
わけなのですが、
その筋のゴシップ週刊誌!にハカセの過去が載ってたとは。

しかも「勇者」だというではないですかwww。
本人は「記憶喪失」と言ってますが、実は嘘ついてると
思われ。
(豪華なお食事は、日頃のご褒美おねだりみたいなもの?)

海賊になったきっかけは、
「お仕事頼まれて来たら、そのままハウスキーパーまで
やってしまった」みたいなものでしょうか?確かに、
「たまたま家事が出来たから居つきました」スタイルを
とってますが、もしハカセが
「伝説の勇者」であるのなら、
「木を隠すは森の中」と言うことで(ry)。

あと、激辛さんは、やはりダマラスさんには頭上がらないらしく。
復活を喜んでないところが。

「殿下の仇」とばかりに本気出すダマラスさん、強いわ。
ここでハカセ最大のピンチに。
次回はひたすら赤緑で暴れることに…?
ま、クリスマス近いしね。(おい)

追記。
ルカさんの「普通の女の子」コスプレwwww。
そうですかこの方的には「コスプレ」ですかwww。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

仮面ライダーフォーゼ #14.

「毒・針・猛・襲」


ダディさん基、校長先生のホロスコープは
『てんびん座』でしたか。後ろのイラストが
分かりにくかったので。

とりあえず、スコーピオン一時退場、の回。
それにしても、弦太郎が「毒針」に刺されて
死にかけた?時はどーなるかと思いましたが。
(何らかの剛腕展開で無事回復するとはいえ)
園田先生、ガチで
「サソリ座の女」やってらっしゃる。うん、怖い。

弦太郎をどうやって治療するか?
案を出したのは友子。実行者は賢吾。
(それでも命がけ、なんですけどね)
それはそれとして、
「部長命令!反撃!」と言い切る美羽さんが素敵w。
それぞれが出来ることを、徹底する姿勢を貫こうとする
彼女が素晴しい。

そんな中、自分の命も怪しいのに、三浦の元へ向かう
弦太郎もお人よし過ぎるのですが;。

三浦君、踏みとどまったのは写真、という。
分かりやすいか。それにしても、

ホロスコープスに与えられる力が

超新星って。
…なにやら巨大化して付属パーツが沢山ついた、
みたいなのですが。というより、

まるで最後に大きな花を咲かせましょう、という

余り縁起の良い名前でもないような、というより
町ひとつ吹き飛ばすくらいのパワーだったら、
巨星、でいいような。
…でも、「超新星」のほうが言葉的にはかっこいいか。

命がけで弦太郎を救う賢吾。
同じく、三浦を救う弦太郎。
「知らねえのか?ダチは青春の特効薬だ。何でも
 治っちまうんだよ!」

…恥ずかしい;。でも、言い切ってしまう弦太郎が
何故かめちゃくちゃかっこいいのは;。

町ごと、学校ごと、フォーゼや三浦達を吹き飛ばそうと
する「超新星」スコーピオンに対して、

「やなこった!明日は学校だ!」と
自分ごと宇宙へ放り出して、
「ライダーロケットドリル宇宙キック!!」
効かなかったら、巨大化させて、
「もう一発!ライダーロケットドリル大宇宙キック!!」
のあたり。絶対気合と根性と熱い友情で巨大化してるかとw。

スコーピオンの正体を見せない辺り、けっこう手が込んでると
思いました。一応、「園田先生」は健在のようですが、
いずれ再登場はあるんだろうな。

三浦君は、仮面ライダー部には入らずに、写真部だそう
ですが、またいずれ再登場はあるんだろうな。

それにしても。
突き抜け方が半端無いです。なんか色々と。
今から全力疾走でどこまで行きつくか、楽しみではあります。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

スイートプリキュア♪#42.

「ピコンピコン!狙われたキュアモジューレニャ!」

だって頑張って売らなきゃねw。あと少しなんだから。

音符が全部揃っても、不幸のメロディーは完成しないから、
安心してね。だって、

ト音記号はぜんぶこっちにあるんだからw。
敵をだますには、まず味方からって言うでしょう?

@アフロディテ様。…普通に黒いです。少なくとも、
「ええもん」側の言動ではないwww。しかも、
音吉さんが加担してたし。さすが親子だ;。

ということで、マイナーさんたちがキュアモジューレ
奪回作戦を仕掛けてくる。

落とし穴掘ったら温泉当ててwとか、音吉さん攫って、
で。何で自宅に向かうんですか;しかも孫娘
(プリキュアの一人)が応対してるし;。
…まさに「お魚咥えたドラ猫追いかけて」を地で行く始末。

今更こんなのでミッション完了しないのは明らかなのですが、
あえてこれを入れたのは、
「バスドラさんとバリトンさんは、後で(ry)」フラグで
あったのかな、とも。で、これでAパート使ってるし;。

Bパート。ファルセットさん、中ボスの意地見せる。
いや、本当に東西さん操られモードだったので、ついでに
「幻のボツ企画」復活を期待してたわけです。
…既存の玩具を年内に捌くノルマが課せられてるこの時期に、
そんな「お遊び」が入るわけでもなく;。

その代わりに、
「和音は、私の最高のパートナー」とか、
「先輩は、皆の永遠の憧れ」とか、
過去の積み重ね不足を取り急ぎ補う台詞が入りましたが;。

これがあったから、一応、
「東西さん、良心回路に苦しむの図」(おい)に繋がったと
思うわけです。それさえ無しに、これでは唐突だ品。

で、マイナーさんはキュアモジューレに触れない設定。
…忘れてました。ということで、
「改心したから触れたよ」だったそうですが。

まだ、耳ハマグリ残ってますよ、お二人さん;。それでも、
「上司への意趣返し」も兼ねて、モジューレ返してくれる
二人。

普通は「後の和解フラグ」なんでしょうが、何気に
「油断させておいて、ばっさりと」に見えなくもなく。

「恐怖と絶望は、新鮮なうちが最高」といったのは
キャスターだったな、というのさておき。

「私たちの力は、倒すのではなく、救うために」と
いくらクレッシェンドさんが説いたところで、一度
「倒すべき目標」がぐらついたら、スイートさんたちは
かなり攻撃力が落ちるのではないかと。
何せ、起動キーワードが
「絶対に許せない!」な方々ゆえに。しかもクレッシェンドさん
自体、ピーちゃん=ノイズ が見切れなかったので、言葉そのものに
説得力が足りなかったとしても。(表裏一体なはずなのに)

再度凶悪化して、バスバリさんたち退場。

「絶許」な人たちが、「許す」というのは。

そろそろラストに向けて、一度は完敗するイベント
到来でしょうか。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

妖怪人間べム#8.

「善良刑事の復讐…!もう一人の妖怪の罠」

『人間に憧れを抱かせてくれたあなたのためだったら・・・
 俺は・・・。
 ただの妖怪になっても構わない!』

どー観ても大告白です有難う(ry)。いや、分かって
たけどさw。というのはさておき。

「5年前のビル爆発事故」の真相を巡って、色々と
集約してきた感じです。それと同じくして、ベムたちの
前に「名前のない男」が現われる。

夏目さんは、もしかしたら東郷、という男の動機を、
うすうす感づいてたかも。でも、自分の憶測が
そんなところでビンゴしたら。

人生やってらんなくなるじゃないですか。だから、
せめて「それなりの理由」があってほしかったのでは
ないかと。

でも、意に反して。
「大久保さえ殺せたら」よかった、という。
「性格は子どもみたいなくせに」
自分よりも才能溢れる彼に嫉妬していたそうな。

結果。
殺しはできなかった。その代わり、生き残らせて
残りの時間を贖罪に費やさせることに。

「あいつが恐れおののく姿を見てるのは、本当に
楽しかったぜ。」

つまらない嫉妬ゆえんの事件に、あんなに優しい
息子=誠が巻き込まれて、死んでしまった。
親としては一番辛いというか。

で、東郷はそんな夏目さん一家を、罠に陥れて
始末しようとしたわけだ。緑のスライムかけられなくても、
東郷殴るでしょ。というか、リミッター解除するって。

で、そんな夏目さんを暴走させないために。
ベムさんは自らをの全てをかけようと。
…凄いな。で、↑の告白に至ると。

一方。「名無しの男」は、ベムたちの「親」ではなく、
むしろ「兄弟」とか言い出すし。

でも、そっちのほうがしっくり来るしな。
謎は残るけど。

…でも、ベムの夏目さんへの大告白が一番の
インパクトだったけど;。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

輪るピングドラム#22.

「美しい棺」

折角、今ではトップアイドルとなった
友人達=「WH」が来てくれたのに、

陽鞠さんは居ない、という事実。いつもお留守番
していた彼女のことを思うと、なんだかなあ、であります。

冠葉を止めようとする「妹達」。
彼は、陽鞠さんを救うため、サネトシさんの
「誘い」に乗る。彼の「呪い」を成就させるために。

陽鞠さんは、冠馬に貰った、いろんなものを返すから、
彼を救って欲しい、と恐らくは神に願うと。

どうも「魂」抜かれたみたいで、「思い出の水族館」で
倒れる。ペンギンさん;。

真砂子さん。かつて彼女は、冠馬兄によってマリオ君と二人、
「組織」から抜けさせてもらった事実が。
「二人には、普通の生活をさせてくれ」

そこは、決して安穏の地ではないにしろ、
「真っ当な表世間」であった。真砂子さん、サネトシさんの
意図するところを知り、兄のやろうとしていることを止めようと。

冠馬。どうやらテロ再び、を目論んでいるらしい。
アプリで爆発って、怖いよ;。
警察に追い詰められて。

真砂子さん、兄を庇う。物凄くカッコいい。でも、
死んだわけではないよね?

ゆりさんを庇って、田蕗さんが刺される。犯人は、
ゆりさんの「元彼」…嫉妬、という分かりやすさが、
何と言うか。
(中の人繋がりで、まるで淡雪さん@シンケンみたいだ)

「自分達は、愛してる、と一言言ってほしい子どもだった。」
ここは、もう着陸したでしょうか。日記の半分をリンゴさんに
渡すゆりさん。目的は果たせたから、かと。

で、晶馬。
10年前、檻に入れられていた?図で次回へ。
…美しき棺、とは。テロ行為、ではないはず;。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

牙狼<GARO>~MAKAISENKI~ #5.

「奈落」


靖子女史脚本回です。
本当に怖いのは人間」この手の「ホン」を書かれると、
ガチで凄いのあげてこられます、この方は。

美大卒で、今はマンホールの蓋を作っている黄島役に、
なたぎ武さん。いや、まじで分かりませんでした。なんせ、
今回は
「自分の作品が認められなくて鬱々としている」職人さんの
役なので。
でも、マンホールの蓋アート、みたいなのはマニア間で
あるらしいですが。というか、それこそヨーロッパならば
「芸術なマンホール蓋」はあるのかも。
それにしても、
「いかにも『ゲート』な柄」です、この蓋。

お勤め帰り?のところを、たまたま「ホラーの使徒」に
されてしまった「黒服の女子」に、江口ヒロミさん。
というか、「澪姫」。でも、実写ハニー以来、
すっかりこっちの常連になられたみたいで。

あちこちにばら撒かれた『ゲート』の始末、と
言うのが、レオと鋼牙の仕事。それにしても、

「黒の刻印」のために、薬を調合してくるなんて、
レオ君、出来る子w。

で、鋼牙と澪姫で、マンホールの蓋巡ってバトルが。
アレって、けっこう重いはずなんですが、いとも簡単に
扱われているのにびっくり。いや悪い意味ではなくて。

で、澪姫ホラーは割りとあっさりで。問題は、黄原さん。

奥さん、下水に落としてマンホールの蓋閉められて(ry)、
だったんだ…;。そりゃ、奥さん化けて;。

黄島さんは、自業自得だよね、としか言えないし。
決してホラーに殺されたのはないからなあ。

「魔戒騎士は、ホラーを狩るのが仕事。」
こう言い切る鋼牙がかっこよかったですw。
まあ、確かにそのとおりだから。

それにしても。もしかしたらホラーより
人間のほうが怖いってどーよ?な回でした。
まあ、そうだしなあ。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

DVDシリーズ「惑星ロボ・ダンガードA」VOL.4(Disc8)感想・別枠。

第42話「異星人ノエルの微笑み」

さて、ノエルさん回です。ちなみに、彼女は
この回だけのゲストヒロインです。が、未だに
シリーズ最高傑作と語り継がれています。

確かに、この回だけで全体を図れ、というのはかなり
無理があるのですが、

日曜19時台の男子向け販促枠」という中で、これだけの
ことをした、というのは、当時かなり冒険だったかなと。

リア時。フツーにアバンチュールネタと思ってましたが。
どうやらそれだけではないのではないか、と再度見返して
の感想。

いや、お話としては、まるっと
「メリーアン」@アルフィーまんまです。気持良いくらいに。
オマージュの元が同じ、という話もある位なので。
(そういえば、この作品のラストも、仏映画を意識したとか
聞いたことがありますので、ルーツ的には確定かと)

「福音と救済の物語」としては。

まず、舞台は深い森。深層心理の比喩として
使われます。
そこで出会う、一人の少女。
「それはとっても嬉しいなって」

彼女は、母親と、自分自身の「贖罪」のために、
この辺境に「飛ばされた」という。罪を雪がなければ
故郷には帰れない、というが。

彼女自身は、母を罪人とは思っていなかった。
むしろ、誇りにするべきだと。
しかし、故郷の「掟」がそれを許さない。

異星人を愛したものは、裏切り者として扱われる。
罪を購うには、異星人の心臓を「大王様」に
捧げなければいけない。さもなくば、死あるのみ。

少年。少女に同意する。
「こんなの、絶対おかしいよ。」
「そんなの、僕が許さない。」

貴女が正しいのだから。

「本当の気持ちと向き合えますか?」
少女。迷いを振り切る。
「もう何も怖くない。」
「もう誰にも頼らない。」

私は、母と同じ生き方を選ぶ。
だって、私は「母さんの娘」なのだから。

「最後に残った道しるべ」
少年の危機を救うために、少女。
「奇跡も、魔法もあるんだよ。」
だがそれは、少女の命との等価交換。
だって、彼は、
「わたしの、最高の友達」なのだから。
「後悔なんて、あるわけない。」

少女、少年の目の前で消える。
少年、慟哭。

少女の姿、少年以外は誰も見ていない、という。
それでも、彼は信じる、彼女がいたことを。
あたかも「夢の中で逢った、ような…」

何気に「まどマギ」でまとまったのはさておきw、

ノエルさんにとっての、タクマとは。
母を正しいと言ってくれた、初めての人。

恐らく彼女は、生きて故郷に帰れるとは
思っていなかったはず。どう考えても、あんな
ところで「そういう生命体」に出会えるはずもなく。

そもそも、「彼女」は本当に「存在」してたのかも
怪しいような。
「私が触れば、凍り付いて死んでしまう」という台詞から
彼女は「冷凍能力のエスパー」かと思ってたのですが。
「水晶玉」で転送されたり、これが割れたりしたら
「彼女」自体が消えてしまったように、

「水晶玉」そのものが本体だったと考えられたり。
丁度「魔法少女」の「ソウルジェム」みたいに。

つまり、「罪人」の魂は「大王様」に「水晶玉」に封印されて、
「異星人の心臓」を手に入れたら、それを身体に封印することに
より、「水晶玉」から解放される、とか。

(要は、魔王星の科学力が高度な錬金術を誇るものである、
という前提ですね。しかも民族的にかなり美形である、と)

とにかく、そんな人を殺してはいけない。
母の誇りを取り戻してくれた人、なのだから。

一方、タクマにとってのノエルさんは。
最初は、「囚われのお姫様」。
無実の罪で「島流し」されている。
「自分が助けなきゃ。」男子特有の「騎士本能」
というか。
最後は、
「初めて、自分のことを命がけで護ってくれた女性」
=母性、の象徴、になるのかなあ。彼のリアルママンは
彼が3歳のときに亡くなっている、ということなので。

結局、「ノエル」という少女は実際に居たのかどうか?
でエンドですが。…やはり、野暮ですね、この論議は。

「全体の流れ的位置としては」
終章へのイントロというか。
決して「外伝」エピソードではなく。
「自分を大切に思ってくれる人」が居るとして、
その人に対して、自分はどうしたら良いのか?
を主人公に投げかける存在、というか。

総括。
やはり、難しいです、このお話の解釈は。
だから、今でも皆さんに支持されているのかも。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

牙狼<GARO>~MAKAISENKI~ #4.

「切り札」


脚本。井上敏樹。ついにキター!でした。
なんか色々と「期待を裏切らない」ぶりが激しくてw。

秘密のバーで行われる、命を担保にした
トランプ博打。ここにホラーが絡んでるとかで
鋼牙、指令が下る。

あーもう何だか久々の
「井上テイスト」炸裂回でした。
この「牙狼」シリーズは、深夜枠もあって、
ゲスト脚本家の皆さんはかなり自由に書かれてますが。

流石敏樹氏。フリーダムぶりがw。
でも、しっかり「牙狼」テイストも忘れてないのが
クオリティ、なのかも。
というか。

そもそも、白コートが正装?な鋼牙が

黒い。

うん、敏樹さんだw。

村上幸平氏連れてきた時点で、もはや誰がホンボシ、
という謎解きすら終了w。

それどころか、

いかに正体バレするのか?が焦点だったりする。

途中。あの若いおねーさんの「大事なもの」なのが
「あの状態」の彼氏であるという。(gkbr)
…本人は「尊厳死」望んでるのに、おねーさんは
「独り占め」する気満々という、あの恐怖。
(こっちのほうが怖いでしょ;。)
…うん、小説版「555」の日下オマージュだし;。
どこまでサービスw。

サービス、といえば。
まさかバーのセクシーおねいさんたちまでもが
アクションするとは思いませんでした。で、

ポーカーで負けて、封印されますか鋼牙;。
でも、再びトリック?で村上ホラーしとめたときは
流石、でしたが。

「トランプ」がテーマだけあって、ゴンザとカオルの
ババ抜きとか、なかなかほのぼのしていて良かったです。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

世界一初恋2 #9.

「Love is blind.」

木佐訓と雪名君のお話。
社会人と学生カップルでありがちなこと、
なのですが。

斎賀さんが女性役(編集長)って、もしかして
かなりレア?でも、
「やり手キャリアが結婚するのは」に物凄く
説得力ありましたからw。だって、アンナにカッコいいw。
この作品のいいところは、現実の社会人生活の厳しいところや
どうにもならないところもきちんと書いているところだと思います。
で、意外と「周りの女子」がきちんとリアルで描かれてる。

雪名が女子と連れ歩いてた。
そういえば、自分、雪名のことほとんど知らない。
だって(ry)www。

木佐くんは、一人で抱え込んで変な方向に行ってしまう
典型例かも;。でも、深く関わって傷つくよりは、
分からないでもないけど。

で、雪名君が男前を見せてくれた!!!
今時こんなにカッコいい男子は滅多にいないしw。
つか、ここまで自己申告できるってw。
木佐君、愛されまくりw。

だーかーら、一週間のお泊りイベント、
楽しんじゃいな、ってところです。あー果報者w。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

DVDシリーズ「惑星ロボ・ダンガードA」VOL.4(Disc8)感想。

第40話「果てしなき銀河の海へ」
第41話「プラネスターの急襲」
第42話「異星人ノエルの微笑み」
第43話「対決!タクマ対ハーケン」
第44話「希望の星!プロメテを見た」

まず始めに。
去る12月1日、キャラクターデザイン・作画監督をされた
荒木伸吾氏が逝去されました。謹んでご冥福を申し上げます。

…まさかレビューしている最中に、このような訃報を聞くとは。
そもそもこのシリーズがリリースされること事態(ry)でした
ので。(お)

(実は、東アニロボガールズ公式も更新が遅れてます。恐らくは
このあたりに関係が大ありかと思われ)

ディスク絵は間違いなくノエルさまですw。ということで、
ディスク7の霧野さんと合わせて、ヒロイン祭。
そういえば、ノエル様以降、確実に話の流れがそんな感じかと。

航行距離的には、太陽系~プロメテまでなので、そんなに長くは
ないのですが、使用エネルギーのスペック差でジャスダムがかなり
プラネスターに追いついてきた、そんなところ。

で、断鉄さんが亡くなって以降。確実にクルーたちの心境に
いろんな意味で大きな変化が訪れてます。普通に思春期と
言うこともありますが。

実際には、この後の最終巻はほぼそんな話になるのですが、
今見てみると、そのための伏線はきっちりはられていることに
気がついたり。

まずはドップラー軍団のやり方がかなり
「極悪非道」で「鬼畜」「外道」であること。「外道」な「衆」
ですか…まあ、世界が変わるといけないので;。
「これが同じ人間のやることかよ!」
…あいにくと、向うは「同じ」とは思ってませんので、こういうことが
普通に出来るのだそうです;。
それにしても、「地雷」をばら撒く、というのがいかにも
「時代」だな、と思いました、今は全世界的に禁止ですし。
(もし小惑星群にそのまま地雷放っておいたとしたら;)

リスみたいな子達に爆弾仕込む、というのも、どう考えても
今では「画面にぼかしw」でしょうし。
(パノラマ島奇譚の最後がこんなんですが、こんなところで
石井輝夫監督リスペクト、だったのかと)
「血C」最終回…いえ;。

で、対外的だけでなく、組織内でも平気で
「鬼畜外道」な行いをしてるのが第41話。流石に
これはひくよなあ…。つか、マジでトニー。

総統閣下の「麗しき」操り人形
でしょう。彼は自らの意志で動いてる、と信じて
疑ってなさそうですが、どう見たって。

こんなことしてたら、ますます組織としては致命的
なのですが、そんなことすら分からないというのが
いわゆる「破滅の予感」かと。

で、ここまでが当時はクリスマス前の
「販促強化月間」回。それもあってか、かなり
バトル激しいです。で、かのノエル様登場。
ガチで「クリスマス・イブ」放映でしたから。

これ以降の沢山の作品が、
「クリスマスの奇跡」ということでいろんなエピを
もって来てますが、自分的にはこちらが一番だったり。
…だって、これで
「ノエル」=仏語で「クリスマス」というのを知りましたし。
当時は外伝で、本編とは関係ないと思ってましたが、
こうしてみると、
「最終章へのプレゼン」回でもあったわけです;。
(こちらはまた、別枠でレビューします)

この頃になると、秀人がいろんな意味で
「タクマを一番良く分かっている」ポジにいることが
判明。
…伴太は長い付き合いなのに;。
それと同じくして、結構彼は霧野さんにアピってるw。
「偵察、俺が行きます!」とか、気を失ってるところを
助け起こそうとするwとか。←これ、一番狙ってただろ。
タマガーに邪魔されましたが;。

で、その霧野さん。
スペースアローの内装がピンクピンクだとか、
(まるでキュアメロディさんみたいだ)
スーツ姿の色合いがどう見てもキュアリズムさんだとか、
そんなのはおいといて。

彼女の決意が、物凄く痛々しいです;。色々と。
そりゃ、プロメテ初めて見えたとき、タクマが一人
格納庫でトランペット奏でながら泣いてるところなぞ
見かけたら、

普通に萌え死ぬよね

彼女の場合、それこそ自分自身全て犠牲にしかねないし;。
(で、そんな彼女を秀人は追っかけてるわけで;)

で、あの展開につながる、という。
…あーよく出来てる;。てか、もう今週にはリリースが;。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

南極物語#8.

「栄光なき勇者達」

「宗谷」のスクリューが破損。もはや自力航行不能となったので、
第一次・第二次観測隊一行は一路空路で日本へ帰国。

樺太犬たちは、シロコとその子ども達だけを連れて還って来た
ほかは、断腸の思いで現地に置き去りにして。

出航したときは、あんなに沢山の見送りがあったのに。
こんなに寂しい帰国になるとは。

その頃、犬達は、過酷な南極大陸の自然の中で、
命の試練を受けていた。

今回のメインは、紛れもなく犬達。鎖から抜けられず、
息絶える子達。無事自由になったとしても、そこは
南極大陸。生きるには厳しいのは変わりない、という。

次々と死んでいく犬達の名前と享年がでるのが辛かった
です。まだ若い子達なので、なおさらのこと。
シロ。化石鯨の中で、氷室の包帯見つけて匂いかいで。
そのまま眠るように動かなくなったところは、娘が
爆泣きしました。何て皆演技するんだ;。犬さんたち、
凄いよ。

特にクマさんリキさん。あの、氷が割れての
「ファイトー!いっぱーつ!」は流石に
演出狙いすぎだろ、と思いましたが。

その間の人間達は。
飼い主さんたちへの行脚とか、第三次越冬隊を
どうするかとか。

結局、越冬隊は派遣されることになりますが、
「第一次・二次に参加したものは除く」ってか;。
思惑的には、
「より沢山の人員に経験させたい」もあるのでしょうが、
「犬殺しの汚名を背負った人員を入れるのは、対内外的に
厳しい」というのもあったかと。

やっぱり、犬さんたちですよね。とくにみゆきさんの
主題歌が被ってくるエンドシーンは、特に。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

海賊戦隊ゴーカイジャー#41.

「なくしたくないもの」

皇帝陛下、ついに降臨。息子の弔い合戦、ということで、
ダイランドーとザツリグと共に。

ザツリグは、アイム姫の故郷・ファミーユ星を滅ぼした
張本人、ということで、今回のメインはアイムさんの
敵討ち。

ファミーユ星自体、「あまた壊してきたうちの一つ」でしか
ないので、当然、そこのお姫様を覚えているわけでもなく。
しかし。アイム姫は仇を取ることに。

結構引っ張ってきた割には、触れられなかった姫の過去。

当初は、執事様?がご同行されたらしい。今は亡くなられて
なければいいのですが。

自ら「海賊団」に入った理由。そもそも、あの
マーベラスが、現場的にはありえない低スペック
である「亡国の姫君」を仲間に迎え入れたのは。

自分が「海賊」として「仇」に指名手配されることで、
散り散りに散った同胞の「誇り」となって支えたい。

うん、そうだな。
「あの姫様も頑張っておられるのだから!」
この人は、本当に生まれながらの貴人です。

まあ、姫様だから、戦闘どころか生活スキルも
厳しかったわけなのですが、それでも、
「生まれながらの高貴さゆえに醸し出すオーラ」が
皆さんに良いように働いたのでしょう。
(もともと面倒見がいい人たちだからw。先輩方は)
というか、ハカセはきっとアイムさんと料理当番交代
しようと思っていたに違いないw。

でも、姫様も、少なくとも
「一人で十分闘える」とマーベラスさんにお墨付き
もらえるくらいに腕を上げたのだから、やはり大したものかと。

「なくしたくないもの」のために、闘う。
アイム姫お当番回は、ある意味
「コスプレ回」でもあるせいか、過去戦隊への変身も
かなり多いです。

デカマスター&デカスワンの事実上夫婦コンビwとか。
オリジナルより多いよね、デカスワンさんw。
あと、殿と姫の
「Wシンケンレッド」とかwww。
(中の人的にもご夫婦だそうですし)

そんなに豪腕の行動隊長が何で一回で退場か、ですが、
それだけ海賊チームのスペックが上がったということでしょう。
「大いなる力」も随分増えましたし。

マーべラスさんが「なくしたくない」のは、
アイム姫の存在、でFAでしょうw。だから鎧、そこは
空気嫁www。

で、皇帝閣下といえば。
問答無用でダマラスさんを拘束しましたさ;。
何でも、
「息子を守れなかった罰」ということで。
…ダマラスさんは、物凄く愛情を持って皇子を補佐
してたけど?
あれかな。ダマラスさん、激辛さんとタッグ組むかな、
本格的に。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

仮面ライダーフォーゼ #13.

「学・校・拒・絶」

ロッカーは、改めて壁に打ち付けられましたw。
これで当面は大丈夫みたいですが、とりあえず、
「大手」部活の備品扱いにしておくくらいの
根回し、お願いしますw。

親御さんたちが集団で学校に抗議。
どうやら、かつてゾディアーツ化した生徒達の
保護者様たち。
スイッチを破壊された彼らは、みな登校拒否に
陥ってるという。

…そうだったのか。だとすると、弦太郎が目指す
「友達100人」とは真逆なことに。

この事態を収集すべく登場する、校長先生。
…ダディさんだw。この先生のしぐさを見て、
「スコーピオン」を思い出す友子。そうか、と
思わせといて。

三浦君も、登校拒否。大文字先輩、それは自分にも
大いに責任がある、ということで。弦太郎はともかく、
「三浦君彼女」も誘っての

「学校へ行こう!」プロジェクトを決行。
Jkとか美羽は、最初は乗り気でなく。
そりゃそーだ。かなりプライベートな問題だし。
毎日ノートを持っていけば、逆に将来執着されかねないし。
(こら)

でも、何だかんだいっても、野外舞台でのくさいお芝居w
には皆さん、楽しんでたようなw。

これに切れる三浦君。
人で勝手に遊ぶんじゃねえ、というのもあったはずですが。

授業や友達がいや、なのではなく。
あの「スイッチ」が怖いという。

スイッチ一つで「変身」出来てしまう、あの恍惚感。
麻薬などと同じく習慣性があるようなので、逆に
学校に行かないことで回避してる三浦君は、かなり
意志が強いかと。

で、ニンジャみたいな「下っ端さん」たち登場。
スコーピオンさんの僕っぽいみたいですが、流石に
人数がいると。何だか往年の「ショッカーさんたち」
みたいです。

弦太郎、フォーゼに変身。新しいスイッチ「ハンマー」
「蛇口」などで駆逐。地味に、高水圧かけるのは、
隠れた兵器かと。一見格好悪いですが、作中で
「以外に使える」描写が入る、というのはなかなか
かと。

水かけた後に、電撃流す、というのは、効率よさげ
ですが、巻き込みやすいので、注意が要るなあ、と
思ってたら。

どさくさにまぎれて、園田先生、三浦くんに近づいてました。
先生が「スコーピオン」だったのですか;校長、ではなく。
再び彼にスイッチを渡そうとしたところで、次回。

生徒を「ソディアーツ」にして、何を企んでいるのか。
今はまだ分かりませんが。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

スイートプリキュア♪#41.

「ファファ~♪最後の音符はぜったい渡さないニャ!」

音符争奪戦。最後に笑うのは。

ということで。ラスボス・ピーちゃん(仮)の
登場により、一気に音符が集まったマイナーさん達。
普通に3人要らない子だよね、というのは置いといて。
(こら)
残りの音符はガチで、後一個。しかもそれが

ファリーが持っているという。(えー!)

で、プリキュアさんたちといえば。
久々の王子先輩の演奏姿に、奏さん。これまた
久々に、

萌えまくっていらっしゃるw。相変わらず
分かりやすいなw。
音楽界に乗じて、なおも音符を集めようとする
北条さんたち。でも、

音符はもうラストで、しかもファリーのだけ。

分かった時点で、
「音符というか、ファリーを守れ!」作戦を
立てることに。

木を隠すなら森の中、ということで、

ファリーを隠すなら、ファリーの中。
…何かが違うような気がしますけど;。まあ
良いとして。
「映画撮るの!」ということで、集まっている加音町の
皆さん全員に協力してもらうことに。

何が驚き、といって。マイナーさんたちが
「ファリー」の「性格」!を知っていたこと、
です。何のかんの言っても、こっちのほうがいい上司で
あるような気が。(おい)

久しぶりに、サブキャラ様達総出演!でした。
和音さんや聖歌先輩も活躍!されてたし。
(追加戦士のダミー要員だけではなかったとか)

北條さんも、
「変身前的にはありえない身体能力」を発揮されましたし。
(でもファリーゲット勝負には負けましたが)

ファリーさん。ドサクサにネガトーンにされてしまいましたが、
いつもどおりに無事救出されて。これで守りきれたと思ってたら。

ピーちゃんさん。いきなり音符を強奪していきました。
そうです、この鳥みたいなやつは、気づかれない間に
「盗む」特技を持ってます。なので、無防備状態で

「音符はここにあるもんね」とやっていれば、結果は;。

結果。「不幸のメロディー」は完成しました。
「完成したら、世界が不幸のズンドコに」
なるので、それだけは避けなければいけなかったのに。
本当にやばいはず、です。

ですが。

町の音楽会を見て、音吉さん。
「ずれとらん、大丈夫じゃ」などとおっしゃられてる。
で、ご本人はパイプオルガン組み立て中w。

音楽がある限り、「不幸のメロディー」に打ち勝てると
思われているようなのですが;。

そもそも、
「世界が悲しみに包まれて」はいけない、と紋切りするのが
どうかと思われてます。悲しいときに悲しんじゃいけない
ほうが惨いです。

実はプリキュアさんたちのほうがかなり厳しい。なのに
この明るさは、と言うところで。

次回。和音さんと聖歌先輩がキュアモジューレ強奪!
ということは、変身ありなのでしょうか?もし、初期に
出回っていた、あのフェイク設定が降臨、となれば。

…祭ですねw。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

妖怪人間べム#7.

「生みの親についに再会…もうすぐ人間に」

今頃になって気づいたのですが、このシリーズ。
「妖怪人間達が生みの親を探して出会って」に的絞って
話が展開されていることに。

なので、そろそろクール的に〆なので、いよいよ
焦点定まってきました。

いわゆる「創造主」が誰か?分かりかけてきたベムたち。
「つまり、お父さん、なわけ?」
お母さん、でないところがwですが。

「お母さん」は、お腹を痛めて「自分」を生み出して
くれた存在。では、「お父さん」はと言うと。

…自分を育ててくれる存在。

ここでは、「5年前の爆発事故」に関係する親子の
話が。

事故に巻き込まれて死んだ子ども=誠を、いつまでも
忘れないでいる夏目父と。

非常に自己中で、自分の息子でさえも
「面倒くさいな」と切捨て、あまつさえ一人で
しぶとく生き延びている山田の父と。

「息子だってことは、最初から分かっていたよ。
でも、今さらのこのこ現われてきて、何されるか
分かったもんじゃないでしょ?だから

覚えてないふりしてやったんだ。もう来ないだろ?」

やはり裏切られた山田。それにしても、産んでない分、
「子どもを面倒くさいと思う」父親、はそうである
「母親」よりも多いんだろうな。
裏切られても、なおも
「人間を信じよう」って、どんだけ素直なんだ
妖怪人間組は。
それにしても、
「一見庶民なのに、どうしようもない奴」多いな。

で、彼らの探す「お父さん」は、夏目父と山田父を
足して2で割ったようなもの…かどうかは来週、ですね。
「爪楊枝」な存在を望むベムw。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

輪るピングドラム#21.

「僕たちが選ぶ運命のドア」

高倉家の三兄妹は、実は皆他人だった。
子ども達だけの、「家族ごっこ」。

いかにも、なゴシップ記者が、電車内でリンゴさんから
スクープの裏取りを。
「何も知らないのに、いい加減なこと書かないで!!」

真実の暴露と同じくして迎える、幸せな虚構の崩壊。
高倉家の、どう見ても不釣合いにメルヘンな装飾は、
三人の子ども達のささやかな願いの象徴だったのだな、と。

冠ちゃんと晶ちゃんの二人が、
「ミカちゃんハウス」にしてくれたの。

人形の家。そこに住めるのは、お人形だけ。
だから、「お人形」でなくなったら、出て行くしかない。

晶馬はここの家の子だけど、陽鞠はよその子。
冠葉は、本当は真砂子とマリオのお兄ちゃんだけど、
この家に迎えられて。

「お前は父さんの誇りだ。」
そういってくれるのが、父親ってもんでしょう?
少なくとも、
「お前を選んだのは間違いだった」などと死ぬ間際に
言い放つような男に比べれば。

「運命のリンゴ」を一緒に食べたのは、晶馬と陽鞠。
だけど、冠葉を励ましてくれたのも、陽鞠。

どうやら、黒幕はサネトシさん。
かつて、桃果さんに阻止された「計画」の意思を、
「かつての同志の子ども達」に受け継がせたいらしい。

そのために、冠葉には、高倉が生きているように
見せかけて。
陽鞠の治療代を提供することにより、冠葉をかつての
高倉のように仕立て上げて。

陽鞠。叔父さんの元へ行く、と見せかけて、冠葉の元に
やってきた。真砂子さんと手を組んで。

狙いは一つ。

「冠ちゃんをここから助けるの!私の命に代えても」

兄と弟、実は他人の殴り合い。やっぱり、冠葉のほうが
強い。場慣れしてる、というか、お兄ちゃんだしな。
分からないならまだしも、それなりに分かった上での
「兄妹」ごっこだったというのが。
(しかも、それぞれが陽鞠さんに妹以外の感情を
持っているわけなのだから)
だから、住んでる家を、
玩具的に装飾したんだろう。だって
「人形の家」なんだから。陽鞠さんの寝所がミカちゃん
ぽいのも、
「そう捉える」ことで安定を図ったかと。

さて、世界のリセットを図る一味と、それを阻止する子ども達
という流れになったみたいですが、どうなるやら。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

アニメ監督の荒木伸吾氏死去…「ベルばら」など手がける

http://www.sponichi.co.jp/society/news/2011/12/02/kiji/K20111202002155560.html

 荒木 伸吾氏(あらき・しんご=アニメーション監督)1日午前1時21分、急性循環不全のため東京都板橋区の病院で死去、72歳。名古屋市出身。葬儀・告別式は近親者のみで行う。喪主は妻博子(ひろこ)さん。後日、お別れの会を開く予定。

 テレビアニメ「ベルサイユのばら」「聖闘士星矢」など、多くの作品の作画監督やキャラクターデザインを手掛けた。
[ 2011年12月2日 14:21

正式発表来ました。
非常に残念ですが。お年的にはまだ早すぎる、と
思われますが、自分の身内でも同じことがありましたので、
やはりこれはそうなのだ、としか。

32 :メディアみっくす☆名無しさん:2011/12/02(金) 13:51:12.00 ID:???
この動画は衝撃的だよ。
死期の迫った荒木さんがそれでもフランスのファンのために
命を燃やして絵を描いている・・・

http://www.youtube.com/watch?v=TgmeObOAgLY 

今年は新たにHPを立ち上げられていたので、物凄く
楽しみにさせていただいてました。続きがなかなか
上がらなかったので、他のお仕事で遅くなっているのだと
ばかりに。

このブログ、というか管理人的には、
「ダンガードA」のキャラデザイン・作画監督の方です。
自分的には、幼少期に一番影響を受けた方、といっても
過言過ぎないですし。
なので、今東映ビデオから再リリース、というのも
もしかしたら偶然ではなかったのかも、と勘ぐったり。

本当にこれは偶然ですが、氏が亡くなられる少し前に、
管理人は玉突き事故にあいました。(しかも真ん中)
車は前後かなり破損しているらしい。
(全治2~3Wだそうで)
本人的には軽傷で済んでますが、

この時、思ったこと。

もしかしたら、途中で投げてる二次創作を完結させろ

というお達しかい;。

だったという。

…いかにもオタ的思考ではありますが、今回ばかりは
間違ってない、と思いたい;。

まだ言いたいことは沢山あるのですが、とりあえずは
「ダンガードA」ディスク8のレビューを仕上げないと。

今まで有難うございました。
安らかに眠ってください。
心から、ご冥福をお祈りします。

管理人 拝。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

今の時点ではまだはっきりとは言えませんが。

そのうちにはっきりすると思いますので。

某掲示板の複数該当スレより。
http://www.animeland.com/news/voir/3153

…仏語なので、分からない;。せめて英語ならば
どうにかなりますが。

とりあえず、「スイプリアンチスレ」より。

627 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2011/12/01(木) 23:47:52.53
おい海外のサイトで荒木伸吾の訃報を目にしたんだが。
これがガチなら東映は社葬執り行わにゃならんだろ。
うわーガセであってくれ。

629 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2011/12/01(木) 23:51:28.03
>>627
マジかよそれならスマプリはお蔵入り、ワンピとか放送打ち切りだな

630 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2011/12/01(木) 23:55:21.54
>>627
ググってみたらとんでもない人じゃねえか!しかも同郷だし…
俺も死んでない事を祈るぜ。

632 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2011/12/01(木) 23:59:13.90
スイートのデザインとか歯牙にもかけない
文字通り洗練された仕事を見せてくれる一流のアニメーターが…

633 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2011/12/02(金) 00:12:13.40
小松原一男さんも亡くなってしまったし日本アニメに萌え美少女というキャラ生み出してくれた
大先達がいよいよいなくなるのか・・・?

ここが一番反応が凄い。
とりあえず、正式発表を待つしかないかと。

…自分的にはノエルさん回観てたときでした;。
なんか色々とありすぎますが;;。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

牙狼<GARO>~MAKAISENKI~ #3.

「車輪」

今期の仮面ライダー深夜枠はここらしい。(おい;)
冗談抜きで武士レーシングチームに伊藤さん
(牙狼スーツ態)とくれば、間違ってないはず、
信じてる!

というのは置いといて。
新キャラ・魔戒法師レオのお披露目がメインの
この回。…鋼牙、免許持ってたんだwww。

アンヌ様、もとい元老院から、号竜・コルトを
「東の管轄所」へ届ける大役を仰せつかったレオ。
ホラー討伐を同時に仰せつかった鋼牙は、共に
目的地に向かう。

「鋼牙、ドライブに行ったの?」
「一緒なのは男の方ですから、大丈夫です。」

余計心配なの!(違)

男性で魔戒法師。
「女性に生まれたばかりに魔戒騎士になれなかったものが、
その代わりに目指すもの」な人が多かったせいで、男性なのが
不思議に思えてしまうのですが、別におかしくないんだ。
特にレオなどは、いわゆる
「メカニック技師」さんみたいなもので。「コルト」のおかげで、
魔戒法師だけでもホラー討伐が出来るようになったのだから。
…例え「雑魚レベル」だとしても、ね。

だがしかし。
コルトの「構造上の特性」から、ホラーへと暴走する恐れが
あることを指摘した鋼牙。案の定、不安が現実に。

このあたりがまだレオが経験値不足であるとか、
鋼牙が元老院付きレベルの魔戒騎士である由縁とかが
分かるのですが。

とにかく、ホラー憑きで暴走するバイクとそれを阻止しようと
する鋼牙のアクションが見もの。途中、「牙狼」に変身
しますが、久しぶりにバトル長かったし。

これが本来の「ライダーアクション」なんだwww。
当然、VFXも入りますが、それふっとばす位の
生身アクション;。

途中、轟天も召喚。可愛いよ轟天。
でも、途中で横転したときは心配しましたよ;。

で、鋼牙が牙狼としてバトっていたころ。

レオは、結界張ってました。
「出来ることをする。」
結果。二人の共闘で、ホラーは討伐完了。
その代わり、コルトは破損してしまいましたが。

依頼人、登場。…そうだここには零がいるんだw。
久しぶりの零登場。一堂に魔戒騎士二人と魔戒法師
顔を合わすことに。

すっかり、「らしく」なった零。でも、

彼にも「死の刻印」が刻まれてるとは;。

実際のところ、レオが「謎の男」の疑いを
かけられてましたが。今のところ、その様子は
ないみたいなのですが。

ということは、レオはもっと話に絡んでくる、
ということですねw。期待しようwww。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

世界一初恋2 #8.

 「Love and envy make a man pine.」

木佐君30歳と雪名君22歳(でいいはず)のカップル話。

仕事が忙しい木佐君と、ひたすら「いいですよ」な
雪名君。どうやら木佐君は、初めて
「本気で人を好きになった」らしく。

「最初は一緒にいるだけで嬉しい」かったのが、
今では
「雪名を独り占めしたい。」
…このあたりは男子も女子も一緒かと。

このほかでも、色々とリアルな回、でした。
で、ラストの「彼女」は。

…この世界的に「敵」ではないでしょw。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

プリキュアオールスターズDX the DANCE LIVE(DVD)感想。

…しまった;。アフィリ画像が取り込めなくなってる;。

ということで。ほかにレビュー物があるにも
関わらず、まずはこちらから。

とりあえず、今の東アニさんの本気と実力を見せつけ
られました。たまたま、今自分の手元には、
「1977年現在の東アニの本気と実力」作品のDVDも
ありますが、いろんな意味で「進化」が分かります。

まず。
3Dだ。DVDでは2Dなのですが。
それ以上に。

女の子が多い。プリキュアさんだから、だけではなくて。
こんなに沢山の「可愛い主役」さんたちが大勢。
しかも、「可愛い」状態を維持して、立体的に動いてる。
だって、髪の毛だって、ほぼさらさらなびいてますよ?

画面だって、思い切りキラキラ。
CG世代なこともありますが、こんなにキラキラだなんて。

とにかく、この頭数で「ダンス」していることが
脅威。モーションキャプチャー万歳。

そして。他の方も触れられてましたが、

「ダンスが出来て当たり前」という世代差が。
「フレッシュ」以前と以降の皆さんでは、
モーション自体が違うというか。

ともかく。
「女児物」がこれだけ大掛かりなコンテンツになるなんて、
それこそ昭和の時代の東アニでは想像が出来たかと。

「今の東アニには、これだけの技術力がありますよ」
というプロモーションも兼ねたこの作品。各キャラ紹介で

360度回転する。

…地味ですが、かなり凄いことだと。
そして、かなり難しい髪型でも何とか立体モードに
仕上げてる。素晴しいw。

15分そこそこと短いかもしれませんが、密度は
十分です。プリキュア好きな人なら、まずお勧めですw。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »