« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »

2011年10月

南極物語#3.

「奇跡の犬たち」

1話、2話と評判を聞いて、今回から本格視聴。
そういえば、偶然特番見て、何気に
「某すぺーす・ばとるしっぷ」っぽいな、とは
思ってたのですが。
(キムタク+艦、だからね、とはいわれましたが)

でも、戦後やっと10年経った日本、というか
戦勝国でさえも、「南極大陸」と言うところは

「前人未踏の地」。「フロンティア・スピリッツ」
だし。で、「国民、特に子ども達の希望」であるところも
共通点かと。

それはおいといて。今回は特に、
「犬ぞり隊」がメインでよかったでしょうか。
最初は使えない、というか、環境に慣れるまでが
かなり大変だったかもしれなかったですが。

「クマ」が暴走して暴れたとき、何故倉持は彼を
外さなかったのかと不思議でしたが。

外せないだけの理由があったかと。そして、リーダーである
「リキ」に自覚を持たせる意味合いもあったかと。

何気に「人」組と「犬」組がシンクロしてるような。

で、「犬ぞりは使えない」と氷室に言われていた折。

ブリザードで「基地」が不安な一行が、雪上車で向かう
途中、ガス欠。
あの強面鮫島さんが「ごめんなさい」だったのだから、
単に「入れ忘れ」ではなかったと思いたい。
(例えば、出しやすかった燃料が流されていて、すぐに
補給できなかったとか)

絶対的危機の中、使えるのは「犬ぞり」しかない。
またもや「クマ」が暴れる。人間で言うと、
極度の緊張。しかし、倉持の声かけにより、

リキ、リーダー復活。犬ぞり隊動く。

犬さんたち、名優だw。こんな寒いロケで頑張ったんだから。

こうして「昭和基地」が完成。越冬隊11人と犬が残り…
以下次週。

例えがアレですが、「南極行き」と「はやぶさ」による
「小惑星探索」とは、きっとおなじ「思い」によるかと。
何が役に立つのだろう?気象を調べることで、今では
多大な恩恵を被ってます。きっと、小惑星の成分を
調べることで、将来的に大いにあるんですよ。

で、「犬にプレゼントしてください!」
今も昔も同じw。

でも、これからなんですね、本当の試練は。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

海賊戦隊ゴーカイジャー#36.

「相棒カイゾク」


後編。ザンギャック御一行様、やっとこさ登場。
一応、ガイアークという「同業他社」様をご存知
だったというw。
「うちのほうが早い」@大統領(2)www。

でも、海賊さんたちが来てからは、
「相打ちを狙いましょう」@インサーン様
と空気を読まれる始末。

グレた子ども・マッハルコンが無事
マーベラス君の新しい「相棒」になるお話。
というか。

炎神たちは、「相棒」がいないとグレる、と言うのがwww。
そもそも、親よりも声がふけている(おい)
マッハルコンがこうなったのは、

親が正義の味方で忙しい。とか
相棒がいない 
とか
だったそうで。

声の人が虎なものですから、
ひたすらそのあたりのキーワードで受けてましたw。
もはや、狙ってるとしかw。

と言うことは、マッハルコンはこれからも登場、
ですねw。クリスマス商戦目前だし。

相変わらず走輔がいい味出してましたw。
確かに、「7人目の海賊」良いかも。
(って、既に秘密警察でロボットに代わるバイクな
相棒がいるんでしたっけw)

次回。
青と先輩再び。つか今回フラグあったよね?

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

仮面ライダーフォーゼ #9.

「魔・女・覚・醒」


「私と契約して、魔女になってよ」
え?違う?(棒)

アマゾン子さんこと、友子さんのターンです。
というか、彼女にも所属するところがあったというのがw。
(何気にボッチっぽかったので)

恐らくは、「時期的に魔女ネタを入れるのがスムーズ」
と言うこともあるのでしょうが、10代のときに
オカルトにはまる、と言うのはありがちだしなあ。

でも、実害があれば話は別。

フォームとしては、「ファイヤー」スイッチのお披露目。
発火だけでなく、消火もできるんだ、これ。だから
真っ赤な消防士さんぽいスーツなのか~。

とりあえず、ユウキが普通にそういうことに気があるのが
結構驚き。何せ、頭にプラモ乗っけても平気な人だから。
まあ、彼女もお年頃、と言うことで。
(でも、鏡の中のアレは、どう見ても化粧ケバ杉)

どうやら、蠍座さんが、「魔女っぽい力のある」律子を
「祭壇座ソディアーツ」にしたらしく。ついに、友子にも
そのスイッチが。
・・・受け取ったし;。彼女は
「この星にいづらい」と、スケール大きく話してましたが。
「月の理想郷に行きたい」と言う彼女。ライダー部へのフラグですw。

とにかく、いろんな話は次回へ。って、恒例
「マラソンソディアーツ」乱入ではないですかwww。

追記。
今朝は、競泳水着女子の大盤振る舞い(おい)。
やるなあ。(そこかよ)

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

スイートプリキュア♪#37.

「ワクワク! ハロウィンでみんな変身ニャ!」

音吉さんの若い頃の勇者っぷりに脱帽。
さすが、某ラスボス様が作品と時代の枠を跳び越して
手中に収めようと隠された方だけのことはある。
(って、これ自前の二次ネタ;;;)

それはさておき。ついにラスボスの正体が
明かされました。

『ノイズ』。何でも、大宇宙における悲しみの
エネルギー全ての集合体、でしたっけ?
(そんなものは「魔法少女」のエネルギーで
げふんげふん;)
懐かしの某御大作品を彷彿と
させるような設定だな、とは思いつつも。

なので、故郷には戻らず、こちらで「プリキュア」として
闘う宣言を、父君にしたアコ姫。9歳なのに、このあたりが
「姫」なのでしょう。

「可愛いアコをよろしく」×∞www。
メフィスト様、素がこれですかw。娘が可愛いのは
分かりますが、もはや羞恥プレイの域。だから、
「パパ大嫌い!」に繋がるのに;。

と言うことで。加音町ハロウィン・パーティーに
絡めての、「アコさん改めて大アピール回」でありました。

せめてハロウィンがどういうものか、もう少し説明
してほしかったです;。コスプレして御菓子配るだけでは
ないはずなので。

お姉さん達による、「姫コス」プレイか(おい)、
奏太にデレまくる姫様アコとか、
王子様奏太に手引かれる姫アコさまとか、
念には念を、の
「アコ可愛い!」アピールです。大友的お兄さん達には
設定段階で「可愛い」認識完了なのですが、肝心の

リア女児&タニマチ筋、すなわち女性陣には、これが
かなり手厳しい。なにせ、最初のほうでは
・小学生の分際で、中学生にタメ口やら皮肉やら。
・奏太には、結構上から目線ぽかったり、

と、「何でこんなの居る訳?」モードであり。
「まさか、小学生プリキュアなんてね~」であったのですから。
その上に、
「お姫様」設定まで入るものだから、なにそのチートぶり、
なわけです。

と言うわけで、クリスマス商戦を前にして、禊をしなければ
いけない、と言うことかどうかはさておいて。

こんな子が身近にいれば良いな」と思われるために、

頑張りました。親思いのけなげな子、に加えて、

「私一人でも倒してみせる」小さいのに頑張るけなげな子、
です。
いきなり分身攻撃、などという高度な技をお披露目でしたが、

何分にもまだお小さいので、パワーがたりない。そんなとき。

メロディ姉様からの、飴玉モグリンw。
「もう一人じゃないんだから。皆で力を合わせるの」
お姉さまモードキター!ほっとけないモードキター!
これだけフォローすれば、お局様対策も万全。(おい)

実はマイナーさんたちも、どー見ても下着被ってるしか見えない
ファルセットさんと、怪物スーツ被ったバスドラさんとバリトンさん。
マイナーさんたちは姉さま方がやっつけて。

かぼちゃのお化けはミューズさんが泡攻撃で仕留めました。
(シャボン・スプレーみたいなの)

「シ、の音符のシャイニングメロディー!」
シ、はシャイニングのシ、と言うことだそうで。

色々新しい展開の布石も打たれてましたが、とにかく、
「可愛いミューズをよろしくね!」一押し回でありましたw。

次回。アコさんの下に、「傷ついた小鳥」が。
…どう見ても怪しいです。ホラー入ってる。
「ノイズ」が鳥っぽい姿なので、どう見ても関係筋。
今回ばかりは、城戸光一くんの意見が正しそうです。

「飛べなくなった小鳥は!」

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

妖怪人間べム#2.

「涙の秘密…人間になれない連続通り魔」

「名前のない男」の正体は、「悪ノ宮博士」で良いと
思う(おいこらまて)。少なくとも、コス的には
オリジナル・ベムさまではありますが;。

「早く人間になりたい」と願う「人外」なベムたちよりも、
よほど人間のほうが「人外」なんだけど、と言うのが
このシリーズ。で、「人間」が道を踏み外さないように
助けてやる、というのが。
(例えば108人助けたらプレミアがつく、とかでも
無いのですけれども)

まずはベラ姉さんの漢っぷりに脱帽しましたw。
興味の無いやつはどうでも良いけど(ry)、
だなんて。今風に言うところの

「素晴しいツンデレ」

ではないですかw。でも、そもそも3人は見た目こそ
「男」「女」「子ども」ですが、実際はカテゴリ関係
無いわけなので。たまたまベラ姉が気になったのが
女子高生の小春さんだっただけのこと。

コンビ二店員・神林と女子高生・小春さん。二人とも
「どーしよーもない現実から逃げる」と言う点では
似たもの同志だったのに、大きな差がついたのは、
ひとえに

・ベラ姉がいた

・名前のない男にロックオンされた
からではないかと思うのですが。

小春さんは、それでもヘッドホンを外してたし。
大変だけど、いつかは孤独でなくなりそうな、そんな予感。

きつかったのは、ベムかなあ。
風間を「本体」モードで助けたにもかかわらず、
「見られて」しまったし。気づかれないから
良かったけど。(そんなもんかい;)

いまのところ、3人はまだ、この街にいられる模様。
それぞれ「気になる人」が出来たから、みたいですが。

「涙」の秘密は果たしてどうなる事やら。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

輪るピングドラム#16.

「死なない男」

『祖父の代から仕えていた』連雀さんの素顔が
あんなにエロ美人だったなんてwww。

から始まった今回。真砂子さんの過去話が
かなーりシュールな演出で語られますが。

彼女も親、と言うか祖父との確執が半端無かった
感じ。親の親、だからね。小さい子供にはより
「大きな壁」だったとしか。

一大で財を成した成功人が、人格的には破綻していて、
というのはよくある話。で、その息子が後継者不適格
とばかりに家を出されていて、と言うのもある話ですが。

自分が保護するべき小さな子供たちを「敵陣に」
置いて、と言うのもおかしい感じ。やはり、
「追い出される」だけの理由があったようで。

それが、後に冠葉も加わるかの「組織」への
関わりかと。

「お爺様がいる限り、お父様は。」
と言うわけで、何度も何度も祖父を始末する夢を
見る真砂子ちゃん。でも、そのたびに、

「すり潰されんぞ!」と朝から竹刀を素振りする祖父。
…ギャグのお約束ですが、もはやホラーでもあります。

真砂子さんは、祖父を否定しますが、彼女の
言動には、かなり影響が見られることも確かで。
これが血、とか家族の縁、なんだろうと。

「河豚」のくだり。自ら釣ってさばいた河豚で
祖父は、あっけ無く逝った。でもこれは単なる
「始まり」だったのは。

このままではマリオさんが殺される!だったところに
訪れた平穏。しかし、祖父はただでは死なない男だった!
(この時点で某断鉄さんを越えているw)

マリオの姿で、声で。祖父は真砂子さんに「闘い」を
挑んできた。つまり、マリオさんを人質にしてるわけですね。

ふぐ刺しロシアンルーレット。(お金持ちだ)
マリオさんを守るため、残さずどちらも一気食い!
…真砂子さん、漢だ。つか、この美人なキャラをここまで
「壊し」ますか、本当に。

何故「ふぐ毒にあたってる最中」に眞俐さんが連絡してきた
かはさておき。
真砂子さんは祖父に勝った、のでしょう。でも、
「八つ墓村状態」@池の中なマリオさんは果たして;。

結果。マリオさんも「帽子つき状態」になってますから、
やはり直の原因はこれだったかと。

地下鉄の中で。冠葉と眞俐さんはアレとして。真砂子さんは
拒否りましたから、果たして、です。

リンゴさんは、ストーキングの相手を変えたようで。
…しかしな。どんだけ「毒親」しかいないんだ、この話;。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

DVDシリーズ「惑星ロボ・ダンガードA」VOL.3(Disc5)感想。

神谷御大が、このほど無事退院なされました。本当に
良かったです。この場を借りまして、申し上げます。

ディスクイラストは秀人ですw。やっと日の目を
見られたw万歳ww。ちなみに、いわゆる
「神谷ヒーローと古川ライバル」伝説の、これが
本当の始まりになるそうな。
(ソースは御大ご本人からのコメレス。ありがたい
ことです。)

さて、本編。

時期的にまだ夏休み中だったので、話を先に進める
わけにもいかず。(何せ見る人減ってますし。録画できない
時代でしたから)
逆に、レギュラーでは出来ないネタが仕込まれてた時期、
と言うのが#23と#24らしく。

#23にいたっては、何故だか「実写版ヤマト」とスタッフ
被りまくりの「南極大陸」とか、某生存戦略アニメwとか、
何故タイムリーなのかと;。で、ここで初めて
「プロメテ計画反対」勢力の存在が登場出来たと言う。
(その後はアレ、でしたけど)

#24は、スタッフ的には最高のメンバー勢揃い回です。
ですが。

コネタとしては、大江戸さんの立ち回りとか、アニメらしくない
(おい)台詞回しとか、見るところはあるのですが。

テーマはね、絶対無視してはいけないです。日本国民として。
「お盆」でもありますし。

でも、前の回で、反プロメテ計画な方の物言いまで
出した上で、
(散々地球を汚しておいて、よそへ移住するとは何事か、
と言う奴です)

あ の ラ ス ト だとすると。
恐らくは、当時のスタッフが思いもよらなかった方向へ
解釈されてしまうような。
(個人的には、放置プレイされた霧野さんのほうが
物凄く気になりましたけど;)

その反動か、#25はそろそろ本筋に戻るかな、な話。
とにかく、金田伊功フルコースを堪能してください、
と言わんばかりの出血大サービスwww。うん、これが
本来の「ロボットアニメ」だってばw。

で、二学期が始まると同じくらいに、
「追加メンバー」話が。何気に某プリキュアと
流れが同じなところが見えますがw。

そういえば、
「ビルの谷間をアクロバット飛行」ですが、きっと
今はこれで地上波放送NGなのかも、と思うと。
(9.11以降ね。かなり絵面が似てるし)

で、秀人がやってきて、トニー・ハーケンも
前線デビューを飾ったりしてますが、一番動かされて
いたのは、

どう考えてもジェット・ジョーでしょう。
(声の人はデューク・フリード様)

明らかに
「人類を明るい未来へ導くと言う、崇高な使命感」
がモチベである「ジャスダムな皆さん」と比べて、
彼の場合。
「有名になる事」が全て、だという。つまり、
たまたま飛行機乗りだったから、『ダンガードA』に
興味を持っただけであって、ギターが弾けてたら、
間違いなく彼は布袋か松本か、だった気が。(おい)

子ども的には、「悪い奴」だったのでしょうが、
大人的には、胸にすとん、と落ちるようなものでした。

自分のスキルを、自分のために使って何が悪い。
間違ってないw。
ジョーの凄いところは、あくまでも、
「少しでも、自分の付加価値を上げる」であり。
「自分を高く売りつけるために」
ドップラーの基地に潜入して(ry)だったのだから。

「ジャスダムの今後のため」では、決してなく。
これだけぶれない、のも天晴れだわ。

これは、秀人が「そういう奴ではない」ことを
印象付けるための、いわば「かませ犬」だったわけ
ですが。
「仕事は出来る」のだから、ジョーがパイロットに
なっていても、それはそれであり、だった気が。

で、新キャラである「ハーケン」がいかに強大な
ライバルであるかを語って退場、という。平成の
今だったら、彼はもっと前に出てきたはず。
(「タイバニ」の「ヒーロー」って、こんな感じだから)

それにしても。
ハーケンデビュー!のときのドップラー総統の態度が、
この先を暗示してるのが何とも。この時点で、組織としては
崩壊の兆しが見えたというか;。

で、秀人といえば。
何気に地道に足場を固めてる、と言うのが彼らしいw。
でも、大量に攻め込んできたハーケン部隊相手に、
ほぼ一人で応戦してたのも、彼なので。

地道に凄い、としか;。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

続きを読む "DVDシリーズ「惑星ロボ・ダンガードA」VOL.3(Disc5)感想。" »

世界一初恋2 #3.

「Lingering love breeds mistake.」

最近の作品は、男女比で観れば、恐らく
圧倒的に女子率が高いと思います。
(萌え志向のおかげで)なので、

「登場人物がほとんど男子」な作品、と言うのは
大きく分けて、
「沈黙の艦隊」とか「カイジ」みたいな、もともと
青年誌に掲載されていた、明らかに男性向けか、
この作品とか「裏僕」などのような、
『明らかにそういう女子を的にした;』ものとかの
二極化のような気が。
(レベルファイブ関係は、往年の『少年漫画』的に
女子少ないですが、近年ではかなり稀かと)

それにしても、見目麗しい、いろんなタイプの
男子が、あーだこーだと悩む姿は、見てて
微笑ましいですw。皆さん、日頃は立派に
社会人なのでなおのこと。

それにしても、「エメラルド編集部」は何気に
「過去においての知り合い率」が半端なく高い。
まさか、「そういったコネ」でもあるまいしw。

で、今回は羽鳥と千秋と優の話。
「俺がお前以外の男に興奮するかっての!」
…何気に凄い台詞だw。でも、これがさらりと
受け入れられるのだから、何か凄いw。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

劇場版・電人ザボーガー感想。

宇宙船別冊 電人ザボーガ― (ホビージャパンMOOK 421 宇宙船別冊) Book 宇宙船別冊 電人ザボーガ― (ホビージャパンMOOK 421 宇宙船別冊)

販売元:ホビージャパン
発売日:2011/10/14
Amazon.co.jpで詳細を確認する

観てきました。
リア世代です。やっぱりあれでしょ、
「バイクに顔がついてて何が悪い!」というw。
「W」でのアクセル変形フォームでも、
「仮面ライダー」と言うより、「ザボーガーやん」と
ツッコミ入れてましたしw。

さて。
タイトルの語感がとにかく無性にカッコいい、
のですが、ロボ的には何気に、と言うのが
ピープロ作品(おい)。つか、いかにも
「ピープロ」だったのですが。
それが何故今、リメイクなのか。しかも、
「ゴーオン」の古原君登用で。と思ってましたが、

そうか、これも、
「あのときの作品、今の自分ならこう出来る」だったかと。
そう思う人は多数。中でも少数が同人やブログで二次創作。
公式で「二次」が出来るのは、本当に限られた成功者しか
いない現実で、井口監督もやっちゃいました。

古原大門の髪型がアレ、だったのは、やはり「時代」への
オマージュだし。キャストがそもそも、竹中直人氏に柄本明氏
と言うのが、既に方向性を決めている(おい)。

で、どう観ても
「あの時代の子ども向きエスエフ」テイストな
「ミスボーグ」のデザインが、

ここまで説得力あるエロカッコいいものになるとは。
これを着た山崎さんの漢気に免じて、次に繋がってw。

オリジナルキャラとかストーリーとかをあくまで
踏襲した上で、「今時のテイスト」をてんこ盛りにする。
表向きは「こうだった」けど、実は大人的には
「こんな感じ」だったのでは?と推測したものを
あえて暴露した、と言ったつくりでした。
「子供向けヒーローもの」である以上、見せては
いけない「黒」なあたりを、思い切って前に出す。
これは実はこうだったんだよね?そのとおり、と言った
具合。

ザボーガーと大門が、リアルで「兄弟」設定。ここと、
シグマ団の設定全てで、物語が語られてるのが吹っ飛んでる。
つか、そこから「親子」に繋がるか;。
…そういえば、先ごろの「ゴーカイ」でも炎神たちが
有り得ないことになってましたがw、もしかしたら
ここのところが繋がっていたのかもw。

で、大門が果てしなく真っ直ぐすぎる;。気の毒な
位に;。これも「ザボーガー」を得ることの等価交換
だとしたら、かなり厳しい代償なのですが。

国会議員あたりが、やたらと狙われて襲われて、と言うのは
このあたり、世相反映させてるかもしれませんが。

ヒーローがカッコいいのは、ほんのひと時で、プライベートは
お世辞にも、と言うシビアな展開、入れてくれました。つか
刑事さんたちが首になっていた、と言うのは衝撃。

でも、第二部。スタッフもそうですが、かつてのリア層が
ほぼ同世代。送り手も受け手も「同じ時代を生きてきた」
という。ヒーローの表も裏も、知ってしまった大人ですが。

それでも、やれば出来ることはある。そのくだりから、
ついには「巨大女子高生ロボ」から日本の壊滅を
救ってしまうという;。
(このジャンボロボ。何気に「ダンダンさん」に通じる
と思うのですがwww)

オリジナルと違い、とにかく
「綺麗なお姉さん」がビキニでアクション!という、ある意味
「男ドリーム」てんこ盛りだったのが嬉しい、というかw。
しかもこれ、全て「ロボット」設定。流石だw。

しかも、ラストのラストが。
「パラリンザボーガー」ですかそうですか。
「パラリン」は「パラリンピック」から来てますね、
多分。そこまで突き詰めるとは、何たる愛情。

いろんな意味で、「ライダー」シリーズ(最近の)とは
一線画してます。人間くさい、と言うか、泥臭い、と言うか。
でも、それが「ザボーガー」の色なのだから、いいんでしょう。

今、こんな時代だから、ザボーガーは蘇れたのでしょう。
少なくともリア世代の「ストライク」な方々は、是非とも
観に行かれますことを。
(トラウマとか関係無しに)

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

東映ロボットガールズ研究所・ガールズレポート#122.

http://www.toei-anim.co.jp/sp/robotgirls/comic/comic.html

「テレポーションパンチ」は「おしりパンチ」の。

公式認定キターーーーーーー!!!!
公式最大大手キターーーーー!!!!

いや、驚きました、と言うより。

腹筋大崩壊いたしましたさwww。
某大手掲示板でもリアで話題になってたことも
ありましたが、

まさかこのネタの公式レスが公開されるとはwww。

>付けた人のセンスが問われるネーミング。
えっと、花咲さん、というか、キュアブロッサムさんに(ry)。

そもそも、「ダンダンさん」のキャラ自体、色々と
有り得ないでしょ、なのに。
その彼女に、
「テレポーション・おしりパンチ」をアクションさせている、
という。

…公式、勇者すぐるwww。
(いいぞもっとやれ)
足パンチ、などとフォロー入れてるけど、どうみても
「おしりパンチ」ネタですどうもありがとう。
それにしても、
「ダンガードA」と「ハートキャッチプリキュア!」が公式で

肩を並べるなんて、絶対歴史的エピソードかと。

「ハトプリ」レビューでさんざ「ダンガード」ネタ入れてきた
者としては、本当に涙出ます。(いろんな意味で)

その上で。
あの巨大惑星ロボが実際に
「おしりパンチ」かましたら、などという図を

「公式から拾ってくる」ことまでしてくださいました。
…これ、第何話だろう;。今世に出てる第3巻まであるかな;。
(というか、今の時点でディスク6観てないし;。)

とりあえず。タクマがあの調子で
(と言うより、神谷ヴォイスで)
叫んでいるところを想像するとそれはそれで
「勝てる気が全くしない」なあ、とwww。

…ブログやってて良かったようなw。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

機動戦士ガンダムAGE #3.

「ゆがむコロニー」

ユリンが余りにも「山田」といわれてるので、
改めて「WORKING!!」をみてみると。
…うん、やっぱり「山田」だw。

ということで。どうやらシリーズ構成の方が
自らハードルあげた、とかで話題になっていた
「第3話」感想です。

コロニー避難中の大アクシデント。このままでは
大破して。そんな中、身体を張って局面打破したのが
身寄りのなくなったフリットを引き取って育ててくれた
お爺様。
「哀れんだ」からではなく、
「彼の血筋と、引き継がれているはずのスキル」
への先行投資だったそうですが。

製造途中のガンダムを見て、
「救世主なんだ」と言い切るちびフリット。
まっすぐ信じてるところが、これからを予感
させてくれてます。

で、今の彼は。

ユリンさんを相変わらず膝に乗せての戦闘中。
しかし。少し前にあった「ガンダム展」に行かれた
方ならお分かりでしょうが、「ガンダムのコックピット」って

凄く狭い。
(模型があったんです。実物大RX-78操縦席の)

あの中で、膝に女の子一人乗せてるというのも
大概ですが、その上に、

ユリンさん、しょっちゅう手を重ねてきてるw。
精神ダイレクトコンタクト、なんでしょう。
普通にNTっぽいです。でも、あれだけUEの動きを
見切れるのだから、もしかしたらあっち方面の
関係者、という可能性も。

実はユリンとエリーの一騎打ち(おい)が
楽しみだったのですが、ユリンさんがここでも
スキル発揮?して修羅場を回避w。
こうなると、幼なじみなのに不憫だ;
>エリー。

で、次回の引きに、銀髪犬耳髪wで小野D声の
お兄さんが登場。

実はこの展開、嫌いじゃないです。なので、
ぼちぼち視聴していこうかと。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

海賊戦隊ゴーカイジャー#35.

「次元ノムコウ」

ゴーオンジャーレジェンド編。その前編。
必ずしも「炎神ザボーガー」回ではなくて。
(おいこらまて)

ガイアークが「ガンマンワールド」で悪さを
してるので、助けに行く、という走輔に加勢する
海賊さんたち。というか、もともとはボンパーちゃんが
ガレオン内に落っこちてきて(ry)、だったのですが。

久しぶりのボンちゃんだーw。
走輔、基本変わんないけど、VSシンケンのときよりかは
大人になってるような気がw。

とにかく一番の驚きは、だ。

スピードルとベアールVが結婚!していて、
(理由はまあ分かるとしても、だ)

子どもがいて、(ええええ)
しかも、グレているというし。(早ええ)
中の人が虎鉄っちゅーのも。(おい)

ガイアーク的ゲスト声の人が万丈さんと黒田さん。
…虎鉄っちゃん込みで贅沢だw。

炎神達がどーやって繁殖するのか、物凄く
気になりますがwww。

ガンマンワールドを平和にしたのは良いけれど。
ガイアーク大統領ジュニアにより、
「次元の割れ目」を塞がれてしまってさあ大変、な
皆さん。何気に夏の劇場版と被る気がしないわけでも
ないですが。

きっと、暴走虎鉄(おい)が何らかの大活躍を
するに違いない、と言い切ってみる。(こら)

追記。
今回のパチモン戦隊・バトルフィーバー。
「ミス・アメリカ」のコスがいつも話題に
なるようでw。
…今でも凄いですけどね、あのハイレグレオタードw。
覚えてる限りでは、当時の「中の人」は
「ゴレンジャー」でペギー松山だった方、とその筋の
雑誌のインタビューで見た覚えが。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

仮面ライダーフォーゼ #8.

「鉄・騎・連・携」
ジャイ文字先輩、デレる、の後編。それにしても、
某スイプリといい、これといい。

父と子はどうあるべきか?がテーマだから。
…東映ビデオさん、もう一度この時間のCM枠で
「ダンガードA」リピる価値は大いにありますwww。
是非とも。(そこかよ)

隼さんがどうやら「父親からの重圧」を背負ってるのは
何気に分かりましたが、まさか、

アメフトの試合の作戦の詳細に至るまで
父君の指図であったとは;。そりゃ面白くない罠。
そもそも、「ライヴで水物」な試合をいちいち
「父親の指示で動く」ってどーよ;。
第一話でに、三浦君事件はこのあたりに起因するとかで。
…伏線拾うなあw。

「人となりを知るため、まずは形から」はいるという
弦太朗の姿勢も熱いものが。とりあえず、弦太朗的には
今のところ、「父親との何がし」はなさそうで。

その代わり、健吾がいちいち反応してます。
彼もまた、「父親との約束」を持つ身だからでしょが。

ともかく。隼がパワーダイザーに搭乗して、フォーゼを
サポートする過程に至るまでに、

隼のずば抜けた身体能力と、せざるを得ない心理的状態
を印象付けられるために、

美羽さん自らがパワーダイザー運転。でもオーバースペックで、
ぶっ倒れる。
…なんか美味しいw。まるで昭和のアニメヒロインのようだ。
愛する彼のため(今はドーかなのですが)、身を犠牲にして
戦いに挑むって。
流石部長、ますます男前w。

結局、犬ゾディアーツの正体は、先生の息子だったという。
ここでも「父子の対立」が。ここも
「大きすぎる父親」だなあ。

美羽さんに替わって、パワーダイザーを
「アメフトモード」で操縦する隼。いや、流石だ。
こちらも。

犬のほうは、フォーゼの
「電気ドリルキック」で退治できたようですが。

校庭の、父親による銅像をぶち壊した隼。
すなわち、父親からの自立。と同時に、

ライダー部への入部がww。

月面で、改めて美羽さんに交際申し込むがまたふられて。
でもいつか、という期待はあってもいいかと。

「人知れず、学園の平和を守るのが俺達の誇りだ!」
な弦太朗。そこに惹かれた隼。それにしても、

熱いホンでしたw。三条さんw。
中島さんも頑張れ。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

スイートプリキュア♪#36.

「キララーン!心に届け、ミューズの想いニャ!」

キュアミューズさん、降臨、満を持して。
で、良いと思うんだけど…。そうですか9歳ですか;。
昨年が「最年長プリキュア」ならば、と言うわけでは
ないにしろ、「最年少プリキュア」であることは確かなので。

アコがキュアミューズだった。から始まる、疾風怒濤の
ネタバレ。

アコはメジャーランドのお姫様。
メフィストがパパで、もとはメジャーランドの王様。
つまり、アフロディテ様はアコの母上。
音吉さんは、アフロ女王様のご尊父。
…メフィさん、婿養子だったんですか、は置いといて;。
「魔境の森」から帰ってきてから、始まった
「メジャーランド王家崩壊の悲劇」。要は
「夫婦喧嘩の限りなくでかい奴」なのですが。

そんな修羅場に、小さな娘を置いとくわけにはいかない、
と思うのは世の母親の常。アフロ様も例外でなく。
まずは自分の実家へ避難させて。…音吉さんが何故、
加音町におられたかはさておいて。

豹変した夫と一戦交える覚悟をされていた母君とは
違い、姫様の場合。

ひたすらお父様の身を案じておられたそうな。
その優しくけなげな心根に、何が応えたかは
分かりませんが、ともかく、
「キュアモジューレ」がアコ姫にもたらされました。

つまり、「伝説の戦士・プリキュア」として選ばれて、
「キュアミューズ」が誕生した、と言うことで。

「貴女が父君を元に戻すべき」と言うことだったのでしょうが、
何分にも、諸事情により、他の先輩方と同じように、最初から
「顔出し」するわけにはいかず。だって、「お姫様」だしね。
高貴なお生まれだし。そもそも、「敵」に顔バレしまくってる。
それ以上に、敵=救いたい相手そのものである、という事実。

人間年齢9歳の姫様には、随分と重い話。
(かつての東アニ日曜枠の大先輩である、一文字タクマ
でさえも、「もしかしたら敵が父親かも」と言う現実には
最後まで抗えませんでした。彼が「マスクマン」を討てたのは、
父親の正体が、その死と等価交換の如く明かされてからでしたし)

青年前期男子でさえも越えられなかった壁が、
ましてや小学生な姫君に越えられるはずもなく。

このままではパパは、「敵」として葬られる。
そんなことは、絶対にさせない。
「私の気持ちなんて、分からないくせに!」

メロキュアさん、見事に応える。
「私は貴女じゃないから、あなたの気持ちは分からない。
でも、近づくことは出来る。」

コミュニケーションをとることで。殴ることも、その一つ。

だから、叫べ、殴れ。

男子における「青春の殴り合い」と全く同じ
理屈だとは思いますが、ミューズさん、納得した。

一度は寸止めした拳を、今一度、奮う。
愛を篭めて、心を篭めて。

「パパを帰して!」

鳩尾一発。浄化の光。あっという間に元通りに
なりました。流石姫様。スペックも半端無い。

その代わり。バスドラ様ではなく、ファルセットさん!が
ラスボス化。何でも、「ノイズ様」と言うらしいですが。

真の敵、ノイズを目指せ!で次回かな、と思ったら。

まるっと劇場版だそうで(おーい;)。

…ディケイド最終回、よりもある意味「えー」
なのですが;。だっていきなり予告は
「ハロウィン」コスプレ回だし;。
かつて「W」でもいきなり風都タワーが壊れてた、
みたいなネタはありましたが、今回は。

「3連作のラストは劇場版スペシャルだから!」
実に来れないお友達にとってはどーよ、と言った
具合。

そういえば、リアに近い年齢設定のキャラが
「主人公チーム」に参入した場合、結構支持されない
ケースが多いらしく。そういえば自分もかつて
「少年ライダー隊」はウザい、と思ってましたし。
今でこそ「レッド団」@勇者ライディーンは見れますが、
リアのとき、むっちゃ(ry)だったのが;。

今回の「キュアミューズ」さんは如何かと。
(天然ぶりっ子なのは何とかおkとしても)

「失われた絆を再び繋ぐ」というテーマとしては、
いい流れだったと思います。しかし、東アニ日曜枠は、
これでもかとばかりに
「父親と子ども」をテーマにしてくるなあ。少なくとも
30数年前からわけだし。年季はいりまくってる。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

妖怪人間べム#1.

『悪を倒し闇に隠れ生きる妖怪が今甦る!はやく人間になりたい』
サブタイ、長;。

アニメは再放送をリアで見てましたw。
というか、普通に当時の子ども達の基礎教養
だったような気が。(おい)

と言うわけで。リア小の娘と観た感想。

一応、某博士の「人造人間製造実験」の最中に
発生した「失敗作達」と言う設定は押さえて置いて。

「早く人間になりたい」と願う「妖怪人間」達を
通して「人間」の「表と裏」を描く、と言うのは
変わりないような。

とりあえず、亀梨ベムは若すぎるような;。
福君ベロは、外見可愛すぎるかな。でも、
キャラの「空気」は上手く出せてると思い。
杏さんベラ。
…いつぞやの「メーテル」コスが及びもつかない
位、

ベラが似合いすぎwww。モデルさんだから、スタイルの
良さは当然として。
いろんなところがベラw。これは凄い。

で、「名前のない男」がラスボスっぽいですが。

脚本が「タイバニ」の人なので、何気にマーベラスさんと
被ったのは(ry)。

地道に、妖怪人間態のスーアクさんがすごい。
と言うことで、毎週視聴決定です。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

輪るピングドラム#15.

「世界を救うもの」

前回のトンでも展開からどうなるかと思ってたら、

そうですか偶然にも晶馬は「隣の部屋」でしたかw。
いや、これくらいの「お約束」は許されていいかと。

縛られて卑猥な言葉を吐いていたリンゴさんも
衝撃でしたが、何よりも。

そのあとのゆりさんの回想が半端無い;。

とりあえず、実際に「空にそびえる鉄の城」みたいな
ダビデ像があったら、普通に怖いです;。
しかも、常にヘリコプターが近くに居る
→「監視されている」の暗喩?

巨大ダビデ像もどきは、
「著名な彫刻家」である父そのもの。
結論から言って、父親として、もしくは
「人として」は最低な下種であった、
「ゆりさんの父親」。

要するに、母親から娘を取り上げたばかりか、
良いように「洗脳」して「調教」してる。
言葉面だけは良いから、実はこれが立派な
「人権侵害」で「精神的拘束」で「児童虐待」
であることは、

残念ながら当事者たちには自覚が全くないという;。

そもそも、友達になった「桃果」でさえも、
「信用するな」とか、
「信じられるのは、血のつながった家族だけ」とか

「家族」の持つ、負の側面炸裂しまくり。

今度は必ず、ゆりは殺される。
そう思った桃果さん、「運命変換能力」を行使。
兎一匹ならば、指一本絆創膏だったのが、今度は

全身火達磨、という対価を払うことに;。

(何気にクランプさんの「X」に登場する、神威ママンの
実家を思い出したわ;。あそこも身代わりを生業としてたし)

巨大ダビデは「東京タワー」に変わり、父は居ないことに。
救われたゆりさん。そのあと、「例の事件」が起こり、

桃果は「消えた」。こんどは自分が「桃果」を救う番。

だから、「運命日記」が要る。

仲居さんに化けて潜入してきた真砂子さんとの
「暗闇で温泉ピンポンバトル」ははっきり言って
サービス、というかギャグwww。最後に笑ったのは
ゆりさんではありましたが。

タイトルは、すなわち桃果さんのこと。
運命変えられるスキルがあるのなら、そのとおりかと。
リンゴさんそっくりの(あたりまえだ)普通の
友達思いの女の子、な感じでしたが。

明らかに異常な家庭環境にあった当時のゆりさんに
とっては、まさに「自分の全て」でもおかしくなかった
かと。

「ピングドラム」を巡って。
ゆり=田蕗、冠葉、真砂子がそれぞれの思惑で
動いてますが、何分、落としどころが見当たらない;。

それにしても、「桃果」。
実は一番コアなキーウーマン、なんだろうな。

幾原氏の演出は、そういう意味では、昭和の作品群に
近いかな、と思います。ぼかしや透過光などでごまかせない
レベルの「規制すれすれ表現」多いし。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

世界一初恋2 #2.

「One cannot love and be wise.」

前回観てたくせに、レビュー出来ませんでした;。
でも、相変わらずの安定ぶりで何より。

明らかにBL(しかもリーマンスーツ物)であるにも
関わらず、しかもかなり
「濃ゆい」台詞の応酬が続くのに、すんなりと納得して
観れるのは、ひとえに

皆さんが社会人として独り立ちしている

からではないかと。

「社会人」と言う前提があってこその葛藤が、
皆さんの立ち居振る舞いに嘘じゃないリアル感が
あるのであり。

そういう意味で、このシリーズは物凄く楽しみ
だったりします。

今回も、クリスマス時期の年末進行中の
「修羅場」とか。

とりあえず、律は自分を認めるべきじゃないかと
思いながらも。
(そうすれば、今の妙な修羅場からは解放されるような
気がしますが)

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

機動戦士ガンダムAGE #2.

「AGEの力」

大人たちがいい具合に胡散臭いw。
と言うよりか、こう来なくては。

そもそも、コロニー中心に住民集めて、コア
ぶち抜くって、どんだけ無謀なんだか;。
無駄に生存率低い作戦にエネルギー使うのであれば、
自分達逃げる罠、「特権階級」なんだから。

で、子ども一人乗ってるガンダムは見捨てるとwww。
いいなあ、「腐りきった官僚ここにあり」で。

幼なじみエミリーが、結構強引。と言うよりか、
お姫様ポジなユリン嬢が登場したせいなのかも。
彼女は彼女でふつーにNTっぽいし。

彼女のまるで見えてるようなw誘導で、何とか
宇宙に脱出したガンダム、というかフリット。
いきなり敵と正面衝突…正しい展開だ。

で、これだけ危機状況のお膳立てが揃えば、
もはや何があっても驚かない、と思いましたが。

「AGEシステム」って、何そのチート設定;。
目の前の敵のデータを入力して、撃墜するに
ふさわしい武器を即効作成してくれる?

(何気に、自販機の豆から挽いて淹れてくれる
ドリップコーヒーが思い浮かびますが)

うん、確かに「究極の設備」だよ。これ考えた
フリットは確かに天才だ。つーか、もはや
「魔方陣」呼び出して錬金術で作り出しました、
のほうが説得力あるのでは?と思うくらい。

で、これで生まれた武器さんが、
「ドリル状にビームを回転させるビームライフル」
ってwwww。
確かに威力は上がるなw。つか、

ビームライフル+ドリル

という、男のロマン炸裂コラボを実現させるとは。

もしかしたら、目を離したら大損するかも。(おい)

そういえば、ディーヴァのブリッジ。
何気に「白い木馬」っぽいwww。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

海賊戦隊ゴーカイジャー#34.

「夢を叶えて」

ルカの幼なじみ・カイン登場。期待を裏切らない
(こらまて)尻彦さんっぷりでありましたw。大体、
惚れた女を振り向かせるために、金を稼ぎまくるって。
当然ですが、アタッシュケースのなかにはもしかしたら
札束ではなくてガイアメモリがあるのでは(おい)と思った
次第。

ただ、残念なことに、「偽者成りすまし」ネタとコラボして
しまったがために、胡散臭さ感がかなり出てしまい、
昔と今の距離感が余り感じられなくなっていたことでしょうか。

それにしても。
どこでゴーカイな皆さんが偽ルカ姐に気づくのか、と言うのが
見所の一つだったのですが。

アイム姫手づからの
「あーんw」でも無理ならば、それは真性なのでしょう。
>ブロッコリー。美味しいのにw。
(絵的にはかなり美味しいんですが)

で、どちらが鎧?な時には。
…とりあえず、超難問でなくていいから出せばいいと思う。
絶対、薀蓄語りだすからw。本物さんはwww。

良くある「幼なじみ」ネタとしては、

実は敵の手先に落ちていて云々、と言うのが多いのですが、
今回の尻彦カインさんは(おい)

それだけは有り得なかった、と言うのが良かったです。
で、幼なじみさんは、夢がさらに巨大化して、
「宇宙を買い取る!」ところまで来ていたという。

どうやらカインさんは、さらには働くんでしょうw。
結構爽やかな退場でしたが、何気にルカ姐の表情が;。

次回。ゴーオン赤登場。
もしかして、新しいアイテムは「炎神」ではなく
「電人」というのではないかとw。

追記。
殿下は銀行員になれば、と言う書き込みが多数w。
自分もまた同じw。というか、今からでもそっちで
自立を目指されればwww。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

仮面ライダーフォーゼ #7.

「王・様・野・郎」

やっとこさ大文字君のターン。それにしても、
「十文字」なのか「大文字」なのか、よく間違えて
しまってます;。流石に「ツナシ」とは間違えませんが;。

地区予選優勝記念のブロンズ像前の祝賀会。
しかもこれは十文字パパが、明らかに
「自分の息子を誇示するために」作らせたもの。
美羽がこれに来てない、と父にこぼすと、

「高い車でも壊れたらすぐ乗換えろ!スターは皆そうする。」
だし。うん、久々にジェンダーものだな。昨今では
物凄く勇気の居る言葉だと思いますが。
(昭和時代では、「男の仕事だ」とか
「女だてらに」とか、今の子からしたら何それ誰得、
な言葉が普通に使われてるのですが、ある意味凌駕
してるな)

これらから分かるように、大文字パパと隼の関係は、
父親と息子的には、かなり歪な感じ。息子が、悪い意味で
父の言いなりになっているのだから。

で、「地獄の補習授業」へと、何故大文字がそこに居るのかは
分かりませんが;。
何故だかライダー部のみが召喚。弦太朗への先生の暴言は、
これもまた良く聴いた言葉。

「私はね、不良が大嫌いなんだよ。」
「反省」千回書かせるって;。昔はあった気がしますが、
今ではいろんな意味で「エコじゃない」やり方かとw。

「亡き父の遺志を継いだ」賢吾と、「父の言いなり」である隼。
親子(特に父親)の関係を、長らく
「日曜枠」でテーマにしてきた東映ですから、こちらも次回で
解決するかな。隼がデレるのは明白ですが。

それにしても、ハウンドゾディアーツの正体が気になるw。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

スイートプリキュア♪#35.

「ジャキーン!遂にミューズが仮面をとったニャ!」

仮面娘。とりあえず、今年のプリキュアはこんな感じ。
ガワ態と素面態では、何故だか体格が変わるw
(例えばレンゲルと睦月@剣)と言うのは、特撮的には
「暗黙の了解」ネタではありますが、それをそのまま?
アニメでやっちゃいました、みたいなところでしょうか。
(折りしも、今回は米村脚本だし)
最近でもメズール姐の人間態さんがそんな感じでしたし。
(おい)

…だから、スーツ脱いだらちんまり(ry)と言うのは
そんなところなんだってば。

音吉さんがアフロ女王様とほぼ身内的会話してるとか、
何を今更な伏線を張って。

メフィスト様が、ついに降臨されて巨大化するほど
大暴れされたりしてる。これも、ミューズさんが庇った
結果。

メロディーさんとビートさんが気づきました。
もしかしたら、何者かに洗脳されている?
蛤、と言うかヘッドフォンを見て思い出す
ビートさん。もっと早くに(ry)

プリキュアは、「悪い奴」を倒すのではなく、
「悪い心」と闘って、その人(物)を救うことが
使命。
「全ての人を幸せを守るための闘い」

この「人」のなかには、当然「真の敵」さんも
入るのですが、今後の伏線、でいいのかな。

迷っていたミューズさん。ついに正体を明かす。

…とりあえず「橙色」属性で、小学生みたいな感じ。
(棒)
「昔のパパに戻って!」え、メフィストさんと父娘ですか
(棒)
「お前はアコ?」
何で素面態が分かる?素体とプリキュア態ではかなり
違うと言うのに(おい)
…とりあえず、一番のツッコミ処がここw。

小学生で、しかも彼氏(奏太)持ちのプリキュア、
という、「史上最強属性」で登場しました。>ミューズ。
メロディーさんたちの言葉に、迷いを振り切った
ようですが。

ある意味、「想定通り」なネタバレでした。でも、初登場
から半年近くも引っ張るべきだったかどうかは微妙、かと。
その間にどんどん選択淘汰された結果、

「凄くいやだけど、アコしか居ないでしょ」モードに
落ち着いてましたから。しかも残りのクールはそんなに
ないと来てるし。ミューズさん(リアル)関連の販促を
思い切りかけてくるんだろうなあ。クリスマス商戦でも
ありますし。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

輪るピングドラム#14.

「嘘つき姫」

折角リンゴさんが「ディスティニー」から解放された、
と思ったら。

まさか「仇敵」であるはずのゆりさんが斜め上を
いっていた、と言う。ここに来て;、というか、
ここだからこそ、なのかも。

田蕗と幼なじみ、だというゆり。
ゆりにとっての「桃果」は田蕗のそれと同じ。
この二人が結婚したのは、そういう意味では
「同志」というか「戦友」なのであろう。

ここに来て、「桃果」は「リンゴ」と
物凄く沢山、いろんなところがそっくりだと。
「桃果になること」ではなく、
「リンゴとして生きる」事に気づいた頃合で、
「桃果のかわりに」ゆりに求められたのも、
偶然ではないような。

…ゆりさんは、何気に「ふたなり」とか、
「心は男性」とか、そんなあたりが出てきそうです;。
(でもそれで、男役のパートナーとあれ、と言うのも
なかなかにひっくり返ってますが)

冠葉は相変わらずアンプルを入手。真砂子さんは
「すり潰す」をキーワードにしてますが。
このあたりも地道に謎が深まっているような。

とりあえず、まだ先が見えない;。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

機動戦士ガンダムAGE #1.

「救世主ガンダム」

やっとこさ観る事出来ました。次回以降は
出来るだけレビューあげていきます。まずは初回感想。

「ダンボール」で知られる「レベルファイブ」が関わると
あって、(おまけにあのキャラデザですから)
「リア向き。大友は御呼びじゃない」などという声が
聞こえてたこの作品。実は結構嫌いではなかったです。

で、動いてみて。何のその。
久々に「動かしやすい絵で動いてるアニメ」を
みたような。

キャラがシンプルなのはさておき、ガンダムも一時期の
やたら線の多い、メカ作画担当さん泣かせの細かい線では
なく、大河原氏による「初代RX-78」をリスペクトした、
そんな感じ。かえって新鮮。

で、ストーリーも、
「亡き親から託された遺言を元に、『ガンダム』を
作ろうとする主人公」に、
「そんな主人公を陰日なたから見守ってきた幼なじみ
ヒロイン」
など、王道中の王道。で、敵も、同じ人間ではなく、

宇宙からの未確認生命体。

ベタ。でも、分かりやすくていい。

設計の鬼だった主人公が、「やむを得ず」パイロットなど、
これも「ガンダム的には」トラディショナルw。

男子の成長ドラマはど真ん中ストライクwなので、
これからも楽しみにしようと思います。

でもなーw。「伝説の戦士ガンダム」って、どこの
プリキュアかと(ry)。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

海賊戦隊ゴーカイジャー#33.

「ヒーローだァァッ!!」

ダイレン・レジェンド回。個人的はこの作品、
ほぼ見てません。(おい)でも、赤がダーエン様
@レスキューフォース
であることは覚えてますw。

何だか鎧が「鎧着れない」状態が、何気に
長く続いているような。そして。

今回の行動隊長みたいなネタは、既にベタですが。

大怪我して休んだ次は、セルラー紛失;。

そもそも、「ヒーロー」と言うのは、ガワではなく、
その「皆を守ろうとするその姿」がカッコいいのですが、
今回の鎧は、どうやら「ガワ」に拘っているのが。

ダイレン赤さんは、「世界一美味しい餃子職人」を目指して
おられました。なので、「変身できない」でへこんでいる鎧を、
「人生に対する姿」で諭されて。

美味しいものを作れる料理人は、フツーにヒーロー
ですってばw。

「変身はできなくても、目の前の出来事を見逃しは
しない!」
素面のアクションKtkr。つか、和田さん現役すぐるw。
そういえば、今回の
「商店街の皆さん」が何気に大御所スーアク様祭なのは、
ひとえにこの素面大乱闘の前フリだったかw。

最後に鎧。もしかしたら後で「特別おかわり」に
ありつけたと思いたいw。

追記。
殿下は、一応地球の食べ物おkなようですが。
ここでも「鶏の丸焼きロースト」がメインw
ガレオン内でも「鶏」はしょっちゅうだしw。

追記その2.
次回は尻彦さん登場w。それにしても
またもや「尻に敷かれる」展開が;。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

仮面ライダーフォーゼ #6.

「電・撃・一・途」

こちらも後編。ラビットハッチに来たのは
一角獣の元のひとではなかったか;。と言うことで
JK回。

ふつーに最低な奴ではないかと。>JK。
そもそも、一生懸命自分の夢に努力している
人間に対して、
適とーに利用しようとして、
役に立たなかったら、棄てて。
で、それをネタに笑う…。

普通だったら、そのあたりを
「絶対に許せない!」とか何とかで
「身体に言わせて」更生させるのがデフォですが。 

「そのまんま」を受け入れる弦太朗は何かが
違うw。

で、「エレキスイッチ」と「新モード」お披露目も
かねてたのですが。

…エレキモード?時の肩の紋章?何気に響鬼さんww。

で、「赤い目の男」さん。
「この宇宙は私が手に入れる!」と昭和のラスボス臭
漂う台詞くらいでしたが。
「学校」をまるまる実験場にしてたとしたら。
…致死ですか、全くwww。

今回のクイーン。
いつの間にかユウキとぬいぐるみを取り合ってるw。
何気に視線を集める動きを、常にしてらっしゃる。
クイーンの名称、掛け値なしw。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

スイートプリキュア♪#34.

「ズドド~ン! メフィストがやって来ちゃったニャ!」

遅まきながらの更新です。
「仮面親父」ならぬ「仮面プリキュア」である
キュアミューズさんお披露目シリーズ。

脚本は、過去シリーズで実績のある成田女子。
なので、物語展開は凄くいいです。上手いこと、
メフィスト様が「加音町」に降臨するところを
引っ張っておられる。

この時期は微妙なのですが、ラスボス戦なので、
かなりバトルはハイレベルかと。

いわゆる「ビーム戦」は久しぶり、みたいな。
で、これが鉄板展開した後で、

真打登場。
メロリズビートを守るために、バリアを張って。
メフィストを守るために、最終兵器(おい)の前に
立ちはだかって。

結果。音符は全てメフィストに回収されてしまい
ますが。

普通、仮面キャラは「声の人」で大抵観てる者的には
正体を特定できるのですが。(おい)
(「さよ銀」のメフィストwとか、「ダンガード」の
キャプテン・ダンとか)
恐らくはそのあたりからのネタバレを防ぐために、
「ドドリーが喋る」設定にしたかと。
かなり引っ張ってくださったせいで、
「素面でプリキュア並の身体能力を持つ」
アコさんである可能性は、かなり高くなりましたがw。

でなけりゃいきなり、
「高竹馬をさばく」とか、「高枝に登った子猫を
助ける」とか、ベタなネタは入らないでしょうw。

状況的に、彼女は「メフィスト」様を助けたいのでしょう。
どうやらかの人が「耳蛤」で操られてるのは確実だし。

後はどのように
「アコ」と「キュアミューズ正体」を繋ぐかがミソ、かと。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

母逝去。

申し訳ございません。上記の理由で

暫く、レビューの更新が遅くなります。

ご了承くださ居ませ。

輪るピングドラム#13.

「僕と君の罪と罰」

このところ、レビューの書き出しが難しいです。
さて、どうしたらいいものか。

陽鞠さんは、生き返ることが出来ました。
サネトシさんの持参したアンプル剤により。
でもこれは冠葉の身体を「代償」にしたものだそうで。

…「そこまでして、何が残る?」
この回で、頻繁に登場する「林檎」。
そして、リンゴさん。
「林檎の実」が明らかに「生命」の暗喩なのですが、
「リンゴ」さんとも絶対、何かかかってるはず。

サネトシさん、今度は「医者」として再登場。
相変わらず、「従者」として黒兎×2が居ます。
でも、「運命の恋人」のくだりでは、やはり
地下図書館の司書さんぽくて。

語られる、高倉家の過去。

事件が16年前で、警察が高倉家へ捜査に来たのが
3年前。大分ラグがあるな。

両親が帰宅しない。「あの事件の主犯格」なので
自宅を捜索に。

おじさんが逃がしてくれた。
隠れていた先のホテルのテレビで見た、自宅。

犯罪者の家族。子ども。
親の罪は、自分達で購え。

以来なくした、平凡な日々。だから陽鞠さんは
消しゴムを投げられたのか。

リンゴさんに謝る、晶馬。
僕の両親が、貴女のお姉さんを。

はっきり覚えてないんだ、あのときのこと。
田蕗先生、語る。

サネトシさんの「恋人」は、ももかと関係ありそう。
真砂子さんのほうも、何かあるらしいかな。

何れにせよ、「女神の気まぐれ」はどうなることか;。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

DVDシリーズ「惑星ロボ・ダンガードA」VOL.2(Disc4)感想。追記。

要するに、ヒロイン回再考察です。
前回は、光一が物凄く「いやな奴」だったのですが、
今回は何でか「可愛そうな子」に見えたのが。

「小さい頃に一番仲良かった近所のお兄ちゃん」
って、普通に「ファースト彼氏」のテンプレだと
思うのです。しかも、幼児期の刷り込みが後の
人格形成の基盤になることを考えると、
「セカンド以降の彼氏」にとっては

勝てる気がしない存在

ではないかと。なので、このときのタクマが
余りにも「お人よし」というか「幼すぎ」と
いうか「無邪気」というか。男子的本能由来の
「何気に気に入らない」ポーズも見えないし;。
しかも
「リサの親友」とまで言い切ってる…;。なんか、
ありえない;;;。

要は、光一が「人の弱み」ならぬ「人としての好意」
に付け込んだミッションを展開しただけだったのですが。

確かに、光一は「人として」禁忌を犯しましたが、
それ以前に。

自分の社会的立場がどんなものであるか、自覚が
薄かったと言う点においては、リサもどうかと
思ったり。こんなところで「歳相応の女の子」が
露呈、と言うのも何だかなあ;。

行く先々でお医者さんが皆居ない、と言うのも
普通におかしいし。きっとヘチさんが先回りして
(ry)。

一般社会でも、ある程度の社会的地位を得てから
「音信途絶えていた昔の知り合い」から連絡が来たら
普通に疑うし(おい)。ましてや、今の二人は
「プロメテ計画の中枢」に居るわけですから。
ぶっちゃけ「親でも疑う」ものですから。

リサの場合、最後まで
「お兄ちゃんを殺さないで!」だったしなあ。
(昔のトラウマ思い出してたにもかかわらず)
これに匹敵するのは、最近では
「それでもハミィはセイレーンを信じるニャ」
くらいかと。
(今気がつきました。リサの、光一への思いと
言うのが、ハミィの、セイレーンに対するそれと
ほぼ同じだったと言うのが。あれも大概でしたし)

でも、作劇上、これくらい引っ張って、やっとこさ
光一の最後が少しは救われてるのだから。

光一は、ドップラー軍団に志願してなければ、
いわゆる「カルト」でテロ活動してたような
気がします;。きっと彼の「心の闇」に気づくのは
親でも難しかったでしょうし。

恐らく、ドップラー側としては、光一レベルは
「吐いて棄てるほど」居るので、彼一人位
「捨て駒」だったかと。で、光一は「切り札」として

「ジャスダム計画情報部のオペレータを落とせる
唯一の人間」と言う売込みをしたかと。

前回のレビューで、かのお嬢さん。
「自らフラグを折った」と書いたのですが、実はそうで
なかったことに今更気づきました。

タクマには、心配させないようにした後で。
大江戸博士の腕の中で泣き崩れているという。

あーそういうことだったかと。
この方、彼に対しては大抵
「大丈夫、私強いから」な物言いをするんですね。
余計な心配かけないように。本音を言わない。

このことが、後に
「向こうがどう思ってるか、分からない」と
一人迷走されることになるのですが;。

子どもはいづれ大人になりますから、いつまでも
「お姉さん面」は通せないような、そんな気が。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

東映ロボットガールズ研究所・ガールズレポート#119.

http://www.toei-anim.co.jp/sp/robotgirls/comic/comic.html

「テレポーション・パンチ」の話。
そういえば、これは厳密には「パンチ」ではなくて、

「握拳型エネルギー弾」なのですね。ドラゴンボールで言うところの
「かめはめ波」とか、あっち系。プリキュアで言えば、
ハトプリさんたちの「フォルテウェーブ」とか。
(何でここでプリキュアなのかは、問わないw)

…もしかしたら、
「ハートキャッチオーケストラ」における
「オーケストラ姉さんの鉄拳制裁w」のほうが
より近いかも。(おい)

そういう意味では、
「パンチじゃないパンチ」の元祖かと。

有名どころでは、つい最近
おしりパンチ」がありましたがw。
だって、どちらも勝間田さん演出だったしwww。

と言うことは、『タイトル』は
「ロボ物における魔法少女系アイテム」
言うことになりそうな。強引;;。

逆に、ダンガードAが「おしりパンチ」を仕掛ける図、
と言うのを想像しようとしましたが、越えてはいけない
一線があるような気がするので(ry)。
(あの神谷ヴォイスで叫ばれると思うと;破壊力
どころでは収まらない気がいたしますwww)

※ちなみに、ダンダンさんだったら凄くかわいいと思うw。
(こらまて)

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

DVDシリーズ「惑星ロボ・ダンガードA」VOL.2(Disc4)感想。

各回のレビューはこちら。
第18話「大空の虹に叫べ!」

第19話「危うしキャプテン・ダン」

第20話「夕日の中のリサ」 

第21話「タマガーの一番手柄!」

第22話「ミヨちゃんのためなら!」

DVDイラストは、「3」とは打って変わって
「ヒロインズとマスコットたち」。ほのぼのして、まるで
「魔法少女」テイストです。だって、背後に
「ナケワメーケ」や「デザートデビル」や
「ネガトーン」が見え隠れしてますし…ってwww。

相変わらずの師弟コンビですが、主な視点がキャプテン
ではないかと。
「視野が余りにも狭すぎる」タクマを危惧しての
いろんな策とか。もしくは、やや視点をひいて、
周りの人たち巻き込んでのいろんなこととか。
ここらでメインテーマ
「父親と子ども」の再確認。流石「ニチハチ19時枠」だw。

当時は「夏休み怪人」は全国に平等に訪れましたからw
いわゆる「夏回」週間作品でもあったりします。
だってー昔は家で録画なんて出来なかったしー。
(こらまて)

なので、進行としては小休止。オーディエンスにも
ドラマはある。

そもそも、タクマが「視野が狭く」なったのは、
どう考えても義務教育における集団生活が不可能に
なったせいではないかと思うのですが;。
(その原因はまさしく「かの件」であり)不可抗力とはいえ、
断鉄さんは親としての責任から彼を「導く」ことに
したかと。やり方はかなり荒っぽいですが。

断鉄さんのやり方は、平成の世では「時代錯誤」とか
「百害あって(ry)」なところもかなりある、とは
思われますが、残された時間がなかったことを思えば
やむを得ないかな、と今ではそう思えますが。

毎回アバンで登場する、
「ドップラー総統@『調べの館』」www。本当に
科学者やパイロットだけではなく、芸術方面まで
人材を確保してたと言うのが;この前、音吉さんネタで
スイプリ二次書いたんですが、ガチだったとは;
(忘れてましたよ、レビューしてたなんて)

ここでは、後に「メメント・モリ」を開発するであろう
科学者さんの(こらまて)子ども時代のエピがありますが。

ここでも、男子にとって父親は

ヒーローである事。が再確認。

後、学者の方々40数名誘拐されるとか。どんだけ
多数の人間攫えば(ry)。きっとこれも報道されて
ないんだろうな;。

でも、中にはわざわざ「志願兵」も居る、と言うのが
ヒロインメイン回。これは後で別枠にします。

以外にも、基地から4キロに、集落のある島があって、
漁師さんたちが漁に出ているとかって、どんなんだ;。
(古の成田闘争;)
しかも、この「阿弥陀島」と言う名前もさることながら、
山の姿が「地蔵カマキリ」な「ふるきもの」に似ているのがw。
その上、今回のメカサタン、逃げまとう地元民を片っ端から
(ry)…どこのふるきもの、かとw。
きっとこの島には、喫茶店が一軒だけあって、手作り
ギモーヴが美味しいんだよw。そして、
「皆を守る!」とか言って、神社のお嬢さんが日本刀
振り回す(ry)。

個人的には、タマガーは良くできたロボットだと思います。
何せ、「良心」回路」が完全だしw。2話連続しますが、
偶然とはいえ、やはり彼が「ロボット」だからこそ、
「何気に役に立っていた」処かと。

途中参加のミヨコちゃんについて。
伴太妹、と言う触れ込みでデビューした彼女。
ふつう「男児販促物」での追加と言えば、男児が
普通なのでしょうが、こちらでは「女の子」でした。

要するに、ヒロイン追加。
まあ、先のお姉さんが「動かない」人なので、
「動かし要員」としての目的とか。

そんなことしてる間に、
「勝った、勝った」とコックピットで妙なテンションで
笑い出したタクマとか。…なんか憑いてるよ、これ;。

で、ラストの
「ダンガード・キック!」×2www。
何だろう、この感じは。
まるで某ハトプリの「おしりパンチ」並みに
ネタくさいのがwww。
(ちなみに、どちらも勝間田さん演出。)

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

海賊戦隊ゴーカイジャー#32.

「力を一つに」

ハカセ、年末高額玩具の開発間に合う。(こr)

は置いといてw。前回バスコ完全態に完敗した
海賊さんたち。女子組も顔に絆創膏;。でも、

鎧が一番酷いか;。ご飯作れないし;。

多分バスコがアトヨロかましたのでしょう;、
今回は「絶対防御の盾を持つ」シールドン登場。
従来の武器では全く歯が立たないため、
「皆の武器を借りて」新兵器開発を急ぐハカセ。

とりあえず、お弁当くらいは他のメンバーが
買出しに行けよwと。

そこで出会う、サッカー少年。
何気に、河川敷ではありますが。
レギュラー狙ってるのになかなか取れない、と言う彼。

ハカセが何気に覇気がないのは、武器開発を
「最初からした事がないから」だという。…。ガレオン内の
いろんなもの、作ったと思ってたんですけどね。
>ハカセの由来。

「ハカセ」がサッカー結構いけてるのはおいといてw、
一人ではなく、「力を合わせること」が大事と悟った彼。
ハカセもまた。

と言うことで、
前回のオーレン組の回想もあって、
「力を合わせて」新兵器登場。バズーカ戦隊って、もしかして
結構少ないのでしょうか;。

一方「武器がない」と言うことで、拳法戦隊シリーズでバトル
皆さん。それよりも、今までに。
全員バスーカがないことに、やっと気づきましたよ;。
「ゴーカイガレオンバスター」。確かに、外観はガレオンですが、

波動砲+パルサーカノン

と言うのがwww。でも、燃えますよね、絵的に。

ぶっちゃけ、正面突破するより二手に分かれて(ry)の
ほうが、戦略的にはあり、と思うんです。でも、まあそれは
大人の事情、ということで。

巨大化したシールドンには、鎧も怪我を押して参加。しかし、
腕吊ってスーツって;。

結局、かのサッカー少年は、「今回はレギュラー入りできず」
でした。でも、次回に繋いだのは、ハカセも同じ。

追記。
ハカセの差し入れに、ジョーがケーキw。
…細かいこだわりw。

次回はダイレン。赤の方は個人的にはレスキューフォースの
敵役さんだったりするw。(楕円さまね。体調の現役時代の
同僚w)

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

仮面ライダーフォーゼ #5.

「友・情・裏・表」

今回はJKのターン。でも。

クイーン様、キングを棄てるwww。
天晴れ、男前w。でも、ラビットハッチにスキップ
する姿に萌えw。しかもチアのユニフォームでw。

「学園の平和を守るのが、クイーンの役目」
なので、「自称・部長」を名乗りますが、そこは
ユウキ頑張るw。いいなー、こんなの。

なるべき自分になる努力を惜しまない姿もいいですが、
自然体でポテチつまむのも可愛いです、>クイーン。
でも。ベストだったのは。

ユウキとにらみ合いっこしあう姿w。
…可愛いw。何だかいたるところで百合百合してる
みたいに見えるw。

しかし、クイーン様はどこまでネタ様なのかとw。
他のブロガー様も本編にいけなくて困っておられる。

JKは「信用できない奴」と見られていて。
なにせ、弦太朗でさえも「後回しで」などと
言ってるようですし。

今回の「ゾディアーツ」はフェンシング部の新田君で、
「一角獣座」のエレメント。なので、頭の角を
外せて、フェンシングできると言う。便利だ。

エレキのスイッチ登場。どうやらこれで
「スタンガンソード」みたいなのですが、何だか
やばゲ。

で、JKの策略にはまり?パーティーに誘われた
弦太朗。見事に「エレキ」スイッチをパクラレて。
またもやピンチに。

取り合えず、新田君は何故JKを?ですし、エレキスイッチで
何をするのかとか、色々後半でないと分からなかったりしますが。

友子も負けず劣らずユウキには顔近いw。
今年のライダーは、何でこんなに百合百合しいw。にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

スイートプリキュア♪#33.

「ホワワ~ン!みんなの夢はプリキュアの力ニャ!」

予告ではエレンさんだけ夢がない;かと思いましたが。
実はひびかなさんたちの夢の話。

たまたま同じ日に重なった、ピアノとパティシェの
コンクール。奏さんは日頃の積み重ねにより、やる気
満々。(みてるほうも納得)
一方、響さんと言えば。

練習なら、このところずっとやってきている。
でも、団パパが審査員と聞いて、テンパリまくり;。

小さい頃のトラウマ、発動。
また、「心から(ry)」とか言われたら;。

自分だと分からなければいい、仮面を被るとか、
コスプレするとかw。
(既に名簿に載るんだから、意味ないはずですが)

で、奏さんにあっさり見破られる、某人妻wコスプレ。
(どうせなら、前髪パッツン黒髪ポニテで;)

「お父さんと向き合わなきゃ、いつまでも同じだよ。」
自分の夢のきっかけは、お父さん。だから、
逃げちゃだめ。

女児向けには珍しく、「父親との関係」がテーマです。
お父さんのようになりたい。昔ならそんなことを
言うのはまず男子でした。別に宇宙パイロットで
なくとも。(おい)
父親と息子なら、男同士と言うことも相まって、
かなり体育会系な展開になるのですが、父親と
娘では。

まずは、きっちりと話し合う。地味ですが、大事。

エレンさん。元猫?だけあって、ひびかなさんたちのような
「未来のヴィジョン」がいまのところ、ない;。なので、

悩む。溜息。音吉さん、語る。

「未来が分からなければ、今を大事にする。」
まずは積み重ね。一日にして成らず。

で、当日。
響さんを勇気付けるため?奏さん、
「響専用MS巨大カップケーキ」の差し入れを。
…何だか「ホールケーキ」でもいいようですが。

「響に笑って欲しくて」これを作った、という。
響さん、悟る。そうだ、自分も
「誰かを笑顔にしたくて」ピアノを弾くんだ。

「ここで決めなきゃ、女が廃る!」
誰ですか、
「女だてらに、そんなこと」と言ってるのはw。
男だてらに、みっともないwww。

で、そんな二人の夢を壊すためにやってきた
マイナーさんたち。どっから情報入れてんだ;。

「今は、二人の夢を守るのが私の夢!」
ビートさん久々の単独戦。物凄く動く動く。
そうか、やはり線が多いから一人しか(ry)。

…苦戦。仕方ないです。今は次の販促期間ですから。
そんな時、ヒーローの如く、メロリズさんたち登場。
しっかり、自分の用事は済ませてくるのが今どきw。

3人揃ったので、クリスマス販促開始(おい)。
「スイート・セッション・アンサンブル!」

ひびかなともに、「2位」受賞。なかなかいいところだと
思います。で、団パパ。

「響が出ること、知らなかったとでも?」
…パパには丸分かりw。ちゃんと観ていてくれたんだ。
「今日の演奏は、心から楽しんでいたね。」
自分の娘なら、いつか分かってくれる。嫌われること
覚悟での、アドバイス。父親には付き物ですが、まずは
和解できてめでたし、めでたし。

「また小さいときみたいに、ピアノ教えて」
…娘の父親特権だな、これ。こんなこと言われて
喜ばない父親なんていないでしょw。

で、今更ながらにミューズさん登場。今回ばかりは
本当に、「何を今頃」としか。

「私にも、守りたいものがあるドド。」@ドドリー。
…だから、貴女がそうじゃないとか言ってるわけでは。

「キュアミューズの謎」の引きは、もはや
「伸びきって切れかかってる糸のようなもの」であり、
「仮面を取って素顔を見せれば」、また伸び代もできそうな
ものなのに;。

で、次回は、
「メフィスト様、初めてのお使い」もとい地上降臨。
「父親と仮面娘」と言う組み合わせは、何気に新しい?

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

お知らせ。

諸事情により、レビューが遅れるかも知れません。

取り急ぎ、連絡まで。

輪るピングドラム#12.

「俺たちを巡る輪」

先の作品では、大量のピンクの八頭身兎達によるジェノサイドで、
こちらでは2羽の黒兎が気まぐれ女神様の走狗ですか。
どうした、兎。(おい)

ハプニング大量発生。深まる謎。
とりあえず、「あの事件」から16年も経っていたのか、
ではありますが、高倉家の両親がいわゆる
「テロ組織」の指導者的立場であったことには
驚きました。

自分の子どもが生まれたにもかかわらず、平然と
ももか(当時8歳)をはじめとする
「他の子ども達」のジェノサイドは平然と行える、
という。

恐らくは、環境なり宗教なりの背景があっての
所業だからなのでしょうが。
少なくとも、冠葉が貰っていた
「ペンギンマークの札束」はその「組織」からなのでしょう。
で、両親は刑期中、とか;。
(そうであれば、陽鞠さんが
「追われる様に」転校したのも)

遺族感情、ある罠。しかも目前に居るし。

田蕗少年(8歳)。ショタ声が違和感ない石田氏は
相変わらずとんでもな方ですがw。
手指の手術跡は間違いなく「カイジ」だと。
またここでも新たな「伏線」が。

まさか、「地下の図書館司書」さんがこんなところに
再登場、とは思いませんでした。
そして、陽鞠さんの「二度目の死」。

「生存戦略」のネタばらし。じつは「期間限定」で、
その間に「ピングドラム」は入用だった。
やり取りのシーンが、物凄くエロスだったのは、
きっと想定の範囲内。

「メリーさんの羊」に模した3兄妹の話。
メリーさん、はきっと高倉剣山で、3匹の子羊は
(ry)。
「メリーさんが禁忌を犯したから」3匹目の
「小さな女の子」が罰を受けるの。だって、

罰は理不尽じゃないとね。

まあ、そのとおりだけど。

かの組織が、「南極環境保全観測隊?」に端を
発するものであれば、シンボルが「ペンギン」であるのも
道理だし。
「今居る人類に天罰を!」なカルト団体であったならば、
あの「事件」も「聖戦」になってしまうわけで。

それにしても、このようなかなり「際どい」モチーフを
持ち出して、幾原さんは何を描こうとしてるのか?
後半が気になります。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »