« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »

2011年9月

BLOOD-C #12.(最終回)

「わすれじの」

リアルで観ました。伝説はこうやって生まれるんだ。
(おい)

グロは、グロでしょう。女性脚本家だから、
エロにはあまりいかずに、グロに走る。
パンチラ解禁も、恐らくは
「グロのための必然」故かと。
(だって、このアングルなら見えないとおかしいでしょ?
みたいな感じで)

しかし。今回ばかりは
「ぼかし」も「黒い透過光」も仕事しました。
覚醒小夜、先生必死で助けようとしてたけど、
ライオンもどきに噛み付かれた時点でアウト、な
気が;。

今まで動かなかった分、「元・父様」とのバトルの
ありえないほどの動きは、IGだな、というしか。
面目躍如だな。

「元・父様」の正体が、あれとして。だから演技抜きで
そうだったのかと。

ギモマスが、どうやら物凄いフィクサーですが、彼は
結局小夜をどうしたかったのかと。
「汎用人型決戦兵器」だったとは思われるのですが。

あの量産型バニー(おい)の「仕事」がえぐすぎる;。
もはや町の人が「人」でない;。まるで野菜の如く
ミンチにされてるし;それどころか、ギモマスに
ひき殺されてる;。深夜枠をフルに使ったのは
分かるのですが;。

…当分、これをしのぐグロアニメはないと思われ。

結局、ギモマスは首都へ逃走。小夜は顔半分を吹き飛ばされ
つつも、(いずれ完治するので)復讐のため、首都を目指す。

「委員長」の復讐。「父様」の復讐。
…どうやら「劇場版」は、小夜とギモマスの一騎打ちみたいですが。
覚えてるかな。そのときまで。しかし、1クールかけてまえふり;。

ギモーヴの正体は、思っていたとおりでした。でも、リアで
これから店に出る季節だしな。>ギモーヴ。

思い切り、裏切られた作品ではありました。いろんな意味で。
でも最後まで見続けてよかったことはよかったかと。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

東映ロボットガールズ研究所・ガールズレポート#118.

http://www.toei-anim.co.jp/sp/robotgirls/comic/comic.html
4人目さん登場から3週目、だそうです。

とりあえず、
「記憶再生装置」のくだりで、「ミラージュの試練@ハトプリ」
を思い出したのは自分だけw。

「過去の自分と向き合い、受け入れること」がどちらも
大事だという。

その流れでいけば、「電王」も同じカテゴリになるのでは
と思い、まずは流してみると。

「今」が上手く行かない人に、「イマジン」が取り憑く。
「『あの時』に戻れる切符があるが、どうする?」
「あの時、こうしていれば良かったのに」と思われる
日時と場所。出来るなら、もう一度戻ってやり直したい。
そんな心の隙に付け込み、「契約」を交わす。

しかして。傍若無人で手段を選ばない「イマジン」達。
彼らの目的は「時間を改悪すること」。「契約」は
本人の思いとは真逆にかなえられてしまい。
(以下略)

そういえば、このカット時のタクマの「望み」は
何になるのかと考察してみる。

・お父さんに会って、真相を確かめたい。
かなあ。…どんなイマジンが来るんだw。

何れにせよ、この作品世界では、「これ」をはじめとして
「記憶」や「精神」レベルに介入出来る技術が開発・
実用化されているということで。…宇宙母艦建造以上に
こちらのほうが凄いと思いますがw。

とりあえず、「Climax Jump」(電王主題歌)はこちら。
当時、あらゆるアニメのテーマとして馴染み過ぎるw
ことで一時期話題になりました。

「鉄道」繋がりで「999」はたびたび話題になりましたが、
「ダンガード」でも歌詞とのシンクロぶりは半端ないと
思いますw。改めて。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

DVDシリーズ「惑星ロボ・ダンガードA」VOL.2(Disc3)感想。

惑星ロボ ダンガードA VOL.2【DVD】

各回のレビューはこちら。

第12話「輝け!ダンガードA」
第13話闘え!父を超えて」
第14話「泣くなタクマ!その日まで…」
第15話「SOS!火星に飛べ!」
第17話「白い二本の飛行機雲」

ちなみにチャプター絵は一文字父子。断鉄さんが
心なし若いような。
(実は彼の年齢を40代前半と勝手に解釈)

「崖っぷちベテランと型破り新人の相棒アクション」編

最近流行の某作品のwコピーですが、あながち
間違ってないと思う。(こr)ちなみに後の
ディスク4では、レギュラーお当番回が多いので。

#12で、大江戸博士(と視聴者)に正体を明かした
キャプテン・ダン。
「今、この部屋には俺とお前の二人しか居ない」
@大江戸博士 の台詞には不意をつかれましたが;
断鉄さんが「崖っぷち」というのは、彼の状況的な
物と思えば。

(キャプテンのパイロットスーツ姿が何気に
「野生虎(要英訳)」に似てるとかはさておき)

自分としては某「虎兎」は#14からしか観ていない
新参者ではあるのですが、このあたりの「兎」の
状況が、ことごとくこのあたりのタクマと近しい
という;。

偶然の一致、ではありますが。
「両親の過去」にまつわるトラウマに悩まされる、とか。
実は相棒にかなり依存している、というかとか。

何れにせよ、この師弟コンビ(実は親子)の間に
物凄く強い絆が築かれたのは確か。何せ、他人が
入れない。
(実際、後の皆さんはブリッジで見ているしか
無いところですし。ほとんど話に介入してない)

「ガチ」なのかどうか、と聞かれたら、全く
否定は出来ないと思われて。(おい)

そもそも、#17で。何回見ても、
「タクマの海パンモード」が腑におちず;。
あんな格好で海にもぐるのは、と思ってたり。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

花咲くいろは#26.(最終回)

「花咲くいつか」

「おかーさーん、林檎飴買って~。」@皐月ママン。
熟女がwしかもチューハイの缶持ち歩いて言う言葉かよwww。
そりゃ、
「何言ってるんだ、自分で買いなさい」@女将。
になる罠w。でも、リアにはもしかしたら言えなかったのかも。

最終回。課題はありますが、まずは
「ぼんぼり祭」の綺麗なこと。美術でこれだけ
魅せる、と言うのも今の技術の高さなんだろうな。
まさに、
「もう一人の主人公」。

で、この中で緒花さんは、「孝ちゃんに告る」のと
「願い事を書く」と言うことをしています。

「四十万スイになりたい。」
…要はm「お父さんのような(ry)」と同じ。しかし、
スイさん。物凄く嬉しかっただろうな。

結局、喜翠荘は閉鎖に。でも、また皆は
「いつかここに戻る」ことをそれぞれが心の中に。

緒花さんは、再び皐月ママンとの生活に。
孝ちゃんも、一緒に居る。
一見、「元の生活に戻った」かに見えますが、
いつか、夢を実現させる。この思いがある今では、
「そのための生活を始めた」のほうがいいかも。

今時珍しい、「ヒロイン成長物語」でしたが、本当に、
毎回楽しみでした。

一生懸命すぎて、時には空気読めないこともあった緒花さんが、
夢と目標を持つようになったという。

でもそれは、他の皆も同じで。と言うよりも。

スイさんが、一番そうなんだろうな。

本当に、今期一番に期待したアニメでした。
しかも、それが最後に覆ること無しに。

いわゆる「招かれざる客」だったのが、
「いつかは跡を継ぐ」と業務日誌を受け取って別れる。
頑張れ緒花。頑張れみんな。

そして、スタッフの皆様、有難うございました。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

海賊戦隊ゴーカイジャー#31.

「衝撃!秘密作戦」

オーレンレジェンド回に加えて、久々の
「激辛さん無双回」でもあったという。後半は
いろんな意味で激辛さんソロリードでしたが、
前半は久しぶりの珠緒無双だったというw。
(そういえば、VS編で水着姿が話題になったのって、
「珠緒」←当時の芸名 が初めてだった気がw)
激辛さんに隠されて地味でしたが、彼女も
第一線の女優さんだし。今では)とりあえず、

当時の制服がまだおkなのがすごいと言うw。
作戦とはいえ、
赤と青に「男の仕事」をさせて、
黄と桃にマッサージをさせて、
緑と銀の料理に舌鼓を。

…「お姉さん」特権にしてもゴージャスだな。

何れにせよ、激辛さんガワ披露、と言う最大イベントの
ために、オーレンは使われてしまった気がしないでも。
黙らすさんは、きっとこれを知ってたんだろうし。

ガワになろうと無かろうと、激辛さんは激辛さん。
以前よりいっそう、「残虐」なところがはっきりと。
中の人の顔の演技が絶妙。登場するたびに、色々と
「進化」していると思う。

それよりも何よりも。
「ライブマン」と時期が前後する戦隊の
「フラッシュ」「マスク」「チェンジ」の3戦隊の
「大いなる力」が抜かれた、と言うことは。

レジェンド回、無しですか(おい)。
こちらはすっかり「マスクマン」あたりで著作権問題に
引っかかったついでに、そのあたりもまとめて、みたいな
想像しました。
「マスクマン、はうちが最初に使った」とか何とか;。

まず、激辛さんはガレオン内で「おさんどん担当」
だったと言うのがw。しかも、赤々さんはガワモードの
激辛さんに対して、「恐れをなしていた」と言うし。
そんなのとどうして、とは思いますが。

次回。久しぶりに「ハカセ」無双。

追記。
激辛さんの「走狗」に「デカスワン」さん登場。
ドギー走狗態とセットと言うのが憎いw。ウルザード
ファイヤーもそこに居るのが;ですが。
(そういう意味ではマジマザー様や姫シンケンレッド
などもそうですし)

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

続きを読む "海賊戦隊ゴーカイジャー#31." »

仮面ライダーフォーゼ #4.

「変・幻・暗・躍」
女王様は、ただではデレなかったw。と言うより、

恐らくはライダーヒロイン史上最強クラスの
「女王様」誕生かと。

クイーンズコンテスト、後編。
とにかく、女子達のバトルが凄かった。
それ以上に、「女王様」美羽の、
「実は物凄い陰の努力者」ぶりの凄かったこと。

目に見えない努力に裏打ちされた実力は、本物。
それゆえ、
「自ら努力せずに他人に夢を投下する」人は嫌い、
という。

全くの正論ですが、あのVTRの編集では、思い切り
「悪女」であることに。つくづく編集は怖い。

で、美羽の取り巻きその1だった犯人さん。
「今までごめんね…でももっと酷いことするけど」w
と言う台詞までもが、突き抜けて清清しい。

これだけ卑怯な手を打たれても、正々堂々と
「自分が必ずクイーンになる」ことを想定の
範囲内とする美羽は天晴れ。

それに反して。
…大文字、薄いぞ;。
「キングにふさわしいのはクイーン」@大文字。
…女子たちのほうがシビアw。今後の美羽との付き合いが
あれなのですがwww。

「打倒・美羽」のためにスイッチを手に入れて、
「カメレオンソディアーツ」になったとしても、
「正々堂々と戦えないなんて、みっともない」と
「怪人」を軽くあしらう女王様に、本物を
見たw。今回の見所は、

「ホッピング」を2回目でマスターした弦太朗と、
如何なる場合でも、クイーンを目指す努力を惜しまない
美羽の、
「実は努力家属性」をシンクロさせた物語構成だった
はずなのですが。

完璧に美羽をはじめとする女子組に食われてますw。
しかも美羽様。

「いいのよ。気にしないで」とカメレオンだったお取り巻きに
大して、優しいハグ等を。完璧だw。

で、弦太朗と取引で、ライダー部の秘密を見せてもらうことに
なった美羽。
ここでも女王様な美羽に対して、
「ここでは私が先輩!」と譲らないユウキ。これもまた
女子バトル勃発。男子はすっかり逃げてるし。
(って、何の話だ)

時代かな。少なくとも、
「ヒロインが主役より目立つ」のは電王でもありましたし。
これで美羽さんが正式加入。華やかなライダー周辺に
なってるようで。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

スイートプリキュア♪#32.

「オロオロ~!ヒーリングチェストが盗まれたニャ!」

キュアミューズ、「仮面の苦悩」の回。

押しなべて「仮面キャラ」は大概正体がバレバレ
なのですが、いかんせんこのお方の場合は

今だ分からず。(棒)

「実は誰かの親とか身内」と言うのが結構多いですが、
彼女の場合は、また別の理由らしく。

ともあれ、今日は加音町フリマの日。
…響さん、何気に非売品を前に出している。
間違えて売ってしまったり、モンクレに目付けられたら
どーすんだ、と心配してましたら。

こちらに向けての販促でしたw。
ハミィの台詞は、しっかりと玩具にありますしw。
「これは皆にとっても大事なものだから」と
「非売品」で「演奏」お披露目。そうか、加音町だから
そのあたりを「察して」下さるのかw。

予告的「今回の見所」である、「マイナーさんたちの女装」。
…バスドラさんが眩しいw。
要は、
「女性客に変装して、チェスト奪っちゃえ!」だったそうですが。

途中で「偽物」に。これに誰も気づかないのがw。

と言うことで、先に幼女さんが買って行かれたエレンさん
お手製の熊のぬいぐるみが今回のネガトーン。強い。
というか。

コンクリート塀が壊れるほど叩きつけられてたら普通は(ry)
と言う無粋な話はおいといて。
さあ今度こそ止めを!な時に入った、

幼女さんの「止めてくまさんを助けて!」なお願い。
そうか、このための伏線だったのか、はいいとして。

「プリキュアはね、熊さんを虐めてるんじゃなくて、
取り付いた悪いものをやっつけようとしてるんだよ。」

…いつもなら助っ人に入ってるはずが、今日は聞いてる。
「一緒に闘えると思うけど?」クレッシェンドさん。
「貴女が仮面を取れない苦悩は、よく分かるわ。」
とりあえず、ミューズさんはそろそろスイさんたちと
合流したい、と言うのは分かりました。劇場版の
布石でしょう。

結局、今回は発動無しだったヒーリングチェスト。
それにしても、このアイテムは「歴代箱物」と違い、
常時持ち歩かないといけないらしい。結構面倒だな。

噴水の前までミューズさんが運んだはずのチェストを、
「拾った」と響さんたちに届けたのはアコ。どうやら
これで「ミューズ」が誰か、空気嫁、なのでしょう。
まさか、仮面の理由が
「メロリズビートが一人前のプリキュアになるまで
仮面を被り続ける」だとしたら、それはそれで。
(おい)

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

輪るピングドラム#11.

「ようやく君は気づいたのさ」

真砂子さんと冠葉は幼なじみで、どうやら
プロポーズ?を幼少期にしてる模様。普通は
「可愛い思い出」で済むところを、現在進行形
でストーカーしてるのが怖い。
(しかも、「愛の狩人」などとのたまってるし)

でも、そのストーカーの真の目的が
「弟・マリオの生存戦略」だとしたら。

ピングドラム、と言うのは「輪廻転生」と何か
関係あるとか。

皆が追いかけてる「ディスティニー日記」とは、
「亡くなった桃果さん」の手によるもの。で、

陽鞠さんも、実は「亡くなって」居る。
マリオ君も恐らくは「亡くなって」居るのだろう。

リンゴさんは、
「姉が死んだ日に生まれた自分」は「転生した運命」の
持ち主だと思い込んでいる。

で、
「桃果が生き返れば(ry)」につながるのですが。

あと少しで無事?宿願成就なところで、
「自分の本当の気持ち」に気づくところは
少女漫画の王道ですが。
(またもや紙人形芝居w。王子様にお姫さまw)

ライバル、と思われたゆりさんが、
「本当の気持ち」を言い当てるとは。でも、他の目から
見たら、リンゴさんの晶馬への態度は分かりやすい、
んだろうな。

自分が「桃果」にならなきゃ、家族は戻らない。
と信じているリンゴさん的には、他の誰かを
好きになる、と言うことはありえない話。

というか、あってはならない、というか。

この時点で、既に田蕗は「手段」になってるのに。

とりあえず、リンゴさんはこの先、どのように
「自分」になっていくのか、です。

で、次第に明らかになる、
「冠葉、晶馬、リンゴの人の事実」。
普通は、生まれたばかりの赤ちゃんが何を出来る
わけではないのですが。

95年。地下鉄。果たして、「かの事件」に関わるのかと。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

BLOOD-C #11.

「たれをかも」

きっと、怒涛の急展開。
「のの」と「ねね」はきっと「双子設定」と
いう事で、整形手術を受けているに100万ギモーヴ。(こr)

とりあえず、「双子」と「先生」と「無口」設定が
実は、それぞれ思惑があってこの「プロジェクト」に
参加した、と。

「先生」は、学会で自分の学説が正しいことを(ry)。
「双子」は、「前科」をもみ消して。
「無口」は、とにかく「金」。命がかかっているそうだから、
もしかしたら伊達さん@オーズ方面の入用かと。

で、
「記憶が戻りそうになったらリセットされてるじゃない!」
恐らくは文人さんお手製のコーヒーとギモーヴで。

「小夜」は、「美しき汎用人型決戦兵器」であったが、
捕らえられて、「実験台」に。…あのガリレオ温度計の
錘の中身は「小夜の血」でしたか;。

先生はともかく、「双子」の下種っぷりが何とも。
それにしても、「説明」で今までのカタをつけよう、
と言うのが。

「こんな田舎に、珍しい苗字ばかり揃うかよ。」
…きっとモヴの中には「一文字」さんもw。
(だってー珍しい苗字だそうだしー)
「こんな田舎にこんな制服」
都会でもどうかと;。夏服で黒×赤なんて
ありえないしw。

要は、
「やってらんねーよ。さっさとカタ付けろよ!」
な人たちが、離反した、と言うことらしい。
やはり、ラスボスは文人さん?折角なのに、
まだ次回に引くそうで。

「父様」はどうしたんだろう?予定の範疇な
展開でしたが。皆殺しENDでしょうか。
実は「小夜は血を飲んでました」の図がグロ;。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

東映ロボットガールズ研究所・ガールズレポート#117.

http://www.toei-anim.co.jp/sp/robotgirls/comic/comic.html

「じゅげむじゅげむ」とか
「愛のままに我儘に 僕は君だけを傷つけない」
とか、やたら長いので有名、と言えばこんな感じ?

今風なら、「ダンち」と言うのもありな様な。(おい)
@花咲くいろはw。

とりあえず。このお嬢さんのモデルな方も、
思いっきり「良家のお嬢様」と推測されますので、
レポートの推察はあながち当たっている感がします。
(お嬢様がロボコス、と言うのが果たしてありか、
ではありますが)

個人的には、ロボットガールズの3DCGダンス、みたいな
ネタはどうかな、と思ってます。
(プリキュアのEDみたいな感じ。技術的にはいけそうな
気がしますがw。現場はあれ、で申し訳ない;)

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

花咲くいろは#25.

「私の好きな喜翠荘」

まずは女三代、仲居揃い踏み姿が見れたことが。
これさえあれば生きていける(おい)。

ぼんぼり祭を前にして、予約客を目一杯入れている
喜翠荘。これは若旦那の判断ですが、女将は
「あれほど入れるなといったのに。」

折りしも、中の人たちは
「女将VS若旦那」状態。朝食をバイキングにするなど
人手不足を回避する工夫をしてますが。

一方で、
「ゆっくり朝食いただけるのがよかったのに」という
お客様の声も。それ以上に、二階への階段手すり上に
「近隣の新人画家の展示販売」。
アイデアはいいんだけど、絵が生きないです、その展示では;。
他のブロガーさんからは、
「採光が遮られる」というし。若旦那、ここでも周りが;。

「私の好きな喜翠荘じゃない!」菜子ちが叫ぶ。
「夢で走れる人ばかりでなく、そんな人の後について
行くことが夢になる人もいる。」自分は後者だという彼女。
確かに、「女将に勝つ」ことが目的で、「お客様に満足して
いただく」ことが後回しになっていては本末転倒。

民子さんは、
「あんたと違って、私にはここしかないの!」と、緒花さんに
取り付く島もないし。

無理がたたって、巴さんが足を負傷。折りしも、この繁盛の
きっかけを作った皐月さんが来訪。でも、絶対「客」として
きていたはずだw。

空気を呼んで、「仲居」参入宣言する皐月さん。当然、
姉の飛び入りを却下する若旦那。…「向いてない」と
断定される罠、明らかに。でも、崇子さんが叱咤。
「公私混同してる状態じゃないでしょ!」
…崇子さん、思い切り頑張ってくれw。

この騒ぎに、女将も「飛び入りの仲居」宣言。
「女将、じゃないでしょ。」
「じゃ、スイさん、頼むよ。」できるじゃん、若旦那。
こうして夢のコラボ?が実現。いや、これがスイさんの
夢、だったに違いない。

でも、いいよね。こういうの。
山場を乗り切った後、皆で向かう
「ぼんぼり祭」…物凄く美術が美しい。

そういえば、引っ掻き回す担当の緒花さんが、
このところ大人しくて。恐らく孝ちゃんのことが
先に控えてるから、だと思われますが。

次回は最終回。風呂敷はどこまで畳めるか、です。

追記。
いきなりやってきて、すっと「仲居」出来る皐月さん。
もともと、この家の「跡取り娘」だったとはいえ、やはり
「彼女に」跡を、と女将が思ったのも当然かと。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

仮面ライダーフォーゼ #3.

「女・王・選・挙」

チア部の女王様・美羽様がこんなに早くデレられる
のだろうか、と言う回。(おい)

弦太朗が「ホッピング」スイッチを上手く使いこなせない
処から始まる今回。賢吾に「お蔵入り」を言われても、

「無駄なものなんか無え!」と反論。

これと、「学園クイーン選挙」と引っ掛けて。美羽と結果を
競うことになった弦太朗。
勝てば、友達に。(彼女に、でないところが)
負ければ、学園を去る。

普通に考えれば、いろんな意味で弦太朗に分がないですが、
それでも手を尽くす、と言う流れで。

JK君登場。「情報の見返り」を貰おうと思ったら、
「熱い友情」で、と言うw。…こうやって彼は
「ただ働き」になるんだろーなw。

話を持ちかけた子は何故だかトラブって事態。どうやら
「カメレオン」ゾディアーツなるものが犯人。しかも、
「蠍座」のラスボスが居るらしく。

取り巻き二人と水着サービスwな女王様。ここで、
「プレゼント」の仕分け作業。中には気の毒な?
ものもありますが、流石に手紙読まずに破るのは;。
第一話の賢吾とも被りますが、
「まずは相手を知る」のは大事、かと。
しかし、DVDへし折るって、どんな握力だっての;
美羽様。取り巻き二人も、なにやらいわくありそう。
「自分に無いもの、こちらに望み過ぎなのよ」
…そこまで背負えるかっての。美羽様の声。

最初からユウキに声かければ?と思ってたら、
切り札的に?彼女投入。しかも「はやぶさ君」コスで
挑んできたw。最強なんだけど、受けが;。
(もしかしたら、こんなロボコスだったら受けたかもw)
個人的には、ユウキ大推し。被り物は本家監修だし、
物凄く「はやぶさ君」大好きだし。

で、女王様登場。
流石のパフォ。でも、何気にK-POPな感じが;。
ここに乱入する「カメレオン」。バトル開始、ですが
せっかくホッピング使えたのに取り逃がして。

一方。舞台では、
「これが真実の美羽様」っぽく、プレゼントを棄てまくって
「最低モード」丸出しな盗撮録画が。一気に引きずりおろされる
美羽さま。

これも2話編成みたいですね。
「無駄」を巡る弦太朗と美羽の話、として。
犯人は恐らくあの人、でしょうが。
ベタだけど、悪くは無い話です。

追記。
最寄のスーパーにて。フォーゼベルト品切れ中だそう。
あのスイッチ沢山、が受けてるんだろーか?

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

スイートプリキュア♪#31.

「ワンツー!プリキュアキャンプでパワーアップニャ!」

キャンプに向かうエレンさんがどうしても
「早川健」に見えてしまう自分は(ry)。

ヒーリングチェストの「大いなる力」はどうすれば
使えるのか。まずは当事者に聞いてみよう。

答え。
「自分で考えてね」…答えてしまえば話が;

と言うことで、「脳内筋肉娘」な響さんの提案で、
「まずは合宿で特訓だ!」。で、場所は団パパが
創作活動時に篭るという別荘前。結構行程が
きついようですが、もしかしたら、団パパ。
「音楽は体力勝負」と思ってたらw。

どっかで見たような空手っぽいのとか、ダイエットダンス
っぽいのとか、座禅ぽいのとか。ここのところ、普通に
「体力の響」「知恵周りの奏」とか、初期設定に基づいた
物語の組み立てがされている感じが。

リタイアも一緒に。これがいいかどうかはさておき、
プリキュア的にはあり、なのでしょう。
いくらパパが別荘に居るからと言っても、
せめてテントくらいは張るべきではない?と思いつつも。

翌朝。三人で山登り。後25メートルが物凄い絶壁。
三人分の荷物を背負って登る響さんが男前。でも、
落ちかけたら後の二人が助けてくれたり、と。

三人で迎えた頂上。「三人で」と言うのがミソ。

一方。マイナーさんたちといえば。
パワーアップ、と称して大食い大会?何気に見苦しい、
と言うか;。で、夜中に道路工事の大騒音(主にローラー)
で起こされたついでに?ネガトーン化。音符は後付の
ような気がしないでも。

で、達観した3人が街中の異変に気付き?急ぎ変身して
現場に急行。もしかしたら、登山中に既にネガトーンが
暴れてた気がするんですが;。

勢いでローラー上をランニングしてみる3人。あの角度的には
バスドラさんからは「見えていた」様な気もするんですが;。

「今回は強いわよ!」から、
プリキュアの強さは力じゃない!皆で力を合わすこと」と
悟りを開いたところから、3人合体大技へ。

前回、メロディさんが「一人で」不発だったのは、どうやら
この伏線だったらしい。
巨大化したクレッシェンドトーンさんに合体・火の鳥化。
「プリキュア・スイートセッション・アンサンブル!」
諸説有りますが、エレンさんの今回のコス込みで
こちらを推したいw。いえ、何気に
「ゴッドバード」を連想しただけなのですがw。
「フィナーレ!」繋がりで。

「勇者ライディーン」OP&ED

成り行きを見ていたらしいミューズさん。
出し惜しみをしてたら、いつの間にか忘れ去られて
居た…というわけではないのですが、そろそろ
彼女の身辺も動き始めていいような。

「力ではなくて、何で守るのか」と言う課題に対して。
非常につかみどころのない命題ですが、今回は
「三人の心を一つにして、助け合って乗り越えること」
と言う答えを出しました。
ある意味、これも精神的な「強さ」ではないかとは
思うのですが。

で、次回。
…チェストは盗まれたのではなくて、自分らが
「売った」んではないのかと;。で、
「実はとっても正しい女装」キターーー!!!

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

海賊戦隊ゴーカイジャー#30.

「友の魂だけでも」

こういう回を本当の「神回」と言うんだろう。
と思ってたら。
脚本の香村女史的一番戦隊が「ライブマン」だと
いう事で。

…やっぱりなあ。自分的にも当時かなりはまった
作品であっただけに、涙出てきました;。本当、
終わって久しい作品であるのに、こういう
「後日談」を紡いでもらえた、と言うのは。

どうやら「ライブレジェンド回」には、今や
「鑑識」として地位を築いた西村和彦氏が出演、
という噂は知ってました。
(当時、島大輔くんや森恵さんのほうが、役者的には
既に有名だったので。西村君は、出身が同郷なので、
そちらのほうで応援してた覚えが)

しかしだ。大科学者ザイエンの中の人が大教授ビアス様。
しかも、このザイエン。ビアスと同じく、

「人間を『記憶』以外は機械に改造」するというではない?
その成果が「バリゾーグ」=シド先輩。しかも、彼は
「嫌がる」シド先輩を手にかけたのだから、一応
「志願してきた」ケンプ達を手がけたビアス以上に
「性質が悪い」。@大原丈。

ジョー×丈。ビアス×ザイエン。シド先輩×ケンプ、マゼンタ。
「友よどうして!」というテーマにどこまでもかけてきます。
しかし、ここまでテーマを現在と過去を繋ぐが如くシンクロ
させられる、香村女史の腕前が見事。

丈は今でも「科学アカデミア」に在籍し、若い学生達が
過去の自分達のような過ちを冒さないよう、見守っていると
いうし。
…すいません。何気に「鑑識」に見えた;。
でも、流石、歴代レジェンド俳優の中でも第一線の
方だけあって、確かに年齢は重ねてますが、それ以外の
オーラやら何やらも半端無い。格が違いすぎる。
今回、イメージショットのためにイエローライオンスーツ
着られたそうですが、それだけ役に愛着持っていただいてるのが
嬉しい。あれだけ素面アクションをこなせているのも。

データの分析結果。バリゾーグを「シド先輩」に戻せる
確立は、ほぼ絶望に等しい。
それでも、
「魂だけでも救いたい」ジョーの思いは変わらず。そして
それを応援する丈もまた。

ライブマンでは、ケンプもマゼンタも、自ら「全改造」を
施し、ライブマンたちと闘って散っていった覚えがあります。
なので、せめてジョーは「シド先輩」を救って欲しい。
ここに「レジェンドの想い」が受け継がれた、そんな感じを
受けました。《違ってたらすいません》

もしかしたら、ライブマンレジェンドのために、ジョーと
シド先輩のエピは準備されてかも知れないのですが、それでも
それを踏まえて、さらに本編に組み込んでいく脚本の上手さを
見せられました。長生きはするもんだ。(おい)

で、次回は珠緒登場www。

追記。
「知りませんよ、俺が生まれる前に闘ってた人たち
なんだから!」@鎧。
…若いって、いーよねー。(棒)

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

BLOOD-C #10.

「ふくからに」

既に「日常」は崩壊した。後は「覚醒」のみらしい
のだそうで。

「古きもの」が、長い黒髪に覆われた、実は
顔の下は即背骨のお姉さん、という外観だったのですが。

何でか知らんが、「波野静香」@キャプテンハーロック
を思い出しました;。往年の松本ヒロインですか;。
まあ、ある意味「古きもの」で正しいですけどね;;;。

何だかしてる間に慎一郎登場。あっという間に
黒髪背骨姉さんに捕食されてしまい。彼は残ると
思ってたのに。


「まずいけど、お腹空いたから食べる。」んだそうで。
で、小夜は
「さらに悪食」だそうだ。

これで、クラスメート全員餌食?と思ってましたが。

朝。文人さんが目覚めた小夜にギモーヴとコーヒーを。
そういえば、朝食からお弁当から、何故だかこの
「親子」の食生活、この人が担ってるんだな。

今となっては、どう考えても小夜に「盛る」ためで。
お父様には、「吸わせる」か「喰らわせる」か
してるんだろうな。

で、先生。
「書庫の書物を見せて」とやってきて。
「書庫」には「古文書」ではなく、全て「偽者」しか
ないという事実を暴き。

リアル?「のの」と「ねね」登場。
「茶番は終わりにしましょう。」@先生
ということは。

先生は小夜の正体を知っていそう。ついでに、
「ギモーヴ」での「紅茶」のオーダー。
紅茶がすき、というよりはコーヒーを避けるため、
な気が。

次回。女子同志ならおk、なのだろうか。(おい)

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

輪るピングドラム#10.

「だって好きだから」

何しても良いわけではないですが;。とりあえず、
そういうネタフリが垣間見えるのが分かりやすい、というか。

晶馬は生きていた。結構軽めだったのが。
でもあの病院。天井に配管の管がむき出し;。
昭和の時代の廃病院じゃあるまいし。このあたりから、
きっと何か仕掛けあるんじゃないかと思ってたら。

ありました。はるか地下に続くペンギンワールド。

仕掛けたのは真沙子。今までは冠葉に関わった
女子たちの記憶を「すり潰す」だけだったのが、
思い切って
「日記を奪う」方向に。
(その結果の事故なのですが)

真沙子メインのせいか、今回はリンゴさんが随分
おとなしいです。でも、日記の具現もそろそろエンド
でしたし、することはほぼしてしまっていた以上、
まあこんなところかと。

冠葉が女の子に「して欲しくないこと」。
要は、
「思いっきり情とか念が篭っているのが分かるのが
苦手」ということなのでしょう。想いが重い、と
いうのも判る気が。

で、
「凝りまくった手作り弁当」以上に勘弁、なのが

ネーム入り手編みのセーター。

…とどめ棚w。陽鞠ちゃんがマフラー編んでるの見て
補正したのはあれでしたが。

かなりやばい手段を経て、日記と冠葉の唇を
盗んだ(おい)真沙子。しかも、あの「4匹目」の
ペンギンは「エスメラルダ」だそうですが。彼女が
冠葉のストーカー、というのが判明。

で、「生存戦略」は男子でもおk?
「マリオ」君は男子だと思うのですが。

もしかしたら、真沙子さんもリンゴさんみたいな
ことを、冠葉に仕掛けるつもりだったら;。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

東映ロボットガールズ研究所・ガールズレポート#116.

http://www.toei-anim.co.jp/sp/robotgirls/comic/comic.html

とりあえず、今時的ドリル話としては、
「好きか嫌い」よりも、
「腕につけるか脚につけるか」な気がw。(おい)

4人目さんが本格的に登場されてます。
こちらでも、この方は「転校生」。
…某黒川エレンさんとこちらでも被ってる。
無駄に緊張して、保健室行き、ではないらしいw。

解説が地道に楽しいですw。前回から
「ダンガード」紹介なのですが。
何せ、

「秘められた力を発揮する様子が描かれたのは
更に後の話数でした。」

何だろう、秘められた力って;。「大いなる力」は
今の海賊戦隊さんだし。こう書かれると、何やら
神秘系、というかそっちにネタ振りしたくなる、と
いうか。

例えば、「月まで届く無限パンチ」とか、
「パイロットとオーバーシンクロして獣化暴走」
とか;。
(…何気に見たい気がw)
そういえば、あの「可変時コール」がやっと次の
2巻で登場するんだった。…長い;。

あと、何気に気になったのは、

「タクマがジャスダムに入隊した時には」

…そうか、「入隊」だったのか。まあ、確かに
「入部」では某仮面ライダー部だしな(こらまて)。
海○とか○自とか、それっぽい雰囲気はありましたし。

これから暫くは4人目さん推しみたいなので、色々と
楽しみに待ってますw。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

花咲くいろは#24.

「ラスボスは四十万スイ」


とりあえず、、女将の入浴シーンを入れた
スタッフが勇者www。そのものもさることながら、
(流石美老女←そこかよ)
改めて、喜翠荘スタッフ(ここでは代表菜子ち)に
畏怖される存在であることが改めて。
でも、早風呂で後は美しく、と言うのは仕事人の鑑だな。

緒花さんと孝ちゃんは、少しは脈があるだろう、と
言うことで。メインは、喜翠荘を巡る話。

普通に考えたら、いきなり会社なり工場を畳む、
と言い出したようなものです。なので、できる限り
社員の今後はフォローしてやるのが責任、と言うもの
ではないかと思っていたら。

喜翠荘は、自分達の夢だった。しかし、子ども達に
無理に押し付けることは良くないのではないか?
どう考えても、縁にはこの仕事は向いてなさそうだし。
(嫁も生憎だが)
皐月は家を出て行った。この先、この宿を彼らに切り盛りさせて、
もしものとき、従業員の皆の生活の責任が取れるのか?

それならば、今のうちに解散しておこう。

女将なりの思いやり。でも、緒花さんは。

「お年寄りの考えは、分かりません。」
…正直だ。そのとおりだ。まだ人生10年といくらかしか
生きてない女の子が分かったら、とても怖いよ;。

子どもを自分の身勝手な夢から解放してやろう。とは
言うものの、若旦那にしたって、
「家を継ぐ」ことを大名義にして、自分の「人生の闘い」
から逃げ込んできたのだから、そこまで気を使わなくても、
思うのですが。

実際、ぼんぼり祭へのお手伝いにしたところで、緒花さんに
感謝こそすれ、
(でないと、今度こそ組合から干されるってのに)
「敵方の手先」扱いするのはどうかと思ったり。
…こういうところが、女将さん的に「がっかり」
なんだろうと。

民子さんは、普通に考えたら、住み込みの未成年、
しかも学生で女子、を雇うところは難しいし
なあ。

どう落すのか分からないままに、次回。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

海賊戦隊ゴーカイジャー#29.

「アバレ七変化で新合体」

アバレンジャーレジェンド回、のはずですが、
実はアイム姫コスプレ大会だというw。

カリスマ整体師とえみぽんが結婚しているw、
と言う設定と、殿下が風邪引きのため(おい)
花嫁の幸せパワーを奪い倒しに来た高戸ボイスの
敵さん。(おいこr)ザンギャックさんたちの
風邪には、「それ」がよく効くそうですが;。

アバレのパワーがどうとかというより、
もはやアイム姫のいろんなスペックで
ことが解決していると言うところがw。
コスプレにしたところで、

「マジピンクから引き継いだ大いなる力」
=魔法、というお墨付きがあるわけですから、
もはや無双状態w。ともかく、
鎧はこのラッキースケベ状態を、もっと楽しむ
べきだったと思う自分www。

花嫁さん→セーラー服の女子高生→お注射ナース
→婦警さん→アバレピンクwまだあったっけ;。
とりあえず、眼福でしたw。

結局、アバレのレジェンドはよく分からなかった、
と言うか;。せっかくオリジナルキャスト登場が
もったいなかった、と言うか。
(故人に説明丸投げするなw)

個人的には、
これは命令です!」と鎧に言い切るアイム姫が
好みでした。うん、確かに「貴人」ならではの
威圧感が。

で、次回。
罵詈雑言さん量産計画、とか。
…シド先輩大量生産?(こらまて)ついに
鑑識イエローライオン登場w。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

仮面ライダーフォーゼ #2.

「宇・宙・上・等」

ゾディアーツへの「変貌」の仕方は、何気に
「デザトリアン」@ハトプリに似てるかも、と思った今回。
(こらまて)

とりあえず、初回で拾えなかったいろんなネタを
回収してくださいましたw。これでこれからのシリーズ
への基礎知識?はだいじょうぶ、なのかも。

自分は前線で現場を担当するから、お前は指揮と
作戦系統を担ってくれ。そして、二人でタッグを
組もう。

久々に分かりやすいヒーロー展開。というか、弦太朗が
「ただの熱血ヤンキー」ではないことが語られた事案。
そしてそれは、賢吾もただの「虚弱体質引きこもり」では
ないことが(ry)。お互いのいいところを認めて協力して
行こう、と言うのが清清しいです。これは社会に出ても
スタンダードなお話。で、

友達100人出来るかな」につながる、というw。

それに対して。隼が相変わらず
「性格悪いイケメン」キャラであるのがw。彼によって
「ゾディアーツ」になってしまったのが、三浦君。
確かに、アメフトで勝負できればそれに越したことは
ないんだけど。それが出来ないから、と言う流れ。

で、これで晴れて「仮面ライダー部」の部員に。では
今後はゾディアーツ経験者が部員になる=弦太朗の
ダチになる、ということでw。

ドアを開ければそこは月面基地、と言う、どう考えても
昭和なテンプレも上等。でなけりゃ、あんなでかい重機
もどきが学校にあって分からないなんてありえないしw。

しかしまあ。バトルと来たら。
いきなりバイクで大気圏離脱するわ、宇宙空間で
「ロケットドリル宇宙キック」決めてくれるわ。
(そのあと、思い出したように大気圏突入なのも)
はっきり言って、
「宇宙船を花火で打ち上げよう」とため張るし。
(さすがとしか)

もしかしたら、「フォーゼ」は
「宇宙鉄人フォーゼ」だったかもしれなかったところを、
あの女の子の「都市伝説」発言で
「仮面ライダー」になったのだとしたら、何だか納得w。

何れにせよ、敵?に関してはおいおい分かるであろうし。
役者が揃いました。さあ、何でも来い。そんな感じです。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

スイートプリキュア♪#30.

「ワオーン!ヒーリングチェストの不思議ニャ!」

高額玩具販促回にくわえて、
どう考えても西島さんが出てくるはず、と思ってたら、

リクエストに答えてくださいましたw。しかも、
とても分かりやすい「初期設定」モードでw。
でも、それはひびかなさんも然り。

小テスト、と言うイベントに対して。
「どうしよう、何にもしてない!」と騒いできっかけを
作るのが、体力勝負な響さんの役であり。

それくらいは想定の範囲内、落ち込む響さんを応援するのが
頭脳勝負な奏さんの役回りであり。

「でも、そのうち受験とか」…私学って、大抵中高一貫でない?
と突っ込みいれたくなるのが「転校生」エレンさんポジであり

何だか物凄く分かりやすくて面白い
「プリキュアテンプレ」な展開だな、と思ってたら、
流石の成田女史でしたか。最初からこんな感じだったら
よかったのに、と思いつつも。

「魔境の森」から無事保護の末、アフロ様から預かりを
命じられた「ヒーリング・チェスト」。少なくとも、
外観の豪華さは歴代「クリスマス用高額玩具」の中でも
ピカイチではないかと。(おい)
何か色々凄い力があるらしい、と言うことで、響さん。
早速、テストに「神頼み」。
こういうところ、リア女児的に親切。

テストの結果は(ry)。でも、落ち込んだ響さんを
励まそうとして、いろんな「音」を奏でるチェスト。
というか、

クレッシェンド・トーン。そういえば、彼女(でいいよね)
の特性は、「全ての音の源」だそうなので。それと同じくして、
チェストがどんなことが出来るかを、販促的に説明してる。
なかなかいい脚本。

ついでに、音吉さんとも彼女は顔なじみらしく、謎のプロジェクト
についても、なにやらあるらしい。まあ、今に始まった話でも
ないですが。

メフィスト様は、「魔境の森」が大変なところであったことを、
マイナーさんたちに信じてもらえず、目下株価駄々下がり中。
恐らくは、あの蛤のせいなのでしょうけど。

まずは、あのチェストを奪え。ミッション何気にマイナーチェンジ。

響さんの「あの」テストが今回のネガトーン化。…これが
幸せのアイテムかどうかは疑問ですが;。
早速、「クイズ合戦」モード。夢原先輩達も苦戦した、
伝説のアレに比べれば遥かにゆるいのですが。

それでも、メロディさんは答えられず、吹っ飛ばされる;。
…つい最近、宇宙海賊さんたちも同じような目に会ってましたが。
彼らは、
「どうせ正解にしないんだから、答えたって仕方がない」ので
黙っていて(ry)でしたが。メロディさんは

「分からないんだもん!」

でも、今は分からなくても、次は出来るように努力する。
前向きな努力こそが大事。

と言うわけで、クレッシェンドトーンさんが、メロディさんの
心意気に答えることに。
「私の力を授けます!」でも、今のメロディさんには受け止めきれず。

力のメロディさんがだめなら、技のリズムが相手をするわ、
とばかりに、クイズにはクイズで応戦。

「これを見て!私達の必殺技は?」
…アイテム名を答えるネガトーンさんが律儀すぎるw。
「プリキュア・ミュージックロンド!」
…奏さん、いろんな意味で名誉挽回?

ハミィによると、くどまゆさんところに音符は結構
戻って来てるらしい。ほんまかな。

色々意見はあるみたいですが、久々に「原点回帰」した
回だと思いました。これくらいキャラ立ちしてれば、
どうにか話は回るもんですw。

次回。それでも
「山の中で空手着で特訓」。そういえば、キュアフラワーさんも
大昔、そんなことをなさってたような。
(で、空さんと出逢ったんだっけw)

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

奇跡の4人目コラボレーション。

一度描こうと思ってたネタです。「奇跡の4人目」繋がり。

何故そうなのかは、ビートさんはもとより、ダンダンさんの事情を

省みれば何というか。そうよねー。あのお嬢さんがモデルなんですからw。

4 

プリキュアさんは煌びやか、と言うより、物凄く線が多いですw。

今更ですが。で、今回。意外とダンダンさんが可愛くなったの

には驚きました。えと。実は、「4人目繋がり」でキュアパッションさんや

キュアムーンライトさんも描いてみたく思ってるのですが、彼女ならば、

あのそうそうたる先輩方ともなじめるかもw。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

BLOOD-C #9.

「こころにも」
ないことばかり。以下、レビューです。

実は、タイマー補正を忘れてしまい(おい)、
今回は10分遅れで録画。なので、頭のいわゆる
「クラスメイト全員惨殺」シーンはまるっと見逃してます。
で、CM後の、
覚醒後バトルから視聴。それにしても、
「古きもの」と言うよりは、懐かしの70年代
「CX系列日曜19時東アニロボットアニメ」の敵ロボ、
のほうがしっくり来るのは何でかとw。

何かこう、
「機械獣スパイダンZ-1」とか、
「円盤獣タラタラ」とか、
「メカサタン テンタクル」とか。
大きさ的にもそんな感じだし。


…かつてはスーパーロボットの敵だったのが、
平成の世では日本刀少女にざっくり斬られる役。
カオスだ;。

で、体格にあわせて?血しぶきも大量。
校舎中にはねてます。

結局、小夜はクラス全員を死なせて。
(慎一郎除く)
先生だけがやってくるし。

色々とかみ合わない。
明らかに不自然な環境とか、小夜自身の記憶とか。
慎一郎の告りもたいがいKYですが。

「小夜、貴方は、誰?」

四月一日な犬wが、そろそろ記憶の封印が解けそうな
ことを暗示。

小夜、ついに「父」に問う。

「お母様のことだけ思い出せない!」
…「お母様」=「小夜」だと思ったのは、自分だけでは
ないはずwww。

それにしても。まだここに来て「謎」で引っ張るんだな。
すっかりネタバレしたほうがまだ救われるのに;。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

輪るピングドラム#9.

「氷の世界は」

さあ、検索を始めようか。

普通に「地球の本棚」で、ピンク髪のお兄さんは
何気にフィリップと思ったw。間違ってないwww。

アバンでは、水族館でのペンギンスペースから。
そういえば、ペンギンの住むあたりは普通に
「氷の世界」。そこから、
「閉ざされた陽鞠の心の世界」の暗喩へとつながる
のでしょう。

EDで、陽鞠さんと一緒に居る赤と青の髪の女の子達。
(車吊広告でも見かける)そうでしたか。
「ソウルメイト、だったはずの元・友達」
でしたか。

ヒカリ・ヒバリ・ヒマリの三人で、アイドルオーディションに
出るはずだった。
「おそろいのリボン」にならなかったことから、起きた悲劇。
そもそも、娘が「アイドルオーディション」に出る、と言った
時点で反対するような親ならば、
「たかがリボンくらいで」と一喝するでしょうが。

「リボンは大事よね」と甘い顔した時点で、ママンの運命は
決まったようなものだったとしか。そういえば、あの姿見。
過去にも割れた形跡が。なので、やはりいずれ家族の誰かが
「犠牲になる」のは目に見えていたような。

自分のわがままから、母親に重傷(特に顔)を負わせてしまった。

その責めを、皆で背負う、と言ってくれた友達。
そして、「鯉の生き血」事件へと。

…どこぞの高校の庶務のおじさんだったら、それこそ
チェーンソー出してきかねないwww。それにしても、
成り行きが分かっていても、

「一気に叩くのよ!」と女の子がバットを振りかざす
シーンは、子ども特有の「イノセントな狂気」炸裂で
怖かったこと;。

その後、三人は二人(今のWH)と陽鞠に決別。
どうも、「プリンセス・オヴ・ザ・クリスタル」は
「そういう姿の宇宙人」ではなく、
「なりたかった自分」の姿のような気が。

封印した過去。そして、「運命の花嫁」へのこれから。
思いっきり「ウテナ」だわ;。
とりあえず、「子どもブロイラー」が不気味。

夢、から覚めて。リンゴさんから、晶馬の事故の件の
電話を貰う。

これで前回とつながりましたが、次回。続くかな。

これで、晶馬と陽鞠は、
「親に怪我をさせてしまった」共通の過去があることが
分かりましたが、これ、何か関わってくるかが。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

「呀<KIBA>~暗黒騎士鎧伝~」感想。

呀<KIBA>〜暗黒騎士鎧伝〜 [DVD]

初回特典である、「タロットカード」が豪華。
…何気に「さくらちゃん」な気分が(こらまて)。
劇中でエルダ姐が「占い」のアイテムとして使われていた
のと同じデザイン。雨宮氏の「書」がいかに動きのあるものか
改めて。

つい先ごろ、「紅い鎮魂歌」もメディア化され、TVシリーズも
再度降臨と、かなり周辺がにぎやかなこの作品。ちなみに、前作の
テレビシリーズの補足とか。

「スタッフの手による、公式二次創作」というカテゴリが
あるとしたら、スピンオフ、というのはそういうものかも
知れませんが。
何よりも、
「時代があっていれば、『冴島鋼牙』はこの人」だったかも、
という声があったぐらいの、

京本政樹氏メインストーリー。

いかに「バラゴ」が闇落ちしたか、それを辿る話であり。
少なくとも、ハッピーエンドではない。
(何せ、彼はラスボスとして倒されるべき存在だったから)

とにかく、映像が凄まじく綺麗。
イラストと実写の融合、というか。
つなぎが物凄く自然。画風にもよると思われますが、
違和感がない、というのが。

そして、「西の風雲騎士バド」のエピ。
本編では、
「倒されたらしい。」の一言で済まされていたのは、
実はこういう成り行きだった、という。
(鎧の造型が凄いんですが)

こういう豪華なスピンオフが作られるくらい、
「バラゴ」には魅力があったという。
…納得。もっと早くに出るべきだったのかも。

もしかしたら、「満を持して」今、という考えもあり。

肘井さんのアクションが美しい、にはまるっと同意。
絵として、物凄く綺麗なんだ、この方の腕とか足とかの
伸びが。

TVシリーズが好きな人には、まず嬉しい作品です。色々と。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

花咲くいろは#23.

「夢のおとしまえ」


闘う四十万の女達。

「ぼんぼり祭」が終われば、喜翠荘を閉める。

いきなりの廃業宣言。というか、従業員のことを
考えれば、かなり無責任、というか唐突、というか。

皆さんが動揺する中、民子さんは肝が据わってる。
菜子ちは落ち込んでいて、巴さんは。とりあえず仕事!
だったかな。
「自分のこと心配したほうが?」次郎丸さんへ。

崇子さん。まずは「あの」映画プロデューサーに、
金返せと直談判へ。(もちろん、策士に義理姉を迎えてw)
そういえば、この二人。義理の姉妹となりましたが、
ベクトルが合えば、最強のたっぐかと。

女将。孫娘の緒花に、今後の話し合いをするよう、母親に
あって来いと。

ということで、義理の叔母と姪、東京までの二人旅。

改めて、自分の身の上を振り返る緒花。
喜翠荘には、自分から目的を持ってきたわけではない。
たまたま、成り行きで。というか、親の都合。
まだ養われてるんだから、仕方がないけど。
最初はそうでも、今は自分で身の振り方を考えないと。

「おばさん」じゃなくて、「お姉さん」。
最初に念を押しておくところがw。それにしても、
「四十万の女」になってからの崇子さんは、何気に
好感度急上昇中。
「こんな関係、結構嫌いじゃないけど」

皐月ママン。義理妹の「敵討ち」に加担w。そして、
孝ちゃんと接触。
「年頃の娘がどうしようと、とやかく言う義理はない。」とは
いいながらも、
「緒花さんの今の素顔」を、贈られてきたDVDで見せる。
「こんなもので機嫌取ってもね。」いわゆる
「ぽしゃった映画のメイキング」。

それにしても、皐月さん。策士なのか天然なのか。
いずれにしても、
「この人にはどう接すれば、どう動くのか」を瞬時にして
見抜く眼力がすごい。あの女将の娘だけあるわ。
「旅館を継がないか?」最後までいわせただけのことはある。
まあ、女の腕一本で緒花さんを育ててきただけのことは
ある。
で、孝ちゃんの「本音」を確かめる。けど、その先は
自分で考えて動いてね。

「緒花は、薄いコーヒーなんかじゃない。」
…何気に奥深い言葉です。そして。

歩道橋で、偶然を装った、必然な再会。

一方で。
「若旦那は?」
「どこか片隅で泣いてるんじゃないの?」
…ビンゴですかwwww。しかも、豆爺に、

「時には待つことも、男の仕事じゃよ。」
…ふはは。普通はヒロインの仕事ですw。でも、
四十万の家では、これが「男の仕事」なんだろうなあw。

次回。女将がラスボスなのは分かりきってますからw。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

海賊戦隊ゴーカイジャー#28.

「翼は永遠に」

浦沢氏に続き、レジェンド・オリジナル脚本家としては
このシリーズ初めての登板になる井上氏。しかもあの
「結城凱」をメインに持ってくるとあって、はたして
どうなるかと思いましたが。

杞憂でした。それどころか、

いろんな意味で井上節炸裂しまくりwww。
凱はもとより、敵さんである気合道さんまでが
台詞的にもはや井上ワールドw。しかも声の人が
銀ちゃん@シリアスモードとくれば。

どこぞのバーで、凱と美女がポーカー。
これだけでも朝的にドーよ?なのに。
(というか、一応20歳以上ではあるけど
酒にまつわるシーンが入ったので;)

「俺を楽しませてくれ」とかいわくありげに
間部《昔の》をいたぶった上に、自ら傷つけて
「弱点を作ってやったから、ここを狙え」とか。

…狙いすぎw。
とりあえず、凱がルカ姐のストライクなのは
よく分かったw。
(で、アイムさん的には外してるのもw)

ゴーカイ的には、
「過去の弱い自分と決着をつける」間部に絡めて、
「死んでもなお、仲間を守り続ける凱」の姿、
というのが。

やっぱり、バトる場所としては
「某橋の下」が今回も登場wでしたが、
なんというか、色々と「濃い」話では
ありました。つーか、ガチで「井上回」だったな、と。

凱の話だったら、書く。
うん、よく分かりました。

実際の処、リアル的には余り観てなかったり
するんですが、一応「噂」だけは聞いてました。
なので、こういうレジェンド回になると、
あの時見ておけばよかったな、と思うことが
しばしば。で、今回はその際たるもの、でした。

ある意味、「ああいう死に方」をさせた凱を、こういう風に
決着つけてやれた、というのが井上氏なりの思い
だったのかも。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

続きを読む "海賊戦隊ゴーカイジャー#28." »

仮面ライダーフォーゼ #1.

「青・春・変・身」

何かと話題になっていたw新ライダー、
いよいよ始まりました。JAXAが監修に入ってるってw。
何気に本物の気合が入ってる。デザインとしては、既に
「電王」経験してるので、そのあたりはクリアできてるはず。

で、OPは土屋アンナですか。予想とは外れたけど、
カッコいいしwww。OPのセンス、相変わらずいいな。

で、問題のストーリー。
導入は、一応「襲われた月面基地」と思った自分。
「赤い目の男」は間違いなく学園長=鶴見くんだなw。

それにしても。「天の川学園」。
ある意味映画版「ファースト」で、本郷猛が教師として
赴任してた高校並に荒れてるかと思ったわ;。

「ステイタス」というか、「キャラですみわけ」してる
処に殴りこみかける、とってもKYな昭和的主人公、と
言うのがツボりましたw。つか、普通に熱いでしょ。
あの高さから川に着地したら、膝終わってるって;。

まああの、アメフト部の「ご挨拶」は、普通に
気分悪かったとして。

あの大きな黄色いマシン操縦してるのが、
実は基地隠し持ってる歌星君。

とりあえず、「フォーゼはこういう世界観で
突っ走ります。」という顔見世としては、良かったと
思います。

いきなり主人公に変身をレクチャーするヒロインwとか、
「宇宙キターーーーーー!」を地で行くライダーとか。
リアルに校舎破壊しまくりのバトルとか。

で、必殺技がロケット推進での
「ドリルキック」wwww。
中島かずき氏そのまんまだわw。
(@大江戸ロケットとか、間違いなくグレンラガンとか)
ライダーキック後のドリルが地面に刺さったところとか。
あえて見せたところにスタッフの意地を見たw。

学園ものに宇宙ものにライダー。贅沢すぎでしょ、
このてんこ盛り状態。でも、弦太朗の
「友達全員なってやる」イベントがどうなるかも気になります。
スイッチが40あるとか、換装パーツがたくさんあるとか。
つかみは十分だと思いましたさ。

追記。
敵さんのコンセプトは「星座」だそうですが。
…「聖闘士が敵」そう思ったのは自分だけではない、はずw。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

スイートプリキュア♪#29.

「ハラハラ!メイジャーランドで宝探しニャ♪」

くどまゆさんたち、ついにダウン。当たり前だ。
本業が歌手の人に、七役なんて割り振るから。
山寺さんじゃあるまいし。

くどまゆさんたちを復活させるには、
クレッシェンドトーンの力しかないという。
すべての「音」の海の親。フェアリートーンに
翼が生えた、全身金ぴかのあれ、です。

で、それはどこにあるかと言うと。
メジャー・マイナー両国の国境にある
「魔境の森」に今はあるそうで。以下の説明、
なんだか「牙狼」であったなあ…。と思ってたら、
(だって今回の脚本、小林雄次さんだし)
ビンゴ、だったらしい。

某掲示板より。

408 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2011/09/04(日)
牙狼でも森に封印された重要アイテムの獲得イベント回で
宝の番人に人質を取られるパターンを使ってたと思う
大筋からしてその回の焼き直しだな

486 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2011/09/04(日)
上で書いた牙狼のエピソードは20話だった
(舞台は紅蓮の森、目的のアイテムはヴァランガスの実)

変身不可能になる紅蓮の森では案内役が必要だったが、その役は
先に殺されてしまっていて 設定に矛盾が生じている
ヴァランガスの実の番人が主人公の能力使用を一部許したり、
都合で動かされているシーンが多い

とりあえず。
販促回であるのと同時に、プリキュアさんたちも
パワーアップできるいい機会であったはずなのですが。

恒例の、チーム分断バトル。
なのに、敵さんは皆さん「モアイ」。
…;
…;
プリキュアさんたちも、何気に三人とも全く同じ
攻撃パターンだったりする。例えば「フレプリ」だったら
・パンチの桃キックの青持久力wの黄
と特性分けがあったので、それに従ったバトルが
展開されてたりしたのですが。

スイは皆同じ。というか。
モアイを色分けしたらおk、というのも;。

プリキュアさんたちは「ハーモニーパワー」。
なので、個人戦が弱いはず。というのを気合と
根性で押し切った後は。どこからかいきなり
「悪の蛤」登場。プリさんたちの耳塞いで洗脳に
かかりますが。

ここで。
メフィスト様が、自分も蛤攻撃でこーなったとCO。
…何気に雑魚に洗脳されたと暴露されてますが;。

つまり、ラスボスはほかに居ることが明らかに。

メロさん、ここでも気合と根性発揮で蛤撃破。

それならば、とモアイさん合体。何故にマッチョw。
しかも、ハミィさんたちいきなり人外質wになってるし。
しかも合体モアイから
「くだらない命」とまで。
少なくとも、ただの走狗であるモアイごときが
言ってはいけない言葉なのは;。

「絶対に許さない!」言わせてしまった;。
こんなことするから負けるんです、ええ。

三位一体パッショナートハーモニーで風穴開けられて
モアイ、退場。

怪しい森も消えてしまい。
何気に「ロンギヌスの槍」もどきが地面に。

やっと「扉」が開いて、高額玩具秘密兵器捕獲。
アフロ様は、
「貴方達が持ってなさい。」とプリさんたちに
預けて、今回は終了。

自ら「ラスボスに洗脳された」とCOされたメフィスト様に、
あくまで「走狗」としてプリキュアを扱うアフロ様。

やっぱり、アフロ様には何かある、と思っていいかも。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

BLOOD-C #8.

「よのなかよ」

小夜に告る慎一郎。そして、小夜の身体についた血を
ぬぐう手伝いをする。

小夜。お風呂タイムに、四月一日声のw犬に覗かれる。
…普通はお銀さん@水戸黄門よろしく湯をかけるか、
もしくは叫んで洗面器を投げつけるかするであろうけど;。

ラブコメの定番シチュでありながらも、一向に
そんな感じがしないのは、ひとえに「小夜」の
尋常ではない「何か」のなせる業、なのでしょう。

恋愛その他の感情が「すっぽり」落ちているのも
さることながら。
恐らくは、それらがもっと大きなことのとばっちりで
無くなったのでは、と思われるのが。

「実験をするなら、勝者と敗者を決めないと」
「勝者には褒美、敗者には罰を。」

そして、ついに訪れたカタストロフ。
学校に、「古きもの」来襲。
次々と襲われる、クラスメート達。
何気に不自然なw透過光でグロシーンが隠されてますが。

アレぐらいで隠れるような「規制に触れる」シーンなんて
可愛いものでしょう。
(昭和の時代の作品などは、どうやらその程度では隠し
切れないくらい引っかかってるらしいですから)

「この人たちは、私が守ってみせる!」
…これだけ犠牲者出てから言っても、説得力ないし;。
そもそも、

「あの怪物は何?」
「怪物、じゃなくて、古きもの」
このやり取り一つで、小夜が彼らに対して
何らかの思いがあることが分かるわけだし。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

輪るピングドラム#8.

「君の恋が嘘でも僕は」

ウツボがかわいい、という女児は結構稀な感が;。
リンゴさんからすれば、父親の彼女の娘さんは
「獰猛な肉食魚」なんだろう。(おい)

プロジェクトMの「M」がマタニティの「M」であると。
とにかく、尋常ではない手を使って、田蕗の子を
「妊娠」しようとするリンゴさんと、それを止めようと
する晶馬。

リンゴさんの現実は。
父親が再婚しつつある。
田蕗がゆりさんと結婚した。

既に崩壊した「絆」を取り戻すため、
リンゴさんはことさらに「デスティニー」を叫ぶ。

要は、リンゴさんは「ももか姉」が再生すれば、

すべての「絆」が戻ると考えているところ。
なので、自分が田蕗との間に子どもをもうければ、
すなわち、自分がももかと同化すれば、家族を
取り戻せると信じてるところ。

普通ならば、高校生くらいになれば、家族は
ウザくて、「出て行くべき場所」になるのが
当たり前ですが。彼女はそこに未だに固執してる
処なのが。

で、妊娠すれば解決する、と思っているのが
相変わらずお子様というか;。

「腹黒い女の子」@昌馬だそうですが、男子的には
そう見えたかと。

最後に。
「日記」が裂かれて、昌馬が車にはねられましたが。

…彼はまだ死なないとは思いますが、リンゴさんは
これで目が覚める…かなあ;。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

仮面ライダーオーズが終わって。

もう一度、見返して見て、分かったこと。

もしかすると、
「何が欲しいのか分からない」人間と、
「欲しいものはあるのに、手に入れ方が分からない」
怪人との物語、だったのかと。

そんな彼らが、偶然とはいえ、コンビを組んで
「敵」と闘うこととなった。

グリードは、メダルの集合体であるところの
「擬似生命体」。なので、「死ぬ」と言う概念は無く。
「死ぬ」ことが出来るのは、「生きるもの」だけ。

人間は、「欲しいものを得るための手段」を手に入れて。
怪人は、「死ぬ」ことが出来た。=生きたことの証しを
手に入れられた。

「欲望」というものをどう捉えるか。
いいほうに考えれば、「こうありたい」という欲望は
明日につながる。
一つの事象をどう捉えるかで解釈が変わる。そういえば、
「オーズ」の相手は「グリード」でしたけど、本当の
「敵」というのは居なかった様な。

最後。あれだけ身を挺して最後のバトルに加わりながらも、
「お前のとる腕は、俺じゃない!」と引くアンク。
…どんだけ自己犠牲激しいんだ;。ラストのメダルは全て
「赤」だったしね。《紫除く》

そういえば、後藤さんも「手に入れ方が分からない」人だった
ような。
世界を救いたい。
バースの中の人になりたい。

それが。
遠回りしたけれども、一緒に適い、映司に手を貸せるように。

最後。
「欲しいものが分かって」「手に入れ方が分かった」オチでしたが。
皆、成長したよ、ということで。

分かりにくいところも結構ありましたが、今となっては
結果オーライでしょうか。>オーズ。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »