« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »

2011年8月

劇場版 惑星ロボ ダンガードA THE MOVIE・感想。

惑星ロボ ダンガードA THE MOVIE【DVD】

中身のレビューはこちら。

劇場版 惑星ロボ ダンガードA対昆虫ロボツト軍団
劇場版・惑星ロボ ダンガードA 宇宙大海戦

「オーズ枠」でCM見たので、購入決定。
(いえ本当ですからw)
画面的には、かなり当時のスペック保持してます。
さすが劇場版。《でも、『宇宙』のほうの霧野さんの
コスのケバさは…;。なんかにじんだ感じに見える;》

改めてみて。
やっぱり、「昆虫」のほうはどう見ても「ショッカーの皆さん」
テイストですし。ウヴァw。
(もともと初代自体、『バッタ男』なので)要するに。

「宇宙パイロットがライダーしたって
いいじゃんいいじゃんスゲージャン!!」
ということでw。
《つまり、フォーゼと電王リミックス。》楽屋落ちネタを
目指してみる。

以下。
「今度の仮面ライダーは、宇宙パイロットを目指す少年!」
をコンセプトに、ジャスダム基地を丸ごと
映画の撮影に使わせて欲しい、という依頼が来たところから。

「…で、受けたんですか?その依頼」候補生、上司に問う。
「最初は断ったんだが。最重要機密でもあるわけだからな。
だがな、これからの子ども達に『夢と希望』を与えて欲しい、
とプロデューサーから懇願されてだな…。
撮影できるところがないわけでもないのだから、こちらのやっていることを
改めて世間の皆さんに見てもらえることもあるから、受けることにした。
そういえば、こちらの人員もキャストに入れるそうだ。」

「え?ということはここの基地の誰かがライダー演れる
可能性がある、ということですね?」
「まあ、そういうことです。」いきなり、プロデューサー
登場。
「流石にスーツアクターはこちらで調整しますがね。
一応、アクション監督にスタントの基礎を特訓してもらう
よう、手配してますから。ねえ、横山君?」(;)

「そうですね。日頃から厳しい訓練をされている
実際の宇宙パイロット候補生さんなら、普通の新人俳優よりも
早く馴染んで貰えると思いますし。…ああそうだ。主演俳優も
そうですが、ヒロインのお嬢さんも、一応スタントの基礎を
覚えてもらいたいんだけど?」

「私がヒロイン、ですか?いきなり?」
秘書兼オペレータ、話をふられて当惑。
「そうですよ。こんなに綺麗なお嬢さんが現場に
おられるのなら、是非とも出演していただきたい。
今時のヒロインは、綺麗なだけでなく、一通りの
アクションもこなして貰わないと。」
「…アクションて?」
「そうですね、接近時でのコートアクションとか、
バズーカゼロ距離発射とか。これをフリルやレースで
飾ったコスチュームでするんですよ。」
…話の繋がりが見えない、とは思いつつも、フリフリドレスで
カッコいいアクションが出来る、というところに惹かれた彼女。
「やります!是非やらせてください!!」

~~~そして、完成~~~~~~

「え?あの…ライダーに変身してからのシーン、
全然無いんですけど?何でですか?あんなに、
スーツアクターのT岩さんと二人で考えたやつだったのに。」
「可愛いドレス着てバズーカ撃つシーンも無いんですけど?
あれだけ撮影に時間かかってたのに?あるのは普通に
捕まってとか、そんなところだけなんですけど?」

主演俳優とヒロイン嬢、試写の0号ラッシュを見て
騒然。そりゃそーだ。どー見たって
「仮面ライダー」なシーンが一切無い。明らかに、
「惑星ロボ ダンガードA対昆虫ロボツト軍団」
としか言いようの無い物語が、そこには繰り広げられていた。

「どうしても、
『こんなのは仮面ライダーじゃない』と、上が首を
縦に振らなかったんだよ。なんで、仕方なく、それらしい
処は全てカットして。じゃ、
『ダンガードA』なほうを全面に出そう、ということに
なったんだよ。」
「…特訓、かなりきつかったんだけどな。」
ぼそり。日頃滅多に愚痴などこぼさないオペレータ嬢、
スーツの下に隠れた、結構沢山出来た青あざをさすりつつも。
「あのシーンとか、全部お蔵入りか…。タクマはいいわよね?
一応、生身のアクションシーンは入れてもらったから。」
「アップだけだってば!ロングはT岩さんだったんだから!」

そういえば。「素面」とは名ばかりで、基本、彼の立ち回りは
ヘルメット被った状態でのシーンばかりであった。そうか、
あの獣拳もどきの構えは、スーツアクターさんだったのか。
何気に納得。
「でも、タクマ、物凄く張り切ってたのにね。」密かに
ポージングの練習を、鏡に向かってしていたのを知っている
身としては。

~~~~~~そして、時が過ぎて。~~~~~~~
東A企画部。
「今度の仮面ライダー、宇宙飛行士で行こうか?「はやぶさ」
なんかの話題もあることだし。」
「は?ライダーが宇宙飛行士ですか?んな馬鹿な;。いくら
「電車」と「ライダー」な「電王」が当たったからって、
大胆すぎるでしょう?」
「いや、そうでもないんだな。昔の資料漁って見たら、

あったんだよ。コラボネタ。時代が早すぎたんだろうな。
随分長い間お蔵入りしてたみたいだからな。」

「まあ、『オーズ』で『上様』とコラボしたくらいですからね。
…いっちゃいましょうかw。
『宇宙パイロットがライダーしたって
いいじゃんいいじゃんスゲージャン!!』」

    《了》

普通にレビューのほうが簡単だったような;。でも、
今だからどうしても書きたかったネタでしたので;。
だってー、オーズ終わってー、次のフォーゼまで
時間あるしーwww。
DVD買った方ならお分かりですが、今回の「戦隊・ライダー」
の夏映画。「メイキング」が出てます。

本編の特典、ではなく単品で。

つまり、メイキングでも商売できる、と踏んだわけです。
>東A。なので、こっちも「メイキング」やってしまえ、と
ネタふったのがこれ。

最後に。
自分も「田村脚本・勝間田演出・荒姫作監」な劇場版が
見てみたかったです、はい。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

花咲くいろは#22.

「決意の片思い」

女子高生チームが「カーテンリメイクによる
ウェディングドレス」を誠意製作中、なのですが。

とりあえず、朝ウザいくらいに若手を起こしに来た
彼女ですが、そういうドレスを文句言わずに?
着る事を受け入れた彼女は、立派だと思う。
(『風と共に去りぬ」でも、ヒロインがカーテン
リメイクして作ったドレス着るシーンがあるし)

でも、今回のメインは。
民子さんと緒花さんのキャットファイト終決編でしょう
小さい頃から、皐月ママンがいわゆる
「恋多き女」であるのを見て来た彼女としては、
自分の父親=夫に対してどう思っているのかは
聞きたかったことだろうし。

「ずっと片思いかな。あんな人、いないし。」
「達人」からそんな言葉聴いたら、とりあえず
「考ちゃんに片思いなの!」って出るだろうし。
でも、この言葉には間違いがない、と思う。

民子さんは、頭の中で話作りすぎているのも
問題かも。一度は玉砕するのもいい経験だけどな。

で、徹さんは。
「どっちも目が離せない」宣言。一応、これで
この場は収束したけど。
…男子を巡る、女子の修羅場なんて、本当は
とても怖いものなのですが。

で、結婚式本番。次郎さんの寸劇はまあ、あれでしたけど。

女将の「言葉」に何かある、と思ってたら。

「喜翠荘は、次のぼんぼり祭で閉じようと。」
…業務日記を引き継ぐ人が名乗り上げたら、
続けられるのでしょうか?というよりも。

従業員の皆さんの生活が;。というより。
新婚夫婦の将来もあれなのですが;
ラストまで、どう落すんだ、これ。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

海賊戦隊ゴーカイジャー#27.

「いつもより豪快なチェンジ」

戦隊シリーズでは何気に恒例のw、「入れ替わり」回です。
今回は「転校生」っぽく。とはいえ、きっかけは
レガエルの攻撃からですが。

男前なw、ルカ姐と可憐な?ハカセが入れ替わり。
もともと、レガエルさんの作戦はといえば。

国際会議で集まった各国首脳と、下っ端さんたちを
《ry》だったのですが。

ルカ姐、男バージョンでもカッコいいw。
「一回、こういう格好してみたかったんだw」
ガチで考えられるだけにwww。

一方、ハカセはといえば。
「ルカの身体にもしものことがあったら」な人であり。
まあそれが彼のいいところ、といった感じ。

中の人的には、今回蜂須賀さんは緑だったのかは
分かりませんが。(おい)

ルカ姐がナンパした?お嬢さん方は、リアルハカセでは
あれだった、というのが;。

個人的には、赤と桃の入れ替わりが見たかったですが、
それはまあ、いずれかということで。

次回。
ついにあの人とかあの人とかが降臨。
でも、いいんだろーか;。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

仮面ライダーオーズ#48.(最終回)

「明日のメダルとパンツと掴む腕」

最終回予測。
アンクは映司に憑依ENDでしたが。

…消えましたか。でも、メダルは割れたまんまであるしw。

さっくりまとめると。
ウヴァさん巨大貯金箱?に強制変形。でしたことは、
大量ヤミーの発生。
真木さんはキヨちゃんをチヨコさんに預けて、
自らはグリード態へ。映司は「オーズ完全態」。

コアを割られていたアンクは、「消えること」覚悟で
映司にメダルを。これをもって映司は真木グリード態を
破る。

ブラックホールと成り、全てのメダルを吸い込んでいく
元・真木。当然、アンクも例外でなく。

変身解除され、落ちていく映司。
「お前のつかむ腕は、俺じゃない」そういい残して消える
アンク。で、

すかさず映司の腕をつかんだ後藤バース・飛行態!
《カッコええ!》
…「世界を救いたい」だけのアオイ兄ちゃんが、こんなに
熱い男に成長していたとはw。

地上では、レギュラー総動員《里中さんまでも!》が映司を
受け止めるが如く、集結。ここで気付く、真実。

「僕の欲しかった腕は、ここにあったんだ…。」

一人ではなく、仲間が居る。仲間は「力」。
これが、自分の本当に欲しかったもの。そして。

アンク。メダルが壊れれば消えるだけ、だったのが。
今は消えるのが怖くない。何故なら、それが「死」だから。
「死ねる」ということは、「命がある」訳なのだから。

そして映司はまた、旅へ。今度は皆としょっちゅう連絡取りながら。
でも、どうやら「アンク」は密かに付きまとっているらしいw。

そういえば、ラスボスが誰なのか、はっきりしないシリーズでした。
後半暫定的に真木さん、ぽくはなりましたが。
後、グリードたちがスケールダウン?したのも。復活して
すぐ退場したガメルやメズールなどは、あのままでも良かったような。

強いて言えば「欲」が「敵」だったかと。
でも、何するにおいても、「~したい」という「思い」が
行動の基幹になるのだから、「欲」を否定してはいけなくて。

で、生きるためには欲があって当たり前、「欲」は「願い」
もしくは「希望」に昇華することで、生きる動機となりうる、
という。

考えてみると、かなり難しいテーマだったような。
で、販促的にはメダルと缶ドロイドその他、であるし。
かなりはっきりしないENDではありましたが、子ども達が
大人になったとき、自分達なりに「答え」が見つかれば
いいかな、と思います。

では。
スタッフの皆様。一年間、ご苦労様でした。
そして、有難うございました。また次回作にて。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

スイートプリキュア♪#28.

「ドキドキ!エレン初めての学校生活ニャ!」

世間ではそろそろ二学期です。昔はまだ夏休みだった
けど、これも時代の流れか。

元は謎生物のエレンさん。折角仲良くなったひびかなさん
たちが「学校」へ行くので寂しくなるな、と思ってたら。

音吉さんが、全て揃えてくださったそうな。
戸籍とか住民票とかどーしたんだ?とか言うのは
おいといて。
(あ、でもアリア学院て私立だった…学費;)
とりあえず、「同級生」になれるんだ。これが全て。

で、自己紹介の練習から本番までがAパート。
そういえば、せつなさんは一応「異世界の」人間設定
だったので、このあたりはクリアできてましたが。

エレンさんは「元・人外」。ここからそこまでの
距離は結構遠い;。ひびかなさんたちも一生懸命
レクチャーに。

さてその一方。マイナーさんたちは、パワーアップしてたんだ;。
そのわりには、罠作戦とかあれですが。
(そもそも、ひびかなさんたちを音符で吊ることは出来ない;
彼女達には見えないのだから;)

音符を取られたことの埋め合わせを水面下で必死で
行っているくどまゆさんたち。今回も捕まったり
逃げたり攻撃したり、と地道に修羅場っておられる。

プリキュアさんたちはエレンさんの転入イベントで
すっかり舞い上がってる裏で、彼女らのパイロット達は、
実は世界の行く末が関わる戦いを密かに繰り広げている事実。
これが後への伏線になるようで。というよりか。

夏休み時間稼ぎエピだとばかり思っていたネタが
実は大きな分岐だったとは。少しは本気出してきた?
スタッフ。

当日。エレンさんは随分派手にやらかしてますが、
それを一向に気にしない先生やクラスメートが
凄い。
それどころか、皆さん緊張のあまり倒れてしまった
エレンさんに対して、物凄く
フレンドリー。エレンさん、感激。

で、そんなところにやってくるマイナーさん達。
今回のネガトーンは保健室の救急箱。

「皆を怖がらせるなんて、絶対に許せない!」
これが変身へのキーワードに定着ですね。
どこに居たのかくどまゆさんたち。召喚です。
きっと不思議時空を通って《ry》。
ただ、皆様子がおかしい。変身は出来たけど。

パワーアップは伊達じゃなく。ネガトーンさんは
強いです。久しぶりに緊縛あったりして。

ただもっと大変なことに。
武器召喚に、くどまゆさんたちが搭載されない;。
どーしたんだ;。もしかしたらフォーメーションが
多すぎて、耐Gの許容範囲を超えてしまったとか
(おい)。
ミューズさんも、久しぶりの助け舟。
武器が使えなければ、肉弾戦で。久しぶりの
メロリズさんによる
「パッショナート・ハーモニー」でしたが。

…まあ、プリキュアさんたちもスペックが上がった、
でいいんだろう。なので、ビートさんは今回特に
なし。まあ、しばらく販促続いたからいいか。

やっとこさ、ハミィが、ドリーに音符がないことに
気付いて。(おせーよ)

明かされる、驚愕の事実。
「ごめんニャ、気がつかなくて」気遣ってくれる上司は
嬉しいw。でも、危機的状況には変わりなく。

響さんに聞こえる、謎の声。
それによると、くどまゆさんたちを回復させるには、
メジャーランドにいかなければならない、という。

あーそうか。そろそろクリスマス用高額玩具お披露目のための
「試練イベント」の時期だったのか。「いつの間にか」
終わってるので、気付きませんでした。

それにしても。ひびかなさんたちがあまりにも
何も知らない、という状況が;。くどまゆさんたちが
全てを背負っているというか何と言うか;。

「今回の販促」
DSソフトに、なんと!「ハートキャッチ」の皆さんも!
…かつて「先輩プリキュアさんたちがゲストに登場!」
を売りにしたシリーズがあったろうかと《ry》。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

プリティーリズム オーロラドリーム #21.

「嵐のサマークイーンカップ」


実はいつもリアルで見てます。
娘が好きだから;。お付き合いで。
最近の新アイテム「バトポン」は、反則アイテムと
しては、同業他社の「ベルティエ」シリーズよりも
優秀だな、と思いながら。

で、今回。ぶっちゃけ、向かうところ敵なし状態で
あったヒロイン達が、いきなり現われたライバルに
あっさり敗北!ここから起死回生を測る!という流れ
ではあるのですが。

まず、ライバルさんたちの「セレナとカノン」。
関西組だそうで、まずは普通に「関西弁」です。
《こういう場合、関西キャラは大抵、実力最強だけど
女王様性格で、嫌われポジにされている;》
で、ヒロイン達の演技が終わったところで。

今のところ、ヒロイン達、暫定1位。
もう実質、優勝も同じです。怖いものなし。
でも、「終わるまで分からない」のは野球だけでは
ないということで。

登場しました。関西組。

どー見ても、
「初代黒キュア&白キュア」様のコスプレです。
もしくは、オマージュ。リアなお子様方には
あいら・りずむ組の「何から何までシンクロ」
モードと相対な、
「何から何まで非対称」ファッションにしか見えませんが。

あるカテゴリの大友から見れば、、これは明らかに、
偉大なる同業他社所属の大先輩様たちに他ならず。
しかも、彼女達のダンスシーンの作画レベルが半端無い。

最初は静かに、しかし熱く。
次第に動きは激しくなり、最後には。

「サゥザンストーム!」
「ノーザンストーム!」
「プリズムレインボー・ハリケーン!」

観客&リアル視聴者を圧巻。いやマジで。

だって、どー見ても、
「マーブルスクリュー!」なんですもんwww。

当然の如く、圧倒的大差で優勝。というか。

タカラトミーの女児玩具販促を背負ったお嬢さんたちが、
同業他社をオマージュしたお嬢さん方に敗北する、という。
今まで、こんな壮大な自虐パロディーを仕込んできた作品が
あったろうかと;。
《しかも極めて大真面目に》

甘く見てました;この作品。何があったんだろう;。
見てる傍から、
「これ、初代プリキュアやんか!」と必死に娘に解説
する自分;。(おいこr)

とりあえず、プリキュアオマージュ娘達に、プリティーリズム組が
どう立ち向かうのか。戦国時代、突入ですw。

追記。
いつもTBでお世話になってるruby_gillisさんが、いきなり
この話のレビューをされてました。なので、思わず自分も
レビューあげた次第です。いや、こうして神回は出来るんだw。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

新たに展開する「牙狼」 製作発表会に豪華スタッフ、キャストが登場

http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1722041&media_id=50

ミクシからで申し訳ないですが、「牙狼」ネタ。

10月から始まる新シリーズです。今の在所ではまず
視聴不可能なのが悲しいですが《涙》、かなり豪華な
キャストであることは確かw。

前回から引き続きのレギュラー陣にくわえ、
映画版からの皆さんも合流。で、脚本に、

敏樹氏が。いろんな意味でアゲ来てますw。
(いえでも、実写版ハニーは物凄く良いですから)
後、靖子女史も参戦ですか。うわ、これは見逃せないのに;。

…ニコ動とかで配信ないかな。後はバンダイチャンネル待つか;。
《実は一応会員登録してる》

なんとかして、このお祭に参加したい自分w。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

BLOOD-C #7.

「うかりける」

前回は事情で一回レビュー抜けました;。ですが。

喋る犬。そうかそうでしたか四月一日でしたかw。
というか。
そうなってくると、CLAMPワールド全てに関わってくることに。

あと、「古きもの」ですが。
侍騎兵隊の敵役さんみたい、と思ってたら、

ホンダムさんだというw。
しかし、マプタツにされてから、

イケメンすぎるW。
血の飛沫もすごいし。
でもあれ、ラスト。小夜は血を飲もうとしてた?

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

輪るピングドラム#7.

「タマホマレする女」

聞きかじりのラマーズ法もどき知っていても、
カエルの産卵シーンで悲鳴上げたところでアウト。
何だか、色々な暗喩に取れたこのくだり。
だから、ペンギンに食べられるのよw。
(しかし、何でも食うなあ、こいつ)

「観劇の誘い」を田蕗先生から受けたリンゴさん。
しかしそれは、ゆりさんの舞台であり。
そして、彼女は、劇団を引退・結婚するとか。

田蕗先生と。

能登さんの歌はさておいてw、現実的には
「娘役トップのタカラジェンヌさんが、
引退・結婚を発表。お相手は、一般人。」
こんなところでしょう。あのお芝居、まぎれもなく
「ベルばら」インスパイアだし。

フツーに「シャチ」女扱いには笑ったwww。女なら
そう思うでしょう。

普通ならば、ここで「運命」を諦める、というか
現実に目を向けますが。

リンゴさん、負けてない。
「プロジェクトM」とは。
「マタニティ」すなわち、妊娠・出産だという;。

ここまでする理由、というのが、

私とももかのため

だという。根拠のない信頼。自分がももかになれば、
家族が元に戻る、と信じているからこその愚行。

オカルトに頼ろうとして、結局途中で逃げ出すし。
(このあたり、まだ運命ノートはごっこ遊びを
越えてないな、と思えてしまう理由。そもそも、
ああいった儀式は、真剣に行わないと、後が
怖いはず。あれで卵をゲットしても、きっとその場で
「気持ち悪い」と棄てている、に一票。

それにしても。
娘が夜、自室に居ない状態を、リンゴママンはご存知か
どうかが。

「妊娠・出産すればどうにかなる」と思い込んでいるところが
厨な証拠。ごっこ遊びのアイテムじゃないの、これは。

あの運命ノートが本当に「ピングドラム」なのかどうか。
もしかしたら「ノート」ではなかったりして。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

スイートプリキュア♪#27.

「カチッカチッ!30分で世界を救うニャ!」

関西組、これで追いつきました。

いわゆる
「ライブでお送りします。」といったところでしょう。
ピクニックにいくまでに、30分で世界を救う、という
ミッション。何だかプロの仕事みたいだ。

マイナーさんたちは、
「トロイの木馬」作戦なるものを考えましたが、
実際は

どこがどーなんだ?でした。
とりあえず、街にある天文台のパラボラアンテナで
不幸のメロディーを流す、というもの。

そもそも、「電波を受ける」ためのものから
電波を送れるかどうか。中には、このメロディー
聞いただけでは泣かない人もいるでしょうに。

実際、これが衝撃波でしたら厳しかったです。
リアで街が崩壊する;。

で、何とかこの作戦を潰した後。

プリキュアパワーを使って、奏さんちへ。
ケーキは既に出来てたそうですが。

難しそう、持ち運び。
プリさんたちのスカート思い出したわ;。5段生クリームww。

「謎の声」
響さんの夢は、スイーツ王国さながらの世界。
でも、謎の声がここにも。
一応、今後のネタフリということで。

「お約束」
『もうじき、幸せのメロディーが完成するニャ。』
明らかに、バンクが逆効果です;。
音符は減っていて、しかも妖精さんたちは気にしてるのに;。

 

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

スイートプリキュア♪#26.

「ピポパポ♪フェアリートーンの大冒険ニャ♪」

2回連続レビュー、その1.
噂の「くどまゆさん無双回」の感想です。

脚本は成田良美さま。「5」とかのメインライターを
なさってました。他にも特撮も書かれてます。

要するに、
「強い敵に、小さく弱い?妖精たちがいかに彼らを
攻略するか」
という、基本を押さえたお話。

そのために。
マイナーさんたちはパワーアップしてもらい。
こうしてみたら、結構いいキャラ立ちなのに。
3人揃ってハモることが必須なために、ここで
作戦執行する機会がなかったというか。
あ、ネコさんが居たからか。じゃ仕方ない;。
これからの皆さんの活躍に期待して。
(だから水着サービス、ではないですが)

くどまゆさんたちは、響さんの朝起き係のほかにも、
常時点呼とったり。実はいろんな音が出せたりと、
物凄く優秀です。

攫われた仲間を救うための大活躍!何気にプリキュアさんたちは
サブっぽい感じに。

でも、ドリーの中に音符達は、すっかり攫われてしまい;。
ドリー、気にしてます。でも、ハミィたちに悟られないように
皆でフォロー。いいチームワークw。

そういえば、最後に大喧嘩でしたけど、マイナーさんたちも
チームワークはよかったような。…ひびかなさんたちは
今回妖精たちの引き立て役っぽかったような。

「不幸のメロディーなんか、完成させないんだから!」
「それだけではだめ。」

謎の声が、往年の杉山加寿子さんに聞こえるw。
(デスパライア様の中の人ですね)
ここでも、
「響さんがメインキュア」のネタフリ。さて、正体は?

追記。
「響が鬼だよ。」…ぷぷぷぷぷw。
やっぱり、分かっていらっしゃるw。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

花咲くいろは#21.

「蘇る、死ね」

若旦那と崇子さんが結婚、から始まる最終ターン。
いくらあれでも、
「エニシング」は止めて欲しい。(汗)というか。

似たもの同志だったわけですね。改めて。なら
今までの過程も判る気がw。で、後の女将さんの
一言も分かりはしますが。

今時のカップルよろしく、「地味婚」どころか
恐らくは届出だけで済ますつもりであったろう息子に。
女将は
「式は挙げるように」と条件を。恐らくは皐月さんの
こともあったに違いない、と推測しつつ。

そこから始まる、
「喜翠荘」の若旦那の挙式ミッション。そんな中で。
徹さんがまたもや「空気読まない」発言を。

…だから、ここで緒花さんの名前を出しては
勘ぐられる、というか、何と言うか。もしかしたら
本当に民子さんを分かってないかもしれませんが。
(でも、普通にそう解釈するよね、あの場合は)

繰り広げられる、
「女子高生全裸キャットファイト@温泉」。
…今時のガチ規制の中、よくやったと思います。
でも、緒花さんが無責任とは思えない;
(やっぱり、考ちゃんの件があるからかと)
でも民子さんも、玉砕が怖いからって、緒花さんに
八つ当たりもおかしいし。
…どっちもどっちとしか。

カーテンリメイクのウェディングドレスを崇子さんが
どう思われるかは分かりませんが、とりあえず女子高生
チームが誠意製作中。喜んでくださると嬉しいですが。

で、当の花嫁は。
この縁談を白紙にして欲しいと、女将に。でも、女将ではなく、
「母親として」息子を頼む、と額を畳につけて頼む女将。。
(…初めて見た)
若い頃のスイさん。やはり美人。でも。

「旅館は、継がさない」との一言が。

自分的には、若旦那は頑張ってるけど、どうも不向きなので
別の仕事につかせるとか。
(どう見ても二人であさっての方向にアクセルかかりそうだし)
別の約束してるとか。

恐らくは、緒花さん自身に関わりそうなことがあるような気がします。

しかしな。本当に次が気になる作品です。

追記。
夫婦になるというのはどちらかが亡くなっても一人にはしない
…ずっと傍に添うもの。

凄くいい言葉です。そうかそういうものだったか。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

仮面ライダーオーズ#46.&#47.

「映司グリードとWバースとアンクの欲望」
「赤いヒビと満足と映司の器」

関西圏、これで他地域に追いつける…と思いきや、

最終回ですか、次回;。
何だかなあ…。毎年のことですが、色々と
考察する暇がない、というのは本当にどうにか
ならないかと。

そんなことより、まずはレビュー。
ガメル。復活した伊達さん参戦による
「Wバース」攻撃により、散華。BJ先生は
ここにも居たんだw、というのはさておき。
「絶妙のコンビネーション」により倒された
ガメルですが。

グリードの中で、彼が一番「幸せ」だったと
思うのは自分だけではない、はず。アンクも
今の時期になって「満足すること」を知りますが。
少なくとも、メズールさんをひたすら「想う」ことが
出来て、曲がりなりにも「美味しい」を自覚できた
彼が「満足できない」グリードだったとは思えず。

海辺での映司とアンクの「ガチ殴り合い」。
思ったとおり、「クウガ最終回」のオマージュ、
と感じた方々はおられたようで。実は自分も
その口。まあなあ。

やっと長い紆余曲折を経て、自分の真に欲するものが
分かったアンクに対して、一方はまだ迷っているどころか。

「力が欲しい」とのたまいやがる。なのでプトティラ
どころか、もっと訳分からんグリード態にまで暴走し始めて。
(すいません;)

「どこまでも、誰にでも届く力」が欲しい、か。彼の出生から
すれば、現実的な方法でなんとでも出来そうなものですが。
それこそ、
「衆愚にとって単に都合のよい神」として使いまわされるオチ
しか見えないのですが;。

真木さんは相変わらず、キヨちゃんw大事だし;。
でもアンクのコア砕きましたし。…これでグリードと
しての彼はかなり厳しく。でも、最初は比奈ちゃんに
「この体、くれ」といってたのが、
「もうじき、返してやるからな」になったときは。

とりあえず、チヨコさんは結構分かっていたというのがw。
さすが、この話における「おやっさん」キャラ。
で、
全部欲張っちゃえばいいのよ。」というのは、
普通に女子な考えに一票w。確かに、彼女は
そう言える立場だ。

無謀な欲望に暴走し始めた映司と、
人間的な充足感を得だしたアンクと、
映司を止めようとするバース組と、
欲望を解放しようとする会長と。

一体どう落とすんだろう;

(あ、ウヴァさん忘れてたw)

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

海賊戦隊ゴーカイジャー#26.

「シュシュッとTHE SPECIAL」
事情により、縮小レビューです。
えっと。とにかく丸ごと「ハリケンジャー」でしたw。
既にVSレベルまで来てるのでは。

間部さんたちは、地球のネタが足りなかったから
答えられなかった、なのでしょうか。
「何答えても正解じゃないから」黙ってたそう、
ですが。

「レンジャーキーを返さなかった、どうする?」
「そのときは、力ずくで返してもらいます。」
@アイムさん。やはりこの人は生まれながらの。

バトルシーンでは、普通にハリケン杉wwww。
名乗どころか、障子の影絵バトルまでやってしまうし。
いつの間にか赤同士が意気投合してたのもあれですがw。

で、ガレオン号内に乗り込んだのって、明石君以外には
ハリケンメンバーが最初ではないかと。

「女子組」
「お姉さんに任せておきなさい」@七海。
…お姉さん、ときましたか。まあ確かにそうですが。

「これはいかがですか」@猫耳アイム姫。
…反則すぐるwwwww。

いやなに、ゴーカイさんたちがかすんでしまうくらいの
ハリケン回でした。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

仮面ライダーオーズ#45.

「奇襲とプロトバースと愛の欲望」

メズール様、逝く。
完全態になったから、ガメルとの「愛情ごっこ」を
終わらせて、自分が望むべき「愛情」をむさぼるつもり
だったらしい。

そういえば、メズール様のヤミーは
「巣を作る」タイプだったな。

「人間の身体に寄生して、欲望を味わえた?」
このあたりのアンクへの問いかけが色々とw。

アンクはアンクで、メダルに執着するよりも
人間の身体に取り付いてる方が、という考え?

メズール様VSラトラータ態は、そういえば随分
ひさしぶり。まあ、最終回近いせいもあるけど。

そう考えると、ガメルが一番「欲望」を
味わえたのかな?と思いつつ。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

スイートプリキュア♪#25.

「ヒュ~ドロ~!エレンの弱点見~つけたニャ!」

関西枠なので、今の更新です。
来週までに、2話分追い上げがあるそうな。

とりあえず、今回の脚本は「牙狼」もなされた方の
「初」プリキュア、ということで。…自分もレビュー
やってるんだから、人のことは言えないかとw。

まずは浴衣回。エレンさんはお化けが苦手、だそうな。
自分だって化け猫(おい)同然だったくせに、と
思いますが、本人はお化けが苦手。まあ、苦手なものは
誰にでもある、ということで。

マイナー3人組がそれを聞きつけて、プリキュア3人を
分断しよう、という計画を。

何気にスケール小さそうですが、底意地は悪い。
こんなこと、実際に仕掛けるのは、ある意味
人としての良識の問題みたいですが。

気になるのは、ひびかなさんたちの危機管理。
変身アイテムさっくり取られるなんて;。
エレンさんが取り返してくれたから良かったものの;。

というわけで、無事に和解できたプリキュアさんたち。
ビートさん、本当によく働かれる。
(というか、バリア担当なので余計そう見える)

浴衣姿でイチャコラする3人のお嬢さんw。
眼福でございましたさw。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

劇場版ゴーカイジャー・感想。

つい先ほど大作あったばかりなので、
今回は肩の力を抜きました、感が。
でも、「らしい」処満載というのは凄いかと。

そもそも、今回のタイトルからして、

「空飛ぶ幽霊船」…大昔の東映まんがまつりでは
ないですかw。本家取り?みたいな感じで。

この時期なので、どうしても6人目さんが顔見世
になってしまうのは仕方なく;。あとはレギュラー
でどう見せるか、でしたが。

基本、巨大セットでの立ち回りかと思いきや。
…そうか「下っ端さんたち」も合体フォームあっても
いいか。その発想が凄いw。
で、ダンス?から

バトルフィーバーwww。そして。

野球仮面!この方はリアから人気あった気がw。
しかも中の人もオリジナルw。流石ゴレンジャー
強しw。その上に。

G3プリンセスまでw。どんだけてんこ盛るんですかw。
豪華すぐるw。

ストーリー的には、
「間部さんは、やっぱり仲間の絆が一番の宝物」
ではないかと思われ。で、皆も、何気に分かってあげている
ところが憎いw。
(だから皆ついていくんですってば)

そういえば、今回は巨大ロボが物凄く
「滑らかな動き」だったのがw。

毎回、ライダーメインでこちらは「30本枠」と
コンパクトなのですが、テンポよくまとまってたと
思います。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

劇場版 仮面ライダーオーズ WONDERFUL 将軍と21のコアメダル 感想。

行ってきました。いきなり寒い;。

最初から、「上様」こと「暴れん坊将軍」とのコラボで
随分話題になってました。

前評判に負けるどころか、凌駕したような。

テーマは「絆」。家族だったり、友人だったり。恋人だったり。
「絆の強さがあるからこそ、、未来を切り開ける。」
といったような。

圧倒的な強さを誇る最強の敵。最初は勝てないと
思っていた。
でも、皆が力を貸してくれる。
皆が信じてくれる。
そういえば、どの作品の敵さんたちも、
「絆」や「信頼」というのは皆無だなあ。

正直リアル社会でそういったものがどれだけ力になるのか。
分からないです。もしかしたら、ありえないからこそ、
「絆」と「信頼」で固くつながった英雄譚が語られるかと。
アンクの場合は、ほとんどがアイスでしょうけどw。

「呉越同舟」
敵の正体は「自分達の生みの親」。つまり、
「親殺し」とか「裏切り」とか言われてる、あれです。
このあたりは、昭和ライダーからの一貫した流れ。
なわけで、敵さんからしたら、
オーズだろうがグリードだろうが一緒という。

「俺達には時間がないんだよ」
うん、色々とw。
という建前で、オーズに協力するグリードさん達w。
テレビシリーズでは無理ですので、こういう
「大人な流れ」というのは、いずれのお楽しみで。

「コラボ」
特撮と時代劇を、錬金術で一緒にしました、というか。
国民的作品の名をほしいままにした、某副将軍様の
全国漫遊旅物語が、終了してしまうというこの時代。
「黄金期」を知ってるものとしては、寂しいどころの
話ではなく。
(そのあたりで食べている業界全般にも累が及ぶ;。
はっきり言って、貴重な一大庶民文化が継承されない
のですから;)

それに、東映特撮枠で育った新人さんたちの次の
ステージが失われるのは、大きな損失かと。
(サスペンスか月9とかなんでしょうが、枠自体が
減ってきてますし;)

いっそのこと、特撮シリーズ自体、大泉ではなく、太秦に
移らないかな、と思ってみたり。

「今回の見所」
相変わらず、バース組は熟年夫婦だったとかw、
500万で一生ちょんまげだったら、実際はもっと殺到
するぞとか。
《鴻上さんの中の人は、それこそあちらの人ですしw》
最初に名乗ったギタリストw。重臓さん@シンケン。
似合いすぎるw。
里中さんが何故コートを脱がなかったのか?そうですか
魔戒法師ばりのアクションのためでしたかw。会長、
残業代、弾んでくださいませw。
「フォーゼ」初お目見え。うん、こうして見ると
「スカイゼル兄」に見えてくるw。

ですが、一番特筆すべきは。

「耐G訓練は、宇宙パイロットの基本だからね!」
@フォーゼ、というか弦太郎。

…靖子様、貴方は女神様です。というか、心強い同志です。
(こら)
きっと彼女はダ○ガード好きだったに違いないw。
これからもついて行きますwww。
《そこかよ》
今回一番の収穫だったのが、このくだりw。
《本編でも、死んだ姉さんに生き写し、な真木さんネタが
ありましたしねw。あの時はガチで動揺しましたし》

「まとめ」
冬にフォーゼとオーズがあるらしい。これでオーズは
見納め、かな。とにかく、明日からは、
「怒涛の最終回展開」@関西枠なので、心して。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

輪るピングドラム#6.

「Mでつながる私とあなた」

リンゴさんが何故、「運命ノート」に拘るのか、
そのわけは。

ですが、いきなり「初夜敢行」はないだろ;。
しかも、田蕗先生の部屋の地下?だったっけ?
例え真似事にしろ、常軌を逸してるのは確か。

ここまで暴走する理由。
リンゴさんには、「ももか」さんという
お姉さんが居た。田蕗先生が同級生だったと
言うから、結構歳離れてる?つか、両親の
結構若いときのお子さんのような。>ももか姉。

どうやら彼女は、リンゴさんがまだ幼い時に
亡くなってしまったらしく。お母さんはそれゆえ、
ももか姉への想いが収まらず。

「私達にはリンゴがいるじゃないか!」
パパンが言うことは正論。亡くなってしまった子よりも、
今生きている子を大事にする、というのは。
でも、亡くなった子を大切に想うのもまた、正論で。

実はこのあたり、ラッコと河童のぬいぐるみ劇。
水族館に家族で行った記憶とつながってるのでしょう。

そして、現われた「ウツボ」。何もかも破壊して。

推論。恐らく「ウツボ」はリンゴさん一家を崩壊させた
原因の具象化であり。
普通に考えて。いつまでも亡くなった長女のことしか考えない
(身近にいる自分や、次女を省みず)
妻に嫌気が差したすきに不倫に走ったとか。そういえば、
パパのケータイストラップが、「家族おそろ」ではなく、
「ウツボ」であったことから、そういう暗喩かと。

運命ノートは、ももかさんの遺品らしい。なので、
恐らくは、夢見る女の子だった幼い彼女が、
「こーなったらいいな」と書き記したもの。
(今彼女が生きてたら、間違いなく焼き捨てる
だろうケドw、あまりの厨さにwww)

自分がももかと「同じ」になれば、
失ったもの=幸せな家庭が取り返せる、
「家族の絆」が永遠のものになる、と信じて
疑わず、ノートどおりの行動をするリンゴさん。

さらに、田蕗先生。
「ももかは、幼い自分にとって、世界を見る目を
変えてくれた」存在と。とどめでしょ。夢見る少女の
火に油を注いでは;。格好のハイオクタン化燃料投下;。

だから、なおのこと。リンゴは田蕗先生に妄執する。
だって、先生はももか姉のこと、特別だったんだから。

リンゴのお母さんは、どうやら高倉の名前を知ってたみたい
でしたが;。

冠馬のほうも、何やら記憶をなくした女の子達が。

「M」とは「マリッジ」であり、「メモリー」であり。

リンゴさんが、どこかで現実を分かっていればいいのですが、
今のところ、どうやらガチでノートを信じてるようだし;。

そのノートが「ピングドラム」として。
一体どんな意味があるのか。

まずはリンゴさんの行く末かな。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

DVDシリーズ「惑星ロボ・ダンガードA」VOL.1(Disc2)感想。

ジュエルペット 第4巻 [DVD]

『ダイアナ』ですw。うん、確かに、むやみに信用すると痛い目にw。

二次創作がやたらと大作になってしまったせいで(おい)
遅れました。とりあえずは

「巌窟王と家なき子の物語」編クライマックス。で、各話レビュー。
#7「星に輝く操縦桿」
#8「タクマの涙を花束に」
#9「夕焼空に散った友」
#10「キャプテン・ダンの正体!?」
#11「宇宙に消えた父の面影」

久保と金谷はもう少し居ても良かったような
気が。折角
「三人の組曲が完成」(こらまて)しそうだったのに。
「燃え尽きる前の蝋燭の炎」の例えは、既にホラーの
領域;。言霊、というか、呪いにしか聞こえないのが;。

それにしても、男子3人の友情万歳から、一人ずつ
「かなり残酷な方法で」退場して。それと対比するかの
ように、キャプテンの過去にまつわる話が。

結局、彼は自らの手で親友を屠ったことには
変わりなく。ただ、お互いに「記憶のないもの同士」
そこに気づかなかったのが幸いだったのかそうでないのか。
ただこの場合、
「桁外れの技術持ち」な二人がマスクマンである以上、
しかも一人が面割れした以上、どう考えてもキャプテンが
(ry)なわけで。

蛇足ですが、「マスクマン」という単語。よく使えたな、
東映、と思います。今だったら、何か色々と著作権で
もめそう、というところが。
(そういえば、彼らの「大いなる力」はいずれ海賊さんたちに
わたるのですが)

「あの事件」以降、飛行機事故関係の描写はかなり
厳しくなったとか。なので、#9のBパートのシーンは
どう考えても地上波では困難な模様。
…だって恐ろしくリアルだし;。風防が衝撃波で
粉々に砕け散るところなんか、トラウマが;。

細かいところですが、
「ドップラー総統の寝室」の描写が。何気に枕元に
怪しいフィギュアがあるのがwww。
恐らく、今で言うところの
「クトゥルー」とか黒魔術とかそのあたりに由来する
キャラクターぽかったのが。しかもベッドはやたらと
赤紫一面だし。普通、こんなところで寝られん罠。
もしこれが、「美少女フィギュア」一面であれば、
それはそれでキャラが立ちますが。
(余計ホラーだっつの)

基本、怖い展開してると思いました。
「コンピューターの設計ミス」だの、
「人質ではなく人形で、爆弾が」だの、
常に爆発と隣り合わせなのが;。だから、
「夢と希望に溢れている」はずの「プロメテ移住計画」が
「天に唾する身の程知らずの所業」にしか思えない、という。

あーでもそうなんだろうな。
地球環境を悪化させたのは、人類で。
なのに見捨てていこうとするわけだから、当然
しっぺ返しは来て当たり前、と。

だから、「けものみち」なんですよ。今の時点で、
これだけ人が死んでいるのが証拠。

でも、その屍を越えて、さらにその先へ行こうとする
人たち。本当に、業が深い。

キャプテンが記憶を取り戻した時点で、かの人の
立ち居地が大いに変わるのですが。これはまた
次の話であり。

「プロメテ計画」が遅れていたのは、ひとえにドップラー側が
人材を拉致ってたから、だとすると。

やっぱりそれも怖い話。

で、補足。
トランペットをむき出しで計器に挟むなんて;。
どー見ても弁護の余地がない;。そりゃ殴り倒されるってば;。
「俺のペットを聴け!」…マクロスかよwwww。ということで。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

続きを読む "DVDシリーズ「惑星ロボ・ダンガードA」VOL.1(Disc2)感想。" »

花咲くいろは#20.

「愛・香林祭」
オムライス騒動、その顛末とか。

民子さんにとっても、オムライスは
「子どものときの憧れ」だったそうな。でも、高校生で
「ふわとろオムレツ」できるのは凄いかも。

ホットプレートの温度では、普通のオムライスは厳しい。
じゃ、できるように考えればいい。ということで
緒花さんが提案した、
「みんな風オムライス」。とりあえず、業務スーパーで
個包装された冷凍ものをレンジで、でないところがw。

チキンライスは炊き込めばいい。
卵は、ゆっくり焼けばいい。
とりあえず、試作品を食べまくる緒花さん、貴方は
偉大だw。

民子さん、自分も恋する人なのだから、何気に悟ったとか。
これで皆とも上手くいけたのだから。
「社会と折り合う」ことも大事だし。

他のクラスの友達が気になる菜子さんを、
「こちらはもういいから」とさりげなく送り出して
くれたクラスメートさん。菜子さんの気遣いが
嬉しかったとか。

とにかく、オムライスのケチャップは、
LOVEとかハートとかを描くためにあるw。

そういえば、学祭でお休みを貰っていた間、
「緒花さん」を指名してくださったご贔屓さんが
おられたとか。半年。長かったのか短かったのか。

学祭は、トラブルも起こるけど、乗り越えたときの
達成感はひとしおで。いいイベントになってよかったです。

で、次回は。
「死ね」再びって;民子さんどーした;。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

スイートプリキュア♪#26.5(後編)

「ザックザク~!幸せの♪が一杯ニャ」(後編)

後編なので、まずはアイキャッチw。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm15174270

「…大体分かった。『音符』を集めてるのは、猫さん達
だけじゃなくて、悪い奴らも狙ってるって言うんだな?」
タクマ、どこでも同じだな、と思いつつ。
「マイナーランドの『不幸のメロディー』の楽譜が
完成して、それが歌われたら、世界は悲しみに沈んでしまうニャ。
でも、ハミィは、セイレーンがそんな歌を歌うことのほうが
もっと悲しいニャ。」
「セイレーンって、大切な友達、だったっけ?」
「そうだニャ。今はバスドラ達のリーダーやってるけど、
本当は心の優しい猫だニャ。ハミィは音符を集めて、
セイレーンも一緒に『幸せの歌』を歌いたいニャ。」

「敵方にいる大切な人を、自分の手で助けたい」
そもそも猫がしゃべってること自体、かなり奇妙なことで
あり、音符がどうとか、しかもそれが自分が演奏することで
どうにかなるとか、内容は吹っ飛んではいるが。

そこにある、「想い」は同じ。ならば、取るべき行動は。

「分かった。じゃ、演奏するから、音符集めてくれる?
思う分だけ、取れればいいけど。」
「ありがとう、お兄さん♪」小躍りして喜ぶハミィ。
「タクマ、でいいから。」
演奏を始めようとした、そのとき。

「ハミィ!ここにいたの!って…え!どうしよう!
ハミィ、知らない人としゃべってる!」
「本当、大変だわ!今すぐ何とかしないと!…じゃ
なくて…響ィ…なんで全速力で走りこんできて、
普通でいられるのよ~」
奏、響の鬼体力を改めて認識。そういえば、彼女は毎晩
数キロ走りこみが日課だったっけ。

「え、と。ねえ、この子、君達の猫?」いきなり現われて
痴話喧嘩wを始めた女子二人に声かけるタクマ。こういった
「女の子達の会話」にかなり慣れていない人なので、思い切り
気圧されて;。
「あ、そうそう。私の猫です。ね、ハミィ?」響、とりあえず
その場を取り繕うと。
「大丈夫だよ、響、タクマは。いろんなこと、聞いてもらった
から。」
「え、じゃあの、音符のこととか?」
「うん、そう。だから、自分でよければ、協力したいな、と
思って。」
「まさか、私達が『プリキュア』まではばらしてないわよね?」
奏、一応ハミィに念押し。
「もちろんだニャ。」
「有難うございますw。本当に、いきなり初対面で無理なこと
言っちゃって。」響奏、お礼を言う。でもそのあとで、密かに。
「…男前だよね、タクマさんって。」「王子先輩のほうがw」
しっかりチェックだけは欠かさない二人でしたが、そんな時。

「その音符は、俺達が全て集めさせてもらう。」
キターーーーーーートリオ・ザ・マイナー。
「そんなに凄いパワーのある音符なら、なおのこと、
不幸のメロディーにいただきたい。…
出でよ、ネガトーン!!」

「うわ、何が起きた?!」
隙を突かれた。つい手を離していたトランペットを
「ネガトーン化」されてしまったのだ。
「何をしたんだ!これは死んだ仲間の大事な形見の
…そうか、お前達がハミィたちの敵か!」
瞬時にして、戦闘モード全開のタクマ。このあたり、
流石である。

「ほう、いつになく威勢のいい小僧だな。」@バスドラ。
何気にいつもよリ悪党モード全開。
「まあ、そんなところだ。さて、歌姫ご登場の前に、
『不幸のメロディー』をこのトランペットに演奏して
貰おうか」
「止めなさい!バスドラ!」
響奏、叫ぶも。

奏でられた、「不幸のメロディー」。
その旋律を聴いたものは、必ず「悲しみのズンドコ」
(@ハミィ)に突き落とされるという。が、しかし。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「…これのどこが『不幸のメロディー』なんだ?」
タクマ、おもむろにバスドラたちを睨み付ける。

「何だと?不幸のメロディーを聴いて、悲しくならない
だと?」
「一体何が悪いのだ?そんな人間は一人としていない
はずなのに?」
ファルセットたちも困惑。それ以上に。

もっと驚いたのは、プリキュアであるにもかかわらず、
「悲しみのズンドコ」に叩き込まれそうになった響奏。
「…あの人、あれ聞いて何ともないよ?」
「どういうことなの?もしかして」キュアミューズかも

「泣いて済むくらいで「悲しい」なんて、笑わせるな!
本当の「悲しみ」は、泣くだけじゃ済まないんだよ!
人間舐めんな!」
大きく啖呵を切るタクマ。彼のいわゆる「壮絶な」過去を
省みれば、確かにそのとおりであり。しかも、つい先ごろ、
「衝撃波」により仲間を屠られた彼にしてみれば、この程度は
幼稚なお遊戯程度のものでしかなかったのである。

「絶対に許さない!」
銃を構えるタクマ。ロックオンされるバスドラ。
もちろん大困惑。そりゃそーだ。「プリキュア」業界で
こんなガチ展開はありえないし。だがしかし。
相手は同じ日曜枠とはいえ、昭和のロボものの主人公様
である。そんな甘ったれた理屈が通じるわけもなく。

だがそこは伊達に歳食ってないバスドラ。空威張りで
見得を切る。
「わし等を撃つのは構わんが、「あれ」は元には戻らんぞ?
あれを元に戻す方法は、わしらしか知らんのだからな?
それでもいいのか?」

「ち…!」虚を突かれるタクマ。身動きとれず。
「俺が隙を見せたばかりに、久保のトランペットを
あんなことに…!」

「タクマさんの大事なトランペットをネガトーンに
するなんて!」
「絶対に許せない!」
響奏、レッツプリキュア、モジュレーション!

「あの子達は?」
いきなり背後から現われた、5段フリルスカートのミニドレスに
身を包んだお嬢さんたち。
「爪弾くは、荒ぶる調べ!キュアメロディ!」
「爪弾くは、たおやかな調べ!キュアリズム!」
「スイートプリキュア!」
「タクマさんのトランペットは、絶対取り返してみせる!」

「プリキュア…あの子達が。」呆然と見てるタクマ。まあ仕方ない。
彼の周りに、そういう女子はまずいないので。
(彼の周りでなくても、まずいないw)

二人して格闘するが、このネガトーン、オリジナルが
あれだけに、相当手ごわい。しかも、傷つけるわけには
いかないので、力技でねじ伏せるわけにもいかない。

そのうちに、「不幸のメロディー」に取り付かれるメロリズ。

「どうしよう、手出しできない。」
「せめて、あのメロディーを断ち切ることが出来れば」
そのとき、どこからか「虹色五線譜」が。悪の旋律を
断ち切った!

キュアミューズ。今回もまた、彼女はくどまゆさんと
一緒に、成り行きを見守っていたのだ。
「今だドド」偉そうだ、くどまゆw。

「駆け巡れ、トーンのリング!
プリキュア・ミュージックロンド!
1,2,3、フィナーレ!」

~~~~~~~~~~~~~~~
終章

「タクマ、ここにいたのね…。心配したんだから!」
いきなり到着した車から出てくるなり、聞こえてきた。
凛として涼やかであるが、同じくして煌びやかさを
感じさせる、恐らくは響奏とそう変わらない年頃の
お嬢さんの声。

「リサ!…ごめん、悪かった。たいしたことは
なかったから。」
「あったら困るの!すぐ一人でどこかに行ってしまうん
だから!もう少し自分の立場ってものを分かって
もらわないと」
「あの…。変な事聞くけど、今、ここに来たんだよな?」
「それがどうしたの?」
「さっき『プリキュア』って女の子達が、悪い奴らを
やっつけてくれたんだけど。
…キュアリズムって子、今日のリサに凄く似てたから。」
「は?」

説明しようw。
ぶっちゃけ実質の「デート」なので(おいこr)、霧野さんは
思い切り「戦闘モード」あげてました。
普段は制服、というのもあって、今回は
白地にピンクの裾フリルなリゾートワンピースに
白いパフスリープのボレロ。恐らくは女子力アップを
目指して、白いリボンのついた細めのカチューシャ
といういでたち。

…要するに、リズムさんのスカート丈をマキシにした、
そんな感じだったわけです。普通に清楚なコーデのはず、
だったのに。

「…怪物と闘う女の子の戦闘服って;」この人は一体
どこを見てるんだろう、もしかしたら物凄くむなしい努力を
自分はしてるのかも、と一瞬絶望しかけた彼女でしたが。

「悪くはないわねw。可愛いドレスで悪者退治って。」
…流石、ジャスダムチームの紅一点、というか;。

目の前で繰り広げられる、まさしく「夫婦喧嘩」を
目の当たりにした響奏。響、とりあえず、聞いてみる。

「あの。恐れ入りますが。もしかして。貴方は
タクマさんの彼女さんですよね?」

「え?」突然ふられた、ガチンコ勝負に、思わず
この御仁たち、ユニゾンで答える。
「そんなこと、ないから!!!」
「…分かりましたw。お二人がとーっても
仲が宜しい、ということが!」にんまりする響奏に対して、
思い切りうろたえているジャスダムのお二人;。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ここは「調べの館」。音吉さんに場所を貸してもらい、
響奏さんとハミィ、そしてタクマとリサが。

「一緒にセッションしてくださいませんか?」
きっかけはコンサートの後、響から。
「ハミィから聞きました。私達も一緒に演奏
させてください。少し、時間を頂きますけど、
いいでしょうか?」
「いいわよ。話なら私のほうからつけておくから。」
タクマに目配せするリサ。
「いつも貴方、一人だから。…私が聴きたいの。
貴方が他の人たちと演奏するのを。」

タクマのトランペットに合わせて。
響奏の連弾ピアノ。そして。
「幸福の歌姫」ハミィの歌が重なる。

一つ一つの旋律が「組曲」となる。
違う個性が、一つの調和へと。
「こんな音符達、初めてだニャ」

「今日は有難う。色々と大変だったけど。」
「こちらこそ。わがまま聞いていただいて、
本当に嬉しかったです。ピアノの腕、磨きますから
そのときにまた、一緒に演奏させてください。」
「こちらこそ。楽しみにしてるから。」
本来なら、自分以外の女の子と親しげに話すタクマなど
見たくもないはずのリサが、何故だかそんなこともなく。
恐らくは、彼の穏やかな表情かと。

「結果オーライ、かな。響さんが北条夫妻のお嬢さん、
ていうのも凄いことだったし。」

彼女たちと逢う時は、またいつか。
(終わり)

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

スイートプリキュア♪#26.5

「ザックザク~!幸せの♪が一杯ニャ」(前編)

関西は相変わらず高校野球ヤミーが精力的活動中;
なので、ローカル的に「.5」ネタを投入。
そういえば、ひびかなさんたちは、本来ならこんな
性格だったはず、ということを思い出しながら。
というか。
「聞くと悲しくなる」だけの「不幸のメロディー」って
それってどーよ?というネタ提起でもあるのですが。
実は、「ダンガードA #9」のスピンオフという形を
借りていたりw。

加音町にある、海が見渡せる場所。最近では、
黒川エレンさん(仮名)が「ごめんなさい」を
夕日に向かって叫んだ場所、としても有名ですが、
ここに、トランペット担いだ(おい)少年が一人。

「…ここならいいかな。」
おもむろに、海に向かってトランペットを奏で始める。
先ごろ、若くして亡くなった友人のために。実は、かの
楽器は、彼の遺品であって。
実は、ある用事で、彼はこの街をたまたま訪れたのだが、
「いつも幸せの音楽に溢れている街」という評判を聞き、
友人への鎮魂の思いを篭めて、ペットを吹いてみたく
思い立った、ということらしい。

そんな時。
「凄いニャ~。こんなに音符が溢れているなんて」
いきなり声が聞こえたので、慌てて演奏を止めて
あたりを見回してみたが、

白い猫がいるだけ。

「…喋る猫?」一瞬、そんな馬鹿な、と思ったが、彼自身、
「宇宙帰り」のポケットモンキーと意志の疎通を図れる
特殊技能?の持ち主である。ましてや、
「音に満ち溢れる街」にすむ猫ならば、いてもおかしくないだろう、
と瞬時に判断したらしい。さすが、宇宙パイロット最終候補生として
残っただけの事はある。(ほんまかいな;)

一方、猫のほうも、やばい、と思ったのもつかの間。
「凄いニャ。お兄さん、もっと音符出して欲しいニャ」
構わず「話かけてくる」。

「音符を出す?どういうことだ?」とりあえず猫に聞く少年。
「そうか、普通の人には音符は見えないニャ。幸せのメロディーの
楽譜を完成させるための音符を探してるニャ。お兄さんのトランペット
から生まれてる音符は、何だかいつもとは違う感じの力を
感じるニャw」

「いつもと違う力、ね。」
かも知れない。ただ何気なく演奏するのと、「想いを篭めて」
奏でるのとでは、自ずから違いが出てくるのも当然かと。
ましてや、「鎮魂」である。もしかしたら、一番強い
「想いの力」が篭っているのかもしれないし。

「でもお兄さん、音符を集めてるのは、ハミィたちだけじゃ
ないニャ。」

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

加音町大ホールにて。

「奏、大変!ハミィがいないの!」響さん、大慌て。
「どうしたの?今日は響のお父さんとお母さんの
ジョイントリサイタルなのに?」
「さっきまで、一緒に居たんだけど、いきなり
『凄い音符が現われたニャ!』とか言って出て行って、
それっきりなの。」
「まだ本番まで少しだけ時間あるから、探しに行きましょう。」
「思い当たるところ、ある?」
「…ないけど、犬も歩けば、って言うでしょ?」
「犬じゃない、猫だけど!」ツッコム響さんw。
二人のお嬢さん方が慌てて会場から駆け出していくその後ろで。

「…タクマったら、どこに行ったのかしら?もうすぐ
開演なのに。」
こちらでも、一人のお嬢さんが、連れ合いが時間に遅れそうなのを
気にしている。
「せっかく、世界的に有名な音楽家の、北条団とまりあ夫妻の
リサイタルに来たって言うのに。」

彼女の名は霧野リサ。先日、パイロット候補生だった久保が
不幸な事故で亡くなった。ほぼ同い年でもあった同僚の
彼の死は、決して彼女にとっても人事ではなく。

そんな折、彼女が個人的にファンであった
「世界的に有名な声楽家と、その伴侶であるピアニスト」
の演奏会のチケットを「さる方から」手配してもらえることに
なった。
連日の過酷な訓練と両方で疲労し切ってる、幼なじみであり
同僚でもあるタクマを、せめて少しでも慰められたら、と
外出許可を貰い、この会場にやってきたのだが。

その道すがら。
「景色のいい海辺の道」に差し掛かった途端。

「悪い。景色観たいから、ここで降りる。後で
間に合うように、必ず行くから。」そう告げて、
彼は車を降りてしまった。

…約束は、必ず守る人だし。そう離れてないところだから、
まあいいか。
そう思い、彼女は先に行くことにしたのだか。

…遅い。遅すぎる。一体彼に、何があったのか。
「まさか、ドップラーの手先と出会ったのかしら?」
そうなれば、一大事である。
「居場所は分かってるんだから!」
まずは彼を探しに行こう。話はそれから。

奇しくも、3人のお嬢さんたちが、それぞれ相手を
探すために、同じ場所へ向かうことに。

「ハミィはどこ?」
「タクマはどこ?」

(前編終わり。後半へ続く)

…時間切れです;でも、次で〆ます。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

海賊戦隊ゴーカイジャー#25.

「海賊とニンジャ」

ハリケンジャー・レジェンド回前編。しかも
オリジナルの3人だけでなく、敵方の「七本槍」の
うち二人が「Jr.」で再登場。

…フツーに
「ハリケンVSゴーカイ」で良いようなw。
それにしても、七海の中の人、凄く綺麗になってたし。
(いや、某ケータイのときも綺麗でしたけど)
当時は、何故か3人ともキャラ被ってた感ありましたから。

前半、銀の「お勉強会」をエスケープするw赤青黄の3人と、
「優等生」な桃緑。このあたりの別行動ぶりが、後の
「赤青黄」異世界吹っ飛ばされと、ハリケン赤青黄3人
登場に引っ掛けてくるとは。

一応、「レンジャーキー」は返してくれ、というのが
オリジナルな皆様の物言い、というのはデフォのようで。

「海賊は信用できないから」もっともな理由かもw。
「地球人の貴方なら分かってくれると思ったのに」
@七海。
「レンジャーキーを捜してきたのは間部さんですから!」
@銀。これもまた然り。

次回、このあたりのわだかまりをどう解いて、オリジナル
3人の「変身」に来るのか。そのあたりかなあ。

追記。
「サガスナイパー」は、確かにそういう機能があった。
桃が「魔法」を使ったのも、同じ理由だけれども。
こういう細かいところのこだわりが嬉しかったりw。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

DVDシリーズ「惑星ロボ・ダンガードA」VOL.1(Disc1)感想。

#1.「飛びたて!父の星を越えて
#2.「仮面の男・キャプテン・ダン
#3.「赤い夕日の誓い
#4.「明日なき命に燃えて・・・・・」
#5.「緊急発進!サテライザー
#6.「明日に向かって飛べ!」

今日は某血もピングドラムもお休みなので(おい)
いい機会とばかりに、上記の感想などを。
ちなみに、参考までに、以前ネット配信時に各回
レビューしたものをリンクしてます。

改めて通して観ると、やはりキャプテン・ダンが
主人公っぽいことに。もしくは、彼の存在自体が、
ジャスダムの皆さんにとっては

ヒーローである、ということ。

せめてデジタルリマスタリングくらいはして欲しかったな、
と思いつつ。(画面の色あせも味のうち、ではないはず;)
物語の導入的に。

こちらより遥かにハイスペックな「敵」の来襲に、
なす術も無い、そんな時。

「仮面の男」が空から飛行艇を駆って現われ、瞬時に
敵を蹴散らした。

「仮面の男」は、記憶を全て亡くしており、」自分が誰かも
分からない、という。

聞けば、自分をこのようにした『組織』に対して
復讐をしたいのだ、という。

…飛行艇を「オートバイ」にすれば、普通に昭和ライダーの
テンプレだったりw。
だから、というわけではないですが、ジャスダムの皆さん
特に訓練生たちにとって、この「ミスターX」の登場は、

リアルスーパーヒーロー降臨
だったのではないかとw。で、おまけに、その「ヒーロー」が
自分達の『教官』になるという。



男子的夢激しく炸裂!といった感じでしょうか。

で、かの御仁としては、諸事情で、「自分の右腕」となる
パイロットを早く育てなければいけない。よって、

過酷な特訓が(ry)、となる。

「ヒーローが教官!」もしかしたら、これって物凄く
「男子のロマン」なんだろうな、と。なので、あれだけ
どう見ても無茶やろ、という特訓でも、彼らは付いていけた
かと。
試しに、「仮面ライダーが自分の指導に」と考えてみると。
…舞い上がって戻ってこれなさそうw。

「表現のあれこれ」
例えば、佐渡先生が未成年wに酒勧めるところとか、キャプテンが
パイプくゆらすところとか、やたらと拳で語るのがデフォルトな
皆さんとか、色々ありますが。

やはり、差別とか虐めとか。そのあたりが厳しいのかも。
最近は、不自然な透過光wで隠しますが、こうなってくると
背景のみで語るしかないような;。

「第一話予告」
これで連想したのがこれwww。
赤いマフラーなびかせて、といえば
サイボーグ009もしくは、といったところ
だというのにwww。
恐らくは、
おやっさんのような男を目指す主人公達」というところが
キーワード、なのかも。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

いつか天魔の黒ウサギ #5.

「そして天魔が、歌われる」

とりあえず遥さんは、大兎をアレするほうが
幸せなような。(おい)

今回のお話は。
月光、天魔と対話。何か話しつけたらしい。
ヒメアさん、別人格発動。何やらニンフォマニア。
大兎。ヒメアを守ると叫びまくり。
…何だろう。幼い頃の一度会ったきりの記憶だけで
「君を絶対守る!」と騎士然としてるのは;。

ヒメアさんは、長い時間の間に、多重人格を発動?
それこそ沢山の「ヤヌスの鏡」(歳が;)モード?

それなりにヒメアさん、自分がいろんな意味で
「狙われるだけの価値がある存在」と認識しておられるので、
そうで無い場合は性格が変わるような。

月光君が主人公に賛成www。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

花咲くいろは#19.

「どろどろオムライス」

学園祭ネタなのに、このタイトルとは?

まず最初に。オムライスはじめとする
「卵料理」全般は、簡単な様でいて、実は凄く難しい。
「オムライス」一つとっても、
・薄焼き卵でチキンライスをくるむ、一般タイプと、
・チキンライスの上に、「ふわとろオムレツ」を
トッピングするタイプ
があるのですが。

そもそも、「ふわとろオムレツ」自体が結構大変。
フライパン返しがまず最初の関門。
薄焼き卵にしても、慣れないとそれなりに大変。
外でオムライス注文すると、結構良いお値段なのは、
そのあたりが関係してるからかと。

なので、学園祭でそれなりにお金取るようなものを
出すには、
・そのあたりの卵料理が出来るスキル
のほかに、
・フライパンとコンロ
がいるほか、(チキンライスは冷凍をレンジでチンとして)

注文が殺到したときに、客をさばけるスキルがあるかどうか
も大いにあったりして。
(それなりに手間かかりますから。卵載せて、ケチャップかけて)

緒花さんたちのクラスの「普通の女の子達」に、それだけの
現実を踏まえてる人がいるとは到底思えず;。

しかも、オムライスしたい女子の理由が、
「片思いの彼にお手製オムライスを食べて欲しい」
からだという。
…。
その彼、とは、民子さんに告って敗れた彼なのだそうですが。

彼がオム好きと、リサーチ取ったのだろうか?もしかして、
「普通に皆好きだから、彼も」などと言う、
「根拠無い憶測」で動いてたのだろうか?

もし、
「オムライス」で彼のハートをゲット!などと考えて
いるのなら、それはまさしく
「大いなるチャレンジャー」と言われてもw。
それこそ「姫カフェ」ならクッキーとかカップケーキとか、
「素人でも上手く客がさばけるメニュー」を選ぶべきだし。

個人的には、民子さんの真情に近いです。オムライス舐めんな、
女子高生。
でも、民子さんは既に「社会人」の目で観てるのに対して、
ほかに皆はまだ学生だから、そのあたりの溝は埋まりにくいです。

でも、民子さんももう少し、物言いはあったと思う。
それこそ、上に上げた理由で、
「無理だから外した」と説明すべきだったし。
そういう意味では、民子さんもまだ「青い」というか。
自分だって徹さん来るからって張り切ってるのに;。
察しろよ;;;。
そういえば、「オムライス」は「お母さんの味」とか
「初めて家族で外食した味」だったりすることが多いような。
あんまり「恋の味」と言うのは(ry)。

とりあえず。民子さんがオム苦手な可能性。
…ゼロではない、です;。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

海賊戦隊ゴーカイジャー#24.

「愚かな地球人」

浦沢脚本、再度降臨w。しかもパワーアップするたあ、
相変わらず侮れないw

甲子園ヤミーの跋扈により(おい)、オーズと
プリキュアさんたちが後日に追いやられた関西。
(しかもダンガードAのDVDCMまでが巻き添えを喰らった
という;;;)
例年のこととはいえ、ややへこみがちだった日朝を、

見事にかっ飛ばしてくれましたさw。

ザンギャックに「ゴミとして」棄てられたジェラシットさん。
「粗大ゴミじゃなくて、生ゴミだし」@おば様。
(この方はサスペンスでよくお見かけますw)
…とりあえず、所定の袋に入れないと、持って帰って
もらえないですが;>生ゴミw。

「生ゴミ」からスタートして、
たこ焼き屋の主人のペット(これもどーかですが)
ザンギャックからセンデン達来訪、とりあえず
「ペット」は辞めて。

次にたこ焼き屋の弟子になろうと皆でおかあちゃんに
挨拶→断られる。
「例え私が許しても、保健所が許しません!」
そこかよwww。

そんな時、センデン再度来襲。お母ちゃんを庇う
ジェラシット。
「自分達から見れば、地球人も宇宙人だから」
…実は今回のテーマはこれなんですね。皆一緒。
でも、余りに周囲がシュールなので埋もれてますがw。

ここで退場すれば綺麗だったのに、ジェラシット。
「お前、実は強いだろ?」@青
の指摘どおり、生きてましたから、

お母ちゃんとフラグ立ちwwww。
…すげーぞ、これ。母ちゃん、未亡人だから。

そのあとはルーチンワークのバトルをこなして。
皆に投げられたダマラスさんがw。

ジェラシットと母ちゃん。
駆け落ちして、どこかの温泉旅館で二人して
…喜翠荘かと思いましたよwww。
しかも、どうやらアレらしい、というオチまでw。

…余りの超展開に、なす術もなく立ち去る海賊の
皆さん。一人たこ焼きを焼き続ける主人。
そりゃそーだ。気まぐれに拾ってペットにしてた
「宇宙人」に、自分の母ちゃん寝取られた訳なのですから。
主人的には鬱エンドだな;。

櫻井君、これでギャグメーカーに開眼したはずw。
それにしても、本来ならかなり重いはずのテーマを
ここまでシュールに料理してしまう浦沢氏は、相変わらず
脅威です。

追記。
次回はハリケンの皆さん登場w。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

DVDシリーズ「惑星ロボ・ダンガードA」VOL.1感想。外装編

惑星ロボ ダンガードA VOL.1【DVD】

せっかく「オーズ」枠でCM入るのに、こちらでは
甲子園ヤミーが(涙)。「オーズ」レビューで
「CMキター!」したかったんですが;まあ良いや。
後日放送のときで。(そこかよ)

とりあえず、密林から発売日に来ました。正確だ。
ジャケット絵は越智一裕氏です。ちなみに、この方は
自分的には「GMのスタッフの方」です。基本、ロボアニメの
お仕事が多いかな、と存じ上げてましたが、
「レディリン」のシリーズのキャラ設定等をされていたことを
知って。

…すいません、失礼してました;。
どちらかと言うと、元気で可愛らしいタッチのキャラを
描かれる方だと思ってましたので、

タクマがオリジナルの荒木さんver.より
不敵な面構えな感じなんですがwwww。
あと、久保と金谷も今風になってるかも。

基本、荒木さんリスペクトされておられるので、
(断言)
キャラは物凄く違和感無いですw。強いて言えば
ジャケ絵の霧野さんは結構きつい感じがしないでも
ないような;。
(でも、描きおろしディスクイラストのほうは
そんなことないので、念のため)

色彩的には、これぞ日曜枠の東アニ作品!というカラーリング
かな、です。鮮やかだし、クリアだし。

で、ジャケットの裏の注意書きより。

~~~引用開始~~~
※この作品には、映像、台詞の一部に、
現在では不適当と思われる表現もありますが、作品の
歴史的価値を重視し、現存する原版の通り収録して
あります。ご了承ください。
~~~引用終わり~~~

そんな恐ろしい作品だったのですか;
確かに、以前
「深い業を背負った人たちが『けものみち』を
ひた走る物語」
と書いた覚えはありますが;。

背中寒くなりました;。真夏の怪談どころではないです;。
以前ストーリー的には、ネット配信で全話レビューしたので、
該当箇所はある程度心当たりありますが。

こうはっきり断られると、改めて観るのに
物凄く怖いんですけれども;(おい)

確かに、
「これ、今ならBPOに苦情殺到だよね~」とか
コメントしたこと、あります。結構沢山。でも、
製作側から前もってコメントされるのは、また
「重み」が随分変わると思います。というか。

そういうものが
「たの幼」とか「おともだち」など、そのあたりに
取り上げられていたという事実。
…今の「戦隊」「ライダー」「プリキュア」と同じ
ステイタスだったのが。

まあ、平成ライダーの設定自体、
「改造人間」ではなく「ベルトでスーツ装着」がデフォルト
になったように、これもまた「時代の流れ」になるのかと。

深夜枠で再放送するにしても、今の作品よりかなりストレートな
表現だったりするので、やっぱり無理な気が。
…例えば「まどマギ」の「マミられる」シーンよりアレなのか
どうかは、観た方の判断によるような;。
でも、「キュウベエ瞬殺」に匹敵するのはあったような;。

まずはとりあえず。
レビュー的には3周目!になるので、どんな形で上がるかは
まだ未定です。終わり方が選べたりしたら楽しいのですが。
(おいこら)

まずは取り急ぎ、報告まで。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

BLOOD-C #5.

「めぐりあひて」

頭痛に悩まされる小夜さん。物語では大概こういうときは
「意識の奥底に沈んでいた記憶の封印が解ける」
フラグなのですが、どうやら彼女もそんな感じ。

いきなり「ふるきもの」とのバトル開始。
今度は目玉姉さんですか…グロ;。

向うも、「敵」を研究してるらしく、どんどん
バトル的に厳しいのですが。

その中でも、目玉姐いわく。
「人間との間に約定を交わした。」と。

内容を問う前に、素手で急所潰したらあかんやん、
なのですが、小夜さん、目玉のど真ん中に拳
入れ込んで。

返り血半端無いな。このあたり、深夜枠。でも、
巻き込まれた一般人に対して、血まみれの手を
差し出すのはどうかと;。

神社の書庫?にて、古文書を開く小夜さん。
そこには、かつての
「人とふるきもの」との戦いの記録が。
でも、何かが違う。違和感の理由は分かりませんが。

そして。
学校にて。自習の時間に、怪談話で盛り上がろうと
提案する双子達。それに乗っかった形の理科の先生。

しかし、彼女が「怪談」に託して話したその中身は。

明らかに、
「ひと」と「ふるきもの」との話。
このあたり、昔は「ふるきもの」が「餌」として
人間を襲っていたのだが、「ひと」側が、たとえ
わずかであっても「生贄」になるのは堪えられない、
ということで、何かを決意したらしい。

何かスイッチが入った小夜さん。思わず気絶。
明らかにこうなることをねらってたような>先生。

学校で倒れた小夜さんを、お見舞いに来た双子の片割れ。
でも、その背後に現われた「ふるきもの」。

神社の境内に現われたのもさることながら、

姿がまるで、70年代ロボットアニメの敵メカだと
言うのが;。

まずは、崩れてきた「日常」。もしかすると、そんなものは
最初からなかったのかもしれない、という展開。

さて、どう動くのか。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

輪るピングドラム#5.

「だから僕はそれをするのさ」

高倉さんちの表札は、どうやら両親の名前は消されてる。
でも、昔は家族が揃っていた。
荻野目さんとこも、昔は家族三人で水族館に行ってたりした。

今はどちらも、両親が不在だったり、離婚してたり。
(荻野目さんと父親の食事シーンは、明らかに
『面会日』イベントそのもの。リンゴさん的には、
未だに
「私はパパの宝物」な自覚があるのですが、実際には
今の父親には、既に別の家族がいる気配。…
もう「宝物」じゃないのでしょう。残念ですが。)

今だ保護されるべき年齢なのに、大人たちの勝手な
事情で、それがなされてない子ども達。

どうやら、「ピングドラム」とは、リンゴさんの
「運命スケジュール帳」であることが分かりました。
で、この「リンゴさんのなすべき未来、というか妄想」
が書かれている「これ」が、

一体プリンセス達にどう関わってくるのか。
とりあえず、高倉兄弟の目論みは明るみに。

しかし。
リンゴさん。無駄にパワフルだ。そりゃ、かなり
無理めな「行動予定」をこなすだけの根性があるの
だから。
まさか、「生存戦略」モードなプリンセスに一発
お見舞いするとは;。色々と「掟破り」な人だったので、
今更驚きはしませんが;。
…変身シーンに茶々入れる無粋な(ry)に見えるようなw。

でも、トラックに引っかかったペンギン帽子を追いかける
冠葉兄;。あのあたりの原画は馬越さんな気がしますが;。
明らかにアレだけ引きずられたらミンチなんですけれども;。
(さやかちゃんのソウルジェムを追いかけるほむらさん、と
言う指摘がそこここにw。そのとおりだわ)
明らかに今回の見せ場はここ、だった様な。

「嵐に向かって~」幼い頃に、父が冠葉に言った言葉。
まさにこれがそうだったのでしょう。それにしても、
こんなに「父親な」ことを言ってたお父さん。どこに
言ってるのでしょう。自宅を売れとか何とか息子達
言われてるのに。そういえば、あのお金も謎ですが。

話的には、役者が揃いつつありますが。
…あの家にアレだけの●がいると思うと(涙)。
メルヘンでファンタジーな内装が;。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

牙狼~RED REQUIEM~ 感想。

牙狼<GARO>〜RED REQUIEM〜 [DVD] 牙狼<GARO>〜RED REQUIEM〜 [DVD]

販売元:ポニーキャニオン
発売日:2011/08/02
Amazon.co.jpで詳細を確認する

やっとDVDで観る事できました。
改めて感想挙げますが、まずは一言。

観なさい。
(これかよ)

…これから年末にかけて、某作品祭モードに
なるのでw、今のうちに。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

続きを読む "牙狼~RED REQUIEM~ 感想。" »

いつか天魔の黒ウサギ #4.

「いまだ天魔は歌われない」
学校の中は相変わらず異空間。というか、赤い雨が
降り続いてる。

とりあえず、ヒメアさんが元彼?に憑依されて。
元彼さんは、大兎を始末しようと、ヒメアさんの
身体使って攻撃してきたけど。

大兎。昔を思い出して飛び込んだら元彼昇天。

その代わりに。

ヒメアさんは
「私を抱いて」とアレなことに。

元彼作ったのはヒメアさん。なので、
随分自己チューだな、とは思うのですが、
もともとが魔女か何かな方なので、
まあ、こんなものでしょう。

それにしても、
「他の女の子は皆(ry)」などと、平気でつぶやくヒロインなど、
…ありえないし。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

花咲くいろは#18.

「人魚姫と貝殻ブラ」

タイトルだけではどうやら菜子ち回、までしか
分かりませんでしたが。どうやらビンゴ。

そういえば、彼女の周辺だけまだ語られてませんでしたが、
(弟達沢山のお姉ちゃん、ということだけしか)
両親は教職でしたか。

地域的に、共働きが当たり前で、大家族が当たり前で、
そんな背景な感じですが。
それでも菜子ちは学校行って、家事やって、バイトして。
いくら「働いて当たり前」でも凄いってば。

家族や、喜翠荘の皆とは思うように話せるのに、
お客さんの前では上手く話せない、内弁慶な自分。
そんな性格を変えたくて、接客の仕事始めたのに。

「自分が人魚姫なら、決して王子様に憧れたりしない。」
「河童」と称されるほど、泳ぐことが好きで得意な
彼女をイメージするのに「人魚姫」とはまた粋な計らい。
いろんな意味でサービスも十分ですしw。

色々と厳しい折、菜子ちだけ?がお給料アップ。
「貝殻ブラ」ではなく、クレオパトラも真っ青wな
豪華な宝石で身を飾ったら「重みで」泳げなくなる
ところとか。何だか上手いたとえ。

「それに見合うだけの自分になりなさい」

緒花さんたちとのお買い物イベントを通じて、
「外見だけ変えても」と気付いた菜子ち。でも、

女将だけは分かっていた。
「学校じゃないんだから」とは言いつつも、若い子を
成長させているのはw。

「いつか人魚姫は陸を目指す(でも王子様目当てではない)」
で最後を締めたのは、彼女が前向きになったということかと。

相変わらず、いい話持ってくるなあ、「いろは」。

追記。
緒花さんの給料天引きの件。
息子の負債は棚に上げてるのかよ、と気悪くなりかけましたが、
(おい)
後できちんと、
「お前が言える筋合いでは無いだろう?」と若旦那に釘刺した
処はまあ何とか。

追記その2.
きなこ餅でお金の値打ちをカウントする緒花さん。
…今時の女子高とは思えないピュアぶりwww。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

「ハイパーホビー・2011年9月号感想」

今回は購入しました。メインは時期的に
スカイゼル兄…ではなくw、仮面ライダーフォーゼと
オーズ関連。ゴーカイも同じくらい。

というか、この雑誌、徳間書店発行だったんだ。
かつての「テレビランド」から「アニメージュ」が
派生したように、これも大元は。

かなりグッズのカタログっぽいですが、絵描き的には
資料のお宝満載。なので、値段はこんなものかと。

実はこちらから告知がされていたので、ついみたくなった、

HYPER HOBBY (ハイパーホビー) 2011年 09月号 [雑誌] Book HYPER HOBBY (ハイパーホビー) 2011年 09月号 [雑誌]

販売元:徳間書店
発売日:2011/08/01
Amazon.co.jpで詳細を確認する

というのが本音ですが。

キュアビートさんではないほうの、
「謎の4人目さん」コメントがあります。そうですか、
こちらでも「お姉さん」キャラなのですか、かのお嬢さんは。
…オリジナルでもそうだったし。
《正確にはお姉さんぶってるキャラ、でしたが》

で、「オリジナル」のコンテンツの宣伝。

えーと。
とりあえずは新譜、ですね。たとえ製作そのものが
30数年前だとしても。(おい)それにしても、このあたりの
宣伝が、いわゆる「アニメ誌」ではなく「特撮関連誌」のほうが
しっくりくる、というのが何とも;。
《今の「メージュ」の読者層とは、ずれそうだしw)

「バラタック」の時には、「ディケイド」CM枠で宣伝
入ったし。「ダイモス」も「ライダー枠」でしかり。なので、
「オーズ」が無理なら「フォーゼ」でCM来ないかな、と待っています。
(その日のライダーレビューはCMキター!で終わろうかと;…
そんなことしませんが)

そういや、そろそろ発売日です。月刊第一号w。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

海賊戦隊ゴーカイジャー#23.

「人の命は地球の未来」

ゴーゴーⅤの末っ子・マツリさん登場w。
ダブルヒロイン回ならぬトリプルヒロイン回でした。

久しぶりにルカ姐とアイムさんメイン回。
姐の、アイムさんへのガチっぷり(おい)は
こちらだけではなく、ゴーカイ男子組も公認だった
らしく。

「ゴーゴーⅤ」の「大いなる力」だけでなく、
そのあたりの事情も絡めてきたという。

で、その「お相手」が激辛さんw。いつぞやは女子と
言えども平気で凹った御仁と同じ、とは到底思えなかった
というw。
《やっぱりクレーム行ったのかも》
随分「応対だけは」紳士になったような。
…それでもマツリさん@アイム変身態には
結構マジだったですが;。
(激辛さんが本気になるのはきっと、船長だけらしいw)

かつて、妹を死なせてしまった姐。アイムさんへの
ガチぶりは、そのあたりから来てた模様。
「貴方は救急救命士なのだから、その子には貴方が
ついてないと。」@姐。
自分は何も出来なかったが、貴方はプロで、できる限りのことを
してあげられる。だから付いてあげて。敵には、自分達が
立ち向かうから。

「魔法」でマツリさんに変身したアイムさん。・・・そうか。
マジの「魔法」はこういう使い方が出来たのか。目から鱗。
というより、アイムさんが実行したというのが。

自分も、いつまでも守られてる末っ子じゃない。
出来ることをする。

マツリさんとアイムさん。二人の「末っ子」が、それぞれ
「自分の力で出来ること」を成し遂げた会でした。
そういえば、今回のレジェンド戦隊は、いずれも兄弟戦隊
だったと。

今までは歴代「赤」が登場でしたが、これで「赤」以外の
キャラも来てくれる、という希望がw。

追記。
いきなり「オネエ」に巻き込まれた青と緑。さりげなく
「レギュラー女装イベント」をこなされてしまった感が;。
しかも二人とも似合ってたし(おい)。この「がっかり感」は、
シンケンで青い人が「文金高島田」コスプレをさっくりこなして
しまったとき以来という;。
やっぱり、
「おいこらまてw」なものでないと、と思います。
>レギュラー女装。(こらまて)

追記2.
今回の激辛さんキーは、
リオメレ&図版。…アイテムまでがこっち来てるんですか;。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

仮面ライダーオーズ#44.

「全員集合と完全復活と君の欲」

そろそろ夏の劇場版なので、目下そのCM大量投下中。
個人的には、東映ビデオさんからの某作品のCM告知
待ってるんですが。
…絶対あると信じてる!(おい)

今のうちに書いておきます。

アンクは映司の身体に憑依。でも映司の意識はきちんと
残っていて、という、ある意味「剣」的ENDを予想。
何せ、「王の器」レベルの欲望をもてるだけの環境に育って、
一度欲望が枯れたそうですからw。>映司

グリードは全員集合したけど。カザリが退場。
せっかく「完全態」になったけど。
どうやら、こんな感じでグリード退場かな。
…せっかくウヴァさんなんか復活したのに。

後藤さんが無駄にかっこよかったことは、忘れないでおこう。
(こらまて)

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »