« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »

2011年6月

世界一初恋#12.(最終回)

『After a storm comes a calm.』

いろんな意味で、「傑作」だった今作品も、一応
今回で〆。
「BL」という、かなり非日常なシチュエーションも、
「少女漫画業界」という、これまた非日常な舞台設定に
することにより、
「あってもおかしくないよね」と見る人を納得させるという、
結構高度な演出。

そんな中で、仕事も恋も、一生懸命な皆さん。
それぞれのケースで、十分萌えさせていただきましたw。
本当、「深夜枠」でよかったw。

律も、これで腰をすえて仕事することになるだろうし。
横澤は、相変わらず本妻気取りだろうけれどもw。

二期は無いのかな?。ともかく、ニヤニヤが止まらない、
楽しい作品でありました。

スタッフの皆様、ありがとう。そして、ご苦労様
でした。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

「謎の4人目、登場!」

「ダンガードA」関係のネタ話です。最初にお断り。

「謎の4人目」商法。TBでお世話になってる RubbyGilisさんに
よると、キュアパッションさんが発明されたそうでw。

プリキュアで成功したからかどうかは分かりませんが、此方でも
なにやらそんな感じ。同じ東アニ内だからかも。

~~~~引用開始~~~~
いや~、それにしても、あの少女は一体誰なんでしょうねぇ?

~~~~引用終わり~~~

…キュアビートさんじゃないですか?(おい)
そういえば、お披露目時期が被ってるw。

大人の事情が変わったのかどうか分かりませんが、
東アニさんがいきなり大プッシュかけてきました。
ちなみに、「今回に限り」
自分は劇場版よりも馬越さんの画集を選びました;。
(だって、特典で月光さんのイラストつくし)
最終巻の後で入手予定しております。(おい)

これで、
キュアパッションさん・キュアビートさんに続き、
「東アニ謎の4人目娘トリオ」がコンプすることにw。
いずれ記念写真、もとい記念イラスト揚げてみようw。
(こらまて)

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

続きを読む "「謎の4人目、登場!」" »

花咲くいろは#13.

「四十万の女~傷心MIX~」

緒花さんママン=スイさん娘=皐月さんが
喜翠荘に「客として」里帰りしてきました。
「そんなに言うなら、いいところ見せてくれるんでしょ?」
こういう駆け引きの巧みさが、ただ歳を経ただけではない
皐月さんの彼女足る所以かと。
(四十万、というのはこの女系家族の苗字でしたかw)

スタッフ一同としては、いわば
「お嬢さんが帰ってきた」のと同じわけですから、
もてなしもかなり考えないといけないし。
しかもそれ以上に、向うには「文筆業」という
「最強武器」も兼ね備えている、という。

これほど敵に回したら厄介なキャラはいない、というか。

案の定、若旦那は幼き頃のトラウマ炸裂状態。
…それにしても、皐月さん、年下に宿題やらせるなよ;。
(でも、似たようなタイプ=崇子さんにべったりなのだから
幼い頃の刷り込みは怖い、というか)

さすがの女将も、今回だけは接客の担当を外れると。
菜子ちがご指名ですが。

辛口だけども的確なアドヴァイスとか、強引だけど
甘辛使い分けた人の褒め方とか。やっぱりこの人は
只者ではない。さすが女将の娘。菜子ちさん、皐月さんに
すっかりベタボレ。(おい)

厨房にももれなく釘を刺し、今度は風呂にまで
物言いを…。でもこれには実はオチがあったという。

入浴、という最もプライベートな空間にまで、
他人(塩爺が仕事中)が居る、という。思春期の
女の子にはとても堪えられない状態。かの皐月さんにも
そんな可愛らしい?時代があったわけなのですが、
そんなこんなで今がある、というか。

結果。
娘は家業を継がなかったが、勝手な事情で
孫娘をよこしてきた。しかし孫娘は紆余曲折を経ながらも、
「この家の者」となっている事実。

女将は「もてなし」として、
板場に頭を下げてまで、娘に好物をこさえてやり。
娘は寝るときに欠かせないものを準備してあげて。

やっぱりね。家族なんですよ。女三代。

それに答えて、皐月さん。
「接待してよ」の口実で、女三代飲み会を
催してw。

恋に生き、仕事に生きる四十万の女達。
緒花さんも、孝ちゃんのことは整理して。

今の自分の居場所は、ここにある。

翌日。「難しいお客」は帰路へ。
「変わって当たり前なのに、変わらないで居る」処を
高評価w。これも彼女なりの気遣いではあったり。

緒花さんに対して、若旦那に背負われて、その身体の
軽さを実感された女将。成長する子どもが居れば、
老いて行く者も居る。

ご都合主義ではなく、皆が事実を受け止めた上で
その先を考える、いい終わり方でした。確かに、
こういう流れは、深夜枠ならではの自由さだと思います。

で、次回は水着祭?www。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

海賊戦隊ゴーカイジャー#18.

「恐竜ロボットドリルで大アバレ」
凄い銀色の男、こと伊狩鎧君のお披露目後半。

そもそも、何故普通の「戦隊オタクのお兄さん」
(こら待て)が変身出来たのか、の説明。そういえば、
今までの追加な皆さんは、理由はともあれ、
「戦士である」前提はありましたから。
(例外;寿司屋www)

そうですか、「あちらの世界」で仲良くしておられる
(でしょう?)みこっちゃん達から、
『たまたまあちらに行きかけたときに』
気に入られて戴いて来ましたかw。
…何気に説得力ある理由だ。みこっちゃんが
「いい人」に見えていたのもきっと(ry)。

自力でアイテム開発したのは寿司屋@シンケン
でしたが、
志が気に入られてアイテム贈られた鎧も、
そう変わりないような。

で、そんな鎧に対して、
「仲間になりたければ、俺に無いものを見せてみろ」と
課題を課すマーベラス。何もアイテム全部取り上げんでも、
とは思ったのですが。

「覚悟の無いものが使うものじゃない。」という、
彼なりのポリシーだったかと。

結果。
素手でザンギャックに立ち向かう、という荒業に。
「絶対に、諦めない!」
…一時間後の魔法少女戦隊シリーズwww。
加えて、
「どうする?これを使えばザンギャックも宇宙全体を敵に回すぞ」
@間部 に対して。
「違いますよマーベラスさん ザンギャックを倒し宇宙全体を
平和にするんです!」
@鎧。

…この切り返し。単なる「戦隊オタクな熱血野郎」ではない
頭の回転の速さの証かと。そりゃマーベラス君、気に入る罠。

後は、
「顔に漢字がある戦士」ネタとか、
「銀色戦士祭」ネタとかありましたが。

アイムさんに思い切り抱きついた鎧に、
「こら!」とマジで切れたルカ姐さんは、

本物確定www。(こら待て)

後のメンバーの反応。
赤、桃は大歓迎。
青はなにやら憮然。
黄はまあ、黄に入った。で。

「ドンさん!」誰かと思いましたよw。
改めてこう呼ばれると、何だか物凄い違和感w。
おかげさまで、銀と緑はいまいちモード。

でも次回。
そんな銀と緑の仲直りイベント回だという。
どんだけサービスなんだ、全く。
(いいぞもっとやれ)

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

仮面ライダーオーズ#39.

「悪夢と監視カメラとアンクの逆襲」

刑事さんとか「ロスト」やらで、
「自分が消える」悪夢にさいなまれるアンク。
…という話なのですが。

「強烈な支配欲」を持つ町内会町夫妻に
「あすか」@花のあすか組!と
「佐伯さん」@レスキューフォース
な素晴しいキャスティングと。
(是非とも伊達さん居る時に来て頂きたかったw)

伊達さん去った後の新生「誕生」チームな
後藤さんとサポート担当・「上司」里中さんに
もっていかれたようなw。

後藤さんは、きっと伊達さんリスペクトでしょう、
彼っぽい「バース時作業着」に対して。

ゴスロリにお着替えしてきた里中さん。
動きやすいかどうかは別にして、
何気に「CCさくら」を思い出した自分w。
(だってクローゼットがブティック状態)
自分ひとりのときはライダースーツだったのが、
後藤さん(男性)と一緒のときは

ゴスロリ。

…里中さんは、いろんな意味で「リアル」女子だw。

アンク(ロスト)のヤミーだから、「鶏」。しかも
ムエタイ使い。このあたりはお約束、として。

そろそろ「二人のアンク」に決着はつくのかと。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

スイートプリキュア♪#19.

「グニャグニャ~!プリキュアに変身できないニャ!」

二人が別々の異次元世界に封印される、という
予告で、
「ついに『東京ジュピター』Ktkr」とワクワクしてました。
(おい;ちなみに、↑は、ラーゼフォンネタ)
とはいえ、「加音町」自体が「東京ジュピター」みたいな
ものではあるのですが;。(そこかよ)

「絶対に許せない!」シーンのエンドレスリピ…。
別の意味で洗脳されそうですがw、猫さん、そこから
一つの法則を見抜きます。

「二人は、心が一つにならないと変身できない」
では、そうならないようにすればいいではない?
ということで、分断作戦開始。

まずはハミィさんを拉致ってから。

さすがにペンダント放置プレイのおかげで、
奏さんに変身の正体を見抜かれた猫さん。
恐らくは、
「いー加減気付けよ!」という内外の声を逆手に取った
ネタ展開(さすが成田女史)かと思われましたが。

普通に考えてみれば、いつ誰がすり替わってるか
分からない、というのはとても不気味です。でも、
ネタバレした以上、これで大丈夫、と思っていたのが。

おびき寄せて、二人ばらばらにするための罠。
考えたな、猫、です。

で、引き離された二人が、いかにこの窮地を脱するのか、
というのが一つの見せ場であり、テーマであり。

勝利の祝杯を挙げるマイナーさんご一行。
体育館で、カセットコンロですき焼きパーティーw。
何だか物凄く斬新。少なくとも、カセットコンロが
あれば、大抵の鍋物はアウトドアおkというのが
分かっただけでも収穫ですが。

調子に乗って、マイナーコードな音楽で、学園中の
生徒を「悲しみの坩堝」に叩き込むマイナーさんたち。
異次元空間からそれを見ているしか出来ない、響奏。

「皆を悲しみの世界に落すなんて、許せない!」
ミューズさん登場。虹色鍵盤でディフェンス張りますが。

全て防御し切れてない;。
「いい加減諦めなさいよ!」
「私は、諦めない。」
このあたり。
マイナーさんとミューズさんの力の均衡が変わった、
とも取れますが。

ミューズさんでも手に負えきれないこの状況に。
「今自分達だけが立ち向かえる!」と自ら
「扉を破って」帰還してきた響奏さん。
「喧嘩してたんじゃないのか?」驚く猫さんに
対して、

「お互い信頼してるから、言いたいことがいえるの!」
と「絆の強さ」をアピール。本当、成長したな、二人。
このあたりの流れは、この作品初めての綺麗な展開
かも。

一方で、ハミィさんの
「信じてるニャ」をはなッから馬鹿にして受け付けない
猫。
「私はそんなもの信じない!」

それでも信じるハミィさん。健気だ。
うん、馬鹿じゃなくて。

で、次回。
猫さん、最後の作戦、だそうです。
…ラストのイラストのお嬢さんは美希タンだってww。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

「You are my Sunshines」

Photo 

今回も版権イラストです。

テーマはタイトルどおり、なのですが。一応
「OPに『太陽』もしくは『サンシャイン』の歌詞が
被るヒロインの皆様方」だという。もちろん、
キュアサンシャインは言わずもがなw。

それにしても。デフォルトで美少女であることに
加えて、皆さん「金髪属性」でもあることから、

画面の煌びやかなこと、この上なし。彩色中でも
何度目がくらみそうになったことがwww。

もしかしたら、今まで描いた版権イラストで、
一番明度と彩度が高いのでは?という感じに
なりました。

蛇足ながら説明。
向かって左から
アゲマキ・ワコ@スタドラ
霧野リサ   @ダンガードA
キュアサンシャイン
       @ハートキャッチプリキュア!

です。設定年齢的には、ワコさんとリサさんは
タメだった気が;。
(でも高校生と社会人では、どうしても雰囲気に
差が出てしまうというか。)
いつき@高校生バージョンを考えてみましたが、
余りにも皆さんキャラが被りまくる、(おい)と
言うことで。

先にあげた、「ダンガード」の男子組と比べても
分かりますが、やっぱり女子は華やかですw。
描いてて楽しかったですw。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

Dororonえん魔くん メ~ラめら #12.(最終回)

「股合う日まで」

何つータイトルだw
というよりも。
ただいま「阿佐ヶ谷ライブ」BGMでこれ書いてます。
勝平君は、やはり同世代っぽいw。

最終回。要するに、
「全世界大決戦」だったのですが。
豪ちゃん作品の大団円は、どうしても、
「ハルマゲドン」になるのですが。

過去作キャラオール出演?
何がどうあろうとも、
「うん、豪ちゃんだし」で全て解釈してしまう
自分が;。

とにかく、ここに来て、
「先代のお二人」が「えん魔両親」(声のみ)で
ゲストされるとはw。大サプライズでしたw。
いや、待ってましたし。
(野沢さん、声お変わりなさ杉www)でも、先代雪ちゃんも
いらしたとは。

ということは、今の艶靡・えん魔姉弟の両親は、
「先代えん魔・雪子姫」でFA?
でも、このような
「深夜でもコードギリギリ」な作品に
リメイクされたとはw。どう思われただろうか;
(おい)

何れにせよ、これだけツッコミどころ満載であるにも
関わらず、レビューとして書き上げることが難しい
作品は初めてでした;。昭和版が好きだったから、
それだけで突っ走ってきましたが。

本当に、スタッフがこれだけ入れ込んでいるのが
分かる作品、というのも滅多にないような。いずれにせよ、

皆さん、ご苦労様でした。そして、
ありがとうございました。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

続きを読む "Dororonえん魔くん メ~ラめら #12.(最終回)" »

世界一初恋#11.

「It never rains but it pours.」

同じ少女漫画雑誌の出版社関係、というくくりで
いくつかのカップルwの話が同時進行してますが、
自分的には律・高野・横澤の三角関係が
一番分かりやすかったり。

でも、ただでさえ横澤さんはお邪魔虫にしか
見えないのに、長谷川さん、という新キャラwまで
登場。

とりあえず。
高野さんの10年間に何があったのか。
恐らく、単なる勘違いかと思われるのですが。

でも。
誤解が解けたら、横澤さんはかませ犬になりそうな
気がするんですがw。

まずは次回、最終回。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

花咲くいろは#12.

「じゃあな」

告られたら、とりあえず返事はすべし。どういう返事で
あろうとも。少なくとも、いい結果ではなくとも、選択は
出来る。しかし。

保留は一番残酷である、というのを、まだこの年頃では
分からないからなあ;。

緒花さんと、民子さんと、波子さん(だったのか、バイト少女は)
の話。

緒花さんがほっとけない徹さんを、見守るしかない民子さん。
緒花さんをほっとけない孝ちゃんを、見守るしかない波子さん。

しかも、緒花さんは無意識だけども、振り回してる;。
「私、悪役じゃないの?」いや、ヒロインに酔ってますwww。
本当にラスボス自覚してるのなら、もっと思い切れるので。
まあ仕方ないけどね。十代では。

で、恐らくは自覚されてるのが、皐月ママン。
実家のことを貶めた記事を書いたのも、
娘に対して、決して正しい母親でなかったことも、

全て受け止めている。その上で。

「お母さんは、子どものことを分かってない!」
母親である女将と対峙しなければいけないことも
わかっていらっしゃる。

(回想シーンで、皐月さんとチビ若旦那との歳の差が
結構あったの驚き。10歳くらいは離れてそーだ)

歳に関わらず、女子たちはそれぞれの目の前の「壁」と
闘ってます。こんなとき、男子はといえば。

まあ、そんなもんなのでしょう。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

スイートプリキュア♪#18.5.

「ガガ~ン!!音吉さんがさらわれたニャ!」

なんだか本編でもあったようなタイトルですが、
気にしないw。
いつものことですが、例によって
「ダンガードA」ネタですw。(こらまて)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

調べの館にて、パイプオルガンを前に
「幸せの調べ」を完成しつつある音吉さん。
でも、その顔には焦りが多少見られますが。

そんな時。
「調辺音吉、という御仁は此方かな。」
とりあえず下手に出てはいるが、声や態度には
かなり傲慢なものが見え隠れしている。おまけに、
決して大きくはないこの建物に対して、

不釣合いなくらいに不穏な成りの部下達を大勢
引き連れてきたのは。

「私は、世界的科学者にして、全世界的エリート集団
である」
「ドップラーさん、だな。名前くらいは聞いたことが
あるが、その御偉いお方が、こんなところに何の用事
だね?」

「私の名前を聞いたことがあるとは、話が早い。
是非とも、その腕前を見込んで頼みがある。
私専属の、いわゆる『宮廷楽師』になっていただきたい
のだが。」

「断る。」間髪入れずに音吉さん、返す。
「こういうことをやってるから、おのずとあんたの
噂も耳にしてる。あんたは指導を受けるどころか、誰の
指図も聞き耳持たないではないか?そんな人間の誘いなど、
自ずと正体が分かるというもの。あんたの目的は、ずばり。

人々を幸せにするメロディを奏でる私、という存在を
抹殺することではないのかい?いくら自分が最高と
信じて疑わない演奏でも、誰も耳を傾けない、それどころか
『止めて弾かないで山が崩れる!』などと罵られる現実に
対して、自己を省みないどころか、自分以外に賞賛されるものを
排除しようとするその性根。分かっていて誰が付き合うものかい?。
さあ、とっとと引き取ってくれ!。」

「ほう、そこまで言い切るとは。では望みどおり、『抹殺』
してやろう。ただし、ただ『殺す」だけではない。死より
もっと苦しいものを!。」

あの一文字断鉄でさえも、一時は己の手に堕ちたのだからな、と
不敵な笑みを浮かべながら。

「この男を、我が基地に連行しろ!」

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

「大変だニャ!音吉さんが誘拐されたニャ!」
「ハミィ、何ですって?」響さん、驚く。
「音吉さんて、今しがた調べの館であったばかりなのに?」
奏さんも続く。

「犯人は、ドップラー軍団のドップラー総統ニャ。
奴もパイプオルガン奏者だけど。腕は良いけど心が
ねじくれてるから、最悪の不幸のメロディーを奏でる者として、
マイナーランドでは最高の客賓として、いつか召喚するとか
いう位、いわく在る奴ニャ。」
ハミィさん、泣きそうになりつつも説明。

「あいつに攫われたら、青い鉄仮面を被せられて、全ての
過去の記憶を奪いとられるニャ!おまけに死ぬまで脳波
コントロールされて、操り人形にされてしまうニャ!
音吉さんがそんなことになったら、世界は悲しみのメロディー
どころじゃなくなるニャ!」

「青い鉄仮面?まるで花咲さんが言っていた
『デザトリアンに操られた月影博士』じゃないのそれ?」
響さんツッコミ。なるほど、これだけではまるっと同じw。
「どっちにしても、音吉さんの音が不幸のメロディーに
なったら、私達の手に負えなくなるわ。」奏さん、冷静な判断。

「絶対に許せない!」二人、ユニゾン。
「音吉さんを、助けなきゃ!」

レッツ、プリキュア・モジュレーション!!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

「ドップラー総統!音吉さんを帰して貰うわよ!」
「自分の腕前を棚に上げて、才能のある人を陥れる
なんて、絶対に許せない!」
いつもの口上。気合入ってますw。

「なーに甘ちゃん言ってるのwww。目の前のたんこぶは
落とすのが当たり前ってもんでしょ?」
「セイレーン!どうしてここに?」
「ドップラー総統閣下は、いずれメフィスト様が応援協力
要請を考えてらしたほどのお方。我々が力を貸すのは
当たり前ってもんでしょう?」
逆に使い棄てられるとは考えてない、さすが(ry)。

「とにかく、音吉は帰すわけに行かないから!
出よ、ネガトーン!!」

…今回は、フツーに「メカサタン」にマイナー音符搭載
バージョン。もしかしたら、通常よりパワーダウンしてる
かもしれず。(おい)

「あの連中に任せておいて、大丈夫ですかね、総統閣下?」
ヘチ副総統が、何やら不安げに上司に尋ねる。見掛けはアレだが、
彼は軍団一の常識人でもあるゆえに。

「あんなチャラチャラしたなりの小娘共相手に、我が軍団が
貴重な時間と戦力を割くというのかね?どうやら奴らと既知の
模様でもあるし、猫どもに相手させておくのが良かろう。」
総統、こともなげに言ってのける。

「一応、三顧の礼をもってやってきた相手ですが?」
ヘチ、再度尋ねる。ああ、またいつもの悪い癖が始まったと
半ば諦めながら。

「あいつらが小娘どもを始末できたら、そのときに使い道を
考えればいいだろう?」

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

実は、素体となったのは、いつぞやの対ダンガードA戦にて
スクラップとなったもの。パイロットは無事脱出したものの、
機体自体は大破されて。そういう意味では立派に
「不幸のシンボル」ではあったものだから、

結構強い、というか、かなり苦戦。そりゃそーだ。
もともと巨大ロボット戦用に特化してるのだから。
いろんな意味で「動機付けが弱い」といわれている
スイートさんたち(おい)が適うべくもなく。

「おーほほほ!いい気味!今度こそ、プリキュアの
最後よ!」セイレーンさん、いつもより3倍テンションハイw。

「もう、ダメかな、私達…。せっかく、ミューズに頼らなくても
いいくらい強くなっていたのに…。」メロさん、弱気。
「ダメよ、メロディ。諦めちゃ!」リズさん、叱咤激励。
さすが百合夫婦(おい)。

「そう、諦めてはいけないドド!」くどまゆさんの声が!
そこには、キュアミューズの華麗な勇姿が!」
「仮面をつけていても、心が変わるわけではないドド!」
くどまゆさん、絶好調w。

ミューズさん、虹色の鍵盤攻撃!メカサタンに致命的ダメージ!
「今だドド!」…くどまゆさんw。

「プリキュア・クロスロッド!」
「プリキュア・ミュージックロンド・スーパーカルテット !」
「せーの!フィナーレ!」
爆散する、もとい浄化されるメカサタン。というか、スクラップ
だけど;。

「そうだ、音吉さんは?」響さん、我に帰る。
「あ、そういえば、探さなきゃ…あ、音吉さん?」
そこには、いつもと変わらぬ音吉さんの姿が。
「無事だったんですね!」駆け寄る二人。
「ああ、あんな奴らに負けはせんよ。」

実際、音吉さんは強かったw。
従うふりをしつつも、総統のパイプオルガンの部屋を
確かめた上で、配下のものたちをなぎ倒して逃走。
部屋に篭り、パイプオルガンを奏で始めたら。

さすが、幸福のメロディーの奏者。軍団全員が聞きほれた。
…ただ一人、ドップラー総統閣下を除いては。

「止めて弾かないで脳が壊れる!」こう叫んだかどうかは
分からないが、とにかく苦しみもがいてのた打ち回っていたという;。
さすが(ry)というか何と言うか;。

とにかく、基地全体を壊滅状態に追い込んだ上で、
楽々と敵陣脱出に成功した、というのが真相らしい。

でも、そんなことは一切気にしないのがひびかなさんのいいところw。
「さあ、帰りましょう。皆待ってるから!」

夕日の時間。明日も元気で。
         
                    (END)

勢いで書いてしまいました;。とにかく音吉さん
無双、ということで。パイプオルガン奏者繋がりで、
ドップラー総統にお出ましいただいた次第ですが。

何気に話につじつまあっってしまうのが凄いというか
何と言うか;。そういえば、「向う」には、「こちら」
で言うところの「幸福のメロディー」を「トランペット」で
奏でる勝者がw。(本人自覚して無いし)本編でも
異星人の綺麗なお姉さんを落してますが(こらまて)。
もしかしたら、そのあたりのネタができればいいかな、
と思いつつ。

にほんブログ村 テレビブログへ

なかのひと

続きを読む "スイートプリキュア♪#18.5." »

Dororonえん魔くん メ~ラめら #11.

「あたしにはかかわりのないことでござんす」

アバンは「飛べ!孫悟空」ネタwww。

とりあえず、マーク・エンゼルとかいう
「飛鳥了もどき」が登場したら、デビルマンENDと
見ていいらしい。(おいこらまて)

ついにラスボス登場。「妖怪」ではなく、「神」もしくは
同等の存在が、「人間」にとって必ずしも「正義の味方」
ではないことは、言われてみればそのとおりかも。

そもそも、「神様に生贄を供える」行為というのは
そのまんま「等価交換」だし。
「お祭」にしたところで、
「荒ぶる神様を鎮める為に」始まったものだし。
そもそも「神様」が「人間」のためにあるのだとしたら、
人間は何もしなくていいはずだし。

でも「神様」のために、祈るし。捧げるし。

そうやって考えてみると、「えん魔くん」も、さすが
「デビルマン」と同じ作者の作品(しかも同系列)では
あるな、と改めて感心。奥深いよ、全く。

で、神様達も妖怪たちも、いつものことだし、と軽く流して
居るのに対して。

人間的には大迷惑;。つか、その辺りにいいようにされるというのも
気が悪い;。

かくして、次回は総力戦。どう落とすんだろ;。

追記。
雪ちゃんが食べていたアイス。
「宝石箱」メロンバージョンwww。
あれだけCM流しておきながら、何故だか
ほとんど姿を見かけない、という幻の
アイスだった記憶が。
(実は、当時若狭地方で現物見かけました。
ピンクレディーがCMだったので売れまくってたのか
どうか。)

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

世界一初恋#10.

「Absence makes the heart grow fonder.」

「俺をやる。」
…何ちゅーど真ん中ストライクなお言葉w。
確かに、これはノマでは色々と
「ありえな~い」かも。だから、

そういう関係だからこそ、生きてくるんだってばw。

いつも見ている間に、顔がにやけてくる作品ですが、
今回は特ににやけまくり!でした。

そうか羽鳥と千秋と優は三角関係なのかw。

まあ、いずれにしても、

・誕生日に、温泉一泊旅行をプレゼントする。
のも、
・本日のメイン突入!なころを見計らってか、
(多分偶然なんだろうけど)
業務連絡にかこつけて、ハッピーバースデーを
電話でささやくのも、

すべては恋のなせる業。

でも、これが男女間だったら、凄く嫌なのが、
なぜか男男間だと微笑ましくなるのは(ry)。

結局、今回の勝負は羽鳥の逆転勝ちでFA,と
言うことで。

それにしても、時代は変わったなwと思いますw。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

花咲くいろは#11.

「夜に吼える」

温泉ガイドの発売日。普通に考えれば、
あのおばあちゃんところのライターさんなのだから、
評価は悪くないはず、だったのに。

中くらい、どころか、もっと悪いように書かれてる。
普通、こういうガイド見て宿決めるから、致命的、
だしね、こういうの。

で、こんな捏造?書いたライターさんが。

皐月ママンだというではない

とりあえず、借金の保証人になっていたかの人とは
無事、切れたらしく。
(それでも大変だったと思いますが)
もしかしたら、以前以上に「汚い仕事」も引き受ける
ようになってるかと。

「その旅館を悪く書いてほしい人からの仕事」
だそうですが、考えられるのは、

今度新築される、低料金が売りの温泉ホテル
関係者

でしょうか。恐らくは、結構良い原稿料でしょう。

でも、こういうのやんなきゃ、はっきり言って
女手一つで子ども養うのは厳しいわけだし。

緒花さんも、色々分かっていただろうけど。

さすがに、「身内の裏切り」行為だけは論外だった
らしい。そりゃそーだ。

東京の出版社に殴りこみ、も凄いけど、プラカードで
前に居座る、というのも「ほびロン」だし。

でも、シカとで終わる現実。(涙)

実は心のよりどころ?だった孝ちゃんと逢って見て。

孝ちゃんもいろいろあったところで。
二人とも、以前と同じ関係には戻れないことが
分かってしまい。
でも、この原因も、緒花さんが自分でして来たことの
結果だし。

「告白に答えない」のは、一番残酷。でも、自分だって
してきたこと。

雨の夜の都会。こんなときに声かける車の男なんて、
ろくなもんじゃない。緒花さん、本当に危険だった。
でも、現れたナイトは、徹さんと民子さん。

今の緒花さんにとって、大事な人達。
『心のふり幅がとんでもなかった』緒花さんを支えてくれるのは
この人たち、なんですね。でも、そうなると。

民子さんとはどうなるんだろう。

ともかく、此方もはらはらした回でした。
どうなるんだろう、これから。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

海賊戦隊ゴーカイジャー#17.

「凄い銀色の男」

寿司屋再来www。
今更ですがwwww。

というしかなかった今回。そういえば、
前回と今回の間の話が、今の劇場版だそうで。
観に行けばより深く楽しめるのですがw。
(ラスボス様の声も聴きたいし)

それにしても、今までに無いキャラ付けです。
戦隊オタクの地球人でしたっけ?もしかしたら、
今までで一番、

こちら側に近いキャラ
なのかも。
で、そんな彼が思い描く、

「理想の戦隊(ゴーカイバージョン)」とは。


どうしようw。
明るく爽やかなマーベラスとか、
同じく好青年なジョーとか、
ハカセを差し置いて居座ってる銀とかw、
まるで爽やか御姉さん、なルカとか、
いつもと同じなアイム(あれ)とか

ふつーに腹痛くなったではないですかw。
いや、両方の意味で「海賊戦隊」だから、
悪人面なみなさんでいいのですが;。

「時期だから、やってきました」感たっぷりの
6人目さん。でも次回はお休み。(涙)やっぱり
彼もガレオンにのるんだろうな。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

仮面ライダーオーズ#38.

「事情と別れと涙のバース」

伊達さんの一億円事情。
少なくとも、医療学校作るには足りないな、と
思ってたので、

「モグリ医師のオペ代」というのにはしっくり
きましたさ。でも、フツーにBJ先生なんですがw。

今回の騒動で、まず一番上手くやったのは伊達さんとして。

後藤さんも「伊達さんの後釜」として無事にバースを
引き継げたわけだし。
(そもそも、鴻上会長が後藤さん教育係、として
伊達さんを雇っていたのかは分かりませんが。あくまで
結果オーライではないかと)

それにしても。
つくづく後藤さんは「良い嫁さん」でしたw。
アレだけ尽くしてくれる女房は、リアルでも
そういないでしょw。それだけに、伊達さんのあだ討ちと
ばかりにバースフル装備総攻撃には熱いものがw。

グリード陣営も、そろそろアンク(ロスト)に自我が
芽生えてきた模様。外見がお子様モードなだけあって、
なかなか怖いものが。

とにかく、今回で伊達さん退場でした。最終話までに戻って
来てくだされば、と思ったり。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

スイートプリキュア♪#18.

「フワワ~ン!音符集めも楽じゃないニャ!」

来週は毎年恒例ゴルフ中継でお休み。
という時期に、何気に休憩回。
と思いきや。

ENDカードがとんでもないことに。
「4人目登場!?」…3人目で無いところがミソ。
ではミューズさんは正統な3人目ということに
なるのですが、そのほうが(ry)。

ハミィさんのテンションが高い;なんでも
町中に音符が乱舞してるという。

「音符を集める」ミッション開始。でも、
「プリキュア」でも見えないものを集める、
というのはかなりどうかと思いますが;。
(そもそもこのこと自体、このシリーズにおける
彼女たちの立ち位置そのもののような;)

実は非情に過酷なこのミッション。ひびかなさんたちは
早速百合百合しくwイベントに特化させて、楽しんで
おられます。楽しめば勝ち。百合は全てに勝る。
(こら)

奏太君に見つけられて、危ういところを、アコさんに
助けられて。(でもむかつくわな、あの物言いは;)

音符祭に、マイナーさんたちもじっとしておらず。
此方は、集めた数でリーダーを決める、などと未だに
やってらっしゃる。
バスドラさんが野望を諦めてなかったのは嬉しかったので
すが、何だかなあ。

大量発生の音符の正体は、「調べの館」にて、音吉さんが
奏でるパイプオルガンから生まれたものたち、と判明。
そういえば、アニメ業界的には、パイプオルガン弾くキャラは
大抵ラスボスだったりしたのですが。

(ズオーダー大帝@さらヤマは、白色彗星帝国のテーマが
パイプオルガンw。ドップラー総統@ダンガードA に
居たっては、
「止めて弾かないで山が崩れる!」と恐れられる始末だし;

つーか、ドップラー以来の属性ですか;音吉さんw)

パイプオルガンの調べに惹かれてきた、メジャーとマイナー
ご一行。つまり、音吉さんが生み出す音符には、そういう
属性があるということは確定らしく。

ここであったが百年目。音符を巡るバトル勃発。
今回のネガトーン様は、石の壁由来。単なる力技では
効く相手ではなく。

石の手にあっさりと拘束され、「不幸のマイナーソング」を
集中砲火的に浴びせられるプリキュアさんたち。
…何気に「止めて歌わないで!」がきてもおかしくない、
というのはさておき。
バスドラさんの歌より、トップラーさんの演奏のほうが
よほど(ry)な気が;。

「不幸の結界」を打ち破ったのは、音吉さんの奏でる
調べ。その隙に、「自力脱出」を図るプリキュアさん。
…普通に身体能力大有りだな;。

ミューズさんも現れて、マイナーさんたちの音符を
野に放つ。
「私は、誰の見方でも無いドド」
でも「プリキュア」を堂々と名乗るこの方は;。

外でこんな攻防が繰り広げられている間。
音吉さんはこんなことをのたまっておいででした。

「世界が大変なことに…。」
もしかしたら、「加音町」の存在自体が他と切り離された、
孤立した存在で。音吉さんの奏でるパイプオルガンの調べで
存在を維持できているとかw。メジャー・マイナーに関わらず、
バランスが崩れたら、世界の存在自体が危ういとか。
(それ何てラーゼフォンwww)

そういえば、ラストでメフィストさんと同じように
「やっぱり止めよう」だったアフロ女王様。アバンでは
此方に降臨なさるようなことをおっしゃられてましたが。

これでミューズ=アフロ様 ルートが消えたような;

とすると、音吉さん孫娘であるアコさんがいよいよアレな
事となってくるのですが、さて。

次回。
一週おいて。
ひびかなさんたちが「切り離されて」世界に閉じ込められて
しまうとか。
何だかますますラーゼフォン設定だったりwww。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

Dororonえん魔くん メ~ラめら #10.

「止めてくれるな、天狗さん」

炎天狗寒天狗VS魔獣某wとの最終決戦、後編。
しかしな…御大お二人がひたすら
「鼻」ネタに終始する応酬とは;。「鼻」自体、
そういうシンボル、という話なので、なにやら
いつも以上に「そっち方面」にハイテンションw。

で、バロムクロスにあしゅらロボって;。
なんて格好良いんだwww。
(しかも、これがまだ前ふりに過ぎないところが
この作品のとんでもなところ;)

前回で、
「買ってもらえなかった超合金」ネタがありましたが、
こういう形で伏線回収;。

妖怪パトロールチーム+ハルミちゃんによる、

どーみてもマジンガーZなえん魔ロボwwwwww。
ロケットパンチを繰り出したら、無くしてしまったとか、
同じ金型使ってるから、微妙に互換性があったとか、
あさっての方向にロケットパンチが飛ぶとかw。
(何で学校のプールから出てこないwww)

ジャンボマシンダー的にリアル過ぎwww。

おまけに、艶靡ちゃんの「ビッグシューター」まで
サービスだし;。
(彼女のコスで、アレはかなりやばいでしょ;
そもそもオリジナルでも、実はとんでもポジションで
有名だったわけだし。美和さん的には、どーだったか
分かりませんが;;;)

で、三人の天狗たちによる、

下駄ーロボwwwww
どーみても武器的に、
ビームの1号=赤
ドリルの2号=青
力の3号  =黄
ですありがとうwwww。結局「合体」はしませんでしたが、

是非ともしてほしかった(おい)。

結局、日本各地を破壊しまくった上に、下駄ーロボが
自爆して。

魔獣は封印されたものの、この惨劇の黒幕は。

やっぱり飛鳥了にしか見えないんですがw。

何だか「焔冠」に向けて、最終戦争に突入っぽいです。
でもきっと、このエロのりなんだろうな;。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

世界一初恋#9.

「The die is cast.」

木佐君と雪名くんの、カップル成立話w。

雪名君と出会ったことにより、木佐君担当の本は
重版かかるほど売れて。
(出会わなくても、かもしれませんが。でも、
ディスプレイの、あの力の入り具合は尋常では
ないしw)

木佐君自身は、遊佐声フォモリーマン(おい)からの
ストーカー行為から解放されて。
「顔だけコンプ」からまずは解放されて。
「これって初恋?」な喜びを味わえて。

まずはいいこと尽くめ、かな。
相手の男女を問わず、繋がることであらゆるところで
プラスになる関係、というのはそう無いので。

少なくとも木佐君にとっては、いい出会いだとおもう。

それにしても、木佐君、近年まれに見るヒロインぶりw。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

花咲くいろは#10.

「微熱」
緒花さんが倒れた。どうやら頑張りすぎての
過労らしい、ということで寝かせてあげることに。

今回は、緒花さんへの周りの皆の思い、というのが
メイン。そういえば、熱っぽいときって、何気に
表情がセクシーに見えたりするし。(おい)
(例えば、差し入れのイチゴで固まってたとこ、とかw。
そもそもおでこくっつけて熱測るって、親密な関係wで
ないとやらないし。あのあたりは確信犯だw)

「居なくても大丈夫」の意味をネガティブなほうに
解釈して、落ち込んだ緒花さんでしたが、菜子ちの
必死の弁護で?無事浮上した様子。

とりあえず。

夢の中で、孝ちゃんがシンボライズされて登場しましたが、
誤解が解けて?
「私、ここがすき。ここに居る。」と宣言したのは、例えるなら
「逆木綿のハンカチーフ」モードかと。
(喩えが古い;)
うん、皆に愛されてる。緒花さん。
そうなると、徹さん巡って民子さんとの関係もどうなるか、だし。

追記。
とにかくエロかった「苺」のシーン。以前、そういう動画で(おい)
苺=某所のシンボライズみたいな演出があったし。そういえば
形似てる。(こらまて;)

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

仮面ライダーオーズ#37.

「眠りと1億とバース転職」

伊達さん、ついに真木=グリード共闘チームへ
「転職」する。社会人だから、前の勤務先には
迷惑かけないように、引き継ぎとかしておくように、

ですが。

バースシステム持ってきてるし(おい)。せっかく
まるで女房の如く、身体を気にかけてくれてる
後藤さんに、どうしてバースを(ry)。

「1億で」伊達さんを「買う」ことに成功した
真木さん。メズールとガメル復活参入により
増加した人員と、より強力な人手が。
でも、カザリのした事は覚えてるそうだし。
>メズール姐。これだけ思惑の違う面子が
一処にいる、というのもきな臭い。

後藤さん、マジ女房w。どう見たって
「夫婦」でした。(おい)

追記。
メズール人間態のお嬢さん。暫く見ない間に
随分大人になられた模様。台詞回しも、かなり
ゆかな態に合わせてきていらっしゃるw。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

海賊戦隊ゴーカイジャー#16.

「激突!戦隊VS戦隊」

後半です。激辛さんは、赤に対して、
「お宝探しにいるもの全て」を、仲間と引き換えに
要求。(きっと仲間も返す気は無いけれども)
赤、どう出るか?な逆転劇。

「等価交換」な価値観+人間不信な激辛に対して、
「欲しい物は何でも手に入れる」赤。どうすれば
いいか迷ったとき。

赤は、赤々さんに出会う前から、「お宝探し」をしてたの
ですかそうですかw。というか。で、赤々さんに後押し
されて、今に至ると。

どちらかといえば、ネガティブな激辛さんに対して、
ひたすらポジティブな赤。この時点で、精神的に
勝敗は見えてきてるわけで。

捕縛されてる後のメンバーも、何とか脱出を考えたり
してるところが。結局は失敗なのですが、この意欲が
伏線になり。

「この連中なら、これくらい無理するだろう」と言う予測を
遥かに越えた血路の開き方。それにしても。

変身アイテム同士を口で咥えて挿入とはw。

…観たまま書いてるだけなのに、何でR指定っぽいんだ;。
公式は大きな姐さん方にサービスですかw。

仲間の結束と強い意志。これだけあればピンチもチャンス。
お友達はお猿さんだけ、の激辛さんは、
「今回はこれだけにしといてあげる。」と巨大なのを
置き土産に遁走。追加戦士キーはまだ持ってるらしいので、
いづれ再登場はあるでしょう。

枠的に、
「夢と希望を諦めなければ、道はいつか開く」を具体的に
示してくれた今回。そういえば、激辛さん的ニヒリズムは、
何気に世間的にデフォルトっぽくなってます。この先、
このヤンデレさんがどう出てくるか。楽しみです。

それにしても、マジシャインな次郎さん、久々だったなあw。

追記。
次回、6人目登場。もうそんな時期w。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

続きを読む "海賊戦隊ゴーカイジャー#16." »

スイートプリキュア♪#17.

「ウルルン!ママはいつでも子供の味方なのニャ♪」

響さんの家庭環境は、今時のヒロインにしては
かなり過酷。どちらかと言うと、70年代ロボアニメの
主人公クラスだったり。

一番近いのは、名前繋がり、というわけではないですが
ひびき洸@勇者ライディーンかと。ちなみに
比べてみると。

響さん:母親仕事で長期不在。
    父親仕事で超多忙。すれ違い多し。
    一人っ子。体育会系。
親友: 奏さんとかハミィとか。
肩書き:私立アリア中2年生かつ、プリキュア中。

洸:  母親使命で長期不在。死亡説まであった。
  (だって古代ムー帝国の生き残り王女様)
    父親仕事で超多忙。すれ違い多し。
  (考古学者。でも息子にミサイル搭載の
   バイクをプレゼントしてるw)
   一人っ子。サッカー部のキャプテン。
親友: 荒磯とかマリとか。
肩書き:私立臨海学園中等部3年生かつ、
    ライディーンのパイロット。

…思ってた以上にシンクロ率高し。偶然と思いたいw。
いずれにしろ、久しぶりのお母さんとの再会は、
なかなかに大変で。

お母さんがいきなり帰ってきた。家事なんかもして
くれてる。微妙なのは仕方が無い、だって、アーティスト。
「あの子はたくましいから」と母親に信頼されてることが
分かってるので、甘え方が分からない響さん。(涙)
なんだかなあ。

翌日。娘の学校へ授業参観。普通なら無理ですが、
何せ
世界的ヴァイオリニスト・北条まりあ」突然の来校。
なので、当然おkの流れ。しかも、昼時の学校放送でも
「まりあと響の何某」と言う特番までオンエア決定w。
仕事速すぎw。

で、DJを買って出たのは王子先輩w。まりあママンにデレまくり。
でも、まりあママン、普通に綺麗だから。このあたり、
先輩も普通の厨房男子。というか、もっとこのあたりを
ドロドロさせるかと思ってました。
(でも、奏さんはそんな先輩を「可愛い」で済ませましたし)

ママン。今度はひびかなさんたちの特訓場所(おい)「調べの館」へ、
練習を見たいと。でも、お疲れなので、ついお眠りに。
(…分かる;)
そんなママンのもとで、やっと子守唄歌ったりして甘える響さん。
何でも、自分は歌ってもらった覚えがないといわれますが。

まだ中学生で、しかも一人娘なのに、ここまで気使うとは。
響さんの置かれている環境の厳しさが垣間見える;。

セイレーンさんの今回の標的は、響さん。彼女に変装して、
悪事をする模様。それにしても。胸のペンダント堂々と
つけてるところに、開き直りというか、こだわりというか。

街でネガトーンが大暴れ。傍らには響さんが。
もちろん、セイレーンの化けたものですが。本人が
現われたとたんに、

「あの子が犯人よ!」と誘導するところが、少しは頭使って
るんだなー、ですが。

「お母さん」の存在までは、今回も計算できなかったエレンさん。
「私の娘は、そんなことしない!」とヴァイオリンを奏でて、
皆さんの洗脳を説くママン。まさに「音撃戦士」。

「世界中の人が敵になっても、お母さんだけは味方になって
くれると思う。」

今回は町の人、でしたが、まさにそのとおり、でした。
母親と子どもの絆は、そんな簡単に切れるものではない。

「将来、ご両親のようになりたいですか?」そう聞かれて
「なれるわけ無いし:」と困っていた響さんでしたが。
「将来、ピアニストになって両親と演奏したい。」
という夢を語るまでに。

友人とも上手くいかず、両親とも距離が出来てしまって
孤独のさなかに居た響さんでしたが、友人とも仲直りして。

今度は母親との距離も、無事埋めることが出来、将来への
夢も出来た。これは大きな進歩。今まで奏さんネタは
ありましたが、響さんネタが少なかったのは、恐らくこのあたりが
ネックだったかと。これで彼女のトラウマは随分克服された、
はず。

ママンが娘に語った、名前の由来。
皆が生きている「音」が聞こえる。「響く」。
平和に生きているから「響く」音。
一人じゃない、それが「響」。

貴方は一人じゃない。皆がいる。お母さんが
励ましてくれた、というのがよかったです。
これで、やっと彼女はスタートラインに立てた、
というか。

追記。
洸の件ですが。
彼の場合も、「お母さんは、子どもの味方」になって
くださいました。しかも、命がけで。(@最終回)
洸ママン=レムリア姫様がとってきた行動は、決して
親として褒められたものではなかったにしろ、最後は
やはり母親だった、というか。
残念なことに、この二人は最後まですれ違ってしまいました;。
息子と母親、でしたから。語る機会もなかったといえば。
このあたりが、「息子と娘の違い」なのかも。

追記その2.
「お母さんの胸は、子どもだけの特等席なんだから。」
…だそうですw。おーい、パパ(ry);。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

Dororonえん魔くん メ~ラめら #9.

「ホッカホカだよ天狗さん」

炎天狗さんと寒天狗さんが、地獄別荘で
大バトルを繰り広げる。

理由はあるんでしょうが、灼熱と凍結の間で
繰り広げられる、実はエロw。

キャラが結構可愛いからフェイクされてるけど、
かなりやばいでしょ、これw。

それにしても、天狗さんたちの中の人が
豪華すぎる。

大塚パパと万丈さんだ。すなわち。

ヨミさまとドップラー総統(おい)。
…大塚パパのお年もさることながら;。

で、話的には次回に続く!だそう。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

世界一初恋#8.

「Looks breed love.」


「童顔にも程がある」これとタメ張る言葉といえば。

「可愛いにも程がる」某西川君の曲にあったフレーズですw。

とりあえず。
出版社の編集的には、自分の関わった作品を売ってくれる店とか
店員さんとかが分かれば、一言お礼も言いたいだろうし。

また、店員さん的にも、自分好みの作品を世に送り出してくれる
編集さん、というのは憧れで。
増してやその店員さんがまだ学生だったりすると、なおのこと。

なので、こう言う邂逅は、なかなかいい展開だと思います。
滅多にありえない、ということで。

その上で。なおも滅多にありえないこと。

「行きずりのオトコに、再度迫られたということ」
…木佐くんてば;。
(しかも相手の声の人は遊佐君w。えと、U良太朗では
ないわけだな?おい)

これだけカッコいい店員さんが、少女マンガ大好きで。
しかもプレゼンも完璧となると。

カリスマだなあ。

その上で。

木佐くんが童顔で分からないけど、10歳近く違うとか?

ここまでありえないシチュだけど、それでも

「ありか」と思わせるのは、エメラルド編集部のなせる業なのかも。

しかし、社内恋愛率多いなw。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

花咲くいろは#9.

「喜翆荘の一番長い日」

緒花さんは、徹さんを探しに行かずに、
仲居仕事をさばいていたほうが良かったのかどうか。

蓮さんがいつもどおりだったのなら、↑が正解だったと
思われますが、真逆だったので;。やはりムードメーカー
としての徹さんは必須なので、この場合。
緒花さんのとった行動はアレでよかったのでしょう。

それにしても。
あの広い会場で、しかも「招待客の一人」を探し出した
根性は、只者でない;緒花さん。

で、尋常ならざる彼女を見て、即効職場に戻った
徹さんも、まさに「ヒーロー」状態w。

まあ、民子さんが気合入りまくるのは当然でw。
(何気に、毒見してもらってるところが
『はい、あーん』モードに見えたのは、緒花さん
だけではないのでw)

緒花さんが綱渡りしてるとき、図らずも心の支えに
なってたのが孝ちゃん。でも、彼自身は貧乏くじ、
引きまくりだったのが;。
(止めが「満室」だからなあw)
でも、孝ちゃん的にもバイト先の女性が気になるし。

どうやらライターさんは泊まっていらした。
しかも、「母親=お祖母さん」と一緒に。
確かに、
「社会的に弱い立場の客をどう扱うか」が
旅館を評価するべきポイントであるには変わり無い
訳ですし。緒花さんはそんなこと、関係なしに
いつもの調子で接客されてましたから。

それよりも。
孝子さんは、どうしてミッション的に成功してない
のに、大きな顔できるのだろうか?とw。それは
おいといて。

とにかく、女将さんの留守を無事守りきった
緒花さんたち。ご苦労様でした。本当、この作品は
「働くこと」を色々と教えてくれます。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »