« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »

2011年4月

世界一初恋#3.

「In love there is both dotage and discretion.」

この作品は、れっきとしたBLです。
でも、それ以前に、業界モノでもあります。

なので、もちろん「萌え」なシーンはしっかりありますが、
それ以前に
「出来る男達」のドラマを堪能させてくださる中村先生は
いろんな意味で凄い方だと。

「バクマン」観てたので、結構そちらと被るところは
あるな、と思うのですが、何せ此方はれっきとした
プロの作家さんとのやり取り。そうだ、ネームから
完成までに、担当さんと
「どうすればもっと面白くなるか」
をあーだこーだとするんだった。

でも、
「面白くするための王道」を担当が身につけるのは、
決して一通りではなく。

でも、作家的には、そうやって向き合ってくれる
担当(しかも、男女的にややこしくなりそうに無い)さんは
非常にありがたい、と思うわけです。

で、お仕事をみっちり描いた上での。

お約束シーン。

これが、ものすごいナチュラル。

次回は果たしてどうなることやら。
いろんな意味で楽しみですw。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

花咲くいろは#4.

「青鷺ラプソディー」

鷺の仲間は、よく見ると、目が蛇っぽいと思う。
姿は優美なのに、どこかスリリングなオーラを
感じるのは、きっとそんなところからかと。(こr)

新学期が始まりました。緒花さんも新しい学校に
行くことに。ということで、話の舞台は喜翠荘から
学校にも広がります。次郎さんは、すっかり「中の人」です。
風呂掃除が得意かw。適所適材なんだなw。

年頃の男女が集うところに、この季節。当然、恋の花も
咲こうというもの。

緒花さん。民子さんと同じクラスらしく。まずは一安心。でも、
「東京娘」な緒花さんは、早速彼氏の有無を聞かれたりw。
(本人達は自覚なくても、はたから見たら立派な
「プレ恋愛」状態といえなくも無いし)

民子さんは、同級生男子からは「姫」さまで、
「白いワンピースの高原少女」なのだとか。
いや、似合うとは思うけど。本人はこんなファンタジー、
凄く嫌がるだろうなw。
同級生君の勇気ある告りもあっさりと却下して。

そのあたりから、どうやら民子さんは板前氏に対して
尊敬以上のものを持っている事が分かりました。まあ、
彼女は既に社会人の顔がありますし。ただでさえこの年頃は
女子のほうが男子より大人なので、ファンタジー入ってる
同級生君は(ry)。

そのあたりを、真正面からぶつけてきた緒花さんw。
このあたりが
「KY」と言われてしまう所以なのでしょう;。でも、
これは仕方ないと思われw。

ここで、クラスメートの結名さんが、ライバル旅館の
お嬢様であることが分かったり、板前氏といきなり
二ケツしたりと、色々とライバルっぽかったり。
(本人は自覚なさそうなところが)

菜子さんは菜子さんで、あだ名で呼ばれたのを喜んでたりw。
でも、
「みんち」は普通にひき肉テイストだと思うwww。

こうやって観てみると、花開く、といった感じが
凄くあります。いい意味で先が読めない、というか。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

Dororonえん魔くん メ~ラめら #3.

「大きいことはイイコトか?」

女神様になってしまった魔法少女を追っかけてたら、
こんなところに来てしまいました。いや、妖怪が大暴れ
するわ、巨大魔女が暴れまくるわ、先週の木曜深夜は
本当にえらいことになってましたw。

それはさておいて。
今回のえん魔君は、週刊誌に連載されていたバージョンが
元らしく、とにかくエロいw。しかも、豪快に本能のままに
動いてるw。でも、決していやらしくないのが凄い。

何せ、「怒黒」の呪いにはまったチイ子先生を助けるはず、
なのが。

なんだろう。ちっとも先生、いやらしくないw。セクシーだけどw。
相変わらず、昭和のベタなネタ炸裂してるし。

雪ちゃんはとにかく可愛いw。ハルミちゃんとのコンビが
とにかく可愛いw。
で。

ぜーったい怒黒の件は次回に持ち越すと思ってました。
が。

Cパートでさっくり片付けましたかw。
いいんかい、そんなんでw。
でも、エンビちゃんが披露目したし。
…最後まで、侮れないなw。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

海賊戦隊ゴーカイジャー#10.

「トランプ勝負」

ルカさん無双、の巻。
「見抜けなかったいかさまは、いかさまじゃない」
ということで。

そもそも、子供向けの番組で賭け事ネタを扱う事態、
かなり厳しく思えるのですが。しかも正義の味方?が。

話の展開は、面白かったです。裏をかいたつもりが
かかれてたり、とか。

結局は、ジョーもルカさんの手の内だったと。

それにしても、マーベラスのどや顔がw。どこまで勝負運が
弱いのかとw。

トランプ繋がりで、今回はジャッカー。そうか、黄色
いなかったっけ。この戦隊。だからビッグ・ワンを
黄色が。

それよりも。次回の予告が強烈でした。
青の過去話Ktkr。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

仮面ライダーオーズ#31.

「恩返しとたくらみと紫のメダル」

久々にウヴァさん登場。そういえば、最近
見かけなかったし。いつの間にか、最初のアジト
(元バーみたいな廃墟)から引っ越してたし。

紫コンボお披露目・前編なのですが。

それに絡むエピというのが。
比奈ちゃんのお友達宅のポストに入れられる
謎のお金と、ウヴァのパシリをしている酒井さんの件。

以前お世話になった先生のご家族に恩返しがしたい。
心がけは凄くいいけど。

お金を渡すということは、これが例えば、毎日少しづつでも
まとめて一度にでも、結果が同じではないか、ということ。
要は、「宝くじネタ」と同じである…。あれ?これ、最初の
エピになかっただろうか;。宝くじにハマった元・カメラマン。
つまり、比奈さん友人ママンは、この元・カメラマン状態か。

で、さらに困ったことに。はずみがついて借金まで
していると。さらにやばくなってます。

「お金を入れるの止めて下さい!」は、まさにそうだろう。
でも、酒井さん的には、恩を仇で返すことになったのだから。

「たまたま、も考えないと。」映司の言葉が効きました。
彼は今まで何度も、こんなことを経験してきたんだろう。
その一方で。

地道にセルメダルを集めていたウヴァ。どうやら、これで
装甲を厚くしたりしていたそうで。
「セルも集まれば何とかなる。」なんだか人間くさいw。

ばら撒かれた金に群がる人間と、地道に稼ぐグリードと。
どちらが欲望まみれという図がなんとも。

「お金は仕事で稼ぐんだ。」伊達さんw。

良い話ですが、あいにくと。
これが紫コンボ発動と、今のところ全く関係して無いのが
厳しい;。せいぜい、
「恩を仇で返した」真木さん、位しか考えられない;。

果たして、如何つなぐのか。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

スイートプリキュア♪#11.

「ギョギョギョ!謎のプリキュア現るニャ!」

仮面のプリキュア。親父ばかりでなく、今度は
プリキュアまでも青い鉄仮面つけるんですかw。
(違)

黒猫さんが、リーダーから降格されました。
代わりにリーダーになったのは、バスドラさん。

もちろん、上司にちくった進言した結果の人事ですが。
早速、作戦開始です。今までのエア感どこ行った;。
というか、この日のために水面下で動いてたかと
思うと、なかなか社会人的に出来る人です。
>バスドラさん。

ガラス瓶の中にコンペイトウの如くw、集められた
音符達。別に、これを一杯にすればどこか行けるのでは
ないのですが、推定
「プリキュアさんたちとは同じくらい」だそう。
…それは買いかぶりだ。もしかしたらハミィさんが
「人知れず水をかいて」居られるかもしれませんが。

この街にある音符を集めるための作戦。
街の特性やら住民性やらを熟知した上で進めていく。
しかも、
「手書きのポスターで」w。何気に普通に出来る人だ。
バスドラさん頑張れ。後何回できるかわかんないけど。
(こらまて)

街の音楽会がある、というので、参加するために
一晩中ピアノの練習してたらしい響奏さん。
楽器を「忘れた!」だそうですが。

ピアノって、普通会場にデフォルトで設置されてるとばかり
思ってましたが?キーボードならまだしも。

で、ピアノの手配をしてくれる、
楽器屋の叔父さんとか、青い髪の和音さんとか。
(人集めに自信あるそうですが?)
「自分のできることで参加する」スイーツ姫wな先輩。
手作りお菓子を配れるって、ドンだけ自分の腕に自信あるんだw。
というか、「スイーツ姫」ブランドが知れ渡ってるとか。

あと、アコさんも登場。なんかいきなり
「それっぽい」女子キャラが大量顔出し。

人が集まったところで、バスドラさん、計画決行。
音符はシンバルにある。ネガトーン召喚。
しかし、シンバルを走狗に変えるとは。

何だかバスドラさんが物凄く中ボスっぽい。カッコいいぞ。
敵役さんがしっかりお仕事してくださるおかげで、話は
盛り上がるものだ。ハミィさんも、残りの二人に
押さえられる。うわ、どうした。GJ過ぎる。
珍しく、プリキュアさん達がピンチ。
そんな時。

仮面被った、推定お嬢さん登場。何気に
オレンジ@ギアスっぽいのは、気のせいかとw。
動きまでナイトメアフレームっぽい、ではないですが;。

今回の音符は、ハミィのもとでなく、紫の子の元へ。
コスプレプリキュアさん(何だか物凄くおかしい;)の
代わりに、紫の子が状況説明。

要は、自分は中立だ、というのだそうですが。

コスプレさんが一言話せばネタバレするからだとwww。
(くどまゆさん頑張ったwww)

バスドラさん。日中見なかった黒猫さんに聞いてみる。
黒猫。アリバイを強調w。怪しいと思うのは当然。
此方も、もちろん怪しいと思ってるしw。

とにかく、コスプレさん登場イベントがメイン回でした。
一応、「候補生」一通り来ましたが、この際、
トラップにかかろうかな。きっとアコですよw。(棒)

追記。
今回の〆はリズムさん。例の「スタスタ」健在w。
これだけでもお釣が来そうだ。(おい)

そういえば、古の時代劇「江戸を斬る」では、
「紫頭巾」なる「正義の味方」がいましたっけ。
正体は、魚屋の看板娘で、実は水戸藩のお姫様、
とかいうw。何だかそれを思い出しました。
同じ東映だしねw。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

オーズ・電王・オールライダー レッツゴー仮面ライダー感想。

ディケイド以降、「オールライダー」と称して
平成のみならず、往年の昭和ライダーも巻き込んでの
劇場版、その何部めかなあ;。

今回は、
「時を渡る」電王を狂言回しにして、現行ライダーである
オーズをメインに、昭和ライダー世界で大暴れする、といった
感じでしょうか。

密かに、ショッカーをはじめとする敵役のお歴歴が、
会社で言うところの「合併吸収」されていくところなどは
なかなかリアルでしたが。

1号・2号と電王・オーズらで、前半敵役連合wに追い詰められて
行くところは、今までに無い緊迫感でした。それ以上に。

どんだけアンクはトラブルメーカーなんだwww。
お漏らしし過ぎだ、全くw。いずれにしても、
コアメダルがいろんな意味で大事なのは鴻上さんだけ
では無いことも分かりましたが。

昭和テイストだったのは、恐らく「子ども達」が物語上で
かなり大きな存在だったからかと。平成シリーズでは、基本的に
「大人の話」だったことが多かったゆえに。そういえば、
「少年ライダー隊」は、子ども的にはかなりウザかったんですけれども;。

やはり、1号・2号が敵に回る、というのはかなりショッキングであり、
見てる側でも絶望的でもあり。
彼らは元祖である以上に、やはり「シンボル」であることを
再認識しました。

でも、彼らは「彼ら」のままであったとき、どんだけ
心強かったかw。ヒーロー達が磔られた時に名乗り上げたとき、
これからだ!と思ったのは、画面と此方の両方だったはず。

数は正義。まずは昭和ライダーチーム。そして平成。
その次に、「二番手以下ライダー」チーム。なおかつ、
「同僚ヒーロー達」の登場www。まさかここで
「ズバット」まで登場とは思いませんでしたw。
これはいいサプライズ。

敵方も、とにかくラスボスの繰り出しでしたが、
この映画の一番のツボは、

「ライダーは消せても、ライダーへの思いが消えない限り、
ライダーは何度でも蘇る!」

オーナーの言葉でしたが、これが一番のツボだったと。

その通り、です。伊達に40年続いてない。もちろん、
デビュー当初は、こんなことになるとは想像もしません
でしたし。

幼い頃に見たライダー。自分なら、こうしたい。
中には、大人になって「ライダー」に関わることの
出来た人もいるでしょう。そういう人たちが、また
新たな「ライダー伝説」を築いていく。
まさしく、
「思いが繋ぐ」とはこのことかと。

いわゆる「スーパー石の森大戦」となったこの作品。
折りしも、亡き御大の故郷である石巻も、今度の
大震災の被災地なのですが。

偶然かもしれませんが、この作品のメッセージは、かの
ゆかりの地へのエールにも取れました。地元の皆様には
いつの日か、必ず見ていただけたら、と思いました。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

魔法少女まどか☆マギカ #12.(最終回)

「わたしの、最高の友達」

知り合いが、今回の一挙放送観賞を
「仕事の後の楽しみに」してました。自分は
早出だったので、朝の準備をしながら観てましたが。

結局のところ。
まどかは「魔法少女」になりました。何を対価に
したか?キュウベエはさぞかし喜んだと思われますが。

「全ての魔法少女が、魔女にならないこと!」
今までのまどかは、魔女になる絶望ENDでしたが、
これならば、彼女自身も「絶望」からは救われる。
キュウベエざまあwwww、なはずでしたが。
(何せ、彼らの生み出したシステムを改変することだから)

現在過去未来、全ての「魔法少女」の絶望をサルベージして
代わりに請け負うという、物凄いことに。

それは、キュウベエたち「インキュベーター」が作り出した
「現在の宇宙」をもひっくり返してしまうほどの脅威で。

魔女がいない世界では、魔女にやられたマミや杏子は
生き返りましたが、そうではないさやかは。

上条君を見取りながら「消える」ことに。彼女も、
本当は上条君と仁美を許したかったのでしょう。
これも「サルベージ」とすれば。

まどかにより、「魔女が生まれない」法則律へと
改変された宇宙=世界にて。まどかは、その世界からは
「はじき出された」存在になるが、ほむらを「世界」へ
送り返す。

「私は、いつでも傍にいるから。」

形見のリボンを身につけるほむら。「まどかの弟」が、
「まどか」としきりに口にするという。

この世界では、彼女は「いない」。なので、まどかママも、
「子どもの空想のお相手」だと思っている。

「まどか」は確かにいる。確信したほむら。

「魔女」がいなくても、尽きることの無い「絶望」は
「魔獣」を生み出した。

それらを退治し、「世界」を守るため、ほむらは闘う。
今は和解したキュウベエとともに。

「自らをトリガーとすることで、世界を破滅から救う」
結末は、どちらかといえば特撮的文法かと思いました。
(何げに、某「剣ライダー」が似てるかと)
そして、「闇から生まれた存在」と戦い続ける、というのも。
(このあたりは某魔戒騎士だし)

これがハッピーエンドなのかは分かりませんが、少なくとも
まどか的には「救われた」と思うしか。
その、まどかの「思い」に報いるために、恐らくは終わらない
一生を駆けていくほむら。…これもまた、「ハッピーエンド」
の一つなのかと。

期待を裏切らない終わりでした。しかし、濃い作品でした。
無駄回が全く無いw。毎回考えないとわからない箇所ばかりでしたが、
近年的にも力作だったと思われます。

スタッフの皆様、ありがとうございました。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

魔法少女まどか☆マギカ #11.

「最期に残ったみちしるべ」

震災の後の自粛。何でここまで延びたのか。

ワルプルギスの夜が全てを語ってくれました。
確かに、これは厳しいかも。
それはさておき。

まどかが、魔法少女にならなければ、ほむらの勝ち。
でも、

「で、魔法少女には、いつなれますか?」が
まどかの心情。

まどかを魔法少女にしない。
今度こそは。
今度こそは。
これを繰り返した結果。

まどかは「最強の魔法少女」となってしまった。

副作用。ほむらの願いとは裏腹の。
願いが強ければ強いほど、それもまた強く。

家畜に例えるキュウベエ。あんたには言われたくない;。
でも、
「家畜として生存競争から隔離されたことによる
独自の進化」も、
「人の文明の進化」も同じ
、というのには
妙に納得。ここではクレオパトラとか
ジャンヌダルクが「魔法少女」だったということですが。
(1000年女王w)

さやかは亡くなってしまった。
杏子もいない。

「自分ひとりで、闘うから。」
ワルプルギスの夜に退治する決意を固めるほむら。

大災害。一般の人にはそう見える。
避難所。まどかたち家族もそこにいる。

一人、この大災厄に立ち向かうほむら。
他のブロガー様も書かれてますが、
「魔女の怨念の集合体」そのもの。
やはり、今度も一人では勝ち目がなく。

まどかを守るために、時間を繰り返してきた
ほむら。今の彼女にとって、これを辞めることは
絶望であり。走り続けることが「生きる希望」への
道標である。

まどか、母の引きとめに対して。
「命を粗末にしないから、心配しないで。」

ソウルジェムが黒くなりかけたほむらの前に
現われた、まどか。横にはキュウベエ。

「ごめんね、ほむらちゃん。」

結局、まどかは最終回にて「魔法少女」に。
かつては「絶望」であったものが、今度はどうなるのか。
本当、いいところだわ、これ;。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

世界一初恋#2.

「A man has free choice to begin love but not to end it.」 

日光東照宮見開きも大変だけど、三十三間堂の中の
百何体の仏像様はもっと大変であることに同意w。
(そんなレベルでないことは分かりますがw)

とりあえず、高野さんが「鬼編集」であることは
分かりました。
でも、どこかで「仏」になる分、「鬼」にならざるを得ない
というもの。

少なくとも、この人は、最後にはみんな報われるような
仕事ぶりであることは、評価されているし。

で、問題は。

律が、「高野先輩」が、高校時代の初恋の相手である
「嵯峨先輩」であることに全く気づいて無い、という事実。

…恐らくは、何某かの勘違いかと思われますが。

押し倒してのキスシーンに、
「いけいけやったーW」と嬉しくなったのは事実だし;。

しかし。
在所の部屋まで隣同士www、というのは
フィクションだな、とは思うのですがw。
(やりすぎ?)
でもこれからいろんな意味で楽しくなると思えばw。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

花咲くいろは#3.

「ホビロン」

前回の引きからどうなることかと思ってましたが、

未成年女子を拉致監禁して亀甲縛り

これだけでも、普通手が後ろに回るようなw。

そのあたりをとがめない辺り、フィクションというか
人が良過ぎるというか。
それにしても、緒花さんの縛られシーンのアップは、
かなり本気作画;。とりあえず、着物の裾のはだけ
だけでも、かなり際どかったような。

つまるところ、次郎丸氏は
「へたれの子悪党崩れ」でしかなかったのが、
明らかになっただけだったのですが。
(女将は分かっていても、自爆するまで待っていた
というのが)やはり人が良いと言うか。

というか、次郎丸という人が、余りにもへたれすぎて、
どうこうする気にもならなかった、というか。

でなければ、菜子さんが着衣水泳で助けることも
なかっただろうし。
(それにしても、濡れた姿の菜子さんが、どーにも
こーにも目のやり場に困りましたけど;)

そんな目にあっていても、次郎丸さんの「いいところ」を
見つけてしまう緒花さんは、やはり民子でなくても

「ホビロン!」

といいたくなるかと。
(それにしても、あの、考察過程ノートは、
緒花さんに見せるべくしておいておいたと思うw)

でもこれで、緒花さんの立ち居地も定まったようなので、
今後に大いに期待w。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

海賊戦隊ゴーカイジャー#9.

「獅子、走る」

ガオレンジャーより、ガオレッドこと獅子走登場w。
結構変わってなかった所がw。
(ガオ銀を密かに期待してた、とはいうまいw)

うん、確かに「天空島」にいるあのライオンさんは、
「宝物」というか、「プレシャス」だな。
(こう書くと、海賊な皆さんだけでなく、ボウケンな皆さんも
やって来そう、ではありますが)

前々回に続いて、今回もきっかけは桃緑コンビ。
基本、赤青黄は何かあるときは先陣切るチームなので、
「元・王女様」と「今のところ普通の男の子」である
二人は、いきおい視聴者サイドに近いような。

「皆さんは、私達を見捨てませんでした。」
そう言った「優しい心」があるからこそ、ガオライオンは
豪快な皆さんに加勢することにしたらしく。

一連の出来事を見守っていた走、いい味出してたな。

そういうことで、「ガオレンジャー」の力を得ることに
成功した5人。そういえば変身もガオとかジェットとか
あったっけ。

オリキャラが出演されると、やっぱり嬉しいですね。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

仮面ライダーオーズ#30.

「王とパンダと炎の記憶」

ここに来て、いろんな謎が少しは明らかに。

というよりも、真木さんにまつわることが
ほとんどだったような。つか、「キヨちゃん(仮)」って、

女の子だったんだ。(そこかよ)
「この子を私だと思って」
これだけ聞いてれば、いい御姉さんだったんだなと
思いますが。

実のところ、真木さんにとってお姉さんは、お母さん
の代わりでもあったわけで。そうなると、彼女が
結婚=他の男の妻になる、ということは物凄く
堪えられなかったのだとすると。

その結果の「姉殺し」だったわけですか;。
でも、実際の姉さんは、すれっからしだったか
どうかはわからないし。
(何せ、姉さんに関しては、真木さんのイメージからしか
憶測できない)

で、常に「姉の形見」であるあの子を大事にしてたのですか。

真木さんの「欲望」は、
「お姉さんを独り占めしたい」でFAかと。

で、アンク(素体)とアンク(腕)は、先代のオーズの
とばっちりの結果でこうなった、と。

先代のオーズが、力を欲しがったとすれば、現代の
オーズというか「王」は鴻上さん、だろうな。

しかし、カザリは上手くやったな、と思うわけです。

真木さんを堕として、
アンク(素体)をたらしこんで。(おい)

きっと、アンク(腕)を消して、取り込もうと
画策してるに違いないw。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

続きを読む "仮面ライダーオーズ#30." »

スイートプリキュア♪#10.

「ウッホッホ~!!響先生、幼稚園で大奮闘ニャ♪」

アイテム捕獲完了。これで私も一人前w。けんかもしなく
なってきたしね。
ということで、ピアノの連弾をやめようか、ということに
なってきたひびかなさんたち。

そんな二人の気の緩み?を察してか、響パパ。
自分のアシスタントしないかい?と娘達に
持ちかけてきた。

つまり、幼稚園の音楽の先生。

…まあ、園児(しかも集団)ならばこんなものでしょうが、
担任の先生不在なのが気になったり。
(もしかして、学級崩壊中だったとか;)

アシスタントに、恐らくは保険としてw、王子先輩も
標準装備されていた響パパの手回しのよさもあれですが、

普通、プロでもない、要はボラでやってきてる女子中学生が、
ゴリラのまね。

…なかなか出来ないです、普通。つか、いないと思う。
なので、悩む間もなく実行に移せる響さんは、やっぱり
このチームの(実はリーダー)なんだろう。

翻って、奏さん。
ゴリラの真似をためらうのは、いたって普通。ついでに、
ゴリラパフォした王子先輩に、一瞬でも幻滅;したのも
この年頃なら、当たり前と思うし。で、園児さんたちに、
「お姉ちゃん、このお兄ちゃんの事好きなんだーw」と
見抜かれるのもw。

体張った甲斐あって、園児さんたちが歌を歌うように。
響パパ。

『音楽は、楽しむものだよ。』
奥が深い一言です。しかして、この世界における
音楽は。

戦闘能力を高めるために、ピアノの連弾の練習。
人々を悲しみのどん底に突き落とすために、歌を歌う。

実際の世界でも、
「生活の糧を売るために」音楽をする人は多い。なので、
手段としての音楽、というのは悪くない、はず。
要はそれを「楽しむ」かどうか、ということで。

果たして。セイレーンさんは「不幸の歌」が楽しいのか、
なのですが。(そんなことなさそうだ)

セイレーンさん。ひょんなことから王子先輩に
抱っこされたことから目覚められましたw。
「生まれて初めて」猫,なのに…;。

先輩が、何気に仕事してられますがw、何かと
ひびかなさんたちが気になるのといい、ついに。

バスドラさんが離反した。つか、やれば出来るキャラ
だったとはw。ますますセイレーンさんの立場が。

今回の音符は、ひびかなさんたちが記念に貰った
ゴリラの人形から。なので、ネガトーン化されても、
基本スペックが高い。しかし、メロディーさんの
戦闘能力はかなり高い。こんなに接近戦仕様な
プリキュアさんは初めてかと。

二人揃っての
「ミュージック・ロンド」。…リズムさん、どうして
はしゃぐメロディーさん無視してすたすた下手に
退場してくださらない;。期待してたのに。あの
微妙な間を待ってたのにwwww。

ということで、今度は「楽しむため」連弾を再開する
ひびかなさん。それとは反対に、一人月夜をさまよう
セイレーンさん…。思い切り寝返りフラグだと思ってたら。

次回、
「キュアミューズ」登場だとか。えーと。実は彼女は
ハミィさん人間態と思ってたので、どうやら違うことが
明らかになりそうです;。

追記。
「北条さくら」として、響さんに接近。
黒猫として、王子先輩に接近。
…もしかして、セイレーンさんは、奏さんの
「W恋敵」状態ではないでしょうかwwww。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

Dororonえん魔くん メ~ラめら #2.

「右も左も妖怪だらけじゃ~ござんせんか」

今回もナビゲーター?はハルミちゃん。
昭和版ではツトム君だったけど。(彼女は
クラスメートポジだったような)でも、視聴者に
代わってツッコミを入れてくれるところがw。
何気にファッションセンスは某ちび○こだけどw。
(だから、そういう時代だったの!)

遠足で出かけた先の遊園地に「イカ妖怪」が現われて。
触手とか雪ちゃんの「お約束」サービスシーンとか
えん魔君のお仕置きとか、さっさと済ませて(おい)。

本編は、どうやら
「何故彼らが妖怪パトロール隊」としてこちらに来たか、
という紹介話。
それにしても、やっぱり
「満月背負って」登場ですか。この場合、
「ダークヒーロー」でいいのかどうかですが;。

要するに、
「人間界に妖怪達が余りにもはびこっているので、
連れて帰って来い。」(最悪の場合、は仕方ないが)
@閻魔大王様
だそうで。
(実は暴れん坊の甥っ子を追い出したい)
先達のダラキュラがどうも役立ってないのもありますが。

えん魔君と雪ちゃんが
「幼なじみ」なのか「恋人」なのかは、本人達の
自覚次第みたいでもあるのですが。それはさておき。

最初の仕事も、やはり「触手」タコ妖怪だったらしく。
そこでも雪ちゃんは(ry)だったというw。

結局は雪ちゃんサービス回だったかな、とは思いますが。

人間界は
「水銀やらコバルトやら」の匂いで(ry)だとか。
うん、昭和だな。でも、においもしないもののほうが
(ry)。

相変わらず、えん魔君の声の演技が野沢さんぽい;。
もしかしてリスペクトなのでしょうが。
でも、実は美少年なところは相変わらず。

雪ちゃんは、一度
「いっぺん、死んでみる?」をしてほしかったり。
もしくは、
「貴方、最低です!」とか。(こらまて)

次回は、チー子先生が危ないらしいw。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

世界一初恋#1.

「First inpressions are the most lasthing」

このシリーズ初見です。でも、評判は知ってました。
(だって自分腐;)

昔憧れた先輩と、とんでもないところで再会して
(ry)、というシチュエーション。王道ですが
やっぱり外せないw。

でも、やはり文芸、というか純文学目指す人にとっては
「漫画」というジャンルは「そういったもの」になるんだな、
今のご時勢でも、と思ったり。

でも、そんな中、「体張って」仕事してる高野さんは
まじカッコいい。
(で、その「体張る」のが、例え相手が誰であっても
キスシーンのモデルを即効してしまうところでも)

大真面目なのに、腐的には山場だしねw。

密かに「バクマン」と通じるところがあるかも、とも
思いましたが。
(あちらは新人でも漫画家視点。こちらは編集で)

何れにせよ、これも「お仕事モノ」であることは確か
なので、視聴決定w。うん、男前も沢山いるし。
(そこかよ)

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

花咲くいろは#2.

「復讐するは、まかないにあり」

ヴィジュアルは今風だけど、内容は昭和の少女大河チックな
この作品。結構話題になっていたとは知りませんでした。

「信じられるのは、自分だけ。」
緒花さんの人生信条。しかし、このきっかけに
なった皐月ママンの言動は、どう考えても自己弁護
だったりしますが;。
(だから他人にはなにしたっていーのよw)

これを行っていいのは、ある程度人生経験をつんでから、
というのは、社会人経験のある人なら身をもって感じて
いるのですが。

幾分にも、彼女はまだ高校生。しかも、この現場では
まるっきりのど素人。なので、当然トラブルメーカーに
その意志がなくともなってしまったという。

でも、このあたりは先輩に当たる、菜子や民子にも
当てはまっているところがw。彼女達もスムーズに
仕事が出来ているわけでもなく。その流れで緒花さんの
ところにやってきたら、問題が明らかになったけど。

結果。

「私に仕事を教えてよ。死ぬって言葉は使わないの。
まかないをさせて。気に入らないことがあれば
嫌いなものを出すから。」

結構強引ですが、これを引き受けた菜子と民子も、
思うところがあったのでしょう。

で、かの「自称・小説家」ですが。
…普通に考えたら、詐欺師ですね。この辺り、
次回の引っ張りになるみたいですが。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

海賊戦隊ゴーカイジャー#8.

「スパイ小作戦」

うん、明らかに「小作戦」だったな。
というか、「ちんまり作戦」だったかも。

自分達に楯突いてるゴーカイジャー達。一体彼らは
何の目的で地球にいるのか?それを探らせるために
「ザンギャック一のスパイ兄弟」ヤンガー・エルダーこと
うに兄弟(おい)をよこしたインサーン姐さん。

それにしても、うに兄弟がネタ過ぎてw。
そんな中。ゴーカイな皆さんの過去が明らかに。

赤は、元「赤の海賊団」の生き残り。
は、元ザンギャックの特殊部隊。
桃は、かつて滅ぼした星・ファミーユ星の王女。
黄は、ザンギャックからエナジークリスタル強奪。

そうか、黄は分かるかも。やはり「宝石泥棒」だw。
でも、緑は?…もしかして、普通の人?www。

今回は、中の人の神がかりなアドリブ大王ぶりに加えて、
ナビイもメインに。しかし、元・特殊部隊ってw。
きっと色々とあるんだw。

そして、今回は、ガオにデンジにゴーグルV。
そういえば、新体操は、あの頃ブームだったな。

インサーン姐さんも、大事な子ならもっと大切にしてやれよ、
と思いましたが。これも仕事なら仕方ないか;。

これで、5人のうち4人までが、素性が明らかになった
のですが。残る一人。何でハカセだけが

「まあいい」

だったのかとw。ある意味昭和の「冒険」少女マンガの
王道みたいな感じでもありますがw。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

仮面ライダーオーズ#29.

「姉と博士とアンクの真実」
パンダヤミーですが。確か「テレマガ」のバックナンバーに
「特製・パンダメダル」なる付録がありました。いや、
それ思い出しただけですがw。

鴻上会長は全てお見通しで、真木さんに飾と別れるよう
指示をした。こう書くとあれだなあw。
それを受けて、メヅールさんの如く、メダルを受け入れろ、
と飾に迫る真木さんに対して、

セルメダルを押し込んだ飾。出て来た「欲望」の
ヤミーの姿が、パンダ。
しかもこれ、姉さんのお墓に抱きついている;。

真木さんの強い欲望とは。
「姉さんに逢いたい」で、パンダヤミーは、
過去の楽しかった記憶に由来する。でしょうか。
これからチヨコさんを守る真木さん。

後藤さんは、「ある目的」のため。鴻上ファウンデーションに
再入社。ホールケーキに喰らいつく姿は天晴れでした。
うん、大人になった。

アンクは、ついに「本体?」登場。でも、声の人が
入野君だったことに驚き。

右腕しかない「アンク」と、
それ以外の「アンク」。その決着は?

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

スイートプリキュア♪#9.

「ハニャニャ?奏に足りないものって何ニャ?」

『で、私のベルティエはいつ使えますか?』
(今回のテーマ)

相方に必殺アイテムが登場してはや一月。世間的には
色々あって、実はそれほど認識されてはいないのですが
(おいこら)あると無いとは大違い。なので、ついに
夢にまで見る始末。
「ベルティエ、持ってないの?」
某蒼い人とか、ロボットに乗れるまで三ヶ月かかっていた
某パイロット候補生とかw、彼らのことを知っていたら、
こんなに思いつめることも(ry)。

奏さんの一般的評価は、かなり高い。しかも、
「目に見えないところで努力」型。これも評価を
高めているのですが、

本人的には「ベルティエ」が無いことがコンプ。
なので、ハミィに聞いてみる。でも、分からない。

仕方ないので、響さんをストーキング真似てみることに。

料理の腕、最悪。さすがに、これを真似るわけには
いろんな意味でしてはいけない(おい)ので、お手伝い。

よく食べる。
「私のパワーの源は、食べることだから」
もはや現実逃避レベルの筋トレしてる人とタメ張るのは
考えるべきなのですが。でも挑戦。

体を鍛えよう。
同上の理由で、同上の結論。あっさりギブアップ。

「私、いつも響の足手まといだから」
「私は貴方で、貴方は私ってくらいに仲間でしょ?」
熱い、熱すぎる台詞。これが熱血ヒーローが
仲間のクールガイもしくはニヒリストに向けて語られたなら、

大きなお姐さんたちが狂喜乱舞して薄高本に(ry)。
つまり、それだけ濃ゆい台詞な訳です。うん、今日も
百合絶好調w。

一方。マイナーさんたちは。
物凄く順調に音符を集められてます。なんだ、仕事されてる
ではないですか。なのに、
「楽譜の1ページにも満たない」とは;。どんだけあれば;。
しかも、セイレーンさんと、三人組とは仲がよくないらしい。
「上司と部下なんだから!」

花見で上司の愚痴をこぼす三人。いや、よくある話。そこに
乱入する「上司」…そんなだから(ry)。

そんな折、たまたま現われた音符をネガトーンにする
セイレーンさん…フツーに捕獲すれば(ry)。

メロディさんの右腕負傷により、ベルティエ起動不能に。
「私は、メロディを、皆を守りたい!」
ついに、リズムさんのアイテム起動。
「ファンタスティックベルティエ」ですが、どこかで観たことが
と思ってたら。

「三鈷杵」だ。ちなみに、「ミラクル」のほうは「独鈷杵」ね
必殺バンクお目見え。大人しめのアクションですが、なかなか綺麗。
そして。

爆発の最中に下手にすたすた歩いて下がるリズムさんw。
何気にクールでドライでリアルだwwww。いや、受けましたw。

コンプが見事払拭された奏さん。今度は連弾頑張ります。
それにしても。
もともとスペック高いのに、これ以上「盛って」どうするのかと。
響さんのトラウマ克服への道は(ry)。

「追記」
桜の花をネガトーンにしたとき、
「桜の花に手を出すなんて!堪忍袋の(ry)」と叫んで
花咲先輩達がやってくるかと思いましたw。
「貴方達プリキュアが何やってるの!」
むしろ、乱入して欲しかったりw。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

世界は、祈りの音に満ちて。

2

久しぶりにお絵かきしました。タイトルの元ネタは「ラー○ゼフォン」なのですが。

ピクシヴのタグがもっと流行っているときにあげればよかったのですが、

結構時間をかけてしまったのがなんとも。

本編では、こんなのはきっと見られないと思いながらも。

個人的には、リズムさんのほうがトラディショナルなヒロインだな、

と思いながら。メロディさんは、いろんな意味でアバンギャルドだ;。

とりあえず、お絵かきに限らず、継続することが力になる、と実感いたしました。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

Dororonえん魔くん メ~ラめら #1.

「昭和だ!えん魔だ!妖怪集合!」

「まどマギ」が終わるのを待たずに始まった
新番組(というには余りにもデジャヴしかないですが)。
一応、自分はオリジナルのリア世代だったりするwwww。

あのキムタカさんのお仕事、ということで
実は楽しみにしてましたが。

キャラもほぼ原作どおりで、
思いっきり昭和ネタのオンパレードであるにも
関わらず、

やっぱり「平成」の作品なのですね。
今こうやってえん魔くんのキャラを見てみると。

彼はかなりの美少年設定だ。(そこかよ)
なので、これで雪子姫に対する態度が
普通のヒーロー物基準だったら、
紛れもなく大きいなお姉さん達の(ry)www。
なので、はっきりスケベ設定は、物凄く「健全」で
あるための要素であったことに気づいたり;。

雪子姫は、ロリになったかもしれませんが、能登さんの
明るいほうの声が以外にもあってたり。
(それにしても、彼女は人外が似合うなあw)

今回のえん魔君の声の人は、山口勝平君ですが、

物凄く野沢さんに聞こえてしまう;
(ちなみにオリジナルの方。)冗談抜きで。
で、カパエルが子安さん;。(えー)
…子安テイストどこ行ったwww。

前作は、かなりシリアス路線でしたが、今回は
当時サンデーに永井氏が連載してたノリに近い模様。
それにしても、「カオナシ」
(千と千尋のあれ、ではない)の武器、というかあれは

さすがにコード厳しいでしょうw
スタッフの心意気を見たようなw。

というわけで、実は新作のうち、かなり気に入ってます。
昭和の回顧だけに終わるのか、それとも文字通り「化ける」か
ですが。EDが意味深だ;

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

インフィニット・ストラトス#12.(最終回)

「君の名は(ユア・ネーム・イズ)」

嫁達が総力を挙げて立ち向かう。

その間に、一夏が夢の中であった女の子は。
「貴方は、力を欲しますか?」
何だか、いきなりファンタジー。これ、そんな話では
なかったような気がしますが。

「皆を守れる力が欲しい。」そう答えた一夏に対して。

いきなり怪我が治って?前線に復帰して、白式第二形態
「雪羅」へ。
ということは、かの女の子は白式の擬人化でFAになりますが。

結論。最後の美味しいところは、一夏がもっていきました。
まあ、これは主人公だから。

何よりも、この騒動。
どうやら束さんが、妹のISデビューのために仕込んだもの
らしく。

…人騒がせな。そりゃ、国からマークされるわ。
ラストは、真夜中の海辺での、一夏と箒のいちゃコラシーン。
ここで、箒さんの水着解禁。ここで正ヒロイン確定化と
思いきや。

嫁達のISによる乱入www。お約束とはいえ、
鈴音、最後の見せ場がこことはw。
(シャルは、スタッフの贔屓ということで)

この作品は、美しい美術と、スピード感溢れる作画が
売りだと思ってましたが、ビジュアル的には及第点かと。

ただ、女子が次々と堕ちていくところは、ご都合もありすぎ
な気が。
(結局、セシリアはともかく、鈴音が空気化してましたし)

どうやら束は、一夏がIS起動できたことにもかんでいる模様。
目的が、妹のためとはいえ、何だかなあ。

EDは楽しませてもらいました。そうかそういう意味合いだったのか。
>女子の順番。

1クールでしたが、結構楽しませていただきました。
スタッフの皆様、ありがとうございました。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

これはゾンビですか?#12.(最終回)

「はい、まだ続きます」

サービスの水着回。季節的に屋内というのが細かい
ですが。
「湯ぐどらしる」って;。世界樹ですかそうですかw。

うん、確かに水着でしたよ。女子キャラ総出演。
で。

吸血忍者二人によるアイドルバトルってwww。
確かに、「修羅の道」だけどさ。

ここの作画。さすがCG。ペンライトの衆どんだけいるんだ。

それ以上に。
ハルナ乱入。

「私の歌を聴け!」って。

いつの間に超銀河歌姫なんですかw。

ついにはユーまでもが歌歌いに。ついにはw。

でも、そんな騒ぎも、今の歩にとっては日常に。
相変わらずの同居生活楽しいかな、ということで。

一体どこに落ちるのか、本当に分かりませんでしたが、
面白かったw。理不尽に、面白かったw。

こういう破天荒ものは、よほどしっかりしてないと
収集突かないのですが、上手いこと収めたと思います。

最後に。
スタッフの皆さん、ありがとうございました。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

花咲くいろは#1.

「十六歳、春、まだつぼみ」

サブタイだけ見たら、何だかどこかで聞いたような
キーワード。

とにかく背景が物凄く綺麗で、キャラが可愛くて、
(今風の萌えも押さえてるし)と思ってみてたら。

母親の彼氏が借金作って転がり込んできたから
一緒に夜逃げ。娘は巻き込むわけに行かないから
実家へ預けたと。

…何だか凄い導入だ;。娘の孫だから、まずは
受け入れてくれた御祖母ちゃんに感謝しないと
いけないかも。というか、

そんな人間になったのは、御祖母さんのせいではないと
思うし。>さつきママン。

で、受け入れはしたものの、従業員扱い。でも、高校は
行かせてくれるし。

…実のところ、温泉旅館やってるような御家に、
「この家の娘の娘」面して、いきなりよそで暮らしてた
女の子が来たら、

誰でもいい気はしないでしょ。そういう意味では、
お祖母ちゃんは厳しいけど、妥当なことをしてると思う。
もしかしたら、娘で失敗したことの二の舞を踏まない
ようにしてるとか。考えられるし。

叔父さんとか、仲居さんとかの態度を見れば、さつきママンが
この家的にどういう人だったのかが分かる気もしますが。
少なくとも、緒花さん的には、
「知ったこっちゃ無い」はず。

布団のエピでは、何気に「千と千尋」を思い出しましたさ。
でも、さすがに客商売で、あれは悪気がなくても致命傷だし。

緒花さん的には、御祖母ちゃん=女将さんの言い分は理不尽かも
知れないけど、実際、サービス業ではよくある話。きっとこの先、
民子や菜子とも打ち解けて、色々と「変わって」行くのでしょう。
>緒花さん。

何でか知らんが「味いちもんめ」を思い出したし。
こういう、どっちかといえば昼帯ドラマ向けの
素材が深夜アニメになる、という事のほうが
斬新かな、と思いました。

追記
しかしあれですね。ヒロインが年上の身内にビンタ喰らうという
設定。近頃ではかなり珍しい。まるで某ロボがなかなか登場しなかった
あの作品のようだw。
「で、仲居さんにはいつなれるんですか?」(おい)

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

STAR DRIVER 輝きのタクト#25.(最終回)

「僕達のアプリポワゼ」

広げた風呂敷を、如何畳むのか。気になってましたが、

こう来ましたか;。そういえば、タクトがヘッドを殴る
線画イメージがありましたが、あそこの作画はきっと
今石さんだと思うwww。(だって、とってもガイナだったしw)

それにしても、ヘッドの期待に違わぬ「小物っぷり」の
清清しかったこと。
「未来を犠牲にしても、自分だけはタイムトラベラーとなって
気に入った過去の時間に留まりたい」とは;。
「ここではない、どこか」に自分だけの理想郷を探して
そこに永遠に君臨したい、という。

そのための「綺羅星十字団」であり、メンバーはすべからく
「ただの捨石」…。

少なくとも、学生メンバーは「放課後の部活」ののりに近かった
と思うのですが、ここにはカタシロさんはじめとする
「大人組」もいたわけで。
(カナコさんはこっち、ですね。)

そういえば、往年の作品にも、こんなラスボスいたな。今風に
アレンジしたら、ヘッドになるかも。

それがため、シンゴからシルシを奪って。
スガタの「心の隙」を突いてザメクを発動させて。
スガタ=ザメクさえも、「ただの走狗」
しかも、全ての封印がとかれて、ザメクがリアル世界に
解放されたとき。

地球上の全てのリビドーを吸い尽くして、「死の星」に
変えてしまうというから、

何て伝統的な悪魔の使徒www。

言うなれば、壮大な親子喧嘩。でも、
未来に背を向けた、都合のいい世界だけを欲しがる
父親と(いい年なのに、未だに10代の容姿に執着する)、

未来を恐れない、どんな世界でも対峙する覚悟を
決めている息子と、

勝敗は目に見えているし。

絶対に諦めない。その姿が、かつて綺羅星だったメンバーの
サイバディ復活を促す。
「自分達の求めていたものは。」

一度は敵だった皆さんが、タウバーンに加勢する。
ロボットアニメの醍醐味炸裂w。このために、
今までロボ戦が観られなかったと思うとw。

ザメクの前に敗れるサイバディたち。でもタウバーンだけは
挑み続ける。ワコでさえも、あえて「封印」を解かれて、

「行っけーーーー!タクトォーーー!」

スガタを諦めない。たとえ、スガタ本人が色々と諦めていたと
しても、自分はスガタを諦めない。舞台は宇宙へ。何たる王道w。

本当に、スガタお姫様w。無理と思われていた、
「スガタも世界も皆救う」を成し遂げてしまったタクトと
タウバーン。

彼には、「この先の世界」が見えている。だから、先へ
進めるんだ。お前と違って。
カタシロさんの台詞は、誠に大人でした。
「多分、もう俺にも見えない空が、見えてるんだよ。」

まあ、綺麗に収まりました。どうなることかと思ったことも
ありましたが、豪快なハッピーエンドを迎えられたことに感謝。

半年間、色々と楽しませていただきました。スタッフの皆さん、
ありがとうございました。

追記は、あるんですが、またのちほどに。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

海賊戦隊ゴーカイジャー#7.

「ニキニキ!拳法修行」

暮らしの中に修行あり。そういえば、
ジャンは文字通り「虎の子」だったなあ。

ということで。ここと言うところで
「ニキニキ」で「ワキワキ」なのですが
すっかり「マスター」の風格をつけたジャンとの
アイムさん・ハカセとの出会い話。

はっきり言って、今回のザンギャック怪人wさんは
仏像っぽいデザインなのに、残念、というか。

アイムさんが自らの力不足を悔やんでジャンに弟子入り、
はさておき。
「仲間のためなら勇気はいくらでも」というキャラ立てが
されているハカセ君に対して、
「今まで努力なんてしたこと無い」キャラをふる、というのも
結構強引感ありまくり、なのですが。

「暮らしの中に修行あり」を知らないうちに実戦してる赤青黄
を、改めて尊敬するくだりは、まあ綺麗だったかと。

(個人的に、メチャ重のブレスレット手にとって、
「こんなに重いもの!」は好みだったり。)

ジャンは相変わらず「龍玉」もとい「ロン玉」を下げていたり。
すっかり成長したジャンを見ることができて嬉しかったというか
何と言うか。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

仮面ライダーオーズ#28.

「1000と仮面ライダーと誕生日」

ショッカー戦闘員こと、千堂院君頑張るの巻。
相変わらずの劇中劇、ですが。

ショッカーはショッカーで、ヤミーでは無いんですw。
当たり前なのですが、つい混同してしまう。
結局、映画は無事収録できたらしく。

いずれにしても、メインは千堂君なのがお約束。
「ショッカー戦闘員にとって、仮面ライダーは
越えるべき壁であり。」
「他の奴らに倒されてたまるものか」

熱い友情の絆で結ばれる、オーズとショッカーさんw。
それにしても、伊達さん熱かったな。

これでバースの特殊形態登場。
装備フル合体で水上ホバリングCGが格好よかったしw
号外でありながらも、しっかり販促してます。

で。
鳥ヤミーの親は誰か?とか、アンクのコアは誰が持ってるか?
に対して。

私も知らんのだよ」@鴻上会長

…素晴しいw。結局、このあたりは次回に持ち越しかと。

うん、よくやった。そんな感想でした。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

スイートプリキュア♪#8.

「チャララ~ン!セイレーンのニセ親友大作戦ニャ♪」

セイレーンさんの偽親友作戦、の巻。
響さん、今回は柔道部の助っ人。まずここで驚き。

女児物でこういう設定の場合、いわゆる格闘技は
余りなかった覚えがあります。あっても剣道部とか。
いわゆる体術ものは、今回が初めてな気が。で、

「私、格闘技って、するのも観るのも大好きだから。」
これも今どき。

で、奏さんといえば。
お守り代わり?のシュシュ。響さんが男子ならば、
ものっそトラディショナルなラブコメ風景だw。

音符を集めるのが本来のミッションだったはずの
セイレーンさん。いつの間にか
「プリキュアをやっつける」事に主観が;。ということで、
「プリキュアのハーモニーパワーを破るために」
「二人の仲を裂く」という。何気に王道少女マンガwww。

「転校生のふりをして近づき(ry)」という作戦。
北条さくらさん。何だかいろんな意味で追加戦士くさい
ですw。というか、懐かしの砂場金吾君ww再来を期待してた
のに。

響さんに引っ付きたおして、声色使って奏のふりして
絶交宣言したり。なんだろう。このデジャヴュは。
余りにも「女子校の女の子」過ぎてww。

「響なら、足を痛めても試合を続けるはずだから!」
長年の連れ合いを舐めてはいけないw。
「ハミィを知っている」事から正体がばれたセイレーンさん。
これから偽者鑑別にハミィさんを使えばいいんだw。

「さくらは良い子なんだから!」響さんの言葉にどうしても
ネガトーン作成に気が入らないセイレーンさん。ミイラ取りが
ミイラになったといえばそれまでですが、彼女も「分からない」
のではなく、たまたまきっかけがなかっただけだったようなのが。
「友情」という感情を知ってしまった彼女が如何動くのか、
というのも今後の見所かと。

今回も、アバンではないけどプリキュア解散ネタあり。要するに、
逼迫した状況じゃないから「解散!」という言葉が出るかと。
「世界が、マイナーな音に満ち」ても、滅びるわけじゃないし;。

「次回」
謎の転校生に一念発起して特訓するのは
「ひびき」さんではなくて、
奏さんだったw。まあ、Wヒロインだからいいかな。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

インフィニット・ストラトス#11.

「ゲット・レディ」

カタカナ表記のタイトルからは、
「婦人を手に入れる」かもしれないし、「準備完了」
なのかもしれないし。

「銀の福音」暴走。ちなみに、「福音」とは
「エヴァンゲリオン」とも言うわけでw。…そりゃ
暴走もする罠。(おい)

この無人ISを停める為の緊急ミッション。
必殺一撃。向かうは一夏の白式と箒の紅椿。
確かに、一対のビジュアルだわ。

この緊張時に、何故だか楽しげな箒。緊張を楽しむ
のではなく、どうやら「浮かれている」と誰もが
感じたのが;。

このミッション。結果として失敗に終わりますが。

封鎖したはずの海上に現われた密漁船。
本来ならば、箒の言い分のほうが正しいと思うのですが;。
「優先すべきはどのミッションなのか?」
一夏は、巻き添えにするわけにいかない、と
密漁船を優先。結果、自身は意識不明に。

弱いものを助けるのが本当の強さ、というらしい
ですが。
一夏の「本当の強さ」を語るエピとしては、何だか違う
感じもしたり。

でも、このあたりの本命は、専用機持ちのお嬢さん方
総登場による、ド派手な空中戦であるので。
(またの名を、眠りの王子様争奪戦ともwww)
このところ、いいところのなかった鈴音も最後に
見せてくれるだろうw、と期待。箒もこの一件で
「専用機を持つことの責任」を自覚しましたし。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »