宇宙戦艦ヤマト・実写版 感想。
やっとこさ観ました。少なくとも、昨年の
「復活編」に比べれば、はるかにハコへの客入りは
多かったです。土曜の昼の上映でほぼ満席。やはり
宣伝の力は大きかった、と言うか。と言うより、
良くも悪くも
「木村拓哉が古代進を演じる!」インパクトは
絶大であったかと。
実際、自分的には、彼の演じる「古代進」は
どちらかと言えば「木村拓哉のコスプレ」だったのですが、
彼がアニメをリスペクトしている人、と言うのは
よく伝わりました。…実は悪くないな、というのが。
映像的には、白組よく頑張った!であります。
奥行き、が良く出ている、というか。
「宇宙空間が底なしである」感覚が良く出てたかと。
実は一番気になっていたのが、
「黒木メイサ演じるところの森雪」でした。
BT隊のエースですか…。でも、オリジナルでの
「看護士兼レーダー係兼生活班班長」という、
ありえない役職の兼任状態を考えると、これくらい
すっきりしてるほうが良かったかも。古代と
「そういう関係」になるのには結構唐突感がありましたが、
こちらの古代さんは、結構その方面に気がつくような感じ
でしたので、まあありか。
BT隊といえば、加藤三郎なデモンナイト、というか
獅子丸というか、の浪岡一喜。なんだかしてやられた
気分でした。
そういえば、メインキャストの中で、一番「特撮キャリア」が
あるんですね、この人。物凄く「空気を醸し出せる」というか。
これだけでご飯3杯いけそうですw。(こら)しかしBT隊。
別名「チーム古代」だそうですが、物凄くいい雰囲気で。
出来ればこれだけでスピンオフして欲しいくらいw。
ストーリーとしては。ガミラスとイスカンダルを
ああいう「もの」にした事には、自分的には賛成です。
少なくとも、「クリスタルボーイ」な「デスラー」さんは
ある意味「復活編」での「メッツラー」的存在ではあるのですが、
あちらよりは存在的に自然なような。
というか。「ガミラス生命体」バージョンは、何故だか
懐かしの「式神」@帝都物語に見えていたので;。
全体のトーンとしては、言われているように
「無印+さらば」ではあるのですが、実写版として
作り直して良かったかと。オリジナルのエッセンスを
上手く取り込んでいるように思えたので。
ラスト。
出来れば、古代は生き残るべきではなかったかと
思ってます。そもそも、「ヤマト」スペックの宇宙戦艦で
オートパイロット機能が無いほうがおかしいですし。
そういえば、こちらの「ヤマト」では、波動砲発射口を
塞がれたまま自決、と相成りましたが。
「何があっても生きて還る」と言うテーマならば、出来れば
ヤマトがガミラス艦と相打ちの後、古代乗る脱出艇が、という
流れのほうが良かったのかも。
(でも、演出的には生死がぼかされてるので、それこそ
某ロギアさんよろしく
「古代は生きていた!」でもいいような;。)
ともかく。
結構上映時間が長い作品なのですが、以外にも長さを
感じさせませんでした。小さい子供には分かりづらいかも
知れませんが、オリジナルを経てきた世代的には、
こういうのもありか、と納得する作品になっておりました。
« 咎狗の血#11. | トップページ | バクマン。#12. »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 『ベイマックス』感想。(2015.01.07)
- 『アナと雪の女王』感想。(2014.05.11)
- 「獣電戦隊キョウリュウジャーVSゴーバスターズ 恐竜大決戦! さらば永遠の友よ」 感想。(2014.01.19)
- 相棒(12)第10話元日スペシャル・感想。(2014.01.03)
- 「あまちゃん祭り」感想。(2013.12.31)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
実写版の方は見たら意外にも良かったという意見が多いみたいですね。監督か脚本の人も、ヤマトのファンだという事は知ってましたが、木村拓哉さんもそうだったとは知りませんでした。でも、スマスマでキャプテンハーロックのパロをしていたり松本零士さんの作品が好きなのかな?
でも実写版を作るにあたって、キャストが合ってるの問題はもちろんですけど、携わってる人が原作を好きかどうかってのも、重要ですよね。
復活編の感想も見たのですけど、やっぱりヤマトでも誰々さん派ってのがあるんですね。主人公補整がありすぎると、脇の人に目がいって共感しちゃう・・・ってのはどのアニメでもありますけど;主人公弱すぎても話になりませんし、ある意味宿命なんでしょうか。
投稿: かなべえ | 2011年1月20日 (木) 16時08分
こんにちわ。
木村さんがそのあたりに関しては「よく分かっている人」だったのが、今回のポイントだったと思われます。やはり、「黒歴史」にしてしまうような役者さんには演じてほしくありませんでしたし。
「ヤマト」に限らず、キャラ立ちしてる登場人物の多い作品には、それぞれファンが付くことが多いですが。
自分の場合。古代には雪が確定したのに対して、島は(ry)、という流れがその後を決めたみたいです。(笑)
投稿: 由維 | 2011年1月21日 (金) 01時25分