« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »

2010年11月

STAR DRIVER 輝きのタクト#9

「そんなミズノの初恋」

男同士で泊まったの?いやらしーw。」
…ワコ様、どーしてこちら(大きなお姉さんw)の
頭の中が分かるのでしょう?
(いいぞもっとw)

まあ、まずはタクトとスガタが打ち解けてきて
良かったような。

サカナちゃんが退場して、新キャラ・ミズノさん登場。
言葉だけでなく、身体能力も伴った「不思議ちゃん」では
ありますがw。

双子のお姉さん・マリノさんは優等生。でも実は。

お姉さんは、綺羅星十字団の幹部だったのですw。
…しかも、かなりぶっ飛んでる。何でも、
「やる気をなくしてしまったヘッドの代わり」に
バニシングエイジ代表になったそうな。

で、メンバーにはうざがられて:。
…というか、教えられてもあの空間には
足入れなさそう。>マンティコール。

でかい口たたく、メンバーの一人がタウバーンに
挑みますが。

例によって。

結局、マンティコールさんに
「タウバーンとは?」をお披露目したという。

実は、ミズノさん=日死の巫女、なんだそう。

彼女の「代表代行」は恐らく、そのあたりなんだろうと
思わせて、次回へ。

ミズノさんは、タクトがどうやら「その人」なのですが、
お姉さんは、さて。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

天装戦隊ゴセイジャー#41.

「爆発!仲間の絆」

エリ、もしかしたらそろそろ最後の?お当番回。
とりあえず、
「チョコおにぎり」は論外だと思うし、(こら)
パイン缶にいたっては、イチゴを入れた澪姫
@ジャスティライザーと引けをとらないような;。

さておき。
今回のエピは、もっと早くに来ていればよかったのに、が
最初の感想。少なくともエリのキャラがある程度固まったので。
(今更これに関しては遅いような)

それにしても、問題児扱いされるモネと比べると、エリは
「実はいい子なんですよ」的エピが多いような;。

で、勝平ヴォイスのマトロイド君の名前は「コロン」では
なく、「コロ」だったのに。って、ラストでアレだと、

飼い犬のお墓

にしか見えなかったのが;。

どうやら物語的には、エリのキャラ固めよりも、

「仲間意識を持たないはずのマトロイドが『絆』の概念を
持った。そういえば、ブレドRUNもアリスを庇ったりしている。
もしかしたら」
と言う伏線張りのためのエピっぽく。

だってね~。ブレさんの「記憶」保存したりしてますモンw。
>皇帝閣下www。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

仮面ライダーオーズ#12.

「ウナギと世界と重力コンボ」

後藤君は、やはり狙っていたかwww。

というか、鴻上さんの物言いは、物凄く怖い。
>社会人的に。なので、「謹慎」で済んだのは
物凄くラッキーだと思わなければいけないのに。

再度私物?バズーカを持ち出す彼w。
つまり、そんだけ
「世界を護りたい自分のほうが、オーズに
ふさわしいはず!」と思っている訳ですね。
ますます753ライクになってきたww。いや
今後がますます楽しみにw。

ともかく。
ロギアもとい筑波さんのネタバレ。
…旅にさえ出てなかったんですか;。
それであーだこーだと自分の欲望ばかり
追いかけていた訳ですか;。

少なくとも、
「内戦ネタをくれ」と言われたときは、映司は
唖然、としてたはず。そりゃそーだ。でも、

「ネタならあげますよ。その代わり、何が言いたいかを
きちんと話してくれるのならば。」

「出来ることをする。」のが、映司。
「何もしていないのに、理想ばかり追いかけてる。」
 のが、筑波と後藤。

今回は、この「御託並べ組み」が映司の姿を見て、
考えを改めたところが大きいかと。

で、筑波さんは自転車の旅へ。でも、後藤さんは。

そんな彼を観察している真木さん。(と人形)
つか、カザリ。
真木さんとつるんでいるなんて。
萌えるじゃないかどーしてくれるw。
こっちのCPもどうなることやら。(おい)

ガメルはコアメダル取られて;。
(物凄く寒そう、難ですがw。)

その結果、
「サゴーゾコンボ」お目見得w。重力系を
操れるのか、地面を割るほどの活躍ぶり。

まあ、ウナギ缶ドロイドは、あんな感じの
導入でしょう。

メズール姐は、もっとお母さんしてほしい。(お

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと http://ping.blogmura.com/xmlrpc/1irwki40d0lc

ハートキャッチプリキュア!#41.

「妖精が変身?!プリキュア劇団はじめました!!」

とりあえず、今回で一番恩恵を受けたのは、
「ギャラを払うところが、学生さんたちのボランティアで
済んだ」園側だと思う。(おい)

それはさておいて。
妖精さんたちの「なりきり」スペックがやたら高い。
さすが「中の人」だけあるなあ、と思いきや。

観客である園児さんたちも、色々と合いの手やら
EDでダンス踊るなど、この歳にしてもはや
「ライブのノリ」を体得している、と言うのも。
どんだけ顔が知れてるんだ、「プリキュア」www。

で、この「社会体験」ではなく「ボランティア」の学生さん
(特に高校生のほう)の余りの高スペックぶりに、ますます
落ち込んでいかれるノリコ先生。

…普通の高校生は、決してこんなにスペック無ですw。
少なくとも、現行でも後輩達に対して「鬼教官」ぶりを
発揮してらっしゃるような女子高生なんてw。

どう見ても、ノリコ先生のこころの花を萎れされたのは
月影先輩にしか思えないのですが;。とりあえずは
そんなところを、リベンジに燃える蜘蛛兄に突き止められ、
デザトリアン化されてしまうノリコ先生。

後輩達を前線に出して、自分は後方で園児さんたちを
護る先輩。本当は自分が出ればカタが一気に付くのですが、
敢て後輩達を先に送り出すという。

実に配慮のある「鬼教官」ぶりです。
(まるで某青い鉄仮面被ったあの方のようw)

後輩達がノリコ先生デザトリアン相手に奮戦してる中。
とばっちりが園児達に。急いでバリア張る先輩。
でも、爆風でカーテンが舞い上がり、見てしまった園児さん。

そういえば、先生はどこ?

…非常に当たり前の反応です。園児さんたちにとっては
先生は保護者なのですから。

デザトリアンに対して、ハッパをかける先輩。
この子たちを護れるのは、貴女だけなのよ?
…少なくとも社会人に対して、こんな物言いは
ありえないですが、スペック的には先輩が上であり、
高校生に物言いされるだけの隙を作ってしまった
ノリコ先生にも、やはり難が無い訳では;。

そんなことしてる間に、
「先生を返せ!」男の子が飛び出して。ついには
全員がノリコデザトリアンに喰らい付く始末。
…物凄く勇敢な園児さんたちだ。というか、
これだけ慕われている証し、でもあるのですが。

ブロ子さんたちを煩わせることなく、シュワシュワするかな、
と思いきや。蠍姐の敵討ちに燃える蜘蛛兄がブレスレットで
再度黒化。蛇兄の分を追加してないのは、実はアレなことを
察知して、なのかも。
そもそも、圧倒的な戦力格差が目に見えてきた今頃になっても、
「力をつけてきたようだな。」と空元気な蜘蛛兄。なんだか
台詞の一つ一つが痛くなってきて;。

「人気の無いところへ!」ここからが月光さんのターンw。
弱点を押さえつつ、後輩にレクチャーしながら戦闘に
参加するなど、本当にどこのキャプテン・ダン?といった
感じの先輩無双。

今回で蜘蛛兄が「浄化」されてしまうかと思っていましたが、
一応は逃げ切った模様。でも、ファイナルカウントダウンは
もう始まってるよな…。(汗)

と言う訳で。ついにサバーク博士が「切り札」投入することに。


やはり「闇キュアさんは生きていた」。
というか、培養ポッドに浮かんでいるあたり、
ホムンクルスっぽいものを彷彿とさせておられるのですがw。
月光さんの存在に嫉妬しているあたり、中の人繋がりで
「キュア・エンヴィー」だよなw、と。

正直言って、今回のメインはぶっちゃけこれでしょう。
蜘蛛兄は、かませ犬。相変わらず、
「棄て回に見せかけて」パターンの素晴しい作品ではあります。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

バクマン。#9.

「後悔と納得」

公立の中学校で、「一週間の謹慎処分」ねえ。
とりあえず、暴力を振るったもの負け、と言うことで
落としたのかも。
「お咎めなし」だった石沢は、一応登校してるけど、
「晒し者状態」だった訳だし。

と言うことで、今回は漫画製作は一休みして、
秋人の身辺整理編(おい)だったらしいw。でも、
こういうのもいいかも。

亜豆ママンは、
「これくらい、いいんじゃない?」と好意的でしたが。
(妹いたんですか;と言うより、同じ顔した女子3人が
家族、と言うのもすごい;)

実は、岩瀬さん。いわゆる
「大きなお姉さん」と言うか「腐ったお姉さん」方面の
妄想してるかな?と思っていた口でしたが、

別の方向に妄想されておられましたw。でも、手握ってたら
中学生ですから、誤解しても仕方ないか。

いずれにしても、
「素の秋人」を見て、彼に好意を持った香耶と、
「恐らくは学年1.2の秀才カップル」であることに
夢を持った岩瀬さんならば。

答えは見えているような。

「漫画家になる夢は棄ててね。」と、
相手の心よりも、自分の理想を押し付けてくる
あたり、やはり
「自分の彼氏はこんな人」が先走っているし。

「漫画、頑張れ。」と応援してくれる香耶のほうが
この場合、勝算あるわけで。

…たとえ格闘技の心得があって、まずは殴らせろ、
と男前であったとしてもw。

思わず
「香耶さん頑張れw」と応援してしまいましたさ。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

咎狗の血#8.

「酷白/rein」

今回の絵コンテは、影山楙倫氏でした。
そのせいもあってか、結構見やすい画面だった気が。

いろんなことが明らかになりました。
「ライン」の生まれた経歴とか、アキラの血と
ライン使用者との関係とか。
…要するに、コスモクリーナーDの「副作用」
と同じだった、と解釈w。(おい)

実は人間兵器開発途上の産物であった「ライン」。
そもそも、「トシマ」自体もそんな感じなんでしょう。

アルビトロさんは、そこの研究員だったそうですが。
源泉さんも、いわゆる「お仲間」だったという。
しかも、父親だったと言うし。
…彼も、いわくありすぎだな。
それにしても、アルビトロさんで一気に話を進めると
言うのも;。

シキとリンが、とりあえず「兄弟」だった、と言うのも。
で、シキはリンの仲間を手にかけて。
で、リンは敵討ちのためにシキを。
…これだけでもいいドラマなのに。

ケイスケは、恐らく「なりたくて」そうなったの
だから、アキラが気にすることも無いのですが。

話自体は、「この手の作品にありがちな設定」だらけ
なのですが、BL目指して、ちっともそんな感じが
しない、と言うのもまた珍しいwww。
(大抵、男子しか登場しない作品は、少なからず
そんなテイストがあるのにもかかわらず。)
しいて言えば、源泉がアキラの肩に手を回したところ
くらいかと。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

そらのおとしものf #8.

「空に響く天使達(ウタヒメ)の声」
アバンからいきなり、ニンフが大勢の智樹から
フルボッコされてる図。…話の構成上とはいえ、
さすがにこれは引くなあ;。深夜枠だからこそ
ここまで出来るんだろうけれども。

シリーズ折り返しのこの時期に、久々の
フルバトル。でも、そうか、アストレアさんは
「あえて」そうなったのか。接近戦なら最強
なのに、カオスは遠距離攻撃が得意、と来たか。
このあたり、イカロスさんとタメはる、というか。

それでも、アストレアの電算能力を0に近づけた
おかげで、
「深く考えない」のが利点に出たらしく。

何故、智樹ばかりがもてるのか。
いつもはあれでも、ここイチに限ってポイント付いてくるから
かと。

壮絶なバトルの末、イカロスさんはカオスを水中深く
静めることに。結局、カオスは
「愛」を知ることなく退場。恐らく説明しても、
彼女には分かりうる機能は搭載されてなさげだったし。
イカロスさん自身は、
「動力炉のあたりが痛い。」とおっしゃっておられますが。

そもそも、天上人=マスターは、ただ暇つぶし(!)に
地上に手出ししてるし。それに対して、
「大事な人のため」に戦うエンジェロイドが、たとえ
基本スペックが低くても、思う強さで勝敗は見えていた、
というか。

そんなどシリアスバトルの後、いつものように
「高速で」家の屋根に穴開けるアストレアとイカロス。
うん、3Dは可愛かったw。

智樹の夢とシナプスの関係は、また後日、と言うことで。
いは、本当に神回でしたさ。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

薄桜鬼 碧血録 #19.

「天道の刃」
今回はほぼ丸々斉藤さんのターン。

そういえば、この作品はもっとフィクション部分である
「変若水」とか「鬼」とかの方に傾くかと思っていたら、

以外にも、史実よりであることに驚いてます。

で、「新撰組」をモチーフにした作品も過去ありますが、

自分的には一番
「新撰組」らしい作品ではないかと。

もともとは、決して武士の身分でなかったものたちが
その元に寄り集まった

「誠の旗」。いまでは、これが、武士そのものの心の支えに
なっている、という。

皮肉ではありますが、これで創始者の思いはかなえられたのかも。

しかし。どんどんレギュラーが壮絶な退場をしていくのは、
分かっていてもきついな;。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

STAR DRIVER 輝きのタクト#8.

「いつだって流星のように」

サカナちゃんの語る物語。

少年は、少女を殺して銀河へ出た、と
言うバッドエンド。ヘッドは
サカナちゃんを籠から解放。

どうやら二人ともまんざらではなかったようなの
ですが。
島を出るフェリーに向かうサカナちゃん。
その道中、バスの中で偶然出会う巫女達。
なんで顔見知りでないのか。

タクトとスガタは拳で
「青春の殴り合い」をしようとしたとき、
「ゼロ時間」が始まる。

スカーレット・キスはスガタを自由に操れると
思っていたのが、逆に操られ。

サイバディをタウバーンとの対決に使われました。

…拳と拳の真っ向勝負。そりゃ、スカーレットキスの
サイバディではもたないし。

夕日の中、少年達の勝負は終る。

結局、仲直りできた模様。それよりも。

スガタは操られていなかった、と言うのが。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

天装戦隊ゴセイジャー#40.

「ストロング・アラタ」
OPにチーム・マトリンティスとして、

ブレさんセンターにwww。
これはラスボスフラグですねw楽しみにしておこうw。

と言う訳で。
バクトフージERと共に
「地球にやってきたとき」に飛ばされたアラタが、
過去の「仲間達」と力合わせてバクトフージを倒す話。

とりあえず、スーツアクションが素晴しかったです。
バラバラだった「族」をまとめるアラタ。
うん、さすがリーダーだ。

それよりも、相変わらず痴話げんかなメタルAと
ゴセイナイトのやり取りとか、いきなり体張って
アリスたんを護るブレさんとか。
こっちのほうが色々とゴチでしたさw。

できれば、もう少し前にこんなエピがあれば
良かったのに、と思います。それが残念でしょうか。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

仮面ライダーオーズ#11.

「旅人とアゲハ蝶と有名人」

とりあえず、飲食店でなくても看板にパンツ干しは
やめれwww。はさておいて。

ロギアは生きていた、では無いけれども
筑波さん@阿部進之介氏登場。黒包丁@カブト
以来のライダーゲストですが、何気に超星神再び、と
思ってしまうところが;。

世界各地を旅してきて、それをブログにアップしてる
という、いたって今時の人。でも

「有名になりたい」のが勝ってきて。

「文章とトークが上手くて、ランキング1位になって、
本も出してもらええて、トークイベントも大盛況」な
カリスマになりたいと思うように。

そこに付け込んで来たのが、ウヴァ。ヤミーを出して、
筑波の欲望をかなえようと。

ブロガー的には、ランキング高いに越したことは
ないですが、文章は。

こればかりは、自分でどーにかする、しかないでしょう;。
なんだかすっかり「有名になりたい」に目的がすりかわってる。

能力を吸い取る=アゲハヤミーの能力。でもこんなので
有名になってもなあ。すぐにぽい、なのに。

後藤さんは、「世界を護りたい」から、警察を辞めたそうですが。

普通に「あれ」なところに「鴻上コーポレーション」再就職。
ますます「あれ」ではないですか;。
とりあえず、ラストのバズーカは、絶対オーズ狙いだし;。

しかし、ヤミーに取り付かれた人からすれば、ヤミーのもたらす
「欲望」はまんま「悪夢」かと。
「悪夢魔法」にかかった人を助けるって、何気にマイメロテイストだな、
といってみる。(おい)

追記。ガメルたん可愛いw。メズールさんも、何だかんだ言っても
頭なでなでw。和みますw。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

ハートキャッチプリキュア!#40.

「さよならサソリーナ…砂漠にも咲くこころの花です!!」

デザート・ローズのことかと思いましたが、
そうではなかったらしい。(おい)

今日もプリキュアさんたちに惨敗のサソリ姐。
「聖なる浄化の光」を浴びたせいで、邪悪さが
薄れてしまったらしい。
…要するに、砂漠の使徒版「精神汚染」ですね。
(こらまて)
「使い物にならなくなった」サソリ姐を「惑星城」に
返してやって欲しい、とサバーク博士に頼む蜘蛛蛇。
ここまでで、砂漠の使徒はいわゆる
「地球外生命体」なものかと思ったのですが。

「まだやれるわよ!」と強気な姐。でも、フラグは
既にはっきりと他者には見えてます;。

心意気?に押されて、ダークブレスを姐に渡す二人。
姐的にはこれで無双状態なのですが。
「通常の3倍」でも赤くない。(おい)普通なら
「たいしたこと無い」でも、いろんなものが3倍に
なると言うことは。

花咲さんたちのほうでも、いつきが次期生徒会長に
立候補しないことを宣言。
「これからプリキュアとしての戦いも激しくなるだろうから。」
…天体チームは、なんでか覚悟が違う。
「これからは、副会長の佐藤君にやってもらうから」

佐藤君。眼鏡キャラの彼です。これ聞いて、すっかり
舞い上がってる。
「会長になれば、女子にモテまくり!」
…妄想されるのは致し方ないとしても、それが外に
洩れまくりだったら、やっぱり恥ずかしい;。

そんなところを、パワーみなぎるサソリ姐に付け込まれ。

そんなわけで、今回は校舎丸ごとデザトリアン化。
スケールが多き過ぎる。

校内に残った生徒を避難させるいつき。やっぱ会長w。
でも、そのあとは花海コンビとその大きさに唖然としていたら。

「貴方達、戦わないとダメじゃない!」
…月影先輩登場。このチームのリーダーは実質このお方だ;。

プリキュアさんたちに対して、
「合体!」で応戦する姐。…「フェードイン」は使えないか;。
(こらまて)
さすがの三倍モード。プリキュアさんたちも苦戦。そんな時。
姐さんに限界が。

やはり、パワーアップアイテム一度に3倍使用、と言うのは
無理があった模様。苦しみ出す姐。

「ハートキャッチミラージュで
苦しみを終らせるのよ。」
@月光さん。
…何気に「安楽死」をほのめかす台詞なのは気のせい?。
普通に怖い;。

オーケストラ姉さん登場。颯爽、「浄化」と言う名の
鉄拳制裁で一気に終了。

姐を助けようとする蛇兄。しかし、
「もう戦えないのなら」とたしなめる蜘蛛兄。
…武士の情け、なのか最後の優しさ、なのか。
いずれにせよ、蜘蛛兄カッコいいぞ。

カッコいいついでに、蜘蛛兄の腕の中で最後の時を
迎えようとする姐。
「お前にしては、よくやった。」
「有難う…。」
このシーン、冗談抜きで
「ゲストヒロインが退場する際の、昭和のロボアニメの
ヒーロー」そのまんまです。
(特に70年代、神谷明ヴォイスの主人公っぽいところ)
今回のメインは、佐藤君ではなくて砂漠の三人だw。

事切れた、と思いきや。サソリ姐は
「カタクリの、こころの花」結晶体となって空中に飛来。そして。

某所にある、「山の中診療所」。
ベッドには、寝たきりの若い女性が。
結晶体、彼女と同化。…ということは、
何らかの理由でこころの花が萎れた彼女、念が強すぎて
こころの花結晶体が、砂漠の使徒化した、とみていいかと。
(寝たきりになったからなのか、こころが抜けたから
某フィリップ君宜しく「抜け殻」状態になったかは
分かりませんが)

とりあえず、姐は「サソリ」に戻らずに、普通の人間の
女性だったと。
Aパートで「惑星城に強制帰還」だったのは、
「使徒として温存」させるためと考えられそう。

なんだ、3使徒、普通にいいチームだ。

学校の後始末。普通に災害一過状態。皆が片づけを
面倒くさがっているとき、率先して動いてる佐藤君。
…地道に男だw。

そして、
「これからの戦いは、ますます激しくなる!」と
決意を新たにする花海さんたち。こっちも「漢」では
あるような。

と言うことは、次回からは蜘蛛蛇男子コンビとのバトル、
みたいですが。彼らにも、姐のようなエンドはあるのかどうか?
ではあります。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

バクマン。#8.

「期待と不安」

新しいネームの「一億分の」。設定世界が
「ラビリンス」@フレッシュプ○キュア!と
思った自分;。(こらまて)
「これで、戦う相手がロボットとかだったら
十分、少年漫画だよな。」
…コスプレ美少女が殴りこんできたら、女児向け
販促アニメにもなるようなww。(おいこら)

それはさておき。2作目が結構評価されて、
もしかしたら手塚賞入るかも?と言うところ
まで来たけれど(ry)。

と言うのが今回のお話。アバンの新妻もヤバイっぷりが
相変わらずではあるのですが。

実際、最高と秋人の進歩振りはすごいです。そもそも、
プロを目指すからしてとんでもないのですから。
なので、

「入賞の確立50パーセント」は舞い上がるでしょう。
で、新人登竜門誌への勧誘。十分すごいかも。

でも、これだけ着実に上がっていっても、
超才能の新人があっさりと人気者になる、と言うのも
事実であり。

それにしても、
「31ページ漫画書いたことあるか?」
「な い ね。」



石沢の厨二っぷりに腹痛くなりましたwwww。
萌え女の子の
左向きアップしか描けない腕の分際で、
誇大な自信の根拠の無さっぷりに。

頭悪すぎるだろ、こいつwww。

「先生に言いつけてもいいから、殴らせろ!」
…秋人のほうが何枚も上手だしw。つか、漢だw。

追記。
岩瀬女史がもし「腐った」女子だったら、
こんな最高と秋人を見て、(ry)なんだろうなあ;。
(滝汗)

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

海月姫#4.

「水族館で逢いましょう」

まず最初に。月海さんのお母さんは他界されておられたの、
今回で始めて知りました;。もしお母様がご存命ならば、
彼女は今とは違う「女子」になっていたような気が。

地味目の女子の前に、いきなり王子様男子が現れて、
すったもんだの挙句にゴールイン、と言うのは
それこそトラディショナルな少女マンガの王道。
で、最近は
「眼鏡っ子」も「萌え」属性にカウントされていたり
するので、「地味目」を強調するために、他の
ネガティブ要素が加えられていて。

…さすがに「オタク」が入ると、文句もなく;。
で、「王子様」も、ただイケメンだけではつまらないので、
今時風スパイスを効かせる、と言う訳で、
「男の娘」というか、「女装男子」設定を取り入れてみて。

こう書くと「それだけのことかいな」になりそうですが、
「尼ーず」メンバーが居るからこそ、妙に説得力が
あるという。

今回の千絵子さんの「着物語り」、身に覚えのある人は
ものすごーく、「うんうん、分かる分かる」とうなずいたに
違いない(おい)。←実は自分がそれw。

とは言うものの、せっかく修さんと月海さんのフラグが漠然と
立ち始めてきたところだというのに、蔵之助が「目覚めて」
間に立ち入ってきた、と言うのが何とも。

…つか。蔵君が参戦してきたら、修君に勝ち目ないではないですか
>セオリー的に。(おい)

と言うことで、個人的には修×月海を応援しつつ、視聴していきたく
思う訳です。(こらまて)

追記。
駅前再開発事業ですが、やはり尼ーズさんたちも
反対運動に参加するべきでは?と思ってしまいました。
当事者ですからね…。人事っぽいのがいかにも、では
ありましたが。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

咎狗の血#7.

「因念/sever」

ケイスケの変貌。

ラインでしたか。残念。もっと壮大なネタバレ
期待してたんですが。
でも、潜在意識下には
「そういった欲望」があったとしてもおかしくないので。
想定の範囲内。というか、一度タガが外れたら、
後はラインなしでもそんな感じなんだろうな。

後は、ナノ登場して、かばん預かって。
そしたらシキ様登場w。でもいろんなこと聴いて
退場。
…もう少し暴れてくださらないと、間延びして;

アキラが受身過ぎる…うーん。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

屍鬼 #15.

「第悼と偽話」

この作品は、いわゆるカタルシスを楽しむものではなく、
最後にはどこに落とし込まれるのか、それを気長に
待ちながら、その行程に付き合っていく、というもの
かと。

尾崎先生、清信さんに「後始末」の手伝いを請いますが、
あっさりと断られ。…まあ、「人」の立場で言えば、
この場合は先生の手伝いをするのが筋、かもしれませんが。
(それにしてもかなりの精神力が要りそう;)

「正義」のもとに、とはいえ、「殺し」を容認することは
できない、と清信さん。これで二人の「道」はきっぱりと
分かれたかも。そもそも、清信さんはかなり砂子と接触
してましたから。

そんな尾崎先生が、いかに孤立していくか。今回の
メインの一つ。
役所のエピでも、周りは既に「敵だらけ」。おまけに
ラスボスその1である千鶴さまに、
「私専用ご馳走」宣言されてますし。
(いろんな意味で、グルメだなあw)

その代わり、病院では、看護士さんたちに愛想付かされて。
おまけに、いわゆる「幼馴染」たちからは相手にされず。
村の相談役会議でも、
「過去の祭礼を蘇らせる」方向に話題が盛り上がり、尾崎先生の
言葉には耳も傾けてもらえず。

八方塞の状況のなかで、夏野くん登場www。
「あんたは、一人じゃない。」
…普通にヒーローでしょ、これでは。

で、夏野君を待って、毎日花を捧げていた徹君の前には
現れずw。

行き詰って悩んでいる先生の姿は、さすがに心が痛み
ましたが。

これから、どのように「屍鬼」たちに立ち向かうのか。
見守っていきたく思います。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

そらのおとしものf #7.

「スイカ(智樹)喰います」

今回のEDの元ネタ。「われら青春」と言うドラマの主題歌だそうで。

第二世代エンジェロイド・カオス登場
「始めまして、おねえさま。」

…古くはハカイダーの頃からw、
この挨拶をする奴が味方の筈がない。
(おい)思わず「イクサー2」を思い出しましたさ。
中の方は豊崎さんですか。黒燈@クエイサーといい、
この方の「黒演技」は本当に怖い;。
(普段が唯ちゃんとかなので)

今回は、完璧にギャグとシリアスが入れ替わり。
ニンフとアストレアで、イカロスさんのスイカを
食い尽くしてしまったネタから、

一気にカオス登場まで。

ここでもニンフさんが玩ばれてますが、
彼女は電算能力の高さの代わりに、攻撃能力が
低いエンジェロイドなので、どうしても
「心理攻撃」の的になりやすいんでしょう;。

しかし、智樹の姿をして、と言うのはかなりえぐいですね。

彼女が連れ出されたおかげで、英四郎ピンチ。
でも、ダイダロスさんが助けてくれたけど。

やっとこさ本筋突入、でしょうか。個人的には、
アストレアさんのほうが、カオスよりも
「愛」を知る事ができそうな。
(きっと、ご飯をくれること=愛になりそうですが;)

追記。
EDは、当時流行ったフォークソング、らしく。
言われてみれば、「演歌入ってる」メロディーラインかも。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

薄桜鬼 碧血録 #18.

「輝ける暁光」

この回だけで、2人も新撰組メンバーが退場;。
近藤さんは…回想シーンぽかったのですが、

斬首とは。史実とはいえ、余りにも。

そして、原田さん。
「鬼」の不知火との共闘。なんだかえらく
「背中を預けあう関係」だったのですが。

それもこれも、幸村網道を倒さんがための。

結果。羅刹隊は殲滅。でも、網道はまだ生きてるだろうな。
原田さん、脇腹の傷が元で。

…会津には到底行けそうもない傷だと言うのに。

そして、沖田。
持てる命の全てを「羅刹」にかけたんでしょう。
千鶴たちが見たのは、

累々たる羅刹たちの屍の山に突き刺さる、
沖田の刀。

…どこまで退場が続くんでしょう。
それにしても、泣かせるな;。

a href="http://tv.blogmura.com/">にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

「英語版総集編 惑星ロボ・ダンガードA・1」感想、追記。

今回のこの企画は、いわば
「ジョルジオ・モルダープロデュースによる、メトロポリス」
みたいなものかと。
(今から30年ほど前ですが、かの高名な音楽プロデューサーである
同氏が、オリジナルはモノクロの無声映画であった同作品に、
音楽と色彩を加えて、新たに再構築したものを発表したのが
これ

切り込み具合で、新たな姿を見せると言うか、何と言うか。
そんな中。
いつもSHTブログのTBでお世話になっている「南海大決戦」
(TJ-type1さん)の「ハトプリ劇場版」の感想レビューでいきなり
気がついたことが。

そういえば、ドップラー「総統」も、始めは「教授」であり、
プロメテ移住計画では大江戸博士達と同じように推進スタッフ
だったはず。

それが、

・自分の意見を却下されて、
(プロメテには、選ばれたエリートのみが移住するべきだ)
・自分の意見に賛同する人たちだけで徒党を組み、
・自ら「軍団の総統」を名乗り、
・自分を受け入れなかった「世界」(この場合は大江戸博士達)を
 破壊すると宣言。

…「世界」を変えようとするやり方ですね。

で、主人公である一文字さんたちを省みると、
・「裏切り者の息子」の烙印を「世間」から押され、
 迫害されたタクマが、
・父親の汚名を雪ぐため、
・ダンガードAのパイロットを目指す。
=世間に「自分達」を認めさせようとする。
…「自分を変える」やり方ですね。

で、気になったのは、今回の編集では、
 タクマとキャプテンの関係が非常に濃密であること。
 他人が介入できない;。つまり、
「二人で世界が完結している」状態。
(まあこれは、ある意味し方がないことなのですが)

一方、ドップラーさんも、ひたすら
「ジャスダムチーム」の妨害しかしていない。これも
「世界が閉じている」ことになりますが。

まあいずれの関係にしても、「セカイの危機」と隣り合わせ。

…もしかしたら、今風に編集したら「セカイ系」の顔が出てきた。

だったとしたら、面白いかも。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

STAR DRIVER 輝きのタクト#7.

「遠い世界」

「タイトル」とは、恐らくはタクトからみた
スガタとワコのことと思われ。

それにしても、スガタ、復活。…早かったな。意外と。
でも、どれみちゃん「スカーレット・キス」の
特殊能力により、

綺羅星側に付く…みたいですね、この分だと。
個人的には、黒スガタ、好みですが。

というか、いよいよ話が動き始める感が。
ヘッドもやっとこさ動きましたしね。

サカナちゃんのお話も、いよいよ。

「宇宙へ行く船を動かすには、恋する乙女の
赤い血をエンジンに注ぐこと」

…要するに、人柱、と言うことですか;。
なんだか、ワコが「ストレイ・シープ」になりそうな;。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

天装戦隊ゴセイジャー#39.

「エピック・ゼロ」

いろんなところから、「あの方」が現場復帰することを
聞いて知っておりましたが。

記憶をほとんどなくしてサイボーグで復活ですか…
>ブレドラン様。
しかも、何やら体が重そうだ;。
これでは、ウォースター時代の、あの華麗な槍さばきが
見えない;。
でも、個人的にはストライク設定。記憶が戻ったときの
リアクションが楽しみ。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

仮面ライダーオーズ#10.

「拳と実験と超バイク」

一週飛びました;。そういえば、
ラトラータで水干上がらせて、メズール退却させたん
でしたっけ;。

鴻上研究所が10周年だそうな。会長がKYにも
ハッピーバースデー歌う中、缶ドロイドのライン工場では
タコがいきなり浮上。絵的には面白いですw。

前回登場した真木さん。お人形常に携帯してるところで
既に怪しいですが、取り落としたとたんに呼吸困難とはw。
お約束過ぎますが、人形が本体wなんだろうなあ。

で、鮫ヤミーが巣作ってるのは、この人の部下のところ。
爆弾作りが趣味で、それが高じて、と言うのが真実らしい。

とはいえ、
「経過観察」はないかと。つまり、犯罪を容認しているのだから。

「過去のトラウマ」が、映司を爆弾処理に走らせる。
どうやら間に合った最後の箇所が男子トイレね…お約束;。
ともかく、「終わりに意義を見出す」と厭世観丸出しの真木を
ぶん殴るところは気に入ったw。

今回登場した「虎缶ドロイド」。マジでコーヒー缶。
ラトラータ+新しいバイク形態=トライドベンダー

で、これだけ動けるか、
というお披露目。玩具的には面白そう。

大量に発生した鮫ヤミーを追いかけるあたり、
こんな風に使うんだ、と。

で、アンク。すっかり「メダルの貯金箱状態」www。
振られるわ、投げられるわ、邪魔物扱いだわ;。
…ますますモモタロス状態にw。

で、とどめ。
オーナーの、「悪い言葉を直す先生のコスプレ」、
最高でしたw。アンクが参るなんてw。

追記。
後藤さんは、メダルシステムが人間にも応用できる、と
聞いて、研究所に来ますが。…自分もオーズかそれ以上の
「ライダー」になりたいのでしょうw。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

ハートキャッチプリキュア!#39.

「えりかピンチ!マリンタクトが奪われました!!」

パワーアップも無事完了し、劇場版も公開されて、
残りの話も1クール切ったというこの時期に、何で
えりかさん単独回が入るのか?と疑問でしたが。

なんだかいろんなものを超越していたようなw

そういえば、プライベートがいまいちなプリキュアさん、
と言えば、かつての美墨先輩が居られましたが。
(あの人は、ただ単に炊事が苦手だっただけでしたので)

えりかさんは、それをはるかに超えていて。

「散らかった部屋を浄化するのに、プリキュアの力、
使えないかしら?」

…斜め上過ぎるw。おまけにタクトでマッサージwww。
…スポンサー様が観てますよ?クリスマス商戦はこれからかと
言うのに?

あきれたコフレ、タクトを持ち出して外へ。
他の妖精さんたちはどうしてるかな?尋ねてみると。

皆関係良好。溜息。
公園で、るみるみさんたち幼女組に会い、
タクトを貸す。
…「本物の」タクトでプリキュアごっこする二人。
こんなサービス、滅多にないんだからね!(違)

一方、サソリ姐配下のスナッキーさんたちは、
「役立たず」と姐に引導渡されてしまい;。

公園で遊んでいた幼女達の前に現れるスナッキーたち!
立派な悪役ですw。彼女達を人質にするところなどは、
往年のショッカーの如くw。

コフレも捕まって、タクトも奪われ、大ピンチ!

そんな時、えりか現る!すごいぞ、さすがヒーローだ!(違)
「皆、目を瞑って!」で変身するえりかさん。何気に
隙がないw。

スナッキーたちをなぎ倒すマリンさん。でも、多勢に無勢、
捕まってしまい。大スナッキー、ここぞとばかりに
マリンタクトで必殺技、発動!

…のはずが。

不発。

「プリキュアしか、タクトは使えないの!」
ブロッサムもとび蹴りで参戦し。かくしてスナッキーたちは
退散し。

結局、えりかさんの部屋はますます散らかったそうですがw。

こういう「ギャグ回」でコメディーリリーフできるキャラ、
というのは、女児物のヒロインクラスではまれ。なので、
いかにえりかさんがそういった意味でハイスペックなのかが
判る次第。

もう一つは、妖精メイン回でもあったような。何のかんの
言って、コフレとえりかさんは仲がいい、という。

初期ならばはらはらするところでも、今だからこそ
安心していられる、というか。恐らくはお当番回
最後だからこその、大盤振る舞い。

次回。
サソリ姐、まさかの退場とか?
蛇兄と蜘蛛兄の身長差に、思わず萌(おい)。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

「英語版総集編 惑星ロボ・ダンガードA・1」感想。

今月から東映BBプレミアムで配信始まりました。
「海外マーケティング仕様で製作された」ものだそうで。

いわゆる
「Utada」ということらしいw。(おい)

実はリア時に発売された「英語版ドラマ編LP」を持っているの
ですが、(おいこら)製作年度を見ると

2009年度製作

らしい。結構最近だ。

それよりも。
今この時期に、何故「英語版総集編」をネット配信するんだろーか?
気になったのはまずそれ。もしかしたら、編集次第でいかようにもなる
ということかとか。

百聞は一見にしかず。台詞は、字幕あるし。

で、観てみました。以下、感想。

TVシリーズ1~16話相当分を2時間弱に編集。
タクマがキャプテン・ダンと出会ってから、
ダンガードAのメインパイロットとして
「とりあえず」認められるまでのいきさつを、
「思い切り」二人に焦点絞り込んだもの。

なので、すっきり観やすいと言えばそのとおりかも。
で、改めて気づいた点。

「弱点を乗り越えるためには、まずは自分の過去と
しっかり向き合うことが大事なの!」
と「記憶再生装置」に無理やりタクマを座らせて
起動させる霧野さんwwww。

思い切り、最近どっかで聞いた台詞。
…プリキュアパレスにて、パワーアップのための
最終試練で、薫子祖母ちゃんがつぶやいた台詞
そのものだwwww。

(ここでも、プリキュアが少年漫画の文法展開であることが
証明されてるんですが;)

ちなみに、霧野さんのお披露目台詞がこれ;。
…ということは、あのパイロットスーツは
「スーパーシルエット」な訳(おい)。

実は、同じ事を、ジャスダム基地に不時着した
「ミスターX」=のちのキャプテン・ダン=にも
しているのですが。

この時点で、
タクマは心理的に「家なき子」状態であり。
キャプテンは文字通り「岩窟王」状態であり。
(名前からして断鉄=エドモン・ダンテスだしね)

…某火竜男爵と狼少年の立ち居地ではないですかwww。
(途中からキャプテンの記憶が戻るので、この関係は
かなり変わるのですが)偶然ではありますが。

「惑星移住計画」とか「それに必要な巨大ロボット」とか
それなりの舞台装置はあるとはいえ、編集次第で寄寓にも
テーマが浮き彫りになる。そんなこともあると思うと、
なかなかこういう企画は侮れない、と思いました。

(実はプリキュア映画直後では、ドップラー総統と
トニー・ハーケンだった訳です、思い出したの。でも
あちらはああなのに比べて、こちらのほうが、火竜さんと
狼少年の関係と極めて近いと言うことが、今回の総集編で
分かりました。)

そういえば、公式ヒロインであるはずの霧野さんは、
今の時点では清清しいくらいに
「通りすがり」に徹しておられます。
そのあたりも
関係してくるかと。

…もしかしたら、東アニさんはこんなところまで
計算して、今の時期に配信開始したとしたらw。

まあ、偶然ですねw。

何よりも、知っている話なのに、サクサク観れたことです。
オリジナルと比べて台詞が違うとか、やっぱり
タクマの中の人は神谷さんで、キャプテンの中の人は
柴田さんじゃないと、とか、
霧野さんだけは、まるで吉田さん自らが英語でふきかえて
らっしゃるのかと思うくらいだったとか
、色々ありますが。

まずは次回の配信が楽しみです。大星秀人君登場ですからw。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

バクマン。#7.

「涙と涙」

いわゆる「平成版・まんが道」なこの作品。
主人公たちが思春期であれば、当然恋愛フラグも
立って当たり前。

と言うことで、「めざせ手塚賞」の動機付けの一つに、
そういった恋愛がらみの理由があるのは至極自然かと。

でも、せっかく隣同士なのに、
「普通のクラスメート」としての付き合いまでも
お預け、は普通、ありえないw。
(フィクションだからあり、ともいいますが)

亜豆さんも最高も、今時極めてピュアだな、
と思います。(恐らく亜豆ママンの時代でさえも、
そんなに居なかった、はず)

とりあえず、漫画のほうは、
「賞の最終選考まで残れなかった」と言うことで。

「二つの地球」、個人的には好きなんです。でも、
掲載誌がいわゆる
「多数の読者を対象としている」ので、そういう意味では
やはりきびしかったのかな、と思います。でも、担当さんが
言うとおり、
「中学生で」と言うのはこれからまだ伸び代がある、ということで。

それにしても、「新妻エイジ」。珍しい苗字だな、と思いきや、
そういえば、某地方出身で有名な演歌歌手さんにもおられますっけw。

いろんな意味で「MAD」なキャラですが…。

「アンケート1位になったら、嫌いなまんが一つ辞めさせる
権限欲しいなw。」

…これ、大人的に厳しいでしょw。恐らくは
「自分より人気ある作品」=雑誌の稼ぎ頭
であるはずだから。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

咎狗の血#6.

「怨鎖/desire」

やっと話が動きました。
というか。

猛メインと見せかけて。
実は退場回であり、黒ケイスケ初お目見え!だったという。

他の感想サイトでもありましたが、

杉田氏なのにこんなへたれキャラな訳ないでしょw。
この一言に尽きるというか。

ライン50パーセントのおかげで、アキラの血液を
体内に摂取した場合、致死なようですが。

だから、何故そこで血を舐めるのだとwww。
もしかしたら、そこが「BL」へのこだわりなのかも
知れないのですが;。

アキラの血が、どうやら高濃度ラインと何某かの
関係があるのは確かで。

そのせいで、「トシマ」もなにやら物騒になってきて
居るとか。…丁度アキラたちが来たくらいから。

とりあえず、黒ケイスケ、余りの変容振りにアキラが
あっけにとられている、その隙に。

当身を食らわせて、「お持ち帰り」。
…これでBLっぽくなる?w

それにしても、この作品。
無駄にグロシーンには力入ってる気が;。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

海月姫#3.

「魔法をかけられて」

前回はレビューを飛ばしてしまいました;。
けれども、松阪肉で「いい人」認定されるってw。
でも、間違っては居ないような。

蔵之助について。代々政治家の家柄に生まれついた彼は、
家を継ぎたくない、とか、変態と思われてるほうが楽、とか
あるにせよ、

ファッション業界で働きたい

と言うのが大きいらしい。なので、

「原石磨きのほうが楽しいから」という
気持ちはすごく自然。で、この場合は
月海さんなのですが。

尼ーズの皆さん、何して生計立ててるの?
と言うのは、視聴者も気になったはず。
で、答えは。

仕送り。



多少小遣い稼ぎ程度には収入はあっても、基本は
親からの、だという。しかも、年齢は普通に
アラサー
だというし。

…個人的には羨ましいですが、やはり、世間的には
厳しい立場でしょう;。で、蔵之助が月海を
「磨き」たくなったのも分かるような。

で、自宅の自室に「強引に」連れ込んで、

腕試し、したところ。

…めっちゃ可愛いw。テンプレだけど、可愛い、月海。
可愛いついでに、蔵兄が一目ぼれしたらしいw。

お洒落したら、館の皆から裏切り者扱いされる、事を
恐れてる月海さんですが、この辺りが
「そういう女子」の心理そのものなのですね。

でも、物語的には条件がそろってしまい。

これからは恋の鞘当とかになるのでしょうか?にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

屍鬼 #14.

「第悼と死話」

前回は、抜けてしまいました;。
とりあえず、恵の素晴しき自己チューぶりが
エスカレートしてたことに;。

で、今回。既に感想を書かれているところでは、
尾崎のマッドぶりが話題なのですが。

まずは、夏野がどうやら都会に「火葬」されるために
運ばれたかも、と聞いて絶望する?恵と、思わず
言わなくていいことを言ってしまう正雄w。
…つか、恵凶悪すぎ;。でも、今のほうが正雄は
いい奴に見えてしまう;。

で、正雄で和んだところで。
例のシーン。

残念ながら、尾崎は恭子さんには愛情をもてなかった
のが推測される;。でなければ、アレだけの「実験」は
行えなかったと。

…せめて口をふさいだのが、愛情表現だったかも。
涙をぼろぼろ流しながら訴えようとする恭子さんが
哀れ;。彼女的には、夫婦としての情があったかどうかは
さておき、何もここまでされるほどの仕打ちはしていない
のに、と思ったことでしょう;。

で、ラストシーン。おびただしい惨事でしたが。

果たして、尾崎は「決定打」を得る事ができたのか?
それは次回。

それにしても、尾崎は一人で憔悴してる;。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

そらのおとしものf #6.

「決断せよ!天国と地獄」

アストレアさんの制服デビュー。というか。
…背中に羽の生えた人が転校してきても、
もはや当たり前になっているこの学校がwww。

で、メインは、
「全校一賢い子クイズ選手権」w。相変わらずの
おバカ一直線の中でも、

「覗きます」を貫いた智樹。

…素晴しすぎるw。
(額に「男」な美少年天使がw)

Bパートは、アストレアさんと
「おバカ最低決戦」と言う名のゲーム勝負w。
最後は会長達主催?のバーベキューで〆。

…と思ったら。

イカロスさんたち「第一世代」エンジェロイドを作ったのは
ダイダロスさん、と言う方で。マスターはついに
「第二世代」を完成させた、という。こんなところでストーリーが
進んでる;。まあ、智樹は相変わらずああなので、どうしても
そうなりますが。というか、あのおバカっぷりが清清しくて。

で、ED。
「ソルジャー・イン・ザ・スペース」by.バウワウ。
「Xボンバー」主題歌でもあるんですが。

これがありなら、前回はやっぱり
「ザボーガー」OPでFAでしょwww。

背景で、リアル「イカロス」を撮影するイカロスさんw。
これはやられたなあ。

でも、よくこの曲を持ってきたとしか。
やっぱり、監督の趣味かと。
(いいぞもっとやれ)

にほんブログ村 テレビブログへ

なかのひと

薄桜鬼 碧血録 #17.

「玉響の夢」
タイトル的に。

これは新撰組のことだったんだな、と。

幕府が無血開城した=新政府樹立の時点で、
新撰組はお払い箱どころか「反逆罪」の謀反者に
なってしまい。

「誠」を信じて戦ってきたはずなのに、
「お尋ね者」となっていた。

その上、「羅刹」である間は恐れるものないはずなのに、
鬼殺しの刀、なるものが登場したり。

「鬼」はどうやら幕府からは手を切る、と言うことで。
今後は網道との決着がメインみたいなのですが。

土方さんが、どんどん辛い立場になっていくなあ。
千鶴さんからの吸血シーンは美しさに萌えましたがw。

で、次回はもっと厳しくなりそう;。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

STAR DRIVER 輝きのタクト#6.

「王の柱」

懐中時計。誕生日。秘密。

とりあえず、スガタ君がアプリボアゼしてしまい、
「王の柱」の力を使ったことにより、こん睡状態に
陥った、というのが今回。

それにしても、サイバディに関わる人たちには、
どんだけペナルティがあるんだ。そういう意味では、
ワコとスガタは、「同志」であったかと。

そこに、タクトがやってきた。
いろんな意味で、二人っきりだったところを引っかき
まわされる。

やっとスガタの人となりが分かるか、と思っていたのに。
「眠り姫」というのはきついな。今度スガタが目覚めた時、
この三角関係もどうなってるのか知りたかったり。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

天装戦隊ゴセイジャー#38.

「アリスVSゴセイナイト」

ゴセイ内藤君w。うん、別にあっても十分おkな
本名だ。(おい)

というわけで。望ママンお目見え?に絡めて
ゴセイナイトがメタルA=マトリンティスと戦う
理由を見出した回。というか、

「愛とは何か」を理解し始めた回、とも。

それにしても。
天知家にお母さんがいる、という設定そのものが
強引。いきなり居る、といわれて、ゴセイ天使達の
台詞のみでキャラを語るというのは、余りにも

「やっつけ仕事」でしょう。

なものだから、メタルAの策略で、もしかしたらお母さんに
逢えなくなるかも、という、子どもの純粋な母親への愛情
から来る不安と恐れが、物凄く

浮いてしまってる;。

不安な望を、ナイトが励ますシーン。ものすごくいいのに。

「人が人を思う気持ち、それが愛だ」といわれても。

それまでの積み重ねがない、というか。もったいない。

そして、ゴセイワンダーも、夏の劇場版以来。
ただ、ここでこれが出てくる理由が見当たらず;。

次回。そういえば「あの人」が登場w。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

バクマン。#6.

「アメとムチ」

いよいよ作品を出版社へ持ち込むことに
なった、最高と秋人。今回は、その作品
「ふたつの地球」の「劇中劇」と、秋人の
家族の話がメイン。

秋人の家族話ですが、確かに、
「良い学校行って、大企業に就職して」
というのはもはや昔語りでしかありえない
昨今、秋人ママンの
「仇をとって」というのははっきり言って
お門違いかと。そりゃ秋人もキレる罠。
で、「ばくち人生」敢て歩ませるほどの
魅力、というのが最高の絵にはある、という。
秋人のバックボーンとしては、あるかな。

で、「二つの地球」。
…作品的には、確かに「ジャック」的では
ないwww。ストーリー構成としては、悪くないし。
でも、いずれにせよ、今の時点で
「悪くない」評価を貰った、というのは現在中三コンビと
しては幸先よいかな、と思いました。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

咎狗の血#5.

「決蔑/crack」

とりあえず、アキラの血が問題なのは分かったwww。(おい)

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと http://ping.blogmura.com/xmlrpc/1irwki40d0lc

そらのおとしものf#5.

「天界から来た超兄弟(トモダチ)」

シナプスが実在するのかどうかを確かめるため、
そはらと共に「現地」へ向かう英四郎。その前に、
ニンフに「あること」を頼んでおいて。

とりあえず、「シナプス」は実在した。これが智樹の
「夢」と繋がっているのだそうですが。

そこは、平和で穏やかな世界。でも、量産型エンジェロイド
しか見かけない。

いかにも、な建物に潜入した二人。そこで、英四郎は
「智樹に好意を持つ少女」がカプセル内で眠っているのを
目撃する。

ハーピイたちに捕縛され、もう少しで処刑されそうになったそのとき。
「時間だよ。」あらかじめ想定の範囲だったので、それに要する
時間を逆算して、ニンフに強制送還させるよう、仕掛けていたのだという。

「マスター」に宣戦布告する英四郎。もちろん、マスターが
それを逃すはずもなく。

ひそかに天上人と人間との戦いが始まったような、その頃。

そはらが誤って、シナプスから「あるもの」を地上へ落とす。

落ちた先は、智樹のところ。そして。

何でか知らんが「エロいもの」と思い込んだ智樹は、
それを元に「パンツロボ」を作り上げる。

思いっきり、「電人ザボーガー」なんですがwww。
…感想サイトさんを見てみましたが、声の人が
石田彰氏、と言うところのツッコミはあれど、
「パンツロボの形態が、変形も込みでザボーガー」
であるところに言及しているところがあまり見当たらなかったので、
とりあえず、あげてみました。ハライテーwww。

で、エロいことしまくりだったのが、そはらにばれて。

大切断でばらばらに。(おいこら)
それにしても、石田ヴォイスで保志キャラに、
「僕らは兄弟だった」と語りかけるなんてwww。
スタッフねらいすぎwww。

前半と後半の余りのギャップに、
「これ、同じ作品だったっけ?」と戸惑ったのも事実。
実は今回のEDは絶対
「電人ザボーガーOP」だと思っていたので、
「フォルテシモ」@そはら が来るとは思わずに。
でも、結構シンクロしていたのが怖かったりww。
(カップヌードルまで食べてるし;出来過ぎ)

次回。マスターは新しいエンジェロイドを投入するらしく。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

映画「ハートキャッチプリキュア!花の都でファッションショー…ですか!?」感想。

レディースデイ+祝日のWコンボの中、観て来ました。
普通に家族連れが多かったです。自分の娘も入れて、
普通に小さい女の子さんが多かったのが、当たり前と
言えばそうなんですが。

劇場版的には「5」の「鏡の国」からの付き合いなのですが、
今回は色々と「毛色が変わった」ものでした。
まず、

・異世界の住人と、異世界でバトル
がデフォだったのが、
・通りすがりの異世界の住人と、現実世界の都市で
バトル。
だとか、

・プリキュアさんたちの視点の物語 から
・ゲスト視点の物語 がメインだったとか、
(つまりプリキュアさんたちは狂言回し)

・敵役、は殲滅 だったのが、
・敵役 は浄化、生き永らえた
とか。

・各プリキュアさんたちのバトルシーン有り が
なんとなく分かりづらくなっている、とか。

花の都、なのになんで「花」がないんですか?
と逆切れして街中を無謀にも徘徊しだした花咲さんの
前に、屋根から男の子が降ってきたw。彼が今回の
メインの一人・オリヴィエなのですが。

(彼の心の花・金木犀の仏語がオリヴィエ~とか
言うらしい。)

サラマンダー男爵。元砂漠の使徒。400年前に
「こころの大樹」プリキュアの初代・キュアアンジェに
よって封印される。そのとき、彼の力の元は粉々にされ、
世界各地にばら撒かれたそうな。

モン・サン・ミッシェルにて。彼の呼びかけに応えて
封印を解いてくれた少年が居た。
「パパとママが欲しい。」
「俺にも居ないんだけどな…一緒に探すか。」

ちなみにオリヴィエは大谷さんで、男爵は藤原氏。
…嵌り過ぎだろ、これ;。

こうして、旅の間に男爵に「狼男」にされたりしたものの、
二人はいつしか「擬似父子関係」に。
そして、自分達「異質なもの」を受け入れない世界を
「破壊」したがっている男爵を、どうにかして止めさせたい、
というのが、彼らの事情。

そういえば、プリキュアさんたちは、自分達の事情を
オリヴィエに話してますが、オリヴィエ自らは話してない。
彼女らが事情を知るのは、月影さんが男爵と拳で語り合った
後。(おい)見てる側からは分かるけど、果たして中の人的には
把握できてるのか否か。

それでも、「できる事はあるはず。」と果敢に働きかける
ハートキャッチな皆さん。それに対して、
「今度のプリキュアはおせっかいだな。」とつぶやく男爵。
…でも、決して嫌がってない。
(こういうところが、藤原氏の神演技なんだってば)

偶然にも、プリキュアさんたちの、オリヴィエに対する
態度が、「お母さんにも色々居るんだよ」テンプレとなった
らしく。特に花咲さん。普通、あれだけハグされたら、
大抵の男子は勘違いする。
「当たり構わずフラグ立て」主人公、というのは過去にも
居ましたが(おい)、彼女もそれに近いもよう;。

男爵の野望。それは、ルー・ガルー=オリヴィエを「狼男化」
させて、世界の破壊を成し遂げようと。しかし、ブロッサムさんの
「捨て身のハグ」により、阻止される。かくして、

「もう、あんまり時間はないんだよ。」400年の時間はシビア。
物理的に劣化させるには十分な時間。

男爵、文字通り「サラマンダー」=火竜へと闇変貌。もはや
これまで、と思ったそのとき。

「思いの強さが、プリキュアの力!」
「皆、プリキュアに力を!」

本来なら、お約束のライトタイムなのですが、今回は
冒頭の「お約束」がないため、タイミングが図りづらい。
応援タイム自体、短かった気もしますが。

高額販促商品、発動。(おい)
テレビで先に見ているので、例の巨女さんwには
驚きませんでしたが。
「鉄拳制裁」も大概でしたが、「高圧握殺」(こら)も
十分に恐怖に値するような;。
(絵的には、アテナの正義の鉄拳、に見えなくも;)

結果。
サラマンダーは退治しましたが、男爵は生存。
涙するオリヴィエ。きっと嬉し涙でしょう。
「プリキュア…今度は必ず」この台詞ですら、
何気に嬉しそうに聴こえる;。藤原氏、すごいよ;。
「また、旅にでよう。『お父さん』」
こうして、血の繋がりはないけれども、「父と子」の
絆は改めて繋がりましたとさ。

EDはファッションショー本番。そういえば、もしかしたら
今回は余り「殴り合い」をしてない気が。月光さんの
パートで随分格闘してましたが、後の皆さんは余り
必殺技で殲滅、をしてないし。

血の繋がりのない、「義理の」父親と息子の話。
かつて、昔の作品にもありました。こちらは
「世界を我が物にしようという野望」を抱いた父親と、
「父親が欲しい」がため、何の疑いもなく加担した息子。
息子は「敵対する組織」との戦闘の中で、自分たちの過去の
仕業に疑問を持つようになり、「父」に考えを改めるよう
進言しましたが、聞き入れられず。それどころか、彼の
醜い本性を垣間見た息子は、自らの手で全て精算。自身も
生死不明となる、といったもの。

男爵とオリヴィエは、彼らと対を成すような気が。
時代の流れ、かも知れませんが、「粛清」ではなく、
「浄化」というか。選択肢は一つではない、という
可能性の含みもありますが。

いずれにせよ、
「通りすがりの異邦人」に対して、これまた
「通りすがりのプリキュア」を通した
「ハートキャッチ」。子ども的には結構難しかった
かな、とは思いました。

大人的には十分、いい作品ではあるんですけどね。

そういえば、男爵の設定には、「岩窟王」テイストも
含まれて居るとか。…エドモン・ダンテスですねw。
そういえば、あの方もモデルが一緒だったようなw。
ということで、このあたりのネタ話はいずれまた。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

薄桜鬼 碧血録 #16.

「誠心は永遠に」

羅刹の力は、要するに本人の潜在能力の全てと
「等価交換」して得る物だと言う。つまり、
使えば使うほど、文字通り
「命をすり減らす」のだと。薫が沖田に
「それで労咳が治るわけじゃないよ。」といったのは
そういうことでしたか。つか、それどころか、
労咳をより悪化させるだけでないかい;。

史実でも有名な、近藤と土方の別れ。

結局は、近藤が投降するのですが。

「自分には、幕府からもらった大名という身分が
あるから」大丈夫だろう、と。

本人が一番分かっているはずです。今の幕府自体が
もはや体を成してないことを。なので、周りへの
気遣いでこのような気休めを言ったのだと。

近藤が去った後の、土方の慟哭。
他の感想サイトのブロガーの方々も書いておられますが、
三木真さんの演技が半端ない。というか、

ここまで感情を盛り上げることができるというのが。

そんな土方の傍に居る、と決めた千鶴さんの今後も
大いに気になりますが、まずは新撰組と土方さんの
今後の行く末です。(分かってはいる。とはいえ)

それにしても。今回のEDの入り方は神、でした。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

STAR DRIVER 輝きのタクト#5.

「マンドラゴラの花言葉」

恐怖、とか幻惑、とかだそうです。
えーと、確か人の形をした根っこの植物で、
引っこ抜く際に悲鳴を上げるとか。
で、それを聞いた者は死ぬとか。

保険医のミドリ先生は、筋金入りの美少年好きw。
職場のデスク周りにもポスターびっしり、て。

要するに、この先生も「綺羅星」メンバーであり、
時空をゆがめる力を持つんでしたっけ?

つまり。
十代にしかきかない惚れ薬を、リアルに使える
という、かなりまれな存在。

そのゆがみが、地震だとか。

しかし。
最強のスペックを併せ持ちながら。

「お楽しみモード」で自滅www。
楽しすぎるwww。

しかも、ラストはリアル男子高校生とのフラグ立ち。

…最強だわw。とにかく腹痛い30分でした。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

天装戦隊ゴセイジャー#37.

「エキサイト・モネ」
思わず某「メチャモテ委員長」を思い出したのは
多分自分だけwww。

割りに良くやってくるwモネお当番回です。

街で無料配布されているダイエットメーターなるものを
ゲットしたwモネ。
実はマトリンティスの「アドボルテG」による
「石灰化ガス発生装置だという。感情が昂ぶるとメーターが
関知して(ry)、という代物。

まずは「心を安らかに」して時間を稼ぐことにしたのですが。


…子どもっぽい、というより、いい年したお嬢さんが
何やってるんだ;という印象にしか見えない;。

ここで何らかの「悟り」を開いて何某、という展開が、
天知博士=髯男爵演ずるところの
「寒いギャグ」で「無の境地」を悟る、とか。

「パパは芸人じゃないから」@望
…しゃれになんねえ;。というか、

せっかく一生懸命やってる人の行為を目の当たりにして、
「私、今何も考えてなかった」
というのはかなりどうかと思ったり。何かが違う;。

で、「成長した」モネがしたことは。

「やられる前にやっちまえ!」だったというwww。

「子どもっぽい」のではなく、「大人げない」キャラ
だったのか、モネは(おいこr)、みたいな感じが
したのは…きっと自分だけ。

今週のゴセイナイト。
「何故石灰化しないのか?」
「感情がないからよ!」
…もう少し物言いがあってもいいんですが;。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

仮面ライダーオーズ#9.

「ずぶぬれと過去と灼熱コンボ」

今回はハロウィンコスプレがヒットですw。
ついに映司(とアンク)のねぐらが定まりました。
しかし。アンクについて。
「可愛そうな外国の男子」という説明はwww。
おまけに、比奈ちゃんから
「食べ物の片よりは」ということで「共食い」に
なったりwww。
鴻上さんからは、高額な利子でメダル貸されたり;。

なんだかアンクが可愛らしくw。

可愛いといえば、メズール姐さんになつくグリードたちも
そうだったりw。

「何かを爆破したい、という欲求も欲望のうち」だそうですが、
実は、メズール姐さんのヤミーを育ててるのは
あの、人形と一緒の、眼鏡研究員かと思ってました。
どうやら別の人のところにいるようですが。

ここでも、映司の過去が。
「爆弾」から仲良くなった子を護れなかったという。

「人は死ぬまで、何者でもない。」などとかの台詞は
結構思わせぶり。

ネコ科コンボはただ、熱と光を放つだけでしょうか?
メズール姐さんは、すっかりやられてましたが;。

ということで、後半の謎解きへ。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »