« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »

2010年9月

人造人間キカイダー THE ANIMATION #12.(最終回)

「夢の末路」

「人造人間」という言葉は、この作品では始めて出会いました。
そのときは、「人型ロボット」のことと単に納得してましたが、
(何せ幼稚園時代?だったので;。特撮シリーズが放送されていたのは)

「ホムンクルス」でもあることを知ったのは、結構大人になってから。
要するに、
「自らの意思で行動する、人為的に造られた、ヒトの姿をしたもの」
なわけですね。

光明寺博士が作った、「ジェミニ」を持つ「兄弟」たちは。

紛れもなく「ロボット」ではなく、「ホムンクルス」であった、
という。ただし、鋼鉄のボディと不完全な「良心回路」という
心を持つ。

「光明寺博士」が目覚めたハカイダー=サブロー。
ミツコたちを護ってくれたことへの感謝と、
自分のしてきたことでみなを苦しめたことを詫びて、

「自らの落とし前」をつける光明寺博士。
そういえば、実写版では、「博士」が「戻った」シーン
あったっけ?(おい)

博士とともに、ギルの本拠地へ侵入するキカイダー・ジロー。

結局、サブローも「ジェミニ」持ち。あくまでも
「自分のやり方で」キカイダーを始末したい、と。

ギル教授、この時点でサブローもまた「失敗作」認定。
その証拠に、「量産型」×4を投入。…ハカイダー軍団w。
昔は「ガッタイガー」などとやってたしw。

頭を落とされたハカイダー。
「今ならまだ間に合う」と博士の「体」へ戻すオペをする。
…何気にアレなところです;。

ギルを追い詰めたキカイダー。しかし止めがさせず、
「最終兵器」を担ぎ出させる羽目に。そういう意味では
「ジェミニ」は厄介かも。

被弾する「最終兵器」。犯人は「頭のない」ハカイダー。
…「意志」の力?」

結局、ギルを屠ったのは彼。
「光明寺の機械にやられてしまうのか!」
というよりは、光明寺その人だと思うのですが。

「わしの命令が聞けないのか!」
ロボット三原則が聞かない、ということは。

それはロボットではなく、ホムンクルス=人造人間。

この時点で、ジローとサブローは「ロボット」ではなくなった、
といえます。光明寺の研究は、これで実を結んだのですが。

「ロボットと人間が愛し合えると思っているのか?
そんなことはありえない。お前はこれから長い時間かけて
呪われる!」
…ギルが今わの際に残した言葉。残念なことに、これが
現実であることに、ジローは気づいてしまい。

「人造人間」は歳をとらない。人間は歳をとる。
つまり、「同じ時間を歩み続けられない」。

基地、大爆発。そして。

光明寺邸。ミツコの元に、服部さん訪れる。
ジローはあの日以来、姿を見せない、という。

博士のオペは成功。近いうちにリハビリで渡航する、という。
マサルは、ジローのギターを修繕。いつか彼に返すために。
ミツコさんは信じてる。
「待ってます。ジローは、いつか必ず帰ってきます。」

ミツコさんの思いは分かっている。出来るなら、自分も
そう思っていたかった。
しかし。
「ジェミニ」はともに居ることを是、としなかった。
それが、彼女に残酷な仕打ちであることが分かってしまったから。

「人間になったピノキオは、おじいさんと幸せに暮らしました。」
「ピノキオ」のラスト。では、
「ロボットではなくなり、人造人間となったキカイダーは?」

変な話ですが、「人造人間」とともに居られるのは、
「改造人間」(仮面ライダーかよ;)くらいではないかと;。
それでも、「生身」ではない品。

恐らく、ジローはミツコさんたちに何かあれば、きっと駆けつけるでしょう。
「人知れず」。「死なない」「死ねない」体が幸福なのか?

「限りある」方を選べたら、幸せなのですが。@ハガレン。

不思議ですが、こちらのジローと、かの「キャシャーン」が
物凄く被ってしまいました;。どちらも
「死ねない運命」を受け入れたもの、として。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

天装戦隊ゴセイジャー#32.

「究極の奇跡を起こせ!」

奇跡かあ…。そういえば、この見習い天使さんたちに
新商品(おい)が供給されるときは、決まって
「奇跡」でまとめられてるものだからw。だから
「究極の」で区別されてるわけですねww。
「これまでとは違うんだから!」

新宿新都庁に「エルレイの匣」を仕掛けたのは。
「倒された膜イン」が地球と一体化するための
ギミックだった、という。そうですか新宿のみならず
地球規模で煩悩京(違)。
どこまで仲がいいんだ、この幽魔獣さんたちは、
というのはさておき。

新都庁内に潜入したゴセイジャーたち。内部にある
「幽魔ホール」という亜空間に入り込んでしまい。
ここから脱出するのに、マスターヘッドは自らの
ゴセイパワー全てを注ぎ込み、
「天の塔の礎」を送り出し、ヘッダーたちが合体して、
「ゴセイアルティメット」が誕生。それによって
筋グゴンや膜インを倒し、無事脱出を図るも。

天の塔もマスターヘッドも消えていて。

新メカは手に入ったけど、本星との連絡が
取れなくなり、「孤立無援」になったゴセイジャー。

アルティメットのデザインが、何気にキモカッコいい;。
よく出来た変形デザインなのですが;。どうもヒーロー
っぽくない、というか。

考えてみれば、何の見返りもなく「新兵器」が投入されて
いたことのほうが不思議なような。そういう意味では、
今までの収支決算を計るために
「マスターヘッドと天の塔の礎」を等価交換したと思えば
納得がいくかも。

で、次回に新たな敵登場。…何気にブレさんが居ることを
望んだりwww。

追記。
アルティメットさんですが。
まさに、
「顔が沢山あって何が悪い!」でありますw。
…ゴセイナイトさんに是非とも啖呵切っていただきたいwww。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

ハートキャッチプリキュア!#33.

「キュアムーンライト、ついに復活ですっ!!」

月光さん降臨、満を持して。

第一話からの感想なのですが、この方の存在だけは
どうも「ハトプリ」というよりも
「キャシャーンSins」のほうがしっくりきているような。
(そもそも、彼女の造型自体がリューズさん@Sinsの
プリコスに見えて仕方がない;という。)

で、今回の復活シークエンスですが。
…画面が紫トーンなせいか、
(これもプリキュアシリーズでは珍しいはず)
やはり「Sins」くさいw。いや、大歓迎ですけれどもw。

後で述べるコロンの中の人。石田さんですが、
初めてではないでしょうか?男性で裏声でない
謎生物アフレコ。そういえばこの方も「Sins」では
何回もゲスト出演されてましたっけ。ここでも
「あちらテイスト」が;。

「プリキュアになれますから!」花海陽光さんたちの
押しに対して、

「私のこころの花を見れば分かるわ!」とあくまで
「可能性を否定」し続ける月影さん。本当に
「枯れて」いる;というか、これで砂漠の皆さんに
狙われてないのが可笑しい位;。

薫子さんに聞く、過去話。

先輩の妖精・コロンは、闇キュアさんとの戦いの
とき、月光さんを庇って「亡くなって」しまった
という。
花咲さんの夢では、そんな描写はありませんでしたが、
あちらは「夢」ですから。

一人で何でも出来る、と思い込んでいたから、
大事な相棒を亡くしてしまった。

月影さんの自戒。
「仲間を集めたら」というコロンの言葉にも、
「自分ひとりで出来るから」と軽く流したから。

ハトプリでは、プリキュアさんと妖精さんの
バディ振りが過去作以上に半端ないのですが、
月影さんとコロンのそれは、どうやら
「一線」より上のようだったようで。

その結果。コロンの「死」と同時に「こころの種」も
半分に割れてしまい。
…闇キュアさんが持っている物の片割れだとばかり
思ってました;。

こころの大樹の奇跡。コロンが復活したらしい?
「ミラージュ」の力を借りて、
「こころの大樹の元にいるコロン」に会いに行く
月影さん。

月影さんと連動する;闇キュアさん。彼女もまた、
「異変を感じて」花咲家の温室に現れる。
「月影ゆりはどこなの?」
…どこまでも先輩しか見てない;;;。

「今度は私達がゆりさんを護る!」
変身する花海陽光さん。それにしても
闇キュアさんは半端なく強い;。

こころの大樹の元で、コロンの魂と再会した月影さん。
「自分の慢心で」貴方を死なせてしまった、と謝ると。

「君は使命の重さを分かっていたから、自分ひとりで
背負い込んでいたんだよ。」と慰めるコロン。

過去に、花海さんや陽光さんにきつく当たっていたのは
どうやらこのあたりの事情みたいですが。

君は間違っていない。だから、もう一度強く願えば、
またプリキュアになれるはず。

…月影さんが欲しかったのは、
「コロンの言葉」だったんだろう、と推測。そして、
この「奇跡」を呼んだのは、花海さんたちが
「力をあわせて」こころの種を集めてくれたから。

折しも、今この時、後輩さんたちが闇キュアさんに
大苦戦中。
自分には仲間がいる。今、その思いに応える時が
来た!

何というか、物凄い盛り上がりです。さすがに
変身バンクは陽光さんのときより短いですが;
画面の美しさは歴代シリーズ随一かと。

父親がフランスで失踪した直後に、コロンと出会って
「月光プリキュア」となった先輩。他の皆さん以上に
妖精さんとの絆が強く、深かったのは容易に思われる
ところであり。

もしかしたら、当時の先輩は「男の子」であるコロンに
対して、いろいろな思いがあったに違いなく。

そういった「思い」の積み重なりが全て変身バンクの
シーンに盛り込まれているような。

で、新生月光キュアさんと、闇キュアさんのとの
バトルは次回に持ち越し…まあ、分かってはいました
けれども;。
 
 

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと re=player_embedded&version=3" type="application/x-shockwave-flash" allowfullscreen="true" allowScriptAccess="always" width="640" height="390"> 【ニコニコ動画】【キャシャーンSins】 A Path - 宮原永海 【挿入歌】

仮面ライダーオーズ#4.

「疑いと写メと救いの手」

伏線はこうやって使うもの。何やら靖子女史の
「プロの技」を見せ付けられた感じがした今回。

アンクと映司の前に現れたグリード・カザリ。
アンクに対して、人間=映司とのバディを解消して、
自分と組むことをオファーしてくる。

…普通に考えてみれば、「同じお仲間」なのだから
こちらと組むのが妥当かと。

映司に考える時間を与え、自分は一方でiPhonをいじり倒す
ことにしたアンク。
「その間、俺はこれをマスターする。」だったっけ?

決意の変わらなかった映司。そして。

「お前、姿人間に見られてるぞ?」
…写メで実況されてるなんてw。でも、リアルで見たら、
「何の撮影?戦隊?ライダー?」
「中の人、誰だろーなーw。○岩さん?押○さん?」
とりあえず、写メはガチかもw。

一つのアイテムで、性格語りやら物語進行やらを
一気に勧めますか;。本当、してやられてます;。

で、メダルって常に同じものが手元にあるわけではないらしく;。
今回もカザリに「カマキリ」のコアメダルを持っていかれたようですし。
その代わりに、
「チーター」と何やらを捕獲したようですがw。
…そうか、「オーズ」的「クロックアップ」は
「チーター」メダル担当らしいwwww。

ということは、いろんな形態に変身する、ということで。
レインボー造型さんのお仕事が大変w。

で、演技的には相変わらずアンク@三浦君が圧倒的
存在感を見せ付けてくれてますが、役の上では
主義主張が未だかみ合ってなく。

「人間の欲望はきりがない」なアンクに対して、

「手が届くのに手を伸ばさなかったら、死ぬほど航海する。
それが嫌だから手を伸ばすんだ。」と言い切る映司。

大食い青年が、未練たらしく
「入院するなら、ピザやハンバーグが病院食に
でるようなところ。」というのが聴こえてきた
時点では、ややアンク優勢みたいではありますが。

これから映司がどれだけ実績をあげていくのか。
それによって、アンクとの立ち居地も変わっていく
予感が。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

裏切りは僕の名前を知っている#24.(最終回)

「心ヲツナグ者」

最終回です。一応視聴は追っかけてましたが、
レビューが途切れてしまいました;。

一言で言うと。

「僕達の戦いはこれからだ」だったわけですが。
原作が未完である以上、差し障りないように
ランディングさせるのが配慮、というもので。

素材的には、それこそ特撮業界では鉄板設定に
加えるところの「その方面の女子のツボを押さえた」
いろんなあれこれ。美しい絵とか、それこそ
豪華な声優の皆様方とか。

実際のところ、話の主軸が何本もでてしまい、一本に
収束しづらくなったところもなかったような。
(2クールですからね。それこそ二期があるとしたら、
掘り下げた上で、ユキとの話を深く切り込んで
ほしいな、と思ったり。

現に、まだいろんな「謎」は残ってますから。

それでも、美麗絵に麗しの台詞あれこれ、というの
だけでもたいしたものでしたし。

二期があれば…見るだろうな。(おい)

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

劇場版・「怪談レストラン」感想。

本格的に秋到来、となった秋分の日でしたが、

観て来ました。

消防の娘にせがまれて、というのが正直なところ
でしたが、少なくともアニメパートはあるらしかったので、
ほぼアコたちのためだけに行ったのですが。

実写パートは、意外なところで裏切られましたwww。

まずは、アニメパートはいわゆる
「都市伝説」の導入。ギリギリのところで
事なきを得るところは、TV版と同じ。

で。ここでネタをふっておいて。

実写パートへ。

メインたちは美少年&美少女2名づつですが、「妖怪探偵」の
ハルの妹(攫われている)にさくらまや嬢が。

登場シーンのほとんどでただならぬ存在感だった彼女w。
そういえば、実年齢的に、アコたちとそう変わらないことに
改めて驚きましたが;。この「自称」妖怪探偵姉妹と
しては、妹に軍配が上がるとして。

ストーリーは。

バイオリンを巡る、幼馴染でライバルな少年2人の
きわめてナチュラルな「厨2病」に、お化けギャルソンの
管理下?にあるはずの「悪魔」がちょっかい出して(ry)
というのがどうやら真相、だったらしく。

ハル妹=舞を始めとする「行方不明」な人たちは、皆
その「とばっちり」を喰らったことに。

少年達の言動に関して言えば、紛れもなく
「その筋」の姐さん方的には物凄く「美味しいメニュー」w。
これだけ「大盤振る舞い」されては文句も言えませんw。
(ラスト近く、男子二人が再会を喜んで抱きあう、はずの
ところに割り込むあの方、とか…どんだけw)

その代わり、というか。女子チームは、片桐はいりさん
演じるところの「学校職員のおば様」はじめとして、

まあ、すばらしい「漢前」っぷり。

近年の作品にしては、レトロな演出だった画面と相まって。

…そういえば、感覚的には大林監督の「尾道3部作」テイストが
みっちりだったような。

そこに、現代のCGは上手いこと融合。こういうところが
「老舗・東映」の底力。

お化けギャルソン=西村和彦氏をはじめとする、ベテラン陣と、
一生懸命な新人の皆さんで、結構頑張った「異色ジュブナイル」
にしあがった、とおもいます。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

「人造人間キカイダー THE ANIMATION」 #11.

「夢見る機械」

「キカイダーの始末は、俺のしたいようにする。」
@サブロー=ハカイダー。この時点で、ギル博士は
彼もまた「光明寺チルドレン」であることを再認識。

そういえば、ハカイダーが目覚めたとき、隣に
光明寺博士の体がありましたが。ハカイダーの頭脳は
博士のそれ。どう思ったんだろう;。

今回は、前回の闘いで腕を破損したキカイダー=ジローを
修理するミツコさんがメイン。

そういえば、実写版の
「修理シーン」も、ドライバー一本なのに、妙に雰囲気が
あったような。

今まで、黒のハイネックを着ていたミツコさんが、
今回は肩を大きく開いたカットソ-。肩を流れる汗が
こんなに醸し出すとは。

つか、冗談抜きで、(ry)とも考えた位。

ジローは、
「今の気持ちを失いたくない。」という。ミツコさんへの
思いのことでしょうが。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

天装戦隊ゴセイジャー#31.

「ネバーギブアップ!ゴセイジャー」

「いつでもクライマックスだぜ!」はモモタロスの
キメ台詞ですが
、そういえば、「ゴセイジャー」は
まさに「いつもクライマックス」なんですよね。(棒)

そんなわけで。どうやら幽魔獣編のクライマックス。
筋グゴンと膜インの共同作戦。それにしても、
「年金」もとい「粘菌」という単語がSHTで聞けるとは;。
思わず南方熊楠翁を思い出したのは(ry)。

確かに「粘菌」の生命力は凄いですが、それを利用した
「地球腐敗作戦」…というより地球粘菌パラダイス計画。

何気に筋&膜のコンビネーションが素晴しい。
負けた、と見せかけて(ry)。
戦隊お約束バズーカwをパクって、
「幽魔ダイナミック」www。いろんな意味で掟破りw。
膜インはその「ぶよんな体」であらゆる物理攻撃を
かわしまくるし。

そんな中、ゴセイナイトさんが
「世界中の粘菌たちをフリーズドライした」と。

そのあと、まとめて燃やせなかったのかと思ったの
ですが、これが伏線だったらしいので。

「地球を汚してる張本人は、人間ではないか?」との
膜インの問いに対して、(これが的を得てるw)

「人間を信じてる」という答えのアラタ。何やら
某ガス会社のCMのようなやり取り(地域限定)では
ありましたが、もう少し最初にこれがあればな、
と少々残念。

そのあとの巨大戦は、まさに総力戦。これでもかと
ばかりに変形やら合体やらで攻撃を仕掛けますが。
(ダチョウ万歳www)

「これだけのパーツでこのくらいできますよ」と
言うアピールはさすがでしたが、今の時点で
それだけ販促しないといけない、ということは。
(おい)

激戦の末、膜イン退場。これで望君の誕生日パーティーが
できる、と喜んでいる護星天使達の知らないところで。

エルレイの匣を新都庁に同化させた筋。まだまだクライマックスは
続く、との予感。

…敵組織が交代するのは、それだけゴセイジャーが強い、
ということなんでしょうが、何だかなあ、と思ったり。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

仮面ライダーオーズ#3.

「ネコと進化と食いしん坊」

先週の続き。妹さんはアンク兄を投げ飛ばして
事なきを得ましたが、気を失ってしまいました。

アンクと映司。どちらが主導権をとるか。
未だはっきりしてない状態
。比奈さんの件でも
然り、今回のヤミーの件でも。

今回は、人に寄生タイプのヤミー。というか、

あれだけ食い散らかしたら、いろんな意味でやばいでしょ、
というのは置いといて。

欲望を満足させて、人から独立したときを狙え、
というアンクに対して、

それでも何とか助けようとオーズに変身する映司。
(結局は逃しましたが)
次回以降は、この手のヤミーの場合、やはり
「時期を待つ」のだろうかとは思うのですが。

相変わらずの「上から目線」アンクに対して、

「800年たてば、人類も進化しますよ。」と
言い放つ後藤さん。

それにひるむことなく、
「800年の進化の成果」を自分のものとして
使いこなすアンク。

今のところ、映司VSアンクに加えて、後藤さんも
三つ巴っぽくなりそう。しかし、どこまでも
「上から目線」をとおすんだろうな、アンクは。

誕生したグリードは、猫型な上に、体がぽよんぽよん。
攻撃が全て緩衝されてしまうのは、先の時間の作品と
敵属性がかぶってますが;。

おなじ「憑依怪人」でも、どうやらモモタロスみたいには
いかなそうです。皆がそれぞれ「自分の正義」を貫こうと
している、そんな感じでしょうか。

それにしても、アンクの中の人の目力の強さには驚き。

追記。
「買ったのが妹に知れたらヤバイ」物ってw。
…もっとアレだったら;(こらまて)

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

ハートキャッチプリキュア!#32.

「イケメンさんと対決?そんなの聞いてないです~!!」

薫子お祖母さまの夢。
砂丘少年との最終決戦に、花海陽光さんたちが
敗退するという。

50年前、相打ちで封印した敵。でも、その代わりに
変身能力をなくしたというのですが。

自分があのとき、屠れなかったばかりに
今また、孫娘たちを巻き込んでいる。

そんな想いから、「先代プリキュア」として
販促パワーアップアイテムである
「ハートキャッチミラージュ」をゲットすることを
言い渡す薫子さん。
「ゆりちゃん、貴方も来るのよ。」

年末に向けて、高額商品お披露目イベントです。
…といいつつ、月光さん復活への足がかりでも
あったり。

かのアイテムは、「プリキュアパレス」なる場所に
保管されており、それを手にするには、
「強い心の持ち主であることを証明するため」、
先代のプリキュアとガチバトルして勝利することが
必須とか。

月光さんはこのイベントをこなす前に、闇キュアさんに
敗れてしまったそうな;。このあたりを言い出すと何やら
ありそうですが、おいといて。

まるで
「ダンガードAを乗りこなすのには、何物にも屈しない
鋼の心でなければならない」@キャプテン・ダン

そのものです。歴代の先輩方にはこのような「試練」は
なかった感じですが、(フレッシュさんたちは特訓でした
けども)まずは「女子ならではのご都合主義」ではない
ところに、今期のテーマ「変わる」があるかな、とも。

パレス自体は、内装のステンドグラスが豪華だなー、
さすがCGだなー、とかありますが。

薫子御祖母さん。さすがに身内とはバトる訳には行かないので、
「代役」を立てることに。

…絶望先生ktkr.しかも洋装www。
とりあえず、花海さんたちには衝撃。
花咲さん、いきなり告ってますが;。

このあたりのバトルは、
「そういえば、陽光さんのシールドは脇がら空き;」が
はっきり分かったのが。後はいわゆる「女児物」なので
「3人でイケメンさんの弱点を攻撃」展開。尺もありますしね。

イケメンさん、突破。
「イケメン様が、コッペ様だったなんてーーー!」
…やっぱりそうでしたかw。

というわけで、「歴代プリキュア」の像が並ぶ中、
無事にアイテムを授けられる3人。
「ゆりさんも、一緒だから。」
3人が手を組むところに、手を重ねる先輩。
「一人では無理でも、仲間が要れば大丈夫」という
比ゆではあります。

で、こういう伏線を引いた上で。
次回。思いっきり月光さん降臨www。

追記。
薫子さんによると、砂丘少年の「本拠地」が地球に
近づいてるらしい。
…どこの白色彗星帝国ですかwww。
(しかも地球を赤茶けた砂漠の星に変えてるしww)

追記その2.
歴代プリキュアの像がある、ということは、
文字通り「殿堂」であるかと。
で、薫子さんが現役だったのは、今から50年前。

そういえば、このころ、1万2千年の眠りから覚めた
「キュアラ・ムー」さんが現代人男性との間に
男児をもうけておられたようなw。
…だからキュアフラワーさんがピンでバトってたとか;
(おいこらまて)

 

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

黒執事Ⅱ#12.(最終回)

「黒執事」

一期のラストに、どうも座りが悪かった
スタッフが、改めて仕切りなおしたのが今回。
という捕らえ方をしてました。

ハンナさんも、中の人に平野さんを持ってきたのには
きっと何かあるからだ、と思ってたらビンゴだったかも。

シエルを巡って、二人どころか3人の悪魔が壮絶な
バトル
。クロード、というライバルがいることによる
セバスの「ガチバトル」が繰り広げられたのも、きっと
今期の目玉かと。

で、どう考えても「かませ犬」ポジだったアロイス、と
いうかジム。最後の最後に
「望んでいたもの」を手に入れることができたので、
最後に彼は「救われた」かと。

それにしても。
セバスへの最高の意趣返しとして、
「シエルの魂を食えなくするのはどうすればいいか?」
の答えが、
「シエルを人外にする」だった
、というのが
やられたな、です。そのとおりだ。

結果。
シエルは文字通り「悪魔」として復活。しかも、
セバスには「執事でいろ」と命令済み。


セバスにとってはこれが不幸なのか幸福なのか?
少なくとも「孤独ではなくなった」のは事実なのですが。

ファントムハイヴ家関係の人たちにとっては、
文字通り「永遠の別れ」になったのですが、
当人たちは一向に「お構いなし」というのがw。

「二期」をするにあたり、どういう展開に持っていくのか
心配ではありましたが、ある意味これはこれで
「リスタート」かな、とも。

「悪魔な少年」と、「悪魔に仕える悪魔な執事」。
…確かに、これはこれでいいネタのような。

最後に。
スタッフの皆様、お疲れ様でした&有難うございました
です。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

屍鬼 #10.

とりあえず、全員が「起き上がり」になれないことが。

なかのひと

「で、キュアムーンライトにはいつなれますか?」

タイトルの元ネタは、
「で、ダンガードAにはいつ乗れますか?」
@一文字タクマ・秋田書店コミックスより。

「ハトプリ」本編では、強化月間と言うことで、
復活イベントへのカウントダウンがやっとこさ始まった
月影先輩ですが。

この方=月光キュアさんは今のところ、

・OPとEDのみにプリキュア形態登場。
・初登場以来、心が折れたまま。
(花咲さんの説得により、復活の兆しアリ)
・父親が行方不明。しかもどうやら青い仮面被って
いるのが(ry)。

物凄くデジャブだな、と思ったら、これ。
「ダンガードA」における
『ダンガードAと中の人の関係』に物凄くよく似てたり。

かの作品は、「ロボが1クール登場しないことで有名な」
ロボットアニメと言うことで知られているそうですが(おい)、
それでもOPとEDにはその勇姿が見られました。本編では、
パイロットになるはずの一文字さんが、

6歳のころに、
「父親の裏切り行為を目の当たりにした」せいで
「こころの花」が萎えるどころか枯死寸前に。
(これは誇張ではなく)
唯一のよりどころは、
「いつか自分の手で父親の汚名を晴らすこと」で、以来10年間
わずかに残った「こころの花」をほそぼそと枯らすことなく
繋いできた、という。

なので、初登場時の彼は物凄く後ろ向きです。
飛行訓練中に、トラウマ発動したりして、本来の
能力が発揮できないこともしばしばあったり。

…このあたり、今の月影先輩と凄く似ています。

で、一文字さんのほうは、
「ある日、空からやってきた」
青い鉄仮面の人物=キャプテン・ダンとの出会いにより
「こころの花」を無事蘇らせることにより、
「ダンガードAの中の人=エースパイロット」と
なっていくのですが。

先輩も、後輩プリキュアさんたちとの出会いにより、
「こころの花」が蘇って、
「月光キュアの中の人」になっていく…はず。

それにしても「プリキュア」シリーズは何気に
過去の特撮やロボットアニメなどのオマージュを
本当に、さりげなく来ます。いろんな意味で
侮れない、というか、スタッフがそんな世代と
いうのもあるのだろう、とか。

と言うことで。
1クールどころか2クールも待たされてるんですから、
早くお目見えしてほしいです。>月光さんw。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

荒木伸吾氏オフィシャルウェブサイト、開設その2。

『 Sourire 』-第一話-アップされてます。
お目見え編では、貸本屋さんから始まったのも
相まって、昭和の下町メルヘンかな、と思って
いたのですが。

なんだか凄いことになってます;。
いきなりSFファンタジー展開。それとともに、
絵柄も「荒木ナイズ」になってます。

それにしても主人公の少年。なんだか物凄く
ワイルドなおじ様?(青年かもしれませんが)に
成長してます。

まさか、こういう風に「変化球」来るとは
思いませんでした。フォーク、落ちすぎwwww。

おかげで、いろんな意味で目が離せなくなりました。
さすがベテラン。

と言うわけで、次の更新を楽しみにさせていただきます。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

人造人間キカイダー THE ANIMATION #10.

「破壊魔」

前回のラストで登場した「サブロー」こと
「ハカイダー」。「ジロー」の後継機、なので
人間的には「弟」なのですが。

「後継機」なので、当然先代よりはスペックがある、
と言うことで。

というか、こちらでは、ジローが翻弄される「音」が
ギル教授の笛の音wではなく、サブローの口笛の音だと
いう。

破壊の限りを尽くし、ついには世間の目にさらされる羽目に。

ミツコさんは、偶然良心回路「ジェミニ」の設計図を
見つける。

「ジェミニ」は、成長するプログラム。
優しい環境の下では、「善い心」となり、
憎しみや怒りの下では、「破壊を好む悪い心」となる。

…まるっきり、育児ではないですかw。というか、
人の心の発達とどう違うと言うんだろう。

サブロー、自分の「脳」が、光明寺博士のものであると
暴露。

…これだけでも、ジローはサブローに勝てない気が;。

怒りと憎しみをあおられても、ジローはミツコさんを
殺せなかった。

…ジェミニは成長している。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

天装戦隊ゴセイジャー#30.

「ロマンティック・エリ」

エルムガイ夢を「エルガイ夢」と読んだのは
自分だけでないはず。私、信じてる!(おい)

文字通り「獏」UMAなのですが、何気に
ベースカラーが「なすび色」なのが嬉しいw。
(某作品でのバクの色www)

これに「夢」を食われたら、「絶望」の根をはびこらせて
地球を腐らせてしまうことに。エリもその一人と
なってしまいますが。

アバンで、節操ないくらいに「沢山の夢があるw」
エリの描写がありましたが、それが伏線。

「夢見る力は、誰にも奪えない」と言うことで、
エリの励ましで、見事自力復活を遂げる
「夢を食われた皆さん」。

「物理的に」絶望の根を断ち切ろうとしてもできなかった
ゴセイナイトが、ここでエリの底力を見直すことに。
…見直したのは、ゴセイナイトだけではなくて。

要するに、エリは
「KYなくらいに前向きで元気な女の子」だった
という;。今までは悪いほうばかりが強調されて
いた感じが;。脚本の持って行き方次第で、こんなにも
印象が変わるのか、と言った感じ。

キャラの方向性がはっきりしたせいか、スーツの中の人
(蜂須賀さんですねw)も、アクションがこなれてきた、
というか。…やっぱ性格わかんないと、どうアクション
つけていいか分かりませんし。

個人的には、ピンクさんがヘッダーモードのナイトさんに
乗っかって現れるところがツボでした。

他にも、「天使」設定を生かした作戦など、久しぶりに
すっきりした、というか。

とか言ってる間に、UMA編が次回、クライマックスらしい。
…って、何回クライマックスするんだろう?ゴセイジャーは。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

仮面ライダーオーズ#2.

「欲望とアイスとプレゼント」

2回目にして、世界観の説明(おい)と
英司・アンクの「立ち位置」の確認。

ぶっちゃけ、アンクだけがメダル不足で
「右腕」だけが復活。なので、「他の連中」も
きっと「足りない」はずだから、さっさと
メダルを集めて復活したい。

そのために、「使えるからだ」にとりついて、
この人間=英司に「仮面ライダーオーズ」となって
メダルを集めてもらう。

アンクとしては、こちら側が完全有利だと思ったので
しょうが。英司が思ったより「骨のある」奴だったので、
逆に
「言うこと聞かなきゃ変身してやんねーよ」と
契約を申し出られる羽目に。

これでアンクと英司は「対等な」関係になったのですが。

…役者的には、アンク=三浦君のほうが存在感あるな;。
ケイン・ビートルセイザー@セイザーXのときは、
「いい家庭に育った男の子」まんまでしたが、
演技的には「電王」のときの佐藤君的なものが
要求されているわけですから。しかもこちらでは
アフレコまでも彼自身ですし。

今後の展開で、英司の中の人がどれだけ「英司」を
演じていくかで二人の関係が変わりそうな予感。

アイテム的には、カンドロイドが可愛い、とか、
自販機がバイクに変形するのがいいとか、
宇梶さんは非常にあれだとかw、
知らない人からアイテム貰うなよ、とか

いろいろありますが。

「欲望」が支配するこの物語、これからが始まりのよう。

次回以降が楽しみですw。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

ハートキャッチプリキュア!#31.

「悲しみの正体!それは、ゆりさんの妖精でした…」

アバンからバトルです。というか、
クレーン車魔改造のデザトリアンに、特撮魂を見たようなw。
(おい)

月光さん強化月間、その2週目。
学園祭に向けて、
「よりファッション部を盛り上げるために」
「売れっ子モデルの来海ももかをゲストに呼ぶ」ことを
えりかさん提案。…
いろんな意味で「変わった」な、彼女。
以前ならば、「もも姉」の名前が出るだけで嫌がっていたはず
ですが。自らあるコネを使おうとするとは。

で、花咲さんが、その友人である月影先輩にも出てもらおうと
提案するところがメイン。
「新しい自分に変わる」きっかけとなるエピです。

久しぶりの砂漠の皆さん。そういえば、砂丘坊やも久しぶり。
外見は「少年」ですが、きっと実年齢は(ry)。

サバーク博士は、この夏の間に、パワーアップアイテムを
製作してたらしい。
「ダークブレスレット」。サソリ姐がふたたび闇化されたこと
から、かなりのパワーであることが予想されます。
…何気に親切な「敵組織」さんです。そういえば、イースさんが
こんなチケットを渡されていましたが、あちらは自分の命との
「等価交換」であったのに対して、こちらはそんなことはなさそう。
どちらかと言うと、護星天使のヘッダーみたいなものか。

でも、これのおかげで「サンシャイン無双」状態から振り出しに
戻ったようなものですし。

月影先輩に、いろいろと世話になっているもも姉。ここで、
先輩が「学年トップの才媛」でもあることが明らかに
なりますが。
(ますます水星の先輩ちっくなw)

才谷君。彼女のおかげで「2番目の男」なる別名がついた
らしい。
それは「一文字の男達」へのものではないか?と言うのは
さておいてwww。

そのあたりを「パワーアップした」サソリ姐に付け込まれて
デザトリアンにされますが。

…月影先輩に対して、「負け犬」呼ばわりされてます。
これもパワーアップのおかげらしいですが。

デザトリアン自体も普通に強くなった以上に、

姐がフェードインして操縦してる;。
…なんだかロボットアニメ状態に;。これもブレスの
おかげとはwwww。

ピンチになったプリキュアさんたちを護ろうとする
妖精たち。それを見てトラウマが発動する先輩。

…どうやら彼女の妖精は、彼女を護ろうとして
何かなったらしい。

つーか、それ以上のことが分からないんですよ;。
タイトル的には、先輩が語ってくれるかと思ったのに;。

事態としては、自主的に早朝特訓していたおかげで?
合体新必殺技でプリキュアさんたちがデザトリアンを
無事浄化したのですが。

結局、先輩は花咲さんの要請を受け入れることに。
今までの彼女なら、はねつけていたと思われるだけに、
最終的には、
「再び心輝いて」月光キュアさんに変身、とまでいくので
あろうと。

追記。
以前、ネタで
「デザトリアンに搭乗してバトる蜘蛛兄」と言うのを
書いたのですが、どうやらこのブレスのおかげで、
公式でもお目見えしそうな展開に。

…絵的に物凄く「燃え」そうなだけに、やはり公式は
侮れないwww。さすが東アニw。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

黒執事Ⅱ#11.

「岐路執事」

ここに来てスタンプラリーとはwww。
加えて、
「抱きしめて!世界の果てまで!」
…キラッ☆☆☆。

シエル・ファントムハイヴの魂を巡る
争奪戦。セバスとクロードの。

で、クロードはアロイス=ジム・マッケンを
文字通り
「かませ犬」にした、と。

真実は。
ハンナがルカと契約していた、という。

それにしても、
アロイスとシエルの魂のミックスを
取り込んだハンナ。ひたすら感嘆。

共通の敵を目前にして、タッグを組んだ
執事組。最後はどう落とすのかw。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

ハートキャッチプリキュア!後期ED 「Tomorrow Song ~あしたのうた~」感想。

なかのひと

「ハートキャッチプリキュア!」後期新EDテーマ/「Tomorrow Song 〜あしたのうた」(DVD付)

買ったきっかけ:
ノンテロOP・EDをゲットしたかったからですw。

感想:
密林さんから今日、来ました。

一応、お目当ては「ノンテロOP・ED」。
おまけがメインと言うのも何ですが。

やはり、絵だけで見れる、と言うのは嬉しい限りです。
(最近のBOX化される作品で、特典として
ノンテロOPとかEDがあるのは、もはやテンプレなのですが、
少し前までは珍しく。実際、管理人が所持してる
「勇者ライディーン」などでは特典として
「かすりもしていない」という;。…初期の安彦絵を
じっくり堪能したいのですが;)

曲的には、「豪華」の一言。
ゴスペルな曲調と、「前向きな」歌詞と相まって、
物凄く元気が出てきます。

メッセージありの、作品タイトルありの。
Jポップだけど、きっちり
「この時間のアニメソング」の定石も踏んでいる。

…実は物凄くハードルの高い問題をクリアしてない?と。

「プリキュア」シリーズのボーカル曲たちは、確かに
管理人世代の作品の「挿入歌集」とは明らかに
一線を画してます。何だろう、明らかに進化してる。

単価としてはそれなり以上なのですが、それでも
「あのOPやEDが手に入った」感が全てを凌駕してる。
…本当に凄い時代になったものです。 

おすすめポイント:
今時当たり前ですが、各曲カラオケVer.があります。バックにして歌うなり、得意な楽器のパート練習に使ったり。アニソンで女児向けなのに、壮大なゴスペル、と言うところが、今のこの作品を物語っています。

「ハートキャッチプリキュア!」後期新EDテーマ/「Tomorrow Song 〜あしたのうた」(DVD付)

アーティスト:工藤真由,池田彩&工藤真由

「ハートキャッチプリキュア!」後期新EDテーマ/「Tomorrow Song 〜あしたのうた」(DVD付)

にほんブログ村 テレビブログへ

屍鬼 #9.

「第柩話」
先になくなった人たちが「起き上がり」になっている、
と言う事実の確認。見てるもの的には、

「やっと気づいた?」なのですが。

それよりも、尾崎家の家庭事情;。

先生が結婚してたのもあれですが。嫁と母親の
髪型がwww。

それ以上に、「起き上がり」たちが本格的に
動き出したこと。

夏野君が心配;。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

人造人間キカイダー THE ANIMATION #9.

「凍る絆」

どんだけの距離をどんだけかけたら、
夏のロッジみたいなところから、真冬の小樽運河
見たいなところに行き着くのか(おい)。

とにかく、「光明寺チルドレン」は千草ママンの
故郷に着きました。

「…お母さんは、ギルの居場所を知っているはず。」
@ミツコさん。

「ギルって、どんな人?」
「お父さんとお母さん、両方のお友達よ。」

どんな人でも、
「自分は両親に望まれて生まれてきた。」ことが
心のよりどころになっている、はず。でも、

もしそうでなかったとしたら。

子どものころの記憶。母の言葉の真の意味。
できるならば、そうでないことを。

現実。
「貴方の思っているとおりの関係よ。」
…千草さんは、「愛するギル」に従い、
「光明寺の懐にもぐりこんだ」=結婚
したのだという。

そして、愛してもいない男の子どもを、
二人も生んだ千種さん。

壮絶な人です。「愛情を持ってはいけない人たち」と
「幸せな家庭ごっこ」をしなければいけなかったのですから。

傍目に見れば、遅くにできる男子の名前付けを、10歳にも
満たない姉につけさせる、と言うのだから。

「女になったとたんに、男引き連れて親に説教かよ!」
←これがいろんな意味で本音。でも、ミツコさんも、
まだ年端も行かないころから弟の育児を父親から
丸投げされて;。

「望まれて」作り出されたジローと、
「望まれず」生まれたミツコとマサル。

…しかし、ここまで「壊れた家庭」もそうない気が;
誕生の事だけ言えば、人造人間と人間に差がないような;。

娘には「女」を貫いたママも、息子には「母親の顔」。
「長靴、買っておいたから。」

最後に、ギルの居場所を教えてくれたママ。これが
救い、かな。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

天装戦隊ゴセイジャー#29.

「ゴセイジャーを封印せよ!」

武レドラン退場ですかそうですか;。
組織から組織へと渡り歩いての下克上ストーリーを
楽しみにしてたのに;;;。
次回からは一体何を楽しみにゴセイジャーを
(こら待て)。

武レドランは、膜インをすっかり懐柔できたと
思っていたわけですが、実は膜インさんは。

筋グコンとすっかり
「示し合わせていた」と言うのが真実。

そういえば、「彗星」時代も、結局は
モンズドレイクとデレプタの「絆」には
降参せざるを得なかったような。

で、ゴセイジャーと言えば、言わずもがな。

このあたり、プレスクール世代ターゲットの
作品としては、物凄く正しい方向かと。

でも、筋グゴンと膜インの2体では、ラスボスとしては
物足りない感じがするのですが;。

…いずれ、武レドランさんは復活するでしょうw。

と言うことで。

ゴセイナイトとマスターヘッドは、今回が
初めての顔合わせだったそうな。そういえば
そうかも。で、「教師役」をおおせつかった
ゴセイナイト。これで立ち居地が公認された?

と言うことで。
これでまた「振り出し」に戻った感じの
ゴセイジャーです。次回からの方向が
見えないと言うかなんと言うか。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

仮面ライダーオーズ#1.

「メダルとパンツと謎の腕」

始まりました。先日長期休養宣言された
大黒麻季さんの主題歌に乗ってw。
(そこかよ)

サブタイの仕様は、昔の青春ドラマにこんなのが
あったような。
「○○と××と△△」。久しぶり。

で、メダルを巡る闘いの始まり、と言うのが
今回みたいですが。

怪人。「グリード」=強欲、なんだな。分かりやすい。
そもそも、「メダル」そのものが貨幣とか記念品とか、
「欲求を満たす」代償になるので、

「メダルでできた」怪人、と言うのは暗喩としても
いい出来。

加えて、主人公が、
「わずかなお金と明日のパンツ」があればそれでいい、
という、真逆の価値観の持ち主。

そのうちに、
幸福の価値観の闘いになるのかもしれませんが。

刑事役に三浦涼平君が登場w。
「ケイン@セイザーX」以来、と言ってみるw。

宇梶さんは物凄く濃いし、刑事妹さんは怪力無双だしw。

何よりも。
「歌は気にするなw」←これがツボw。
にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

続きを読む "仮面ライダーオーズ#1." »

ハートキャッチプリキュア!#30.

「ポプリが家出!いつき、ボロボロです!!」

月が代わりました。9月です。2学期です。
太陽の季節から、月を愛でる季節の到来へと。
(その割には、太陽さんが踏ん張ってますが;。
今日も地元某市で最高気温39.9℃だったとか;。
サンシャインさん頑張りすぎ。月光先輩の
心がまた折れてしまいそう;)

ポプリが荒れてます。かなり優秀な妖精さんだったのですが、
やはりこういうところは否めないらしく。
…って、ハナちゃん思い出しましたさw。

「一緒に学校には行けないから」と言われて
「家出」したポプリ。
「両親に大切に思われてない」と思い込んで
「家出」した園児さんと意気投合。

(ちなみに、中の人はフローラさん、ですが。
この場合、リンゴ@キャシャーンSinsのほうが)

晴天だったのが、いきなり雨空に。
通りすがりのライダー:もとい、
ゆりさん登場。しかし、この方が画面に
現れると、闇キュアさんとは別の意味で
緊張が走るなw。

というか、この時点でいつき話から実は月光さん話に
移り変わることに。ついでに新人さん、お局様に
ご挨拶も兼ねているらしいのが。

「大切なものは、手放してはいけない。」
今回のテーマ。あの蛇兄さんが化粧道具をなくした
ところから始まって。(なんだかうかつ;)

「子どもから目を離してしまう。」
「パートナーの妖精から離れてしまう。」
「父親が、いなくなってしまう。」
全てにかかっています。

で、デザトリアン化したのが、園児さんのママさん。
行方不明な娘さんを探しているときにロックオンされた
のですが。

…なんで娘に襲い掛かるのか?もしかしたら深層意識の
具現化だとしたら怖いですが;。

パートナーの妖精を失うところだったのを、早速
注意されたいつきさん。…のっけからお説教。と
言うより。

いつきがプリキュアであることに驚いてない、と
言う事実w。

「大切なものなら、何故手放した?」
@蛇兄。正論です。しかし、だからと言って、
例えば職場に子どもを連れて行く、と言うことは、
○グネス以外はできないでしょうしw。

「例え離れていても、絆で結ばれてれば
大丈夫!」@花キュアさん。
…珍しく、こちらも真っ当な意見です。
で、無事これで浄化できたようなのですが。

ポプリは、結局は「ぬいぐるみ」することに。
これを妥協と見るか成長と見るか。

追記。
バトル的には、相変わらず陽光さんは高スペックです。
でも、「新人補正週間」の終わりなのか、ようやく
花海コンビにも見せ場が。

追記その2.
そういえば、ゆりさんも
「手放された、大切なもの(=子ども)」であります。
お父さんは、こころの大樹を探して行方不明中だし。
この論理で行くと、サバーク博士にとって闇キュアさんは
「物凄く大切なもの」と言うことになるんですが;。

で、次回は月光さんの妖精に関わる話らしい。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

仮面ライダーW・感想追記。「園咲さんちの家庭の事情」

明日から次のシリーズが始まりますが、その前に。

「ミュージアム」実は「園咲家」について思ったことを。

ラスト近くでは、実は「ここの家の子どもは3人姉弟」
であることが分かりましたが、当初は

父親
長女
次女

の3人家族でお目見えしました。

つまり、居るはずの母親と息子が居ない。
(というか、少なくとも母親が居なかった、というか)

この場合。どうしても姉妹2人で
「父親の愛情」の取り合いになってしまったらしく。
(何せ、最大のライバル?である母親が居ないのだから)

父親が、
「自分達が頑張って、お父さんを助けてあげないと」と
思わせるようなキャラならば、そんなことはなかったのですが、
ここのパパンは何気にグレート過ぎたお方。

長女さんは、男子の兄弟が居ない分、それも兼ね合わせて
父親の寵愛を求める傾向があったのでしょう。
「お父様に認めてほしい。」

それが全ての行動の根源となってしまったのがなんとも。
(霧彦さんとの結婚も、彼自身をどうかではなく、
「できる男と結婚した、という事実」がほしかっただけ、と
言うのが。)

その後の冴子姉の男性遍歴も、全て
「お父様に対して」どうなのか、だったのがなあ。
「この男性が好きだから」ではなかった、というのが。
…一応、相手の男性陣は皆、冴子姉に愛情を持ってましたから。

で、次女さん。
こちらも、姉に負けないくらい、父親の寵愛を
求めていて。それゆえに、姉から同属嫌悪を
されていたみたいですし。

しかし、母親がいないから、といって
父親に愛情、傾きすぎなのではありますが;。

ここまで書いてみて、何気に気がつく。
園咲家とプロメシュームさん家@銀河鉄道999は
共通点があるような。

「世界」を護るために、
強大な力と志を持つ親の元で
「親からの指令」で動く娘。
それを阻止しようとする、もう一方の親。

そうなると、園咲姉妹は
「二人で1人のメーテル」wwwwなのですが;。

いずれにせよ、
「ガイアインパクト」が一般市民にとって
有益であればよかったのですが。

「弟」の出現により、
「ガイアインパクト」を自分なりに変えた
若菜姫。これもまた、彼女の愛情のなせる技。

そして、自分の命と引き換えに、弟を助けようとした
冴子姉。こちらは
「…これでお父様も私を認めてくださるかしら?」
だったのが切なかったり。

さて、次回からのシリーズがどうなるのか。それは
これから。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

黒執事Ⅱ#10.

「零執事」
先週は録画ミスで抜けました;。
今週はそんなことなく。

「至高の魂」を持つシエル・ファントムハイヴを
巡って、二人の悪魔が壮絶な闘いを繰り広げる。

それにしても、セバスの嫉妬?は凄まじい。
屋敷を囲む森を全滅させたのだから。

とりあえずは、グレルさんを
「体張って」もてなしたおかげで、分かったことも
ありましたが。

とりあえず、今期のエログロ担当・ハンナさんの「喉の奥の目玉親父」に驚き。にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

屍鬼 #8.

「第夜話」
先週は録画失敗したので;。
恵が「起き上がり」であることを確認した夏野たち。
かおりが「起き上がり」と目される「モノ」に攫われそうに
なるところを、夏野がシャベルで撲殺?するが。

結局は「最初から死んでいた」ということでその場は
収まりましたが(つまり、法的には問題なし?)。

いづれにせよ、
「ヒトの質量を持つもの」に対して行った行為の
手ごたえには変わらないわけで。

「起き上がり」がいわゆる、フィクションにおける
「吸血鬼」なのか「ゾンビ」なのか、それすら分からなく。

なので、有効な手立ても見つからないけれども、
「心臓に杭を打つ」のだけは効きそうな感じ。

けれども、
「この俺が、杭を打てるのか」と悩むのも、
先ほどのシャベル以上の「感触」を忘れられない
からかと。

それ以上に。

夏野の家に来た、怪しすぎる幼稚園児。
とっても怪しい文楽人形とか、手の平の
落書きとか、いろんな意味で
GJなのがなんともwww。でも、どう考えても
彼女は、夏野に用事があるわけで。あらゆる
状況から、本当に怖いことが。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

「人造人間キカイダー THE ANIMATION」 #8.

「ともだち」

まだマサルが生まれる前。親子3人で泊まった山小屋。
楽しかった記憶の中に潜む、母の謎の答え。

知りたくはなかった。怖いから。でも、
今は、知りたいと思う。

父親の消息の手がかりをつかむため、山荘に向かった
ジローとミツコ。後を追うマサル。

そこでであった、双子?の兄弟と熊。
「楽しかったけど、ギル教授の命令は絶対だから。」

でも、マサルにとっては「友達」だったのに。

…それでも「友達」と思うマサルが;。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

「ミュージック・アワー8/31」

神谷氏のブログで予告されてましたオンエアです。

「大御所声優の皆さん」をゲストに迎えて、ということで。

神谷明氏。
日高のり子氏。
平野 文氏。
野沢雅子氏。
小原乃梨子氏。

何故、雛壇ゲストに「しれーっと」
水樹奈々さんが居られるのかwwww。
(しかもそこはいわゆるガールズポップ枠w)

それはおいといて。

これだけの方々が一同に会される、というのは
非常に珍しいことですが。

「ここで○○の声、してください。」というのが、
お約束みたいになってますが、それでもアドリブで
なされるのが、いつもながら凄いかと。

野沢さんは鉄郎声で
「メーテル!」のリクエストでしたし。
小原さんはドロンジョ様とのび太www。
日高さんはやっぱり朝倉南でしたが。

彼女はETC@パナソニックの「声」もされたそうで。
(というか、こういう話す機能のある機器は、ナレーションの
中の人を思い切りだすほうが売り上げが上がるのでは?と
思ってみたりw。)

ここで野沢さんに、
「悟空の声でETCナレ」のリクエストが。
…結構いけると思ったのは、自分だけでないはずw。

このあたりから、神谷氏に
「パチンコ店のイベントにおけるケンシロウネタ」がふられる。

その流れから、
「アドリブで学級会」というネタが。

先生・朝倉南
生徒・ケンシロウ
〃 ・風大左衛門(スタッフの趣味www)
〃 ・ラムちゃん
〃 ・ドロンジョ様 による、

「ケンシロウ君の給食費が無くなった件」。
…いわゆるショートコントでしたが、

さすがです。
「この場にこのキャラが居たら、きっとこういうに
違いない」のをきちんと演じられておられる。
最後はケンシロウでオチ、でしたが。

そういえば、神谷氏はニャロメをなさってくださいましたw。
…ここで洸でないところがwww。

いずれにせよ、もっとロングバージョンでみたかったです。
できれば深夜枠のバラエティとかでレギュラーだったら
嬉しいのですがw。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »