« 2010年6月 | トップページ | 2010年8月 »

2010年7月

「今期終了アニメ(6月終了作品)の評価をしてみないかい?9」

いつもTBでお世話になってるピッコロさんから、お誘いを
戴きましたw。というわけで、今回もやってみたく思います。

ここのブログ的該当作品ですが、

鋼の錬金術師
聖痕のクェイサー
薄桜鬼
四畳半神話大系
デュラララ!!

ということで。まずは「ハガレン」こと
「鋼の錬金術師」。

「評価」   
ストーリー    4.5 
キャラクター性  5.0
画         5.0
演出       4.0
音楽       5.0
総合的な評価  4.5

合計       28.0

かなり高いです。実は途中でだれてたのもあったのですが、
オリジナル編から一気に引っ張るところへ。作者さんは
実はこういうテーマを語りたかったんだ、と初めて気づいた次第。
「少年達の成長物語」といってしまえばそれまでですが、いろんな
娯楽要素を盛り込みつつも、普遍的なところまで昇華したのは凄いかと。
個人的には、柴田秀勝氏が前作の「アームストロング少将」から「大統領」に
変わったのが気になったのですが、ラスト数話でのあのテンションの維持は、
あーそういうことだったからか、と納得した次第です。

「聖痕のクエイサー」

「評価」
ストーリー    4.5 
キャラクター性 4.5
画          4.5
演出        4.5
音楽        4.0
総合的な評価  4.0

合計       26.0

何でこんなに高いのか;。ひとえに、
「あくまで乳にこだわった」スタッフの
頑張りかと。とにかく、無駄にレベルが高いw。
美少年ヒーローと少年声女性声優さんとのコラボで
ギリギリの線をかわしてまで追求した「乳アニメ」
(おいこら;)。いろんな意味で、このような
アグレッシブな作品はそう見られないと思いますw。

「薄桜鬼」
ストーリー     4.0
キャラクター性  5.0
画          5.0
演出        4.5
音楽        4.5
総合的な評価  4.0

合計       27.0       

いろんな意味で、マーケティングの勝利と
思いました。(おい)ストーリーは、第二期ありきの
展開だったのが引っ掛ったみたいです。

「デュラララ!!」
ストーリー    4.0
キャラクター性 4.0
画         4.5
演出       5.0
音楽       4.5
総合的な評価  4.0

合計       26.0

何かと話題になったこの作品ですが、登場人物が
突き抜けた人たちばかりだったので、なにかあっても
「で、それで?」状態になったことが;。決して彼らに
共感を感じることは余りありませんでしたが、全体の
センスはとっても今風だったので、そのあたりは評価
するべきかと。

「四畳半神話大系」
ストーリー      4.0
キャラクター性  4.0
画           4.5
演出         4.5
音楽         4.0
総合的な評価  4.5

合計               25.5         

「私」のいる大学のモデル校近辺に、土地の利が
あるかどうかで、大いに感想が変わる作品かと。
(ちなみに自分はかなりあの界隈に詳しかったり)
鼻持ちならない主人公でしたが、
「成就した恋愛に興味はないだろう。」の一言に
惚れましたさw。

で、これも恒例。
ベストキャラクター賞  セルティ(デュラララ!)

ベストOP賞      薄桜鬼

ベストED賞      聖痕のクエイサー前期・後期

ベスト声優賞・男性   浅沼晋太郎 (四畳半神話体系)

ベスト声優賞・女性   朴ロミ (鋼の錬金術師)

以上です。結構沢山みていたみたいなのに驚きです。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

黒執事Ⅱ#5.

「狼宴執事」

懐かしのインドの王子様・ソーマとお付きのアグニ、
登場。

この二人のことを、シエルが覚えてないらしく。

…記憶喪失状態らしい>シエル。でも、誰かと
「あの」天使がつながっていたらと思うと。

要するに、アロイスがシエルを手に入れるために
「仮装舞踏会」を開いた、ということで。

まずはアロイスの「ショタっ娘」ぶりに注目。
ハンナさんの、無駄に艶っぽい脱衣シーンも
ありなのですが…。
(そうだ、藍猫のコスも大概でしたし)
セバスとクロード。二人の黒執事対決が次回、
ということで。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

裏切りは僕の名前を知っている#16.

「凍結された時間」

「今回も私のターンだ。」@天白さん(違)。
天白さんが、本当のことをユキに語る回。

天白さんは、体内にデュラスを宿して、不老不死。
ある目的のために、記憶や知識を失うことのない様、
そうしたとのことですが。

そして、冷呀の正体も明かされることに。
こちらは、祇王のものとオーパストとの混血。
千年もの間に、全てのオーパストを召喚したから、
力を使い切っていた。

いずれにせよ、過去に決着をつけるのは二人とも
同じで。

こういうところをきっちり抑えてくれるこの作品は、
なかなかに行き届いているな、と思います。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

屍鬼 #3.

「第惨話」
よくもこれだけ「そっち風」の漢字があるな、
と感心してしまうナンバリング。

で。
夏野に初めて?友人が出来たみたいですが。

恵のお葬式以来、何者かの視線を感じるようになった
夏野。

とにかく、普通に正雄が気持ち悪いww。
でも、これだけ突き抜けてこそ、この作品に
ふさわしいかと。

再び、「似たような症状」で亡くなる者が。

ここでそろそろ登場する、兼正のものたち。

お誘いを受けたとき。
「改めてお伺いいたします。」がなにやら
意味深。

それにしても、黒目が大きすぎると、物凄く
表情が怖い;。

どうやら地道に話は進んでいるようです。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

デジモンクロスウォーズ-digimon xros wars-#4.

「アイランドゾーン、激動!」

とりあえず、
「強い男の子達を見るのが好き」だから、いろいろと情報を流す

謎のお嬢さんが気に入りましたwww。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

「人造人間キカイダー THE ANIMATION」 #3.

「ストレイシープ」

「お人形はどこに帰るの?」
「機械のおうちに帰るのよ」

ジローの「帰る場所」はどこに?

「貴方と私達は違うのよ!」というミツコさんの
言葉により、ジローは光明寺邸から姿を消す。

とはいっても、最寄の駅前の広場周辺のあたりに
いるようですが。

そこにあるのは、からくり時計。時間ごとに人形が
いろんな事してくれる、アレです。ここのは、鼓笛隊。

決められたことのみを行うのが、「機械」のあるべき姿
だとすれば、「自分の意思」を持つがゆえに悩むのは
やはり「狂っている」のかと。

それにしても、こちらのジローは本当にイノセントです。
見かけは一人前の成年男子でも、ここまで「何も知らない」と
いろんな意味で危ないような。

ミツコさん、ジローを「兄」として、探偵事務所に捜索願いを
出す。…自分は妹、ということにして。

少なくとも、ジローは「指令」に対しては確実にこなせる、
ハイスペック。ギターのお兄さんとの件でも明らか。でもなあ、
ここでも「人外振り」を見せたがために「化け物」呼ばわりだし。

こうして、ジローはさまようことになるのかと。

でも、ギル教授の刺客はやはりやってくる。刺客=蜘蛛兄に
よると、(おい)光明寺博士はギル教授の舎弟で、蜘蛛兄と
ジローは
「兄弟」ということになるそうな。

…実際はそうだろう。「親が同じ」。でも、ミツコさんたちとも
そういう意味では「兄弟」といえなくもなく。

結果。ジロー=キカイダーは心ならずも「兄弟」を始末することに
なるのですが。

しかしこれ、かなり難しい話っぽそう。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

天装戦隊ゴセイジャー#23.

「燃えろ!ゴセイジャー」

なんだか正統派ヒーローもののタイトルみたい。
(こらまて)
予告では、女子組の水着回とばかりに思ってたのに。

実は「お堅い」ハイドが「崩れて弄られる」回だった
とはwww。

幽魔獣はスカイフィッシュのザイ粉。某DAIGOやら
サスペンス映画やら引っ掛けてるんでしょうが。

とにかく、余りにもアレレな作戦を立てた彼に
GJをしたいw。

人間一人一人を熱くして、エアコンの使用量を思い切り
増やして、温暖化を思い切り進めて、地球をヒートアップ
させるとか。

ここに今はやりの「エコ」を絡めてきたのにはさすがでした。
しかも、
「水が弱点の幽魔獣に立ち向かうために、何とかして立ち向かえるよう
体を冷やしにかかるハイド」の姿がw。

そういえば、彼がジャケット肌蹴たのって、初めてでは
なかろうか?水属性の彼がとにかく、体を冷やす、冷やす。

…ここまでネタ的に「お馬鹿」したのは、「ボウケン」の
「ハッピー法被」以来ではないかとw。残念ながらあそこまで
突き抜けは出来ませんでしたが、「ゴセイジャー」的には
十分だった気が。何せ、手段としては、全て正しいんですからw
>涼の取り方。

そしてそれ以上に繰り広げられる、

野郎共の暑苦しい戦いぶりw。
「アラター!」「ハイドー!」「アグリー!」
思いがけない収穫ではありましたw。その代わり、と
言っては難ですが、女子組は水着のブラ要員だっただけ
というのが;。

ごめんなさい。もしかしてこの戦隊、男子組で十分、という
仮説が思い切り立ったのかも。

ついでに、ゴセイナイトさんも、あえてこの騒動には踏み込まなかった
というのがw。

普段ゆるふわ空気なゴセイジャー。やっぱハイドがキーマンなのが。

そして次回。何気に天使達、パワーアップ。何気に「顔」が増えているw。
「顔が多くて何が悪い!」ぜひともナイトさんに叫んでいただきたい。
(おい)

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

仮面ライダーW #44.

「Oの連鎖/シュラウドの告白」

「あの人は、私とライトの母親。」@若菜姫。
っと、冴子姉は?気になったのですが;。

今回は、まるっと照井のターン。
「憎しみこそが、園咲を倒す唯一の力」と
「特異体質」である照井をはじめとして、さまざまな
人たちを巻き込んできた「シュラウド」さん。

それに対して。

「憎しみではない、愛だ。」と身をもって証明してみせた
照井。
「俺は仮面ライダーアクセルだ!」この台詞に説得力。

自分の娘が老人にされた仕返しに、相手のお嬢さんも
同じような目にあわせた母親。実はこのあたりまるっと
同意してましたが;。

「憎しみをぶつけるだけでは、何も解決にならない。」
「親の愛情は、理屈じゃないんだよ。許してやってくれ。」

ビジュアル的には、アクセルの振り上げた足と、シュラウドさんの
銃を構えた腕が交差して止まったシーン。アレが全てを語っている
ような気が。

憎しみで問題は解決しない。それが分かった時点で、シュラウドさん
はじめとする「母親達」が和解したのは、恐らくそういうことかと。

しかしな。なんだか物凄い「夫婦喧嘩」がこの騒動の正体というのも
あれな気がいたしますが。

家族を殺され、復讐だけで生きてきた照井が納得したからこそ、
このテーマが生きてくる、という。これで彼の立ち居地が決まった
のもよかったですが。

ヒーロー物の王道展開。やや走りがちではありましたが、とにかく
シュラウドさんの正体が分かったのはよかったかと。

園咲さんは、一体何を目指してるのか?改めて気になります。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

ハートキャッチプリキュア!#24.

「こころの大樹の危機!プリキュア、飛びますっ!!」

アバンがない。いきなりOP。
しかもタイトルコール突入。
…なんだかわくわくしてきた(おい)。

ということで。恐らくプリキュアシリーズ史上始まって
以来の導入で始まった今回。

とりあえず、さつき兄の車椅子デザトリアンとのバトルの続き
からでした。

「お兄様の心の闇を照らしてみせる!」ということで、
早速販促アイテム&必殺技お披露目。シャイニータンバリン
そのものは、どれみ時代を髣髴とさせるものですが。

「プリキュア・ゴールドフォルテバースト!!」
えーと。多弾道追撃形つまり、

マクロスばりの納豆ミサイル攻撃www
でFAですね(こらまて)。まさか女児向け作品で
ここまでやってしまうとは思いませんでした。
たとえ「向日葵」でフェイクかけても、多弾道ミサイル
であることには変わりありませんし。
(というか、大量の向日葵が高速で追撃かけてくるほうが
ホラー度が高い気が;)

とても新人とは思えないハイスペックぶりをみせて下さって、
とりあえずお兄さんのほうは解決。でも、

今度はこころの大樹を目指すことに。

そのころ、闇キュアさん。サバーク博士から
「こころの大樹」に赴くという指示が。
…とりあえず行って見る。たまには文字通り、
「羽を伸ばして」みようか、かと。

要は「空中庭園」みたいなところにある「こころの大樹」
ですが、妖精たちがマントに変化して、空を飛べるように。

それにしても、初プリキュアに加えて初飛行。難なくこなす
陽光キュアさんはどんだけ(ry)。しかも、相変わらず
「高いところは苦手!」な花咲さんを、文字通り
「王子様の如く」空中エスコートとか。
(これがまた様になっているwww)その周りを、マイペースで
飛び交う来海さんがこれまたアレですがw。

花海さんたちが頑張ったおかげで、こころの大樹も
沢山つぼみをつけるように。しかし、それも闇キュアさんに
より、無残にも散らされてしまう。
…花海陽さんたちが付けられたからですが;。

少なくとも、花海の二人では圧倒的に力の差がありすぎる
相手。陽光さんの振り切ったスペック加入により、再度
挑みますが。

…いくら「堪忍袋の緒が切れた」とはいえ、たった一人で
勝算のない闘いを挑んだのか?と思ってしまった花キュアさん。

ではなくて。これは「囮」だったという。

向日葵ミサイル再登場で闇キュアさんを寸止め。
その間に、ポプリと共同で向日葵形ステルスバリアで
「こころの大樹」を全方位。見事「隠しおおせる」
ことに成功。

…今何をするのが一番大事なのか。
闇キュアさん打倒よりも、こころの大樹を護ること。
この選択を難なくこなしたこのチームは、ある意味
かなりの脅威かと。

追加アイテムもさることながら、追加要員はさらに強敵。
デューンさんも、そのあたり考慮しなければ。

チームに参加することへの葛藤、があまりなく、
今期の新人お披露目は終わった気がします。基から
顔見知り、なところもあるせいかもしれませんが。

相変わらず闇キュアさん、最強。こんなのと
「たった一人で」渡り合ってきた月光さんは
どんだけ(おい)。

で、次回。海ネタですが、蛇蜘蛛コンビも登場らしい。
…ネタ回決定w。

追記。
「金色のプリキュア」@サソリ姐。「黄色」じゃなくて、
「金色」。この差は大きい。何せ、
「金色の追加戦士」といえば、とりあえず只者ではない
ことは確定してるので。(@戦隊シリーズ)このあたりからも、
陽光キュアさんの大物っぷりが垣間見えるような。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

CR勇者ライディーンのこと。

こんなものを拾ってきましたw。

そういえば、I.G.版も台が出来たみたいな看板を
近所で見かけましたが、本家もついに、というか。

まあ、「東北○社」だしな。「牙狼」もこっちに
登場した事ですし。

で。本題。
本編を知っている人が見れば、結構オリジナルに
忠実ではないか?というのが本音。さすがに今の
ポリゴンでぐりぐり動くのが。

何よりも。
オリジナル声優さんの起用が嬉しいwww。
やっぱりねーw。
洸の声は神谷氏でないとwww。
(というか、今でも洸をアテられる、という事実が
もはや脅威なのですが;)
多少キャラが可愛らしくなっているのは、もしかしたら
ご愛嬌、なのかも。

しかし、「作品世界」をこれだけ理解してるCR台って;。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと <script

src="http://www2.1000buzz.jp/parts/1000buzz.aspx?id=4sHRdJm2e%2f4%3d" class="wysiwyg-script"></script>

黒執事Ⅱ#4.

「テロ執事」

…列車で逃亡を図る子ども誘拐犯をたった一人で
片付けるセバスチャン。

うん。存在そのものがテロだw。

まず。
主人が人質に取られたり、乗っている列車に爆弾が
仕掛けてあったり、凶悪殺人犯と同じ車両で移動してたり
してたら、

まず、それこそその場にいる「腕に覚えのある」人たちが
一致団結してことに当たるのですが。

そういう「燃える」展開を一蹴して。

ひたすら力技で押し通したセバスw。

爆弾つきの列車の天井をはがしたと思ったら。
トンネルを頭で破壊wwww。

どんだけスペック高いんだw。
というより、もはや「執事」の範疇越えてるしw。

クロードは次週へのマエフリ。
舞踏会の案内状を渡しただけw。

それにしても。
恐らくクロードもこういった
「黒い執事さん」の類であることは確定してるのですが、

少なくとも彼らを敵に回しては絶対に

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

裏切りは僕の名前を知っている#15.

「決意、そして…」

OPとEDが変わりました。というか、もうそんなところまで
来ている、というか。

デュラスとのバトルはしばし休み。その割には新しいツヴァイルトとか
天白さんが語ろうとする秘密だとか、何かと重要なポイントがあったり。

鎌倉の「本宅」へと呼ばれるユキについていこうとする
チーム黄昏館w。でも、
「ユキのノートを取れるのは、同じクラスのホッツー
だけ!」と説得されてデレるところがwww。

しかしだ。
Bパート。
天白さん。無駄にエロ過ぎww。
なんで「禊」なのにそんなにフェロモン放出なのかとw。

そこにやってきた、オールバックの黒縁眼鏡執事殿。


この二人の会話も、何かと怪しいw。
冗談抜きで、他人が入れないしw。
(そういえば、この作品。他所で執事とか死神とか
やっている人が結構いたりするw)

ユキに話すこと、というのは、そんだけ重い、というかと。

大事なところは次週ですが、
何かとサービス忘れないな、この作品。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

屍鬼 #2.

「第腐堕話」

実は初回の感想を書いてない;。でも、結構気になる
作品なので、続く限りレビューをがんばろうかと。

いわゆる「片田舎」での事件、というか。
昭和の時代ならともかく、平成の世になっても
こういった集落が存在してることが、一番すごい
ことと思ったり。

ただ、本編的にはまだ
「起承転結」の「起」のこれまた序章、みたいな
感じが。(既に結構人死がでているのに。

今回は、例の洋館の話がない。その代わり、
恵さんたちの死因が伝染病?みたいに。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

デジモンクロスウォーズ-digimon xros wars-#3.

「強敵キリハ、現る!」

キリハ少年。一見、金髪の美少年ですが、よく考えたら
「黒髪の主人公」ならば、「金髪キャラ」は大概
「ライバル」だったりするわけで。

そんなわけで、キリハ君はタイキをスカウトするのですが、
難なく断られて。

でも、それくらいでめげることなく、これからも
スカウトし続けるんだろーなw。

相変わらず、メカの作画が素晴しく「東アニ」なのが
嬉しいです。

「竹の子」も無事に何とかなったし。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

「人造人間キカイダー THE ANIMATION」 #2.

「狂った機械」

相変わらず、暗喩として「ピノキオ」が引き合いに
出されてます。というか、石の森先生は、ガチで
「ピノキオ」をモチーフにしたのでは?と確信したく
なるくらい。
…そういえば、いわゆる「人造人間」ネタの元祖だしな。
>アンデルセン氏のかの作品は。

で、
「子どもがいるのよ?なのに、どうしてお父さんは
ピノキオを作ったの?」
@ミツコさん
が生きてくるわけです。

単なる「等身大人型決戦兵器」であるならば、何も
「ジェミニ」という名の「良心回路」を組み込むことも
なかったろうし。
(ジキルハイドでないところが)
まあ、「完全な」良心ならば既に人間ではないですがw。

なので、体が金属製の作り物なのに、なまじ
「不完全」ゆえに心だけが「人間」に近くなってしまった
「ジロー」の「終わらない葛藤」が;。

「機械」の定義が、「命令に忠実に従うもの」であるならば、
ミツコさんいうところの
「貴方は狂った機械!」は正しいのですが。



果たして、「自分で善悪を判断する機械」というのは
「狂って」いるのかどうか。

こちらの「ジロー」は、かなり繊細に描かれていて。
「どうしたらミツコさんたちと同じようになれる?」と
ガチで聞くところなどが切ないです。

石の森先生は、本当はこういう「ジロー」を描きたかった、
ということになるのでしょうか。

そういう意味では、ギル教授はぶれてないしwww。
(でも、彼の言う「楽にしてやる」はあながち的外れでは
ないような気が;)

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

天装戦隊ゴセイジャー#22.

「オーバー・ザ・レインボー」

感想、訳あって一日遅れました(涙)。

要するに、ゴセイナイトさんがデレたお話。
ではありましたが。

まずは、
「一万年前の闘い」を双方ともに一日たりとも
忘れられなかった関係、ってどーよwww。

ガチで、「見習い」護星天使達の入る隙がないw。
ウオボ渦さんもゴセイナイトさんも
(当時は獅子頭ヘッダーだったわけですが)
やたらとそれを連呼するので、すっかり気になって
しまったではないですか;。
護星天使達は、
「なんか自分達、ここにいていーのかなあ(汗)」
などと考えていたらどうしよう。(おい)

かつて、「獅子頭ヘッダー」グラディオンさんは、
ネッシーのウオボ渦さんに負けた。そのとき一緒に
戦ったかつての護星天使達と比べて、今の彼らは
弱すぎる、という。

「お互いを思いやる気持ち」すなわちそれが
「足手まとい」だという。

…ある意味、正論かもしれませんが;。ただ、見習い連中たちは
それを間違ってはいない、と身をもって証明した。
未熟ではあるが、それなりに。

その結果、因縁の宿敵であったウオボ渦さんを、無事合体ロボで
共闘し、倒すことが出来た。

…彼らは未熟ではあるが、その言葉を否定するわけには行かなくなった。

…この、ツンデレ獅子頭め(おい)。

流れ的には綺麗でしたが、宿敵対決にしてはあっさり過ぎる気が。
それに、武レドランさんは、今のところ「舎弟」ポジというのがw。

…まだまだこちらも腹が知れなかったり。

で、次回。なんだか水着回の模様。日朝コードは大丈夫かとw。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

仮面ライダーW#43.

「Oの連鎖/老人探偵」
O。「old」とか「怨念」とか。後何があるかな。

劇団の主役が決まった途端、いきなり10歳から
母親の歳をはるかに上回る「御婆さん」に姿を
変えられてしまった女の子の母親からの依頼。

「娘をこんなにした犯人を捜して」

上記の設定で、既に犯人はばれたも同じなのですが。

とりあえず、「子どもを標的にした」時点で、
「老けさせ屋」=オールド・ドーパントに仕事依頼した
母親は、母としてどころか人としても終わってるとして

要は、「シュラウド」さんがどういう背景背負った人なのかも
暗示しているのかと推測。

ここで、園咲パパンが始めて明かす、
「シュラウドという女性のこと」。かつて、彼女は
「ミュージアム」から脱走した研究員だったらしい。
しかも、事故で全身に酷い怪我を負ったらしく。

これだけでも、彼女が「ミュージアム」に復讐する理由が
あるに思えますが。

Bパート。冴子姉がいわば「恋人の仇」である照井に明かす、
「シュラウドの真実」。
つまり、井坂は単なる「走狗」であったという事実。
本当に、照井が憎むべき相手は。

井坂にメモリを渡した人物。

シュラウドさんは、
「最強形態になりたいのなら、左ではなく照井と組め」
などとフィリップをそそのかしてるし。

とりあえずは、翔太郎の老けメイクをネタにしましたが、
「母親の怨念」をモチーフに話を進めてくるとは。

だからきっと、シュラウドさんはあれ、なんですよw。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと http://ping.blogmura.com/xmlrpc/1irwki40d0lc

ハートキャッチプリキュア!#23.

「キュアサンシャイン誕生です!!」

第3のプリキュア、降臨。満を持して。

梅雨明け(関西)とほぼ同じくして現れた、文字通り
太陽の化身」のプリキュアさん。女児物ではイメージを
和らげるために「向日葵属性」で語られることの多かった
モチーフを、あえて真っ向から攻めてみた。そう、一昔前なら

ヒーローのみが、名乗ることを許された守護属性。

脚本は成田女史。プリキュア的「熱い」展開ならば
この人の右にでる人はいないのでは?と勝手に
思い込んでおります。(おい)。

結論から言えば、生徒会長がそうでした、なのですが。

プリキュアであることの必須条件らしい
「あの夢」を見たかどうか?が気になっていましたが。

そんなものは今やどうでもよく。(おい)
バディはあの子なんだから!ポプリのおもいこみは
激しく。

強行突破に及んでみた。

折りしも。
会長ご本人は、さつき兄の手術のことで一杯状態。
それ以上に、もっと臨界点なのが、当のご本人。
いろんなことが一緒くたになって、心の花もガチ
あぶない。

太陽をいろんな意味でシンボライズした、今回の演出。
いつきさんが見舞いに来て、部屋のカーテンを開けようとした
時に
「開けないで、眩しいから。」
…妹の心遣いが重くなっていたらしい。
そして。
どんより曇った外の空に気づき、「太陽は?」と
カーテンを開けた途端。

サソリ姐ロックオン→デザトリアン。

「自由に動ける体が手に入ったからもう手術しなくて
いいじゃない?」…いや、違うだろw。

いろんな意味で「半端ないレベル」のデザトリアンだったから、
花海さんたちは勝てなかったのかと思いますが。

護るものが沢山あるから、プリキュアまで出来ない。
一度はポプリのお願いを断ったいつきさんでしたが、

プリキュアになることで、大事な人や物を護れるのなら、
なってみせる。

ということで、「第3のプリキュア」変身へ。

というか。
雲が晴れ、光り輝く太陽とともに現れたその姿は。

黄色、というよりも、「黄金のプリキュア」。

…フリルとリボンとミニスカなのに、何でこんなに
カッコいいんだwww。

プリキュア史上初の、
「素体が戦闘スペック高い」人です。馬越氏の作画も
相まって、とにかくやたら強いし、キマル。「護り」の
プリキュアなので、どんだけ逃げ足速いのか(おい)と
思ってましたら、

「攻撃は最大の防御」を地で行く人だったとはw。
そして、名乗るところで続き。まだ引きますかwww。

期待を裏切らない初登場でした。しかし、これだけ
「可愛いのにカッコいい」という、相反する属性を
自然に併せ持つキャラというのも、それまでの伏線が
上手く生きてるからなんだなあ、と改めて。

で、既に販促が始まってる玩具ですが、それは次回に
お預け。で、それと同時に、花海さんたちがマントで
飛行形態になられたりしますが。
(…とばしていくなあ)

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

黒執事Ⅱ#3.

「女郎執事」

今期のサブタイは「○○執事」で行くみたいです。
再開早々に、アンダーテイカーさんやグレル君に
会えるとは、これまた嬉しい限りでw。

しかも、この「赤い死神」さん。

ますます変態度がパワーアップしている;。
(いいぞもっとやれwww)
「ジュンジュンしてる~!」
…この一言にどれだけのネタが仕込まれているのかw。

「連続人体発火事件」を追って、ロンドンにやってきた
シエルとセバスでしたが。

マダムレッド、生きてるんだ(おい)。
まあ、他のメンバーもいるんだから、そのほうが
妥当なのかもしれませんが。

個人的には、フラッシュ用のマグネシウムも
使い道を間違えると大変なことになるのが
よく分かりましたが。

少なくとも、写真屋の奥さんは大概なのですが、
そういう「弱み」に付け込んで入れ知恵をしたのが
いたというのが。

あのトランシー伯爵家だとか。

まずは冒頭に繋がりました。ほかの方も書いておられますが、
今回はもしかしたら「黒執事」VS「黒執事」なんてことに
なるのでしょうか。(それはそれで面白いですが)

久々の肉球に萌えるセバスとか、見所はまだまだあるようです。
どんだけネタ隠してんだろ、スタッフは。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

裏切りは僕の名前を知っている#14.

「契約という名の鎖」

そういえば、このお話。
当たり前ですが、男子が圧倒的に多い。
(それも、飛び切りのイケメン集団w)

女子ですが、十瑚さんがレギュラーで一人、あと
「館」でのお世話役のお嬢さん入れても二人。


今時、物凄く珍しい構成かも。昭和の時代の
いわゆる「男子向き」作品ではお約束では
ありましたが、やはり、男子の数が多いと
やっぱり「そういうこと」になるよねwww
ということで。(どこがだ)

今回は焔椎真と愁生、ルカと夕月の二組の
(おい)カップル(といってもいいでしょう)
のお話。

焔椎真と愁生は、これでやっとこさ誤解が解けて
絆が深くなって、まずはめでたし。
(以前、この回で真の理由が語られるから、と
お知らせくださった方が居られましたが。)

でも、主人公カップルのほうは、まだこれから
というか。

「自分との契約のせいで、ルカは自分に縛られている。
だから、今度は女でなく、男として生まれたい。」

そうすれば、ルカは自由になれるから。

…甘い。(おい)
ルカは「ユキ」であればどっちでも構わないんですから。
(こらまて)
いずれにせよ、こちらはまだまだ紆余曲折がいるみたいです。
…ルカ、頑張れ。(何をだ;)

派手なバトルはありませんでしたが、ある意味
「視聴者サービス」を入れてくれるところが
なんというか、目が離せないというかw。

次回への伏線として、新キャラチームも登場みたいですし。
天白さんも、動くみたいだし。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

デジモンクロスウォーズ-digimon xros wars-#2.

「シャウトモン、吼える!」

「この時間帯」に、子どもがわくわくする、
真っ当に正しい「販促アニメ」がある、というだけで
普通に嬉しいこのごろ。そういえば、「アニメ」って、
そういうものだったような。前の時間の某ディズニー物が、
何やら妙な方向に走ってるので、なおさらそう思うのですが。

シャウトモンは、キングデジモンになりたいらしい。
そのためには、「人間」のパートナーであるタイキが必要。

「自分のために、こんなところに連れてきてしまった」
アカリたちへの責任を考え、基いた世界に戻ろうとする
タイキでしたが。

「みんなのために」キングデジモンを目指すシャウトモンの
心意気を知ったタイキは、心根にほだされて彼のパートナーに
なることに。

鉄板展開ですが、分かりやすくていいですw。
このあたり、東アニならでは。
絵も綺麗だし、安心してみていられる、というのは
嬉しいかと。

何気に人気声優さんがレギュラーなのもポイント
高しw。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

「人造人間キカイダー THE ANIMATION」 #1.

「孤独な人形」

NHKBS2で始まりました。
製作は、どうやら平成009とほぼ同時期?つか、
スタッフ被ってるし。

こちらは「特撮」のリメイクではなく、石の森先生の
原作をベースにしたものらしく。

そういえば、ミツコさんが「光明寺博士」の助手ではない
ところが。設定年齢16歳、だから高校生?

こちらでは、博士はギル教授に拉致されていないらしく。
「何やらとんでもない人型ロボット」を開発した途端、
ギル博士一行に、ということで。

ミツコさんには、何気に残したメッセージで全てを
伝える。USBメモリに「それ」の詳細があるのは、やはり
今時。さすがにこんだけ精密ならば、掘っ立て小屋の中で
ドライバー一本で修理できるような代物ではないらしいw。
(こらまて)

で、最後に。
「…ジローをよろしく」


パパ;;;。無茶振りもいいところだ;。
娘さんはまだ十代である。そんなところに
「体は大人(以上)、精神は子ども(というか赤ん坊)」な
イケメンに擬態してる人型ロボットの面倒など;。

…しかもこいつは思考学習型だという;。

そんな折。「ジロー」は案の定、さまよってます。
それにしても、「石の森」テイストなデザインw。

「人」と出会うところのくだりは、何気に
「キャシャーンSins」の初期に通じるところを
感じました。そういえば、あれも「目覚めたばかり」で
世間との折り合いをどうつけていいのか分からないキャの字が
いろいろと「学習」していきましたが。

こちらもそんな感じ、というか、さっさとギル教授が刺客を
よこしましたし。

折りしも、「ジロー」をやっと見つけた「保護者」である
ミツコさんの機転により、「ロボット態」に変身して
難を逃れましたが。

…これから、なんだろうな。
冒頭で、「ピノキオ」が引き合いに出された演出は
なかなか良かったと思います。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

戦国BASARA弐#1.

いわゆる「全国枠」にお目見えした、このシリーズ。
しかし、前作以上に暑苦しいかもwww。

初回なので、初めて見る人にも分かるように?
OPは後回しにして、まずは世界観のお披露目。

お約束なツボは、すべておk。
お屋形さまとの暑苦しい?スキンシップも相変わらずだし。

多少は新キャラもいますが、いろいろと楽しみかと。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

仮面ライダーW #42.

「Jの迷宮/ダイアモンドは傷ついて」

あ、騙された;。
「ジュエル」ドーパントなんて、いかにも
「女性仕様」なので、つい騙されてしまいましたわw。
…いや、「騙され上手」なんでしょうw。大人だし。(おい)

真のドーパントは上杉でしたか;。一見善人が実は、
という、サスペンスの定番に、すっかりと。でも、
ルイさんの変身シーンが、何気にフォーカスだったのが
今となれば伏線でしたか。

それでも、「三角関係のもつれ」であることは確かなんですけどね。
「愛すればするほど、その不完全さゆえに壊したくなる」
…残念ですが、歪んでます;。
で、智をダイヤに変えて、実は上杉が身につけていたと。

ルイさん的には、惚れた相手を人質に取られていたことに
なるのですが…。

何気に上杉→智フラグが見えた自分は(ry)。

いろんなところで、アクセル・トライアルが大活躍。
この機能は、きっとレスキューフォースで活躍できる
ような(おい)。

「世界一固い鉱物」をどう破壊するか。熱温度差もしくは
「石の目」を狙い撃ち、というのは読めていましたが。

とりあえず、若菜姫の進化振りが凄まじい。今回は
たまたまフィリップの機転で「本」が読めましたが、
いずれこれも出来なくなるだろうし。

まずは解決で何よりでしたが、それよりも、次週が;。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

ハートキャッチプリキュア!#22.

「ついに見つけました!!3人目のプリキュア!!」

昨年と違って、このあたりじらさずに一気に
突っ走っている感じがします。夏の売り上げ目標に
向かって一直線!!というのが、CMやら何やらから
じりじりと。そりゃ、デューン兄さんも
「…勝てる気がしない」状態になるわけだ。しかも、
当時よりその度合いはさらにヒートアップ、してるはず;。
(おい)
…いろんな意味で、砂漠の皆さんも峠が来ている;。

今回は、「園芸部」の話。これまで描写がほとんどなかったゆえ、
都市伝説呼ばわりされていた懸案ですが、一応全てフォローが
されましたw。しかも、
「ほぼ毎日参加」しているらしく。花咲さんは律儀だ。

で、今回のゲスト・園芸部の部長・水島アヤ先輩の登場。
…「北島マヤ」と何気に間違えそうなんですがwww。

園芸部部長でありながら、扱う種苗がことごとく育たない、
という彼女。
「グリーンハンド」になるにはどうしたらいいの?という
悩みを、花咲さんの伝で、薫子おばあちゃんに聞いて貰うことに。

…苗にも球根にも種にも「当たり外れ」があるのだから、決して
先輩の落ち度ではないのですが。

「悪いところをみていても仕方がない。」
「命を育てる、ということは大変なこと。ゆっくり見守ればいい」

そんな折、生徒会から
「グリーンカーテン」の話が来た、というので、朝顔?の苗を
皆で植えてみる。
このあたり、時系列が気になりましたが、まずは成功の模様。
これで生徒会長のいつきさんも一安心。
…うん、これで最有力候補も難なく登場できたしw。

ここで、いきなり台風直撃。
もはや時系列?何それ状態なのですが、せっかく成長した
「グリーンカーテン」を護るべく、奮闘する皆さん。

台風にテンション高くなる、というので、つい
「台風クラブ」という往年の映画を思い出して
しまいましたがw、ここにもやたら熱くなっている
蜘蛛兄さんが。

余りの昂ぶりに、思わず
「台風パンチ」なる新技を編み出したとか。…
沖縄の荒れ狂う台風の浜辺で必殺技を編み出した
某高校サッカー選手を思わず思い出したのは自分だけw。
彼も熱い人ではありましたが、一瞬
「タイガーショット」と「台風パンチw」を対決させて
みたい、と思ったのは(ry)。

強風の中、つい目に入ってしまった、
「かなり育っていない苗」を見つけてしまった先輩。

これは、自分が植えたもの;;;;。

…こころの花が一気に萎えてしまったのを、蜘蛛兄に
デザトリアンに変えられて。

ゴーヤですかそうですかw。そういえば、ゴーヤの化け物が
ラスボスだったシリーズがw。
(今は某メジャーチームでキャッチャーだったり。
>ゴーヤ様の中の人w)

今回は、マリンさんにデザトリアンふっておいて、自分は
ブロッサムさん一点集中攻撃を。
新技お披露目をしたかったのでしょうが、絵的にいつも
厳しいな、と思うのが何とも。

「コスプレ女子中学生に、ガチバトル仕掛けるいい大人」
にしか見えないのが;。

大昔、
「中で操縦してるのは、女の子なの!」という一声で、
すっかり戦意を喪失してしまい、結果。
自分が操縦している巨大ロボットの片腕をそっくり
もがれてしまった宇宙パイロットのお兄さんがいました。
(しかもこれが過去最大級の損傷であり、以降、ラスト数話では
余りロボが活躍出来なくなった、という;;;)

それに比べれば、例え外観が
「可愛らしい女の子」であっても中身が
「伝説の最強の戦士」であることを忘れない
蜘蛛兄は、「男前」なんでしょう。

マリンさんが単独、デザトリアンを浄化してる間。
どうやらこの「売られたけんか」は続いていたらしく。

ついに花咲さんが目覚めた!
「ブロッサム・スクリューパンチ!」
…まるで黒キュア先輩が乗り移られたかのようなw。
しかも、蜘蛛兄よりも、名前のセンスがいい。(おい)
そういえば、双方とも剣とかタクトとか、得物があるにも
関わらず、鉄拳勝負というのが;。
「この場はここで引いてやろう」みたいなことを言い残した
蜘蛛兄ですが、既に押されてますしww。
…せっかくだから、またいつか
「往年の熱血ヒーロー対決」ネタを用意しよう、と思ったのは
おいといてwwww。

で、苗がそれでも育っているのをみたところで、先輩の
問題は解決。そして。

「あら可愛いw。」思わずぬいぐるみの振りしたポプリを
すりすりする会長w。
・・・なんだかいろんなところで伏線が生きているw。

次回予告込みで、正式なお披露目は次週、ということに
なりそうですが、

CMバレが物凄いwww。
昨年に続き、今年も「追加戦士」は楽器属性アイテム
装備。ベースはタンバリン、ですが。

セーラータンバリン思い出した(おい)。

一応、「黄色属性」といわれてますが、実は
「黄金キャラ」ではないか、と思ってみたり。
>陽光キュアさん。東映戦隊では、追加戦士で
「黄金属性」はもはや「お約束」だったりしますので。
それにしても。

太陽の逆光の中に立つ美少女ヒーロー。
文字通り「はじけた」感じですw。
そういえば「ヴィーナスにも似た」プリキュアさんだ
そうですが、彼女も「金星」属性だったしなあwwwww。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

黒執事Ⅱ#2.

「単執事」

シエルが目覚めました。
「坊ちゃん、お仕事です。」@セバス。


ファントムハイヴ家の皆さんが揃ってるwww。

お話的には、新たな水門ができた
場所のお披露目にて。

「伝説の白鹿」を巡るリジーとのお話。
「シエルには幸せになってほしいから」白鹿を探しに
いったリジー。しかし、突然の大雨のため、川の水門が
破壊寸前。
「セバスチャン、洪水を止めろ!リジーは、僕が護る!」

「イエス、マイロード。」

そういえば、劉も
「一期?何それw」な顔して藍猫と共に
貴族様達相手にトトカルチョ?してましたけどw。
(個人的には「クエイサー」「ドラゴンナイト」と
遊佐氏の「ペテン師キャラ繋がり」は嬉しかったり)

第一期のメインキャラ集結。しかも、かなりほのぼの話。
前回のクロードやアロイスたちはどこいったんでしょ?な
感じですが、OP見てる限りではまだ重要なポジみたいな。

次回。続いてあの人とかあの死神wwwとかも再見。
嬉しいけれども、何が仕掛けてあるのか、先行き不安
だったり。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

裏切りは僕の名前を知っている#13.

「運命の皮肉」

奏多=冷呀だったことで、驚くばかりの夕月。
ただ呆然と立ち尽くす夕月を、冷呀が襲うが。

間一髪のところを、身を挺して護ったのは、
天白。ゼスは、かの双子に手を取られていたので。

「ここからは俺のターン」
…いえ、天白さんがそういったわけではないのですが、
気分的にそんなところ。

二人とも、「鍵」から召喚獣を呼び出して
「往年」というか、前世?からの決着をつけようと。

本型の「鍵」から召喚された獣。竜だそうですが、
何故だかリューケンドー;を思い出した次第。
実写なら、このあたりの処理は間違いなく白組がw。
東映戦隊なら、間違いなく巨大戦www。

召喚獣でバトル、という点では「遊戯王」もそうでしたが。

結果として夕月がタオルを投げ入れたような感じ。
このバトルは、またもや次回に結果が持ち越されましたが。

夕月と奏多、中の人的にはキラとアスラン。
…なので、このあたり絶対狙われた感じですw。

まあ、天白さんの言葉なんて、全部信用することも
ないわけですが。

この二人の関係のほうが気になったり。

それにしても、いろんな美味しいツボをついてくる作品です;。
今回は特に、絵だけでなく、声でも堪能させていただきましたw。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

四畳半神話大系#11.(最終回)

やはり小津ルートでしたかwww。

見る人がかなり限られてそうなこの作品。
百万遍周辺の地理には結構詳しかったので、
知る人には面白かったかと。

でも、恋愛対象は明石さんとばかり思っていたので、
(おい)
実は小津エンドであったというオチは、
かの「こころ」に通じるかと思いました。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

デジモンクロスウォーズ-digimon xros wars-#1.

「タイキ、異世界へ行く!」

実はこのシリーズ、初見です;。
タイトルは知ってたんですが、恐らく視聴不能な放送局の
オンエアだったかも(おい)。

まずは、時間帯。
19時台・東アニ・販促。
…70年代では、当たり前だったものです。
しかも、当時より、技術がアップしてる。

「夕飯の時間に、アニメがある。」
こういう状況を、あえて今の時代に持ってきた
スタッフにエール、です。

しかも、脚本が三条さん。面白いw。
(というか、リメイクガイキングを思い出すあたりが)

何でかロボットアニメに見えてますが(おい)
分かりやすい展開がよさげだな、と思いました。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

天装戦隊ゴセイジャー#21.

「エレガント・エリ」

久々の横手脚本回。とりあえず、

卵を大量消費したのは、エリ自身だからねw。
・・・自分で買いに行ったのは、当然かと。(おい)

いつぞやは、あるだけの食材を一気に使い込んで、
どう考えても消費不可能な大量のシチューを作った、
という前科のあるエリ。今回は、そんな
「いろいろと後先考えずに行動する」エリが、変わっていく
きっかけになるエピかと。
(ついでに、ゴセイナイトもだんだん朱に交わって
赤くなっていくフラグがたっていたり。)

思うだけで、いきなりパティシェレベルのケーキが
作れるわけではなく、どう考えてもこれはハイドの
アドバイスがGJだったわけですが。

以前のエリなら、それすら聞かずにわが道を突き進んだ
と思います。少なくとも、この点だけでも大きな進歩かな、
と思ったり。

でも、彼女のキャラクターが今だ散漫な印象があるのが
残念といえば残念。

せっかくいろんなことを、「ケーキ作りから」学んだ
はずなのに、幽魔獣に小麦粉攻撃とか(粉体爆発ですか;)
ボールで打撃とか、そういう方向に走るからかと思ったり。

次回。敵さんに「ネッシー」参加。
真打登場かもw。

追記。
夏の劇場版CM。磯山さんがいかにも
「(東映)特撮初出演!」なのが(藁)ではあるのですが、
それ以上に。

主題歌:MAKE-UP。


「グランプリ」ではないところがw。
思わずこっちに目が行きましたさw。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

仮面ライダーW #41.

「Jの迷宮/猟奇的な悪女」

まず最初に。
シュラウドさんが大暴れしてるのかと勘違い。
(こr)
…この人がジュエルペットドーパントなのですが、
コスチュームが似てるのに意味があるのかと;。

というか、この期に及んで、刃野刑事のターン。
この時期、ゲストでさえも本編に関わるのかどうか
怪しいのに、今まで特にイジラレなかったレギュラーを
どうするのか、気になりますが。

ゲストのほうは、三角関係のもつれから。
好きな相手を宝石に変えて、常時身につけているらしく。

それよりも、「地球の本棚」の蔵書に手が出せるくらいに
「進化」した若菜。
「ライトを、取り返したい。」「姉さんを、取り返したい。」
同じ目的のはずなのに、敵対してる今の状況。

そして、井坂への復讐とか妹への意趣返しだとかの冴子姉。

ビジュアル的には、水着のお姉さん達から始まって、
美女2人による、コートとスカート翻しての足技キャット
ファイトとは。Vシネ風というかですが、今回のメインは
既にこれでしょう。

そもそも、「進化した」ナスカな冴子を、生身とはいえ
押さえつけるだけのパワー。アクセル・トライアルを、互角に
渡り合うナスカ。それをどうにかできるのだから;。

実際、今のWで歯がたたない;。これだけ「護り」に徹した
ドーパントをどうやて倒すのか?これが次回へのつなぎかと。

ハートキャッチプリキュア!#21.

「妖精アドベンチャー!プリキュアスカウト作戦です!」

いきなり砂漠の皆さん集合シーンから始まった
今回。前回、ポプリを逃がしてしまったことから再度、
捕縛命令なのですが。

「私一人にお任せください。」@蛇兄。
顔を傷つけられた意趣返しだそうですが、

そもそも数で勝負しなければ勝てない相手に
個人的怨恨で単身立ち向かうというだけで、

負けフラグwww。
このあたりからも、サバーク博士の部下管理能力が
また問われそうなのですが(おい)。

そういえば、今回闇キュアさんの姿が見えない。
もしかしたら、博士はそちらのほうが気になって
いたとか(こらまて)。

妖精さんたちは、
「3人目は近くにいる!」ということで、自力で
「3人目」を探すことに。

昨年の今頃も、「4人目は誰か?」祭で盛り上がり
ましたが、今年はどうもって行くのか?

花咲おばあちゃんは、もともと
「キュアフラワー」で、コッペ様がいらっしゃるw。
ということで、次々とアタックされる「候補達」。

ここで面白いのは、巷(主に大きなお友達)で噂
されていた「3人目」候補の皆さんが、次々に
「篩にかけられて落とされていた」事実。というか

番君まで「キュアファイヤー」ネタで大きく登場www。
しかもプリコス想像図付き、というおまけ有りで;。
…公式恐るべしw。いいぞもっとやれ(おい)。
それにしても、おばあちゃんから男子まで、候補の
幅が広がっていることが凄い、というか。

でも、これだけ拾っても、
「今回登場したサブキャラの中で、妖精に否定されて
いない人がいる」事実
;。やるなあ、スタッフ。
(おい)

で、意趣返しのために相手を探していた蛇兄。

「校内不審者探し」ですっかり「お化け苦手」が
露呈した先生。
「完璧な教師を目指していたのに」心の花が萎れて
しまったところをデザトリアンに。

「こんなことくらいで心の花が萎れるなんて」
…実は自分も同感。お化けより怖いものなんて
大人になればいくらでもありそうですが。

それでも。
「完璧を目指す先生は凄いんです!」と堪忍袋の
緒が切れたブロッサムさん。でも、自分的には
このあたりの動機付けが弱く思われたのが残念
かと。

無事、助けられた先生。
「恐ろしい顔をした、長い髪の男」…
蛇兄さんのほうが
心萎れそうな感想ですwww。

ラスト。
「プリキュアはスカウトするものではなく、信頼が繋がった
時に会える者」
だそうで。
…思わず「5」はどーなるんだ、なのですが。
夢原さん的には、
「この人でなければ」という理由があったらしい。まあ、同じ
学園内の生徒ばかりでしたので、
「既にそのあたりでの信頼」はあったのかと。
(夏木さんはそのいい例)

で、ここで月光さん登場。
…ご親切にも、「今のところ候補ではない」宣言。
どんだけ丁寧なお仕事なんですかw。

で、次回。タイトルだけは思わせぶり。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

ジュエルペットてぃんくるDVDブック 1

 ジュエルペットてぃんくるDVDブック 1 ジュエルペットてぃんくるDVDブック 1
販売元:セブンネットショッピング(旧セブンアンドワイ)
セブンネットショッピング(旧セブンアンドワイ)で詳細を確認する

娘が宝石生物達wの大ファンなので、購入。
というか、今の在所では、TX系列が壊滅してるので;。

オンエアでは、1クール終了したところかと思われますが、
いわゆる「サンリオキャラ商品の一つ」としての扱いなのか、
「4話+映像特典結構有り」でこの値段は、かなりお買い得かも。
このくらいの値段なら、全シリーズ揃えるのにしても
お財布に優しそうだしw。(おい)

それにしても、これでノンテロOP・EDがデフォですか;。
…時代は変わったな、と某ライディーンのBOXを引き合いに
出してみるw。
(こちらにはノンテロOPとかEDとかないです;)

で、娘的には「ラブラ」ちゃんのCVが誰なのか?
気になっていたらしい。

…沢城さんですかそうですか;。
この枠的には駆@マイメロではありますが、
キバーラさんとかセルティさんとかの
中の人でもあるわけですから;。
相変わらず芸域の広い方だw。

内容については、また後日レビューをあげようかな、
と思いますw。

にほんブログ村 テレビブログへ

なかのひと

続きを読む "ジュエルペットてぃんくるDVDブック 1" »

黒執事Ⅱ#1.

「クロ執事」

かねてから噂になっていた「続編」です。
そういえば、セバスの中の人である小野D氏は
いまやすっかり売れっ子さんに。で、「執事」が
仕える「貴族の家柄の少年当主」の中の人は、
何故だか「どちらかと言うと歌手としてのほうが
有名かもしれない女性声優さん」。

よくもまあ、これだけ整合性のある方々を
セレクトしてきたな、とも思いましたが。

まずは、水樹さん演ずるところの、アロイスの
えげつなく猟奇的なところ;。いくら深夜枠とは
いえ、いきなりメイドの片目を指で抉るなんざ、
正気の沙汰ではないのですが。

この後で、「叔父」を金でからかっているシーンが
あっても、先ほどの毒気に比べれば、随分と
「子どもらしく」見えてしまうのがなんというか。
(続く)

で、ブロガーの皆様のレビューを見ていると。

後半にセバスとシエル登場?!
それなんて喰霊ゼロryと思い、まだ見ていない
後編を見ると。

…とりあえず、「黒執事」なみなさんは結構いる、
という事実。セバスはどうやらファントムハイヴ家の
当主の証しである指輪が、このトランシー家にあると
言うことで乗り込んできた、ということでFA?

それにしても。
やはり「黒い執事さん」たちのバトルは凄いw。
言われてみれば、アロイスよりもシエルのほうが
男前度では上のような。

ということで。
やっぱりセバスとシエルが帰ってきて
嬉しい次第です。

追記。
「イエス、ユアハイネス。」スザクw。ですが、
アロイスが花咲さんネタを出さなくて本当に
良かったと。(おい)

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

裏切りは僕の名前を知っている#12.

「“二人”ということ」

愁生と焔椎真が、再び「ツヴァイルト」としての
お互いを確認し、絆の強さを再確認したターン、
そのラスト。

それにしても、パートナーが少し、新しい子と
仲良くしたくらいで(失礼!)

死を望む
とは。

これが普通の少女マンガのヒロインならば、
「今時流行らない痛い子」さんなのですが、
それだけ追い詰められた環境の中で生きてきた
二人、だったのでしょう。

そういう意味では、アシュレイは不本意ながらも
GJだったのでしょう。
(それにしても、彼女が羨ましい;←おい;)

まずは二人の間の誤解が解けて、更なる絆の繋がりを
深めたことに、一安心。うん、こういうのが見たいん
ですよ、この手が好きなご婦人方は。(こらまて)

「僕達は、二人で一人のツヴァイルトだ!」
…なんだかこう書くと、某風都限定ヒーローな
仮面つけた単車乗りさんみたいなのですが;。

…何度も書いてますが、基本「深夜特撮に、女子向け
フレーバーを投入しました」テイストが強いこの作品。
それでも無駄にスイーツな;BLものに堕ちないのは、
ここ一番で「バトルもの」の王道を踏んでくれるからでは
ないかと、改めて。

そういう意味では、かなりハイレベルな作品かな、と
思いますw。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

« 2010年6月 | トップページ | 2010年8月 »