« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »

2010年5月

ハートキャッチプリキュア!#17.

「認めてくださいっ!私達のプリキュア魂!!」

前作である「フレプリ」でも、何気に往年の「少年漫画」的
展開が見られていましたが、現在の「ハトプリ」でもさらにその
傾向は顕著に見られているようであり。

…要するに、
どんだけ「ダンガード」展開すりゃ気が済むんだいwww。
(いいぞもっとやれ)、と言うことであります;。
いや、あくまでも私見ですけれどもw。

身近な大先輩である、月光さんに教えを請う花咲さん。
でも、
「たった一人で戦ってきた」自分からすれば、
「貴方達はプリキュアとは認められない。」と

ばっさり。というか、「たった一人の」プリキュアなんて
プリキュアじゃない!と思わず言いたくもなるのですが。
(どちらかと言えば、その方便は「キャシャーン」(ry))

これまた大先輩である薫子おばあ様から、話を聞く二人。

この世界では、過去幾度となく「砂漠の使徒」と「プリキュア」
との闘いが幾度となく繰り広げられており、その中でも
「月光キュア」さんは「過去最強の」戦士だったという。
しかし、サバーク博士が「闇キュア」さんを戦線に投入した結果、
今の事態が招かれることに。

そんな折、「いきつけの和菓子屋さん」で豆大福を買いに行くと。
三代目君が、自分の味を先代たちになかなか認めてもらえず、
苦悩していた。

…小々田とかこまちさん実家を思わず思い出してしまいますがw、
ここで大事なのは、

父親に、まだまだ「半人前」とみなされているのが悔しい三代目。

であります。親父を追いかける息子…あの、明らかに一文字親子を
思い出してしまうんですがwww。(東アニ日曜枠的に)

余りの努力の報われなさに、思わず仕事場を飛び出してしまう三代目。
すかさずサソリ姐にデザトリアン化されてしまいますが。

それを見て、脊髄反射的に身構える月光さん。生身でも戦えると
言うことらしい。これがプリキュア魂と言うものかと。
…月光、恐ろしい子!(おい)

「本当に大切なのは、誰かに認めてもらうことじゃなくて」
「皆に喜んでもらえることじゃないですか?」

@花キュアさん。これを「あちら」で当てはめると。

キャプテンに認めてもらうことじゃなくて、
チームの皆からの信頼を勝ち得ること。
うん、こちらでも十分通じる。(おい)

「頑張っても認めてもらえないこともあるでしょう。」
「でも頑張ることは無駄にはなりません! いつかきっと
無限の力を生み出すもとになるはずです!」

このあたり、もはやプリキュア越えてるw。で、
サソリ姐に対して。

『熱い心が届かない貴女は心の花が枯れているのです!』
…ここまできっぱり言い切る花キュアさんに惚れたwwww。

自分の思っていることが少しは分かってくれた、と感じた
らしい月光さん。「半分しかないこころの種」でシールドを
張ります。しかも生身。

もし、「ガラかめ」的に月光さんを説明するとしたら、
紛れもなく、今日の彼女は
「青い鉄仮面」を被っていたに違いないw。ほらそこに、
貴方も見えるはず。(こらまて)

なんか、冗談抜きで、パパンと月光さん。
「二人で一人のキャプテン・ダン」してるとしかw。

こうして、一つの高い壁を乗り越えた花海キュアさんたちで
ありました。(あ、三代目も)

そういえば、女児物で、いわゆる
「青いワンコ署長」ポジションなキャラは、月光さんが
初めてかも。ミユキさんは、「ダンス」の先生ではありましたが、
「プリキュア」としては一般人だったので。

今週の三使徒。
蜘蛛兄。
「このくしゃみは間違いなく俺の生き様に惚れた男たちの
 魂の叫び
じゃき」
…この番組見てる「大気なお兄さんたち」は、まず男子は
論外なはずw。ということはだな。
…腐った姐さん用巨大釣り針と言うことでw。個人的には、
そんなに「男の生き様」言うのであれば、ガチで
「ほぼ男子しか登場しない」「ダンガードA」世界に
兄さん投げ込みたくなってきますwww。

で、次回。
…以前から「一人島本和彦」と言われていた蜘蛛兄。
何気に「炎尾 燃」先生・ヘッドギアなしなゲストが
ついにw。そういえば、リアル島本先生も「ダンガードA」
ファンだそうだしwwww。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

仮面ライダーW #37.

「来訪者X/約束の橋」

今までで「棄て回」が全くない、という
素晴しい構成できた「W」ですが、ここにきて
いよいよ「謎の核心」に迫ってきた感じがします。

まずは、ゴスロリイナゴ少女。実は「ミュージアム」の
「処刑人」ホッパードーパントさんでしたが。

…「仮面ライダー」シリーズにおいて。絶対に外せない
お約束の一つに、
「仮面ライダー」とは、「オートバイに乗るバッタ怪人」
である、と言うことがあります。そういう意味でいえば、
「処刑人」がバッタモチーフであることには、かなり
重い意味があると。

実際彼女は、「バッタ食い」でもありましたし。
(まあ、イナゴなんですが、いきなり可愛いボックス?に
アレがうじゃっといる姿は、朝からかなりきつい絵柄では
ありました;)

で、予想通り、すばしっこいわ、悪知恵が回るわ。というか。

エクストリームさん。
敵の要るところに大事な客人を飛ばさないでwww。

仕事を依頼してきた謎の男は、どうやら
『ミュージアム』でガイアメモリに関わってきたらしいし。
で、フィリップの「家族」に関する記憶を消したのも彼、だと
言うし。

「地球の本棚」で、相変わらず園咲パパンのデータが検索できない
のも、彼の存在の重さを感じるエピですが。

「裏切った」とはいえ、実の娘(しかも実質片腕であった)の冴子を
「刺客」送って始末してるし。…あの「ミック」がそうだという;。

「水落ち」した以上、冴子さんは生きてるはずなのですが。
さて、どのように関わってくるのか。
若菜姫は、いきなり大仕事を任されそうになって、しかも
肝心の父親が信用できなくなってたりで。フィリップに
相談してますが。

…なんだかこの二人の演出は謎。見てる側的には、「姉弟」と
分かっているのに。

でもって。今回の照井、というかトライアルは出番なし。
おそらくは次週、ホッパードーパントと対決なんでしょうが。

さて、どのように「落としてくるか」。楽しみではあります。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

天装戦隊ゴセイジャー#16.

「ダイナミック・アラタ」

デレプタさんは生きていた!と某ロギア風に
語ってみましたが。

結局、二度とお目見えしないようにとどめ刺された
だけではないですか;。(涙)

せっかくのデレプタさん復活だったのに;。
「ドレイクがやられたのが気にいらねえんじゃねえ。
こんな弱い奴らにやられるような奴に仕えていたことが
悔しいんだ!」
とツンデレ丸出しで暴れてくれたのに。

巨大化もなく、赤にやられておしまい;。

…いや、アラタが悪いわけではないです;。
初回の頃を思い返すと、やっぱリーダーだな、
と成長してるし。今回の表情なんか物凄く
「戦う男」そのもののいい顔でしたし。

他の皆さんも、近年珍しく、「泥まみれ」な
バトルだったし。

見ごたえはあったのですが。

…デレプタさん;;;;(涙)。

きっと、ドレイクさんも出てくるな。
ブレドランさんは、死んでないでしょwww。

と言うことで。次週からはどうやら新展開らしい。
ダチョウかも-んwwwwww。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

B'zと某70年代ロボットアニメのEDを比べてみる。

何気にB'zの初期代表曲と、ダンガードA・EDを並べてみた。

本当に、思いつきです。

(いえ、無謀なのは分かってますからw)

…30数年前のアニソン(しかもED)ですが、さすが御大。
と言うべきか。B'zに負けてないような気が;。

いやまあ、それだけなんですが。

デュラララ!#20.

「黄天當立」

いわゆる「若気の至り」というか、「中二病」そのままに
突っ走った、その結果。

たとえ動機がどうであれ、「起きてしまったこと」の
責任は、いずれ取らなければいけない。
現実には「少年法」と言うものがあったりして、そこでは
かなりいろいろと「考慮」されているにしろ、

「自分がしたこと」の落とし前は、つけない限り
付きまとうどころか、後に暗い影を落としてくる。

今の正臣は、まさにそんなところでしょう。
少なくとも、沙樹のときにきちんと現実に
向き合っていれば、臨也に付込まれることも
なかった気が。

というか、臨也は、そのあたりの「嗅覚」が
ただ事ではないから。

そういえば、この物語的には、世間一般的に
「はみ出している」人が、意外にも状況を
冷静に把握していると思います。「人外」セルティさんとか、
「アニメオタク」ワゴン組の遊馬崎&狩沢とか。
(個人的には、彼女の「世界は~」発言には同意して
居ますwww)

臨也的には、今最高に面白い「ショー」が見られるところ
なんでしょう。

お互い仇?と目されている立場?な人たちが、

実は一番大事な人たちであるという、この事実。

正臣はとりあえず、「過去と向き合わなかった」つけを
払わなければいけないようで。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

NHK連続人形活劇「新・三銃士」#40.(最終回)

「銃士隊長ダルタニアン」

えーもう終わったんだ;。来週からもう皆に会えないんだ;。
(いや、再放送やってるのは知ってますが;)

ミレディー奪回に一番活躍したのは、やっぱり
ボナシューさんでしたw。と言うよりも。

誰がこの、
「いけ好かない下宿屋の親父」がこれほどまでに
縦横無尽に活躍すると思ったかと。(三谷さんは計算してたかも
しれませんが)この人がいなかったら、数々のピンチはきっと
切り抜けられなかったでしょう。というか、
「三谷三銃士」の真のヒーローは、きっとこの人www。

で。姐さんと言えば。
せっかくアトスが「その気になった」と言うのに、
「自分はそういう女じゃないから」と出奔。で、

行く手を阻むと見せかけて、

馬を用意していたロシュフォールw。
…最後までツンデレではありました。
どうやらこの人が、ダルのリアパパ、らしいのですが。

彼は知っていても、きっと同じことをしたかと。

で、後日談。

ダルは銃士隊長に昇格。
リシュリューは厩番。(誰がこの人事を考えたかとw)
王様は、
「いつかきっと、貴方にふさわしい男性になるから」と
けなげにも王妃に宣言。しかして。

マッチョ萌えにいそしむ王妃様www。王様、前途多難だけど
頑張れwww。

姐さんとボナシューさんとロシュは。もしかしたら、何気に
姐さんは「両手に花」みたいですw。
で。

ブランシェとケティー。やっぱり、浮気されてるとおもうw。
>ブランシェ。

極めつけは。
「生き返った」バッキンガム公www。
…昭和の仮面ライダーの改造シーンかと思いましたわw。
もしかして、次のシリーズは、
「変身ヒーロー」なバッキンガム公とかなんでしょうか。
(おい)

皆、相変わらずと言うことでお開きになりましたが。

久しぶりに「人形劇」に夢中になりました。出来れば、
劇場版特別編をして欲しいくらいです。総合の再放送が
終わった頃に、そんな話があればいいなあw。

「非業の死を遂げた、父の夢を果たすがために」
花の都で修行と大冒険を通して成長する少年の物語、
と言うのが
どうやら今回の大筋でありました。

…しまった。「花の都」を「某惑星移住計画」に置き換えたら
まるっと某少年と変わらなかったりします。(おい)

まあ、要するにそういうのが好みなのでありますが。
いや、本当にスタッフの皆様、ご苦労様でした。

そして、ありがとうございました。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

裏切りは僕の名前を知っている#7.

「黄昏館」

新宿近郊の、実際には地図にはない住所。
結界が張ってあるからだそうですが、そこに
あるという、祇王家の「宿舎」。

そこに集う人たちのお披露目とか、顔出しとかが
メインでしたが。

綺麗な寮母さん(と言うにはお嬢さんですが)とか、
コスプレ上等?の寮長さんとか、
腕と才能は確かだがやや変態趣味の、実はイケメンの
お医者さんとか、のなかでは。

多少美形でもコックさんは、かなり常識ある人に
見えましたさw。しかも、いろんなブロガーさんも
指摘されておられるとおり、

どんだけ昨今の売れっ子声優さんがいらっしゃるんだw。

「黄昏館」だけでもあれなのに、奏多サイドにまで。
ウン、声優さんファンにとっては、ゴージャスな人選だし。

どうやら夕月は、この館にいた人、らしい。

登場人物紹介、と敵陣営顔出しもこれでひと段落。
これから話が進むかな。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

仮面ライダードラゴンナイト8.

「仮面ライダーキャモ」

いつも思うのですが、このコンテンツ。
「前回のあらすじ」が結構詳しくて。
本編があって。
次週の予告があって。
おまけ、として「中の人」関係のインタビューが。

何だかな。
特に引っかかりもなく突き進む展開がアメリカン、
と言うものかもしれませんが。
(実際、いつも良く晴れた昼間、と言うシチュエーションが
多い。)

で。今回は。
仮面ライダーキャモ登場。そうですか、格闘技崩れの兄さんですか。
ゼイビアックさんの、人材スカウト能力の高さは凄いです。
と言うより、中の人ザンキざんw、というかガルルさんwww。

今のところ、キッドはウラタロスもといドリューの口車に
乗せられて、レンとは別行動。つか、レンもその辺り
「白」と言い切れない事情があるのが何とも;。

で、文字通り「生活をともに」してるのがwww。

そういえば、今回の「特典」は。
声優さんと俳優さんが、互いからみた「仕事」を語る、
と言うもの。
こちらのほうがメインで見てらっしゃる方も多いかも。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

会長はメイド様!#7.

「雅ヶ丘学園生徒会長登場」

キスしてきた相手の顔がまともに見れない
女子高生って、久しぶりな気がする。(おい)

というか、美咲さんと碓氷の関係は、物凄く

『王道中の王道』展開なのですが。

五十嵐虎、と言うキャラ。中の人が鈴村氏ですが、
前回の五つ子、ではなくて、どうやらこちらがメインだ
そうで。

…それにしても、鈴村氏の「最初は鬼畜な悪党」ポジは
すっかりおなじみになった様子です。
(リュウタとか、南さん、とか)後でデレるかどうかは
まだ分かりませんが、実は凶悪な鬼畜ぶりは先の
2者以上のものかも。

で、美咲さんは一見隙がなく強い人に見えますが、実は
「メイド喫茶のバイトをしてる」という、物凄く大きな
落とし穴を抱えている人でもあり。

で、当然そこを狙ってくる輩が要るわけですが、それを
文字通り「ナイトの如く」姫君を護る男子が蹴散らかして
くれている、という。

…しかし、久々に少女マンガを楽しませている気分に
させてもらってます。恐らく、読み手の女子的には、昔の
ヒロインタイプよりは、美咲さんタイプにシンパシーなので
あろうし。

それにしても、報われていないような碓氷ですが、彼も
何気に「背景が分かりにく」かったりします。でもまあ、
彼がいることで、美咲さんに何があろうと大丈夫よねw、と
安心させてくれることは確かだし。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

薄桜鬼#8.

「あさきゆめみし」

とりあえず。
平助君の寝乱れ姿は大いにけしからんとw。
(いいぞもっとやれ)

で、それを間近に見て、
「あら、仕方ないわね。」と言う余裕な感じの
千鶴さんが羨ましいやら何やら。それだけ一緒に
過ごしてきた「時間の重み」と言うものが感じられた
シーンではありました。

タイトルどおり、表立って事は起きてませんが、
(でも江戸では時の将軍が亡くなってますが)
土方さんに
「昔の懐かしかった時代」を回顧させて要る時点で、
これから来るであろう「終わり」の予感が感じられて;。

先ほどの平助君もそうですが、千鶴さんとお千さんの
ガールズトークin茶店とか、土方さんと君菊さんの
ツーショットとか、千鶴さんの女装…もとい
「メイクアップ」イベントとか、

目の保養てんこ盛りが嬉しかったです。それだけに、

なおさら「終わり」を強く感じました。

しかし。
「かの薬」の件といい、1クールで終わるんでしょうか?

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

聖痕のクェイサー#20.

「ハリボテ皇女」

「吸えば分かる」@サーシャ。
…「至高のおっぱいだ!」@黄金さんと並ぶ
「クエイサー迷言」だと思います。ぶれないところが
なんだか天晴れではありますがw。

「剣のマリア」を受け入れたらしいことに驚く
まふゆさん。
カーチャの「お誕生日祝い」の会場に、突然現れた
「怪物」。美由梨も、吸われたところで、
「これは…リジー?!」と正体を知るとは;。
なんだか全て「おっぱい」に帰結するところが
いろいろと超越してますw。

リジーを「弄った」のは、新任教師の新田=
フリードリヒ・ターナー。
鳳が生きていれば、もちろん
こんなことにはならないのですが。そうなると、
テレサのことも気になります。

カーチャの「赤銅のママ」が、リジー怪人態にさえ勝てない。
サーシャに助けてもらうも、現状の「力の差」に愕然とする
カーチャ。

ターナーの目的。それは、カーチャを「皇女」として
頂くことによる、欧州での帝国の再興
。彼女自身も
「皇女である」ことに何よりも執着してるようなので、
このあたりは「闇オチ」になるのかも。

「大切なもののために戦う」ことで強くなったサーシャに
比べて、今だ「戦う理由」がはっきりしないカーチャ。
なので、「今の幸せ」が「堕落」となってしまうのが。

このままカーチャは「傀儡=ハリボテ」皇女様と
なってしまうのか?ではあります。

とりあえず、華さん頑張れ。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

ハートキャッチプリキュア!#16.

「ライバルはえりか!演劇部からの挑戦状です!!」

今回は久々のえりかメイン回。
ファッション部部長として、張り切るえりかと、
演劇部部長として、コンクール目指して頑張るあずささんとの
対比の話。

きっかけは、成り行きから演劇部の衣装を作ることになった
ファッション部から。そういえば、学生の頃、卒業制作の
「マリーアントワネットの衣装」なるものが、キャンパスに
飾られてました。かなりの力作ではありましたが、中学生で
舞台衣装を作る、と言うのはいろいろと飛び越えてるような。

「これ、貴婦人らしくないんじゃない?」
みんなの意見を聞きつつ仕上げていくえりかさん。

比べてみて、あずささんは。
「貴方の言うこと聞くだけなんて、そんなの演劇じゃない!」
と部員の皆さんからブーイング。ついにたった一人、その場に
残されてしまうことに。
(この中の一人の声の人が、どうやら小林沙苗氏。
何気に平成「ガラかめ」の北島マヤの人なのがw)

コンクールを目指すのなら、たった一人だけでも
「一人芝居」にアレンジして、部長一人で
演じきる手もあったわけです。でも、彼女は
それを選ばなかった。

そのあたりに「北島マヤ」がそう沢山いるわけでもなく、
それだけの技量の問題もさることながら、彼女は
「部活動がしたかった」からではないかと。

そのあたり、デザトリアンになってからの叫びで
より明確になりますがw。

久しぶりにマリンさんピンのお仕事。ひたすら
ブロッサムさんが裏方仕事。

あずささんも、「皆で舞台を作ること」の大事さを
分かったらしく、大団円。

もしこれがあずささんではなく、マヤや亜弓さんみたいな
突き抜けた天才だったら、そもそも話そのものが成り立たなかった
という;。もしかしたら、コブラ兄さんが白目になって、
「…恐ろしい子!」をやってくれたかもしれないですが(おい)。

※今週の蛇兄。
鏡の反射光攻撃(反射衛星砲の原理ですねw)を苦もなく
かわしました。そういえば、義兄弟?のニュートンさんが
ついこの間「鏡の反射」ネタを語っておられたような。

※次回※
「プリキュア魂」と聞いて、何故だか超合金精密フィギュアを(ry)。
…初代の黒と白が聞いたら、なんと言うだろう。(おい)

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

天装戦隊ゴセイジャー#15.

「カウントダウン!地球の命」

モンス・ドレイク様の二つ名は、「惑星」でしたか。
…って、分かった途端に退場ですかそうですか;。

1クール終了すぐに敵方が全滅する、ですか。
てこ入れなのか最初からの予定なのかですが。

いずれにせよ、新展開が待っていることは確か。

アラタたち、五星天使たちがドレイク相手に肉弾戦を
繰り広げていた頃、
「明日を信じよう!」と

サッカーの練習を始めた望の友人達

には一瞬「目が点」になりましたがw。
まあでも、望以外の男子は彼らのこと知りませんから。

地球上の酸素を抜いて、その酸素を「火器」に転用する。
ドレイクさんの作戦は、こんなものかと。

しかし。せっかく巨大化しても、ラスボス臭くなかったし。

次回ですが、まさかブレドランさんがラスボスとして登場、とか;
(おい)

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

仮面ライダーW #36.

「Rの彼方に/全てを振り切れ」

後編。Wがほとんど登場しない。エクストリームが少しだけ。
ただ、ひたすらアクセル「トライアルフォーム」お披露目。

「9.8秒、それがお前の絶望への時間だ!」
…「アクセル」繋がりで、「10秒だけ付き合ってやる」を
思い出した、と言うのはおいといてw。

2番手以降のライダーがパワーアップする回でも、一応は
メインライダーは姿を見せていたと思われます。それが、
サブのみで

サブ特訓→限界越え出来ない状況で実戦→
    限界越え成功、パワーアップ完成

というテンプレを一気に描き切った。その潔さに感服しました。

シュラウドさんは、照井に対して「憎め、憎め」とどこぞの
バリ島仮面つけたお師匠様みたいにおっしゃられてましたwが、
照井が見事トライアルを身につけることが出来たのは、

「大事なものを守ることに気づいたからだ」という。
これまた綺麗な流れ。そこに行くまでに、凪さんや
所長の存在があったわけですが。

一方。園咲家では。

パパンが井坂の髯を剃っている、と言う何とも凄まじい
場面から。この二人の関係考えると、その場には居たくない
(おい)。

父親から愛されてると思えなかった娘と、ある男を
ただ見返すためだけに生きてきた男。そういう二人が
下克上を考えるのは自然でしたが。

…若菜さん、やっぱいい子だな。決して仲良くはなかったはずの
姉のことを心配してる。

「ウェザー」に対して、トライアルの「懐に飛び込む」攻撃は
効いたらしく。全身にコネクタが増殖した果てに消滅、という
何とも気色悪い終わり方をしたのですが。

「お前達も似たようなもの」と言う捨て台詞は、もはやお約束、と
言うことで。

「まさかあのような終わり方をするとは」そりゃ思わないでしょうw。
そういう意味では、前回の翔太郎の釣は随分見事だったと。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

熱中スタジアム・特撮ソング特集その2。

「戦隊&メタルヒーロー特集」
ということで。

ゲストは串田アキラ氏・YOFFY氏・高取ヒデアキ氏。
「サンバルカン」
「シュリケンジャー」
「シンケンジャー」
などを熱唱。そういえば、戦隊シリーズの
特徴は、まず熱くのれることw。で、そのあたりの解説が。

「戦隊シリーズ」と言うものは、まず未就学世代の男児が
「最初になじむカッコいいもの」であることをコンセプトに
してるそうな。なので、「学年ごと」にシリーズを組む。

(だから、ライダーのほうが、半年ずらされた訳か)

「ファーストコンタクト」な「カッコいいもの」。
だから、ポップでキャッチーでカッコいい。
納得。そういえば、「戦隊」シリーズのOPは、「ゴレンジャー」の
昔から、
「なんじゃこりゃあああ?」なものがない(おい)。

会場の皆さんも、すっかり「ノリ」と「勢い」で
ハイテンション。
「シンケンジャー」EDでコーナーを締めたあと、次は
「メタルヒーロー」編。

要するに、「ギャバン・シャリバン・シャイダー」などの
「宇宙刑事シリーズ」や特捜シリーズ、ビーロボ関係などだ
そうです。というか、「ジライヤ」はここですかw。
最近はこのシリーズご無沙汰ではありますが、そろそろ復活して
欲しくもあり。

こちらでは、「熱き男の生き様」が語られてました。串田氏は、
「サンバルカン」より「ギャバン」のほうが
「自分のもの」だったらしいw。で、ブラジルでは
「ダイレオンのテーマ」が人気だとかw。

で、「メタルヒーロー」と言えば、「メタルダー」と信じて疑わない
人のために。やはり登場。

アレンジャー・田中公平氏自らによる「テレビサイズアレンジ裏話」。
計算したら、自由になる時間はこれだけだから、この中で収めてしまえ。
…プロのお仕事ですありがとうございました。
ここで改めて、佐々木功氏による
「君の青春は輝いているか」が流れる。…


やはりこれは名曲だw。ちなみに、自分はこれのED
「タイムリミット」も同じくらい名曲だと信じてますw。

何故だかアニソンよりもこちらで盛り上がる自分ではありましたが、
(おい)
こうして「魅力の分析」と言うのはやはり嬉しい限りでありました。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

デュラララ!#19.

「蒼天己死」

時間が少し戻った感じです。
なんで、杏里さんが「集会の場」にいたのか?

結局、正臣と帝人にはばれませんでしたが、
杏里さんは、二人がそれぞれ「そういう人」
だったのが分かったようで。

でも、この状況。

仕組んで楽しんでるのは臨也だなあ。

でも、この微妙なバランス。
崩れるのは遠くないような。

で、今回の見所w。

セルティさん格好いい!つか、何でこんなに
人外なのに、女性なのに

ヒーローなんですかw。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

NHK連続人形活劇「新・三銃士」#39.

「最後の戦い」

この期に及んで、ダルの本当の父親ですか;;;。
トレヴィルさんは、どうやら「墓場の中まで」文字通り
持って行ってしまいましたが、この時代、当然DNA鑑定など
ないのですから、

男子たるもの、
「己が父と信じる人こそ真の父親」でいいのではないかと。

(今なら、遺伝学的に本当の父親は分かっておくのが罹病傾向を
知る上では大事ですが、この時代ですから;)

ダルママン=エマニエルさんを巡って、3人の男性が三つ巴だった、
というのも凄いですが。

三銃士(旧メンバー)の中に

ロシュフォールが居たんですか;。
笑顔がさわやか青年だったのですか;
ダルパパンならまだしも、

トレヴィルさんとチーム三銃士的に同僚だったのですか;。
…そのほうがええええええええ
なんですけれども;。

で、現メンバーは。
囚われた姐さん救出プロジェクト、開始w。
それにしても、最後までヒロインは姐さんだったとしか。

いづれにせよ、

もう最終回なんて(涙)。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

裏切りは僕の名前を知っている#6.

「光と絶望の境目」

どうやら野球中継のせいで、15分遅れだった
うちのエリア。(涙)どうやら「土人形」のラスボスは
やはり「彼女」だったらしいですが。

えー何。焔椎真と愁生の美味しいところは
そこからだっただなんて。他の感想ブログを
拝見させていただいたところ、

Bパートのそんだけの時間に何詰め込んでるんですか;。

とりあえず、あの可愛い女の子がデュラスに取憑かれて
居ただけで、最後は無事救済されていたのが何よりでしたが。

で、ルカがそういうことですか。物凄く納得w。

さて、次回はやっとこさ「お待ちかね」来る模様。
…シーズンだし、録画時間は気をつけねば。(おい)

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

カメンライダードラゴンナイト #7.

「敵か味方か」

キッドパパは、つまるところどーなんだろう?と
言うことです。
ウィングナイトをベントしたところで、目を覚ますとは
思えませんし;。

ドリューの演技は大したもの、ではありました。
(中の人がウラタロスだし、というのもありますがw)

つか、レンもその辺りを否定しないところが。
余計疑われる、というに。

さておき。レンの中の人のアクションは相変わらず
凄いです。ワイヤーアクションなのは分かるのですが、
それを差し引いても余りあるかな。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

会長はメイド様!#6.

「男・鮎沢塾!」

いきなり5人の弟子が出来た。しかも同じ顔×5。

そーか、こういう力技もありか。
それにしても、同じ顔×5に同時に追いかけられる、という
のも、常人では厳しいですが。

どうやら、美咲さんを慕う5人が追っかけしてるみたいですが、
普通にストーカーでしょ、あれ。

で、彼女の凄いところは、

「あんな真っ直ぐで熱い奴らは嫌いじゃない。」
と言うところ。懐が深い。

だからこそ?メイド喫茶で働く姿を見せたくなくて、
ひたすら放課後は逃げていたら。

碓氷がフォロー。冗談抜きで神出鬼没。

「本当の姿」を見せることにより、常連になってくれた3人とか。
でも、この姿は見せたくない。

そんな時。

キターー!!ド直球ストレート!
いきなりキスして告る。王道パターン!

久々に「勇者」降臨w。冗談抜きで、
「姫のためなら」屋上からダイブするし。

本当のことを暴露しようとしたそのとき。

「これは俺のだから」www。
マジで開き直ってました。実は重傷だったくせに。

とりあえず、碓氷は成功したと思います。
いろんな意味で、今後が楽しみw。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

薄桜鬼#7.

「桎梏の運命」

千鶴さんを「鬼の一族」と言ったことから。
話は進んでいる気がします。(当然か)

新撰組の「集団健診」。本当にこういうことが
行われていたとしたら、それはそれで近代的だな、と
思いますがw。

…はははw。野郎祭でしたわw。しかも、
皆さんの様子を見て、微笑む千鶴さんの余裕に
驚きましたが。あ、そうか。伊達に一年以上
「同じ釜の飯」食してませんものねw。

しかし、外観とは裏腹に。
人員の3分の1が、何某かの故障を持っているとは;。
…このあたり、リアルだな。
で、屯所の大掃除!イベントになだれ込んでますが。

この流れで、沖田が労咳であることを宣告され。
当時は「不治の病」だったのだから、如何に養生を
勧められても、
「今のままで」居る事を選んだんだろうな、沖田。

で、山南さんのあの「薬」へと繋がりますか。

なんだか、千鶴さんの「鬼」の件にも繋がってきてます。
さて。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

聖痕のクェイサー#19.

「秘密の花園」


「剣のマリア」はエレメンタル・サーキットで、
やっぱりまふゆさんに吸収されてました。

…というか、六実の目的は「それの確認」だったそうですが、
あながちそればかりでもないはずだw。
昔の好?と言うことで、今後の厳重な注意、をサーシャに
呼びかける六実たち。

あとは、アレですね。
「燈ちゃん、アデプトに来る。」
そこには『アスタルテ』という、
「マリアの中のマリア」(でも外見はまだ幼女)さんと
いろいろと懇意になって。なんかこの二人、お姉さんと
妹、と言うよりもっと近しいような感じ。ここだけ空気が
待ったり和やかで、とてもあの
「秘密結社・アデプト」の中枢とは思えないw。

実際、ジョシュア妹・ジーナとゲオルグさんは
「些細なこと」からバトってるし。

たまたまサーシャ側から物語を見ているだけなのですが、
こちらの秘密結社も、はっきり言って一般人からすれば
「どっちもどっち」だったりするわけで。だから、こういう
エピソードもあるかな、とも。

で、そんなビデオメッセージを貰ったサーシャとまふゆさん。
燈さん的には、
「心配しないで」だったはずなのですが。


黄金さんは、どうやら暴れたいらしい。
この先、どう落とすかが楽しみです。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

ハートキャッチプリキュア!#15.

「なんと!生徒会長がキュートな服着ちゃいます!!」

よく考えてみれば、なかなか失礼なサブタイw。
というか、いつきさんは実は女子、と言うのがばれてるので
思ったよりあれなテイストが感じられずに。(おい)

実はファッション部部員ないつきさん。デザイン画起こしどころか、
パターン作成~縫製~試着までこなすところらしく。
(そういう意味では立派な部活動な気が)今回始めてやってみた、
「可愛い服」。

普通に女子のアイテムとして定着したスタイルを、自分の手で
一から作り上げる。何気ないエピですが、どうやらこれが
「いわば人のために」武道の道を選んだ彼女が
「自分のために」可愛いものおkな女子になる、という
伏線につながるそうな。(なにやら凄い)

実は、いつき爺様は何気に「敵」キャラだと思ってました。
家を継がせるのに、無理やり武道をさせているのだとばかり。
しかして、その実態は。

いつきには、自分で道を選ばせる、と言う人だったという。

そんな時、道場破り登場。ヒロト=元弟子だったそうですが、

何気に暁くん@F4・どれみシリーズに似ているような。

「まるで手本のような」いつきさんの組み手により、一度は
降参したはずのヒロト。隙を見て巻き返す。

その姿に爺様は素直に「負け」を認めて。…このあたりも
いわゆる「少女もの」には珍しい。

「道場ではお手本になるくらい、整った剣」な流之助が、
「どう見ても邪流」な丈瑠に、、実戦では勝てないという。
なにやら特撮ライクなくだり。…なるほど、米村さんですか。

すんなり看板を頂いて道場を出るヒロト。それにしても今時
「道場破り」なぞあるんかいw。と思ってましたら、やはり
裏が。本当にヒロトはツンデレだわ。

いつきは、「自分のため」ではなく、「人のために」あえて
武道の道を志した、という。しかし、「女の子なところ」まで
心の奥にしまいこんで=男装デフォルトにしてまでしてるところに、
兄さんをはじめ、家族がほぼ気づいているという。

自分の心に素直になりなさい。

そういう意味合いもかねて、爺さまは孫娘に説教なされましたが。

実はこの物言いは、破門したはずのヒロトにも被ってきていたという;。

今回のお当番は蜘蛛兄さん。それにしても、この方は女児作品に
ますますそぐわない方向に向かっているようなw。昭和のスポコン
ロボットアニメあたりのほうが空気あってるような気がしますが、
あくまでも「己の道」を究めているところが。特訓の成果も
あって、ついに「必殺技」を編み出したと言う。このあたりも(ry)。

そんな彼。無事目標達成したはずなのに、心が晴れないヒロトを
早速ターゲットに。そういえば、蜘蛛兄さんはピンポイントに
「女々しい男子」を狙い撃ち。そのあたりのセンサーは敏感
なんでしょう。スペックは高いのに、KYだから;。

それにしても、プリキュアバトル早いな。問答無用で
「堪忍袋の緒が切れました!」だし。もしかしたら花キュアさんは
蜘蛛兄さん自体にそうなのかもwwww。

蜘蛛兄の新・必殺技。…ウラヌス姐さんを思い出したのは自分だけ。
(おい)あの方も何気に「男装の麗人」だったしw。しかもその
「大地割り」でプリキュアさんたちを一度は追い詰めてる。
デザトリアンと言う、回りくどいことしなくても、本当は
自分が前線に出たいだろう、と言うのがはっきり分かります。
ここあたりもロボアニメに(おい)。

で、ここで新展開。
いつきさんが、プリキュアさんたちを助けるため、砂漠の使徒に
素手で応戦。しかも、一度は関節技を決めてます!。
…何気にこれも凄いこと。
「人間の癖に」関節締めは兄さんには効かなかったのか、まるで
「先ほどのヒロトと同じような」反撃を。

可愛いものが好きな自分。武道を選ぶ自分。どちらも自分。
棄てることはない。ここに気づかされただけでも大きいです。

後はプリキュアさんたちが始末して。しかし、蜘蛛兄さんは
デザトリアン消滅後も結構いるな。やっぱりこの使徒さんは、
一度「あっちの世界」で腕試ししてきたらいいと思う。(おい)

本当は、叱って欲しかったヒロト。
本当は、いろんな自分を肯定したかったいつきさん。

いろいろと巷で言われてますが、そのための布石はどうやら
綺麗に打てたのではないか、と思われます。
そういえば何気にプリキュアさんたちが「話」に関わってる;。
どうしたんだ(おい)。

次回は、何だろう。ガラスの仮面を思い出した自分w。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

天装戦隊ゴセイジャー#14.

「最強タッグ登場!」

「おじさん」ハイドと「お子ちゃま」モネがコンビの
ターン。そういえば、最近の脚本は大和屋さんが横手さんより
多く書いておられるような気が。

まずはシチューw。普通、この時期のホワイトシチューは
給食くらいなもんだろうw。つか、それを一人で作った
力技のほうに目が行きますがwww。

普通に食した後は、冷凍してクリームコロッケに。
後は、井坂先生にでも食べてもらいますかw。
(って、これ某ブロガーさんの受け売りw)

ウォースターは、新幹部登場。「衛星」の「ターゲイト」。
声の人はドギー・クルーガー、と申し分なし。

…なのに、何で一回きりのゲスト退散なんだ;。

ターゲイトによって「空間の歪み」に「転送」されてしまった
ハイドとモネが、「いろいろあった後にお互いを認めて」
ベストパートナーになって帰還。(ry)でしたが。

何気にアグリ兄があせっていたような描写が。やっぱり、
お兄ちゃんからしたらそうなんでしょうw。それよりも、
今まで属性の違いから、ハブリになることが多かった
ハイドが物凄く嬉しそうだったのがw。

巨大戦でも、データスとゴセイグレート(ダチョウ装備w)の
2対1のバトル。なんだか物凄いインフレを感じます。

というわけなのか、次回、ついにドレイク様自らご出陣。

…次回が最終回みたいな予告。もしかしたら、路線変更、とか?

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

仮面ライダーW #35.

「Rの彼方に/やがて怪物と言う名の雨」

もしかしなくても、アクセル照井のパワーアップネタ・
前編。これがシリーズ最終イベント?

「いきなり子ども達を遠ざけるようになった
野鳥に詳しい御姉さん」に、亡き妹を重ねる照井。
しかし、彼女はウェザー井坂にメモリコネクタを
作られていて、恐怖を感じることにより、より
「なじむ」用に調整されていた。

要は、今のままではウェザー井坂に太刀打ちできない照井が
シュラウドさんにパワーアップを申し出る、と言った感じ。
なので、W要員以外に

フィリップの出番が(涙)。

それにしても、ドーパント的に、久しぶりに
「ケツァルコアトルス」、化石ネタでした。
…またもや女性w。スタッフは一体何をwww。

相変わらず、井坂最強。でも、もともとが
園咲パパの「テラー」メモリ狙いだったと言うから。
枠的コード大丈夫か?と心配になった冴子さんとの
シーン…。いや、パパはきっと「下克上」は見切ってるから。
でも、彼女のこの先も気になりますし。

相変わらず、「気象現象」を操れるドーパント、と言うのは
強いですね。でもそれを一蹴する「エクストリーム」フォームも
大概ですがw。
(そういえば、ケツァルコアトルスとエクストリームで、何気に
「鳥」対決だし)

照井はモトクロスで特訓。やっぱ、前半はネタフリ;。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

四畳半神話体系#3.

『サイクリング同好会「ソレイユ」』

どうやら平行世界で、今度は
「サイクリング同好会に入っていたら」設定の模様。

それでも、登場キャラが全て「そのポジション」であり、
やっぱり「そういうオチ」になる、と言うwww。

それにしても、「モデルと思われる」舞台の雰囲気が
ここまで再現されている、と言うのも凄いです。
確かに、あーいう感じのところ、ある品。いろんな意味で。

で、大学名は伏せてあるものの、(あからさまに分かりますがw)
周辺地域の地名だけははっきり出ているので。

このあたりもまた、
「四畳半~のあのシーンであった場所」みたいに話題に
なるのかなあ、と。(けいおん!みたいに)

でも、場所設定のみ変わっても、落としどころは一緒、と
いうのは、もしかしたらある意味「エンドレスエイト」みたいな
ものかも。

でも、あちらよりは楽しめるような。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

デュラララ!#18.

「死生有命」

この物語における、池袋周辺の登場人物は、
何気に「人外規格」だったりします。某菊池先生の
「魔界都市・新宿」シリーズくらい人外率が高いの
ですが、何分にもこちらは「街そのもの」に魔力が
どーとかではないので。

しかし、これだけ人外多いと。たまたま
セルティさんの出番が今回なかったので、なおのこと
「一盛いくら」感が強くなったのかと。

正臣の過去。どうやら沙樹、と言う娘と深く何かあったということで。

「あの人は私に帰ってくる。」
「だって、臨也が言ってるから。」

…またも臨也ですかそうですか。

正臣は、中坊の頃、「黄巾族」のリーダーだった。
帝人は、「ダラーズ」のボス。そして

杏里は、「切り裂き魔」の大元締め。

普通に考えても、一見普通の高校生が実は
「街の裏元締め」であるという、考えてみれば
これもかなりの「厨」設定。

で、これをプロデュースしたのが
臨也だというから。そりゃ「神様」のごとく
パイを動かしてるのだから、面白い罠。

何気に「ドタちん」が男気設定だったことw。
でしょうか。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

NHK連続人形活劇「新・三銃士」#38.

「トレヴィルの遺言」

タイトルはやっとこさ、次回のつなぎでしょう。
どう考えても、今回のメインは

ボナシューさんですからwww。

「ボナシュージャンプ!」などと、それなんて昭和の
ロボットアニメのキメ台詞wなどもあれなのですが。

一番の見せ場は。

鳩使って空飛んできたところでしょうwww。
「未来少年コナン」のラナみたいな感じ。
(でもそれを親父がやるわけです;)
で、これでミレディーの危機をアトスやダルに伝えに
きたのですから。もしかしたら、ガチで
「動物と話できる」スキル持ちかと。

で、ロシュフォール。
トレヴィルとの決闘に際して、
「俺達の時代は終わった」などと。

いくつなんだよ、この人はw。

でも、ガチで「刺す」とは思いませんでしたわ。
「椎間板ヘルニア」に加えて、「胸を刺された」と
同じように語るトレヴィルさんもあれでしたが;
というか。

そこまでリシュリューに「つく」彼に、何があるのか。
本来の「彼」が垣間見えましたが。

アラミスは相変わらず「腑抜け」状態です。せっかく
ポルトス奇跡の生還!だったというのに。

ここで、ほかの方のレビューにて、後2回しかないことが。

…どーやってけり付けるんだ;。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

裏切りは僕の名前を知っている#5.

「新たな出逢い」

今回はタイトルどおりの、新キャラ登場&顔見世がメイン。
なので、
アクションシーンがほとんどなかったような気が。

それにしても。
今度の二人の声の人が
小野Dと宮野君なんですね。ほんとに、物凄く
豪華な人選w。

新たなキャラと新たな展開の前触れ、と言うことで。
…なんだかこんな感想もどうか、なのですが;。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

NHKBS 熱中スタジアム

「#7 「特撮ソング(前編)『ウルトラマン&仮面ライダーソング』&着ぐるみ」
こういう企画があると、つい見てしまいますw。

要するに、議題の魅力をいろいろと「大人の目で」
分析するコンテンツなのですが。

そもそも、扱う議題は確かに
「昔は」子供向けだったかもしれませんが、今は
確実に、「大きなお友達」仕様です、なので、
リアル子ども世代には、いまいちぴんと来ないかも。
そりゃそーだ。彼らは「経験」してないのだから。

それはそうと。
その昔、「子ども向き」と言うことで、一般向けドラマなどからは
少なくとも「同等に」扱われることの少なかったこれらですが、
今更ながら、当時のスタッフの
「いい物を作るぞ」と言う姿勢には頭が下がりました。

「子供だまし」と言う言葉はありますが、実際
「子どもの目をごまかす」ほど難しいものはなく。

まずは「ウルトラ」シリーズの主題歌解説でしたが、
・阿久悠氏、「世界観」を築く歌詞 とか、
・作曲家同士のリスペクト とか。

その結果、世代を超えて「勇気と平和のメッセージ」を
伝え続けるシリーズが生まれた、という。

次に、「仮面ライダー」シリーズ。
水木兄貴によるライブが
「X」とか。マニアだw。

昭和の世界を踏まえたうえ、での平成解説。
石原慎一氏による「アギト」も良かったですが、
「歌詞の話」で藤林氏が登場したとき、代表として
紹介された「クラジャン」においては。

会場が老若男女問わず、大合唱www。
凄いわ、
「いーじゃんいーじゃんすげージャンw」
…これだよね、「このあたり」のいいところは。

そして、次週の「戦隊&メタルヒーロー」の前触れとして、
「ゴーゴー5」のOPをライブで…。
どこまでニッチなんだw。

そして、「特撮用着ぐるみ」を趣味で作っておられる男性の
紹介。奇しくも管理人とほぼ同世代w。

なので、いろいろと「分かってしまう」。
やっぱり、デザイン起こしから雛形造型、仕上げまで
やってしまう、と言うのは憧れを通り越して尊敬です。

「ヒーローが主食なら、敵怪人はおかず。
ご飯を美味しく食べるのには、美味しいおかずが要る。」

と言う例えには目から鱗、でした。

まさに、そのとおりですからw。

寝食忘れて出来上がったスーツが動くのを、動画撮影されてるのを
観たとき、

これは「そのあたり周辺」に居る者としては、最高の瞬間だな、
と思いました。ええ、本当に。これがあるから、次に繋がる、と
いう。

と言うことで、次回もきっと見るでしょう。NHKはこのあたり、
本当に「半端ない」と思います。
 

にほんブログ村 テレビブログへ

なかのひと

仮面ライダードラゴンナイト6.

「仮面ライダートルク」

文字通り、まんまトルク、というかドリューの話。
そういえば、先週キバット杉田氏の紹介で、
「遊佐浩二さんはいい人だ!」と言うのが何気に
ツボでしたが。

要は(エイリアン)ゼイビアックス将軍は、
「地球を侵略しようとするラスボス」
なのですが、
レン(13人の守護ライダー最後の生き残り)のことを
「ゼイビアックスの手先」とドリューに吹き込んでるところが
アレかと。

…でもドリュー、というかトルクは
「レン=ウィングナイトが先代ドラゴンナイトを
手にかけたところを目撃」してると言ってるし。

いずれにせよ、ドリュー=「ペテン師」とか「うそつき」とか
言われるたびに、

「説得力あるキャストだなあw」と感嘆してる自分がw。塚、
狙ってるな。基本、この作品の日本語版吹き替えキャストは
「よく分かっている人たち」メインですから。

追記。
電王フルスペックDVD-BOXが出るそうな。やるなあ。(おい)

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

薄桜鬼#6.

「鬼の命脈」
山南さんは、とりあえず「副作用」を乗り切りましたが、
表向き「死んだ」事になったとか。

「山南さんは、必要な人なんだ。」

幕府の命により開発された薬の「実験場」でもある
新撰組。どうやら山南さんは、実用化に向けて
グレードアップすることが出来たことに。

この設定を裏付けるかのごとく。
千鶴の「秘密」が明らかに。

何でも「鬼」の一族らしい。恐らくは、今探してる
父君は血がつながってないとか?

千鶴とそっくりな薫さんも登場したことですし。
やっと
「薄桜鬼」の物語が動くかと。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

会長はメイド様!#5.

「はじめてのお留守番」

コスプレ喫茶の従業員を狙ったストーカー事件が
続出してる、という。そんな中、美咲さんは生徒会の
書類がまだ片付かない、と言う報告を受けて、
「作業着姿で」

『お仕置きしてやる!』
…碓氷GJw。もう少し、会長さんは自覚なさらねばwww。

あらゆる方面で「最強伝説」更新中の美咲さんですが、
さすがに今回の一件は、すれすれだった感じが。
やっぱ、店長はいくらなんでも未成年を遅くまで
拘束すべきではないですし。リアでそんなことを
突っ込んではいけないのではありますが。

ストーカーになってしまった客×2も、たまたま
「そこまでいっちゃってない」から良かったものの。
(とりあえずおとなしく捕まったのは、様子見だった
からと解釈)

今回無事だったのは、恐らくは奇跡に近いことであり、
美咲さんは無理しちゃいけないことをもっと分からなきゃ、
とは思いました。というか、もっと「自覚」しないと。いろいろと。

…それにしても碓氷。ある意味一番の
「会長のストーカー」はやはり彼ではないかとw。

わかってはいても、やはり冷や汗ものではありましたw。
>今回。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

聖痕のクェイサー#18.

「ウロボロスの罠」

藤臣と六実、改めて登場。
しかも、「転校生」として…ベタだな;。
これだけ転校生とその直後のトラブルが多い学園は
そうないような気がしますがw。

とりあえず、アバンからAパートからBパートから、
規制のオンパレードwww。静止画面乙、といったところ。

相変わらず「バスト」へのこだわりが素晴しい?
作品ですが、まあ話的に。

六実はサーシャの「初マリア」だった。
…要するに、「最初の(ry)」でしょう。しかし、それを
さらりと言ってのける藤臣のほうが気になったりw。

サーシャは六実の「その後」が気になっていて。
で、藤臣とサーシャが対峙してる間に。

六実は「超好みw」とばかりにまふゆさんを
「美味しく」頂いてましたとさw。そうか両刀設定。
…いろんな意味でフリーダムだなw。

で、わかったこと。どうやらまふゆさんにもなにやら
重大な秘密があるらしく。そういえば、「剣のマリア」は
まふゆさんの前で消えていたようなw。

で、新田先生はどうやらラスボス。

燈さんは、「黄金のクエイサー」が間借りしてるので、
そういう意味では「身の安全」は保障されてるとか。

生徒会長さんは、まあそういう「要員」と言うことで。

…だって、オチは次回に持ち越されてるんだから、仕方ない?

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

ハートキャッチプリキュア!#14.の追記。

「笑顔の行方」考察。

長くなりそうなのと、プリキュアさんから外れそうな話題なので、
ここに改めて。

気がつけばこの3週間、「ハトプリ」レビューで「ダンガードA」ネタを
ふっていることに気が付きました。

「プロポーズ大作戦」の回では、いわゆる「リサの願い」。
「月光キュアの正体」の回では、サバーク博士=キャプテン・ダン。
そして、今回の「母の日」回では、
「小さかったから、笑ってるお母さんの顔しか覚えてない。」件。

これは単なる偶然の一致と言うことでw。一致ついでに考察してみる。
果たして、
「笑顔の母親しか覚えてない」のは悲劇か否か、なのですが。
子どものときにそんな話をされたら、やっぱり悲しくなるだろうな。
「それだけしか覚えてないなんて。」と言うことで。

(実際、「ダンガード」のほうでは、ミヨコちゃんがそのまんまの
リアクションとってましたし。」)
その結果。見てる側にもそのあたりが刷り込まれてしまい。

しかして。当の本人(この場合は一文字さん)にとっては、
「事実」として受け止められているばかりか、「たいした問題」
扱いされてもなく。
物語の流れからしても、

父親のこと>>>>(越えられない壁)>>>母親のこと
だったりします。

では、全くの「無駄話」だったのかといえばそうでもなく。
ラスト間際で、彼が、

「お母さんの笑顔」を思い出す事により、厳しい父性原理だけでは
なく、優しい母性原理も「人として」欠いてはいけないものであると
物語的に語られて居たりします。

あれだけ「男の論理」で突っ走ってきた作品でさえ、ラストの落としどころは
「母性」であるという。
(そういえば、キャプテン退場後の展開では、このあたりがキーワードに
なったような。ノエル姉さんのくだりは、まさに「そのもの」ですし。
トニー・ハーケンが改心していくきっかけは、どー観ても
「母親」がらみでギアス発動まんまでしたからw)

話は変わって。
大人になってみて。自分の子どもには、
「笑っているときの顔」だけは覚えていて欲しい、と思うように
なりました。

つらいときは、「お母さんの笑顔」を思い出そう。いろんなことを
乗り越える勇気が出る。

それは悲劇ではなくて、福音である。

自分的には、やっとブーメランが戻ってきたような、そんな気分で
ありました。

後、サバーク博士のことですが。

OPでは、月光さんとの2ショットです。さすがにこの間の話の
後では、物凄く意味深。

なので、今ここで予想。
サバーク博士は、実はラスボスに操られている存在であり。
打倒ラスボスのために、プリキュアさんたちを使徒たちと
戦わせて「特訓」しているとか。

で、ラスボスがプリキュアさんたちに攻撃してきたそのとき、
博士、プリキュアさんたちをかばって退場。今わの際に
仮面が外れて、「月光パパンの素顔」があらわに。

「お父さん、仮面してたら顔が分からないよ。(ry)」
@月光さん。

父の屍を踏み越えて、強大な敵を倒す決意をするプリキュアさんたち
である…。

だったら面白いかもw(おい)。

こういうことなら、現状の
「ゲストさんの心情に直接関係ないにも関わらず、敵と戦うプリキュアさん」
の状態とも矛盾しませんしw。(おい)

ハートキャッチプリキュア!#14.

「涙の母の日!家族の笑顔守ります!!」

日曜枠の作品にとって、「母の日」ネタは絶対に
外せないファクターです。どれくらい強固かと言うと。

かつて、「ダンガードA」というロボットアニメが
別局ですが、日曜枠の東アニ作品でありました。
「父親と息子」の強烈なお話でありましたが、それでも、

母の日ネタは外しませんでした。これは凄いというか。
で、どんなのかと言うと。

お母さんは、自分が3歳の頃に亡くなった。だから、
笑った顔しか覚えていない。@一文字タクマ

という。流れ的に、「それだけしか記憶がない」扱い
だったのですが。

今回のハトプリさんは、
「それって、凄く素晴しい事なんだよ!」と
ある意味エールを送るような、そんな話。

つぼえりと同じクラスのなみなみさん。お母さんが亡くなってるので、
保育園児の妹さんの世話を始め、まだ中学生の身でありながら
お母さん代わりの毎日。(えらいな)

母の日。妹さんが
「お母さんにカーネーションを渡したい!」と号泣。
幼い彼女には、お母さんが
スマイル、スマイルw。」といってたことしか覚えてない。
(このあたりで、きっと↑の件を連想したのでしょう)
あの子はまだ小さくて、お母さんの記憶がほとんどないから。」
なみなみさんの台詞がダメ押しします。

「お姉ちゃんなんて、大嫌い!」爆発する妹さん。追いかける姉。
…自分だって、まだ中学生なんだから。いつもお母さん代わり
なんて、しんどいの。
「私、何で笑顔でいるんだろう?」

二人のお父さんが、この件に無頓着っぽいのが、さらに状況を
追い詰めてます。まあ、「新しい彼女」がいなさげなのがまだ救いが
ある、と言う程度で。

久々のサソリ姐、お仕事です。しかし、彼女は一番「こなしてる」と
思うのですが。(理由はきわめて公私混同とはいえw)

「心に鍵をかけてる」所を見抜かれ、デザトリアンにされたなみなみ。
「私だって遊びたい!」心の中をぶちまけて暴れてます。

「遊びたければ遊んでいいのよ。」サソリ姐、正論。それにしても、砂漠の皆さんの
方が筋通ってるのはなあw。でも、遊んでいたら、誰が「その間の仕事」を
してくれるのか?結局、自分に返るだけ。しかも、悪い状態で。

ブロッサムさんがキレました。しかし、彼女もまた、「やつあたり」
モードに近いような。

「家族が笑顔だと、お母さんも笑顔になるの。」
スマイル、スマイル。ゴーオン黄ではないですが、やっと
大切なことを思い出しました。

お母さんが笑ってる顔。遺影がはっきりと。

ほら、悲しくなんかないでしょ?嬉しいでしょ?
お母さんは、笑ってる顔を覚えていてくれたら嬉しいの。

…「笑顔のチカラ」です。
それだけしか覚えてなくても、悲しまないで。それだけあれば
十分なの。それが全ての力になるから。

昔、言い足りなかったことをやっと伝えることが出来た。
何気にスタッフの心意気を見たような。

それにしてもスナッキーさん、スペック高いw。

単なる母の日とカーネーションネタで終わるかと思って
居たら、思わずカウンターパンチ食らったような。
相変わらず「プリキュアさんたちが問題解決に余り
関係ない」存在なのが気になりますが、それはまた
座を変えて。

もしかしたら、サバーク博士は「真の敵」に対峙し得るだけの
力をプリキュアさんたちに身に着けさせるために、あえて
使徒たちを送り込んでいるような、そんな気が。(おい)

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

仮面ライダーW #34.

「Yの悲劇/あにいもうと」

後編。復讐劇の幕引き。

相変わらず冴子さん、と言うよりタブー最強w。
冴子さんは雪絵さんに対して自分のことを
「元・義理姉」と言ってましたが、逆的には
「元・小姑」。…最後まで厳しい関係でした;。

雪絵さんはもの凄く頭が切れた女性でしたが、
「復讐」に囚われた時点で、井坂が後ろにいる冴子さんには
勝てなくなっていたとしか。
…それにしても、冴子最強伝説がまた増えました。

「メモリの刻印返し」をされたイエスタデイ・ドーパント。
刻印を消すのにエクストリームの力を使う。刻印は消えましたが、
やはり「毒素」を完全に排出できなかったとしか。

この流れの中で、いきなり降って沸いてるアクセル照井w。
井坂ではないですが、
「復讐に囚われては」勝算はないのに;。なんだか不自然に
初期モードに変換されてるような、そんな感じ。

改めて、霧彦さんは如何に「惜しい人」だったのかを思い出させて
くださいました。本当に、仲のいい兄妹だったんだな。

メモリブレイクしたものの、それ以前の記憶は全て消えてしまった
雪絵さん。…「これからの人生を生きるには」過去は要らなかったとは
いえ、霧彦兄のことも無くすのは;。

今回の前後編。よく出来てました。それにしても綺麗にまとまってる。
「W」は誰が担当してもぶれない、と言うのが凄いかな。
こうなったら、かずき氏構成の特撮が見たくなったりw。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

天装戦隊ゴセイジャー#13.

「走れ!ミスティックランナー」

先週の予告にて。敵さんの攻撃で幼年化した
赤と桃の話だとばかりにwww。

モンス・ドレイク様はデレプタさん退場以来、機嫌が悪い。
(うん、分かるよその気持ち)
ドレイク様の鬱憤晴らし&デレプタさんの弔い合戦と言うことで、
パワードダークが召喚される。

ちなみに声の人は西さん@フレプリと同じ方w。

ポケットの中の種=ゴセイジャーの技の種、と言うことで、
それを食せば、「同じ技」が使えると言う。なので、苦戦する
御星天使たち。

アラタの使う「コンプレッサンダー」だけは真似られず、退散させられたが。
アラタは出来るのに、同じ種族で幼馴染のエリには出来なくて。

「守りたいものが沢山あるからこそ、強くなれるんだ。」
どうしようw。先週の某「地上波ではR指定」アニメを思い出して
しまったwww。全く同じことを主人公が諭されてましたし。

それはともかく。昔自分に教えてくれたのと同じように、エリに
諭すアラタ。もしかして、優しいだけでなく、器も大きいかも。

とせっかくの「幼馴染萌え」エピを吹っ飛ばしてくれたのが、

卵背負ったダチョウですかwww。しかもロボの腕ですか;;;。
ぶんぶん振り回してブレドランぽーーーーーーーーーーーーい
…(涙)。

いろんなものが全て、このダチョウに持ってかれたような;。
単体としては面白いんですが、パワーバランス的には
今の時点でこんだけインフレしていいのだろうか?という
老婆心が(おい)

EDが歌モードに戻りました。やっぱこっちが好き。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

四畳半神話体系#2.

サブタイ入れたいのですが、どうにも公式が重くては入れない;。
分かり次第、入れることにして。

今回は、城ヶ崎先輩との確執、というかバトル、と
言うか。

要するに、彼は自室の等身大のお人形をめでている人、
なのですが。(あ、でも彼みたいな人が、某クエイサーとか作るんだろうなw)

いつものことですが、本当、この作品は
「モデルとなった実際の土地」の空気、というか匂いを
物凄くリアルに再現してます。怖いくらいに。

この作品を見る人は、まず「この空気」になじみのある人
だろうし。
(そういえば、毎日新聞地方版で、今月度の京都市議会にて
アニメやゲームゆかりの土地をもっと盛り上げるための予算を
計上する審議がされるとか言う記事がありました。恐らくは
某クラブ活動アニメwがメインなのでしょうが。これもあてはまる
ような気がするんですがwww。思い切り。)

城ヶ崎先輩を見て、そういえば、演劇系サークルに居た
学生時代の友人が、
「そと○こまちに行かなかったわけ」を話してくれた事を
思い出しました。
「4年で卒業できない、って聞いたから。」
…確かに、そういう意味では城ヶ崎先輩みたいな人は
リアルだな。(おい)

なんかいろいろと「ありがちな」話なのでかえって
嬉しくなったり。

なので、明石さんが「理系女子」のテンプレである
「薬学部」所属ではなく、「工学部」であるところが
なおのこと。
(あくまで妄想ですが、工学部なら居そうだw彼女のタイプ)

小津君の「愛」ですが。
…素直に「愛」、なんだろうな。(こらまて)

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

デュラララ!#17.

「有為転変」

杏里が「罪歌」のオリジナル=全ての「母」であった、
という。

この人もまた、「人外」の一人であったと言うことで。
それにしても、相変わらずセルティは「常識人」。

セルティが静観している、静雄は今。
池袋の公園で、それこそ大量の
「子ども達」と対峙。それにしても、

「これだけの数の人間を相手に出来るなんて!」
静雄はこちらのほうを喜んでますね。明らかに。
山ほど沸いてくる「子どもたち」をなぎ倒していく
静雄。まさに「無双」でありますが。

今まで、「力」を使うと、落としどころが分からない
ばかりに、思わない事態を招いていた。

しかし。今は「愛してる」といってくれる人=罪歌が
いる。彼らのためにも。

セルティがくれた「手袋」のせいもあるかもしれないが、
やっと拳を「制御できた」事への喜び。

今回のメインは、突き抜けた静雄、だったかも。

騒ぎを抑えるため、杏里は春菜の「罪歌」を乗っ取る。
「やめなさい」を伝えるために。

それは成功する。そして。彼女自身の人間関係もやや整理。

愛する心を持たないものが、その力を使うのは、恐らく
「大事な人たち」を守るときであろう、と。

「日常が大事」。さりげない言葉の裏には。

黄布賊のボスが正臣。こちらに振られたらしい。

…杏里さんまでが「妖刀使い」だったのですから、既にこれくらい
どうと言うことはなかったり。どうやら本格的抗争になるようですが。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

NHK連続人形活劇「新・三銃士」#37.

「決断のとき」

三銃士はそれぞれ大変なことになってます。
どう考えても、一番大変なのはポルトスだろうな、やはり。

それにしても、バッキン様
相変わらずの隙間だらけ、というかうかつぶりで
ございました
;。片腕たて伏せ、とかサプリメント
標準装備とか(いつの時代の人だwww)無駄なところで
パワフルだと言うのに。

自ら進んでサソリの毒針に刺されてお亡くなりとは;。
うかつにも程がある;;;;。
と言うより、

こんなうっかりさんに後ろ盾になってもらっていた
反乱軍(とその関係者)とか、
こんなうっかりさんのためにネックレスで大騒ぎすることに
なった王妃様とか

…なんだか物凄く気の毒になってきた;。ついでに、
成り行きで
「どうやら直接の実行犯」になったらしいボナシューさんも;。

最後の最後で評価が怪しくなった?バッキン公とは逆に、
成長目覚しい国王陛下
「戦争はやめる!」とダルの意見を聞いたばかりか、
アンヌ王妃に対して、

「個人的に喪に服するのはかまいませんが、あくまでも
フランス王妃であることはわきまえてください。」

物凄く大人な物言いをされたときは、いや、驚きました。
…子どもは、と言うより、男子はしかるべきときにいきなり
成長するものです。
リシュリューはつまらないでしょうが;。

そして。
ポルトスが目覚めた!。今回の一番の見所はここでしょう。

女の子大好きなポルトスのために、女の子たち呼んで、
騒いでもらって。
でも、何も変わらなくて。
どうしたらいいのか分からなくなっていた、そんな時。

ポルトスが目を開けた!

…ご都合主義かもしれませんが、こういう救いがあるからこそ、
ですから。
コクナールさん、よく頑張ったよ、貴女w。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

裏切りは僕の名前を知っている#4.

「帰らぬ日々 白き明日」

まずは夕月が能力やら取るべき道やらに
「目覚め」ました。今までがプロローグかと。

そこまでには、確かにたくさんの人たちが
犠牲になりましたが。

「自分のために傷つく人を見たくない」
その優しさがあったからこそ、「目覚める」ことが
出来たのではないかと。

とりあえず、宇筑は無事でよかったです。
こういう作品の場合、本体そのものが「変身」して
しまうことが多いので。
無事「分離」してからそちらだけ始末、という、
理想的なやり方。

そういえば、自分もラスボスは奏多っぽく思ってますw。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

仮面ライダードラゴンナイト#5.

「二つの力」

キッドとレンがついにタッグを組む。というか、
やっとキッドが「いろいろと分かった上で」
「仮面ライダー」することにした、というのが
正解かと。まあ、レンは面倒見が良かったからw。

インサイザー退場の後、「仮面ライダートルク」こと
ドリュー登場。中の人がウラタロスwwww。
何でも「デネブ」ゼイビアックスに、
「世界の王になれる」と持ちかけられた?らしいですが。
「ペテン師」と言われていても、声の人繋がりで、
「やっぱりねえ。」としか(おい)。

しかしだ。
「二人の仲を裂こうと思う」ってwwww。
遊佐ヴォイスでその台詞wwwww。
物凄く大きな釣り針が見えたのは、きっと気のせいwww。

と言うことで。どんな仕掛けをしてくるかは来週。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

会長はメイド様!#4.

「ネットアイドルAOIちゃん」

…まずは店長兄の家庭内問題として、いろいろと
話し合いするべきではないかと思うのですが;。それは
まあ、おいといて。

どう考えても、
「お姫様活劇系少女マンガ」である本作品が、昭和テイストを
感じさせることなく「しゃれた」テイストに仕上がっているのは、
一つのエピソードにとどまることなく、そこから次々と話が
「全力疾走」してるからかと。

まさか、ゴスロリ美少女が実は学ラン美少年で、なおかつ
美咲さんにゴスロリ着せるところまで行き着くとはw。
(しかもその間に「美味学院」の狼馬ばりにデリシャス
オムライス作るエピまで入れ込むし。凄いよこれ;)

強烈なゲストに振り回されてる間にw、本筋の
碓氷と美咲さんの関係まで一応進展させてるし。

なんだかなあw。
久しぶりに「楽しい学園ラブコメ」堪能させてもらってます。
ということで。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

薄桜鬼#5.

「相克せし刃」

今まで史実どおりに展開していたという本編。
タイトルみたいなのはいつくるんだろうか ?と
気になってましたが、

こういうことだったのですね。

伊東甲子太郎、新撰組に参入。

その前に、山南さんは腕の件で、既に
「剣士」としては前途が暗く。せっかく活路が
見えていたであろう「参謀」ポジションも、
伊東に持っていかれて。

居場所がなくなる事への絶望。

研究室で、なにやら作られていた、「赤い水」。

明かされた、千鶴父の秘密。
このあたり、何やら定番な感じがしますが、
「新撰組」がその「実験場」だという設定は、
物凄く納得できるような。

例え失敗しても、表向き分からずに、全て「事故」とか
何やらでどうとでもなるし。

千鶴さんは、きっと助かるでしょうから(おい)アレですが、
山南さんは恐らく(ry)と思うと。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

聖痕のクェイサー#17.

「炎の福音」

燈の体を借りて、「黄金のクエイサー」復活。よりにもよって、
あの「燈」の体、なものですから、「規格外のソーマ」が自給自足
出来てしまう、という、どう考えても「最強のクエイサー」。

で、言う事が
「至高のおっぱいだ!」ですかそーですか;;;;。
ものすごーくシリアスな話なのに、これだけで脱力しそうです;。

で、フールから「黄金の腕」を渡されて装着した「燈」クエイサー。
思い切り「黄金聖闘士」ですw。見掛けだけでなく、何から何まで
まるっとその通り;。

「サルイ・スーの生神女」に辿りつく為、予言されていた
「戦士」それがサーシャ、だという。つまり

今までの刺客は、「そのための生贄」だったという。
クエイサー自体、生み出すのでさえかなりのコスト、というか
犠牲を払うというのに。それをも「圧倒的に凌駕する」とは;。
要するに、「蟲毒」のクエイサー版、ということみたいですが。

さらにサーシャを強くするために、リジーとテレサを生贄に。
全ては鳳の仕掛け。そうかリジーをそう使うのか。

そして、最後は自らが倒されることにより、
「血塗られた剣」=戦士サーシャを完成させる。…これ、自分は
「完成体」を見届けられないわけですが。

復讐では強くなれない。大事なものを守ろうとするとき、初めて
強くなる。

真実ですが、ここまでしてサーシャに勝たせようとする鳳の信念が
怖いです。

鳳がアデプトを抜けたのは、リジーを守るため、だったそうですが。
…クエイサーになった時点で、既に道は決まっている気がします;。
いずれにせよ、テレサも生きていた時点でまあ、安心しましたが。

「皇女の卵」から「剣の生神女」が生まれるところだったのを、
「卵は自分の!」と血眼になるカーチャの攻撃などで訳分からない
状態に。もしかしたら、まふゆに何かあったかも?

サーシャは階層が上がったものの、卵は消えて、燈は連れ去られて。
鳳はこれで退場。何気にもったいない気が;。

鳳はロリコンか否か?自分は違うと思います。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

アニソンのど自慢・第二部。「ゲストアワー」(仮)

正式名称はあやふやで申し訳ない;。要するに、恐らくは
BS版で放送されるはずのゲストタイムです。

先ほどの「のど自慢」でいらっしゃっておられた佐々木功氏
と、今度は「ミッチ姫」こと堀江美都子氏のご登場。

このお二方。
「アニソン界の大王」「女王」とそれぞれ称されておられましたが、
それが誇張でないことは、誰もが思うところであり。

そういえば、このお二方の「ステージ」も、始めてだったような。

(もしかしたら、初めての生アニソンがTMネットワークの
「Get Wild」になるのではないか?な人なので。)

昔から、それこそデパートの屋上などで、マイクならぬ拡声器で
歌われていたようなイベントですら、参加したことがないという。

そういう意味では、このBK大阪ホールでの公開収録に参加できたのは
随分と幸運だったような。

曲目的には、観客層に合わせて?やはり「その時代」のものが
多かったような。特に、代表曲である
「宇宙戦艦ヤマト」
「キャンディ・キャンディ」
を外されなかったのが。

覚えてる限り、上げてみる。

ゲッターロボ
新造人間キャシャーン
秘密戦隊ゴレンジャー
ミッドナイト・デカレンジャー
ジャッカー電撃隊
闘将ダイモス
銀河鉄道999
青い地球
真っ赤なスカーフ
宇宙剣士ダイケンゴー
紅三四郎
ボルテスV
ひみつのアッコちゃん
花の子ルンルン
魔法少女ララベル(ED!)
魔女っ子チックル《なんてコアな!》
あしたが好き(キャンディED)
佐々木氏新曲《中国アニメ・三国志ED》

抜けてるところあるかも、ですが、こんな感じ。

しかしな。ほとんど歌える自分もあれなのですが、
70年代は、このお二方と水木兄貴・大杉久美子両氏による
「四天王」全盛だったわけです。

で、
「アニメの主題歌も、普通の歌手の人がすればオリコンチャート
にもでるし、メジャーになるのに」と思ってました。

要するに、
「ベストテンでアニソンを聞きたかった」ような。

《後に「さらヤマ」主題歌で沢田研二が、「999」でゴダイゴが
その快挙を果たすのですが。》

そして今。もはや語ることは。

「アニメ歌手」が一つの「ステイタス」になった今。
やはり、この方々の地道な活動があればこその、百花繚乱。
「力」をもらえたような、そんな気がしました。

追記。
ちょっとしたハプニングで、あるコーナーがまるっとリテイクw。
終了時間が遅くなったのはいうまでもなく;。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

神谷明さんと三石琴乃さんのトークイベント。

NHKアニソンのど自慢の連動企画ということで。
こちらは会場内特設ステージで、参加フリーでした。
(のど自慢のほうは、要チケットでしたので)

まず最初に。
リアルで「声優」さんを間近に見たのは、今回が初めて
だったりします。
神谷氏といえば、それこそ一番最初の「ブーム」の渦中の方
だったのですが、それでも当時、田舎の消房だったせいもあり、
そういうイベントに行くことなど、考えもしなかったわけです。

で、そのころから声優さんがメインであるイベントもたくさん増えた
のですがそれでもそっちには全く縁がなかった、という。

そういう意味では、消房だったころに自分に、今日のことなどを
タイムマシン使って話したりしたら、それこそもんどりうったであろう、
という(藁)。

三石さんは、「うさぎのひと」であり、「ミサトさん」であり、
「マリュー艦長」であり、「のび太ママ」なのですがwww。

「うさぎ」は封印されたとか噂できいていたので、今回
「思いっきり『うさぎ』でサービス、サービスゥw」は
本当に嬉しかったです。いや、
「月に代わって」を聞けてよかったw。

お二人とも、新人時代の苦労談とか、貴重なお話を。

そのあとで、「キャラのキメ台詞」お披露目。
久しぶりに聞ける、というのがどれだけ貴重かとw。

あと、「演じられてきたキャラ紹介」の中で。
「バビル二世の浩一」
「ゲッターロボのリョウ」
「ライディーンの洸」と並んで、

「ダンガードAのタクマ」がwwww。(涙)

…「この時代」で括られるとき、大概省かれてしまうことが
多かったので、どうやらリクエストが多かったことから表記
されたと聞いてw。あのころの「日曜CX7時枠」は伊達じゃないw。

この後、神谷氏のアニソンメドレーがw。
バビル~ゲッター~ライディーン
(これはミニドラマ入り。ガチでフェードイン!だったのです。
…冗談抜きでこれは凄い。消防時代の自分なら、絶対そこで
死んでます。《おい》で、曲も「俺は洸だ」でしたし。
…出来すぎだろ、ほんと。)
~キン肉マンで〆。

自分も含めて、会場には、それこそ
「ロボットアニメのヒーロー」時代から観てました、な人が
物凄く多かったのですが。(三石さんもwww)
今の子ども《娘含む》には、余り興味を引くものではなかったらしく;。
…まあこれは仕方がないとしか。リアル世代の話ではないわけでしたし。

「そのころの子ども達」が現在、社会の中枢に居るこの時代。
大人になったからこそ、分かることもあるわけで。

頑張ってきた甲斐があったな、と本当に思いました。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

仮面ライダーW #33.

「Yの悲劇/きのうを探す女」

女性が変身する?ドーパントなのに、「恐竜」じゃない。
と思ったのもつかの間。

脚本が中島かずき氏。覚えてる限りでは、特撮はこれで2作目?
ライダーでは始めてかも。

なので、どんな按配で「W」を料理されるのかと思ってましたが。

「きのう」という名前の猫を探してほしい、という依頼の女性。
そこから、
「昨日」の行為を反復させて、相手を「道具」として用いる、
という、物凄いトリッキーな能力のドーパント。

しかも、その正体が、実は。

霧彦さんの妹だった、とは。

…さすがプロです。感服。
で、「昨日のW」を使って、「元・義理姉」を襲ったとき。

冴子さん。「W」のマキシマム・ドライブにひるみませんでした。
いや、物凄い胆力。

ますは霧彦さんが帰ってきた、ということで喜びを。
…トータルの感想は、来週だな;。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

ハートキャッチプリキュア!#13.

「真実が明かされます!キュアムーンライトの正体!!」

えええ?えりか姉のお友達が月光キュアさんだったなんてー!!(棒)

「フレッシュ」と違い、長々とフェイクかけるでなく、そのあたりは
直球攻めでした。しかし。

一謎去って、また一謎。
今作品は、そういう「引っ張り」で来ますか。

今回の主役は、紛れもなく月光&闇キュアの二人。
というか、この二人が画面に揃うと、冗談抜きで
「キャシャーンSins」世界に変わってます;。少なくとも、
昨今の作品の空気ではなく、90年代っぽいものがあるような。

月影ゆりさん。3年前にお父さんが
「こころの大樹」を探しに出かけて以来、失踪されているという。
(行方不明になった主人公の父親ktkr)

休日。えりかさんのお誘いを蹴って(おい)、つぼみさんは
リュウゼツランの花を観におばあさんの温室へ。

駅前に出かけたえりか&もも姉。謎生物の群れに襲われる。
…スナッキーさん、マジでショッカー隊員ですw。

変身して戦おうとするえりかさん。向こうには、子どもをかばった
女性が!。

月影さん登場。お母さんを助けようとして、なのですが。
制服でスナッキーたちを倒していくって;;;;。
この時点でつぼえりは勝ててないような;。

闇キュアさん登場。今回の目標は、月影さんだとか。

そういえば、「青い仮面を被った」サバーク博士、しゃにむに
「月光キュアには関わるな。」と釘を刺していたような。

「どうして私に関わるの?」
「お前が、私だからだ。」

…そういえば、先週の「ハガレン」では、「人造人間」である
「エンヴィー」が退場しました。闇キュアさんと中の人繋がりです。
「お前は、人間に嫉妬している!」と言い当てられて、自滅しましたが。

「造られた存在」であり、月光キュアさんに「嫉妬」すらしている?
…してやられてます。なんだか物凄い絶妙の配役なような。そういう背景を
一瞬に語る、素晴らしい台詞です。

それにしても、現役組がここまで「蚊帳の外」なのも珍しい。

変身態VS変身前では、勝敗は明らか。ここでも、「絶望先生」大活躍w。
…自分は「実はコッペ様変身態」を推しますw。

「コッペ様特製結界」が張り巡らされているはずの温室にまで、追いかけてくる
闇キュアさん。「こころの種の半分」の放つオーラ?を追いかけてきてる、
なのだそうですが。

どんだけ月光好きなんだ、闇さんはw。

「これがある限り、逃げられない。」

ここでも、どうやら闇さん=月光さんのコピーとかクローンとか、
半身とか、いわゆる「ホムンクルス」ネタが。マジで確定かな。

ゆりさんは、私達が守ってみせる!だって、二人はプリキュアだから!

ということで、闇の前に立ちはだかってみる二人でしたが。

ほんの少しだけ持ちこたえることが出来たかな?位で、またもや
惨敗。しかし。

「月光には関わるなといったろうが!」サバーク博士の一言で
闇さん撤退。こうして現役組はまたもや助かったのですが。
サバーク博士の「闇はともかく、月光ですら」かばおうとする姿に、
これまた謎が。

「こころの種」の片割れは闇キュアさんの下にある。なので、これが
向こうにある限り、変身して月光さんになれないという。

月光さん=月影さん、であることは明らかに。でも、
月影父の行方とか、サバーク博士の正体とか、闇さんと月光さんの
関係とか、思い切り伏線がばら撒かれました。ここで妄想。

サバーク博士=行方不明の月影父。
そういえば、青い鉄仮面ですね、博士w。
キャプテン・ダン=一文字断鉄もそうだったしw。
ブロガーさんの間では、もっぱらの噂ですが、東アニ的には

至極真っ当なお約束 だしなあw。

で、ダンガードA的に考察。(おい)

こころの大樹を探しに出かけた父。砂漠の世界で
「ブライキング・ボス」(仮名)に捕らえられ、「青い鉄仮面」を
かぶせられ、一切の記憶を亡くし、手先となる。

そうなると、闇キュアさんの正体が、
「月光さんのデータからボスにより作られた人造人間」とか。

ゆりさん=タクマとして。
闇さん=きっとトニー・ハーケン。(こらまて)

いずれにせよ、月光さん復活の際に、博士が何かの形で
関与したら確定でしょうか。(何をだ)

追記。
月影ママンの中の人は佐久間レイさん。そう、
「マイメロ」の中の人w。ということは。

「マイメロ、何とかして!」(おい)

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

天装戦隊ゴセイジャー#12.

「ミラクル・ゴセイヘッダー大集合」

こんなに早く、流星のデレプタさんが退場するなんて。(涙)
…ウォースターの3人組を目当てに観ていた者としては、
さて来週からどうしよう、というとこなのですが。

まずは、モンス・ドレイク御大自ら御出動。同行は
デレプタさん。というか、この二人は昔から
「熱い絆」で結ばれていたらしく。

「儀式」の後での「月落とし」…;コロニーとか観測艇とかで
泣く、マジで天体落とし;。いや、この二人だからなしえたのでしょう。

五星天使的には、
「自分達も実践積んで強くなってる!」といささか自信過剰気味であった
ところを、

「お前達はたまたま帰れなくなったから、仕方なく戦っているだけだろうが!」
と真実を言い当てられてるし。そういえばそうだった;。

では何故、そんな「未熟者」たちがウォースター相手に勝つことが出来ていたのか。

望と知り合って、衣食住を確保することが出来たから(おい)。それは
大いにあるとは思われますが、要するに、

「地球と一つ!」であったから。
「地球」が力を貸してくれていたから。改めてそのことに気づいた
5人、再びバトルに。

月をも落とすほどの強大な敵に対する、ゴセイグレートとデータスハイパー。
巨大ビル群を背景に戦う。そんな時、
「彼らもまた、地球の一部だ!」
全てのヘッダーとデータスハイパーの合体!ハイパーゴセイグレート!

…思いっきり、ヘッダーだらけだ;。というか、実は凄まじい販促なんですが;。

でも、派手なのにも理由がある、というか絵になる、というか。

言われてみれば、もう1クール終了間近なのですから、これくらい超展開でも
おかしくないわけで。そういう意味では、天知親子がもっと絡んでくれたら
おもしろくなるな、と思いつつ。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

「ロザン」の名称の由来について。

娘(小2)が宇治原氏の大ファンです。なので、彼が
レギュラーのクイズ番組は欠かさず見てることに。

関西ローカルでは、彼らは結構レギュラーで見かけることが
多いのですが、以前から気になっていた、「コンビ名の由来」。

「ロダン」なら分かります。>考える人、とか有名だし。

で、何故
「ロザン」なのか。

自分のような、いわゆる「そういう趣味」な人的には、
「廬山昇龍波」がまず最初に連想されてしまうのですが。

どうやら本当のことだったらしい;。というか、某掲示板の
「星矢スレ」でたまたま見かけたのですが;。

そうか、この二人は「星矢ファン」だったのかw。
…年齢的には、おかしくないな。

いずれ、このネタを語ってくださることがあることを願って。
(おい)

今頃どうこう言うのもなんだな、とは思いながらも;。

NHK連続人形活劇「新・三銃士」#36.

「人生の岐路」

リシュリューが言っていた、
王の代わり」などという台詞ですが、なるほど
こういうことだったのですね。>オルレアン公。

やっと陛下の「お心」を理解してくださった王妃。
国王様はじめ、弟君やフランも交えて大賑わい。
(実はあるブロガーさんのご指摘ですが、このあたり、
全て山寺キャラだったらしいw。なんか凄い)

やっと銃士隊に戻ってきたダル。でも、出迎えてくれたのは
アトスのみ。というか、

アトスしか居ない。

どうやらポルトスには「一縷の望み」はあるにしても、
コクナールさんはやっぱり凄いです。

「そんなの、分かっているわよ。」

ボナシューさんも妙にかっこよかったし。
でも、コンスタンスのこと忘れてる?

アラミスは、このままあーなるのかどうかですが。

ミレディー姐さんは、リシュリューを信じているようですが、
このあたりも心配だし。

いづれにしても、この選択が後にどう出るか?まさに
「人生の岐路」ではありました。

…ポルトスは元に戻って欲しい;。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »