« 2010年3月 | トップページ | 2010年5月 »

2010年4月

デュラララ!#16.

「相思相愛」

「切り裂き魔」の正体は、「罪歌」と呼ばれる妖刀。
(性格には、それに魂を乗っ取られた人間)

「それ」には増殖能力があり、斬られた人間の魂に
取付いて、「子」となる。

「人」という「種」を愛した「罪歌」。
「愛情表現」として「斬る」行動に出る。

贄川を襲ったのは、娘である晴菜。しかし、「失敗」したため、
自らが手を下す。

杏里に。

愛する那須島に愛されてることが許しがたいから。

晴菜さんが登場してから、かなりホラー展開でした。
リアルでみてたら、ガチで怖かったかも。

瞳孔開いた晴菜さんが部屋に押し入ってくるところとか、
その目的が、相手を斬ることだったとか、
那須島追いかけて出て行って、これで一安心と思ったら、
「子ども達」が大挙して杏里さんの部屋に押し寄せてくるし。
(ひええええええ;;;)
…デビルマンの美希の「あのシーン」を髣髴とさせるがごとくの
戦慄のシーンでしたが。

あっさり杏里さん。部屋から出てきてる。
多勢に無勢なのに、どうやって?
静ちゃんみたいに「力」を振り回したわけでもないのに。

静ちゃんは、今回なかなか良かったです。
望まないのに、有り余る「力」を手にし。そのせいで周囲からは
疎んじられてきたところに、「罪歌」たちの激しい
ラブコール。

「全力で戦ってもいいんだな?」その事実に喜ぶ静ちゃん。まあ、彼は
臨也にも、熱いコールをしてましたがw。
「大嫌いだぜ!」…だからそれはそう取られるんだからw。「BL」?
とぼけられたのも。

町中に「じょうがのおおかみ」のごとくw発生する「子ども達」。
これだけでも十分恐怖な絵なのに、さらに。

「貴方は寄生虫なのよ。」と言葉攻めする晴菜。斬りかかったとき、
左腕で「刀を止める」杏里さん。てっきりオートメール(おい)かと
思いきや。

「寄生するのも気を使うのよ。いつ放りだされるかわからないん
だから」

「左手」から「抜かれた」刀。それが本当の「罪歌」。

人を愛せないから、人を愛する罪歌に寄生して
生きている。それが自分。

五年前、罪歌が封印されたころ。どうやらいろいろと繋がって。

ラストの杏里さんは、CLAMPさんの「X」で、嵐が「宝刀」を
抜くところを思い出しました。

しかし、近年ではかなり怖い部類の構成だったと思います。
杏里さんにそんな過去があったとは。
どれだけ立ち居地が変わるんだろう、この先、です。

それにしても。
セルティさんがどんどん「常識人」になっている;。
どんだけ池袋住人はあれなんだ;。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

裏切りは僕の名前を知っている#3.

「ワルプルギスの夜」

この作品は、過去のこういった作品のテンプレモチーフを
集めて盛り込みました、感が結構あったりします。

特にルカ=ゼスにいたっては、モチーフどころか
「鈴○零」@牙狼まんまこちらに持ってきたのかな、
と錯覚するくらい、「いろいろとそっくり」だったりします。

ただ、「持ってくる」だけでなく、「極めてしまえ」な方向
なので、「落としどころ」はどうなるのか?見守りたくなるのは
確か。…というよりも、余りにも「あからさま」なので次はどう出るか?
が楽しみになったというのが正直かも。

例えば、夕月の行動とか言動とか。
天白の台詞とかいちいちキメまくる「お着替え」
シーンとかw。
アバンとかEDとかの「ベルばら」風演出とか。
「ワルプルギス・ナハト」の件とか。
デュラスが「人の心の闇」に居る設定とか。
「夕月を放っておけ」といわれて、思わず意趣返しをする
ルカとか。
攻撃されて、髪は解けてメガネは割れて、頬に一筋の
赤い化粧な天白…とかw。

結構開き直って「突き進んで」下さってます。
だからこそ、みているほうもある意味安心してるのかも。

天白さん、喘ぎから長台詞から、とにかくサービスサービスw。
夕月くん、迷いもせず「外に出てる」し。

さて、次回で夕月は覚醒するのでしょうか?(おい)

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

アニソンのど自慢、地上波デジタルでは。

http://www.nhk.or.jp/osaka/wonderland/tanken/index.html

観覧当たりましたので、行く予定。

放送は5月5日の予定なので、まずは録画予約をしようと
したら、何故だか
「予約出来ません」のメッセージが出る。
おかしい。同日、別の時間帯の別の放送局の
高橋・織田両選手による
「関大五輪感謝イベント」はきちんと設定できたのに。

で、よくみると。
この時間帯は
「サッカーJリーグ・京都サンガ戦」が

地元UHF局エリアのみ

中継が入るそうで。

…BS入るから、後日そちらで録りますけどさ。

「アニメソングのど自慢」と「サッカー」だったら、
どちらが数字取れるんでしょう?

まずは、OX系列見れないけれどもBS環境が整っていたことに
感謝しなければ;。

もしかして、この日はNHKFMに集中しろ、というお告げかとw。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

四畳半神話体系#1.

「テニスサークル『キューピット』」
ノイタミナ枠。一応みてみると。

原作はいわゆる「小説」なんだ。というか、
舞台設定が物凄く
「今をときめくクイズ番組キングな吉本の中の人」の
出身校。というか、

そのものでしょうw。そういえば、あのあたりには
あー言う感じのものがいくらでもある。

で、「あの学校によくいそうな男子が語り部」な
不条理物、なんでしょうか。

とにかく、異常に長いモノローグに感激w。でも、
うざくない。きっと、こういう世界なんだろう。

「けいおん!」もそうなのですが、最近「京都の町」が
舞台になるアニメが多いような。

一応、視聴決定、かな。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

仮面ライダードラゴンナイト#4.

「ライダーへの挑戦」

「先週までのあらすじ」がアバンに出るので、
先週録画予約時間を間違えて見落としても、
結構意外になんともなかったり。

かに、こと仮面ライダーインサイザーが
退場するまでの話。しかし、どうしてこの画面が
抜けるように明るいかというと。

どうやらこちらでは昼間の撮影。だから青空が綺麗。

それにしても、レンはキッドに優しいし。(おいこr)

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

会長はメイド様!#3.

「美咲は何色?天然色?」

…昔、「君は天然色」という曲が流行ったな(おい)
というのはおいといて。

バイト先(メイドカフェ)の企画イベントをつつがなく
成功させるため、とにかく必死になって
「妹」キャラを探求する美咲さんに乙。

それにしても、この作品の登場人物は、何気に
「いい人」だらけ、というのが面白くて。だから
物凄く安心してみていられます。

もし「妹」がだめなら、今度は
「メイド戦隊」イベント頑張ってくれたらいいから
と、美咲さんのイメージカラーを公募したりw。

もしかしたら、一話で2度も、
「美咲さんいじり」を行ったとか?
そして、それの黒子さんは、またもや碓氷だというw。

碓氷の前だから、ツンデレ出来るしw。
振り回してるように見えて、実は碓氷は振り回されてるしw。

でも、美咲さん。物凄く「ヒーロー」に見えてしまうのは事実で。
実際、彼女はそっちを目指してるのだから、当たり前、とは言わずに。

「腐女子が好むノーマルカップル」というのが、もしかしたら
美咲さんと碓氷のそれかも、と思いつつ。

今回も本当に、思わず顔がにやけるくらいに楽しませてもらいました。
「自分の色に染めたい」と思う碓氷に対して、
「白」と思わせる力技w。やっぱり美咲さんはヒーローですw。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

薄桜鬼#4.

「闇より来る者」

アバンにお姫様&くの一登場。って、あのOPとか
EDの姫様って、千鶴のコスプレじゃなかったんだ。(おい)
やっぱり、女子が増えると「より」華やかになります。
(既にレギュラー男性陣でゴージャスですけどw)

話は後にいう「禁門の変」のくだり。
「蛤御門」は一応聞いたことがありますが、という程度で
この作品をレビューしてますが。

本当に、フィクションとノンフィクションの混ざり具合が
いいかな、と思います。

千鶴の特殊体質?風間は最初に会ったときに気づいてたんだろうか。
(恐らくそうにw)
しかし、こういう「仕込み」があると、かなりファンタジー
入ってくるような。そういう意味では、山南さんがなにやら
危ないほうに行きそうだし。そろそろ「そっち」に行くかな、
といった感じです。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

聖痕のクェイサー#16.

「断罪の不死鳥」

カオス回がしばらく続いたせいか、物凄くシリアスな
展開になっているような。

鳳さんの過去。彼が「オーリャの仇」であるところの
「ナトリウム使い」であるのはガチなのですが。どうやら
それどころではない事情があるようで。

リジーとのこととか。
山辺とのこと、とか。

単純に「こうだからこうなった」とすっぱり「切れない」
のがこの人。

サーシャにとっては、紛れもなく「仇」であり
リジーにとっては、誰よりも大切な師匠であり、
最愛の男性でもあり。

「ええもん」でも「わるもん」でもあり、どちらでもなくて。
でも、割り切れる人、というのも実際にはそんなにいないし。

山辺氏は、自分の娘に何か重大な秘密がある、と分かったので、
鳳に「託した」のだと思われるのですが。

「黄金のクエイサー」というのは、燈の生来の気質なのか
それとも「乗っ取られた」のか。いずれにせよ、

「はなから実力の違いすぎる闘い」の結果がどう出るのか。
目が離せないです。

それにしても、
「再生怪人では勝てない」ってwww。それ日本の常識ですが(おい)
ことわざではないってばww。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

ハートキャッチプリキュア!#12.

「ドッキドキです!プロポーズ大作戦!!」

このサブタイで、「浪花のモーツァルト」こと
キダ・タロー氏を思い浮かべた人は、きっと
いい年したお兄さん御姉さんだろうと。(おい)

はっきり言って、今回はユウトとリサの二人が
思い切りメインであって
。つぼエリどころか
コブラ兄でさえもが「蚊帳の外!」であるという;。

お互い好き合っているのに、自分に自信が持てない
事から起こるすれ違い。「よくある話」ですが、
まだ厨房であるツボえり的には、

「なんとしても応援しなきゃ!」イベントになるのは、
まあ良くある話。そのあたりを、
「永遠に枯れない花をください!」
「絶対に愛される洋服を!」
であらわしてるところが。

ということで、
「見守るのがお仕事!」とばかりに、お花屋さんとブティックの
合同バーベキューイベント。そういえば、こういう場所での
出会いは、結構そのあとにつながるらしいw。

でも、それは初見の話でありw。このお二人はそういうところは
「済ませて」るので、今度は「つり橋イベント」へと。

「非日常のドキドキ感」が、二人の距離を縮めるきっかけになる、
という。これも定番といえばそのとおり。

頑張った甲斐あってか、リサがようやく「お洋服の力を借りて」
告ろうとした時に、現れたコブラ兄。

普通に考えたら、ものすごくKYなのですが、結果として
超・「非日常なドキドキイベント」となったおかげで上手く
転がることになるのだから、ある意味「釣り氏」としては
上等かと。>コブ兄。

ここまできたら、あとはユウトが「男を見せて」告れば
万事解決…なので、見せ場的にはマリンさんが体張って?
くださったようなw。

水属性のデザトリアン(これも何だかなあ)に取り込まれて
溺れそうになるとか。
いきなり竹筒ヘルプで息繋ぐとかw。(パックンwww)
デザトリアンと一緒に浄化されてしまうとかw。
…これでブロッサムさんには
「相方を人質に」作戦は通じないことが判明しましたw。
マリンさん。美味しすぐるwww。

今まででも言われてるのですが、今回でも
「ゲストのエピソードとの乖離」が明らかに。
もしかしたら、ちょっかい出してる分、砂漠の皆さんのほうが
関与してるかなあ。

ということで、プリキュアさんたちはBパートはバトルに特化。
でいいんじゃないかと思ったり。

で、次回。
「月光さんは、生きていた!」…連休週間に山場。
それにしても、この方が登場すると、「プリキュア」では
なくて、「キャシャーンSins」見てる気分になるのは
自分だけじゃないはず。(おい)

追記。
明らかに「両思い」なのにも関わらず、本人同士はうだうだしてる
状態で、特に女子のほうがgdgd…。
東アニ日曜枠繋がり・名前繋がりで「ダンガードA」の霧野リサ姉さんを
思い出してしまいました;。そういえば、彼女も当初は幼馴染で
余裕かましてたのが、後のほうでは
「で、あっちはどうなの?」
「…そんなの、分からない;。」とgdgdされておりましたし。
そういうときには、男子が思い切って「王子様」すれば問題は
解決w。

そういう意味合いでは、ユウトが
「リサ、結婚してくれ!」と熱血して叫んでくれたのはGJだったと
思います。
(あっちでは、そのあたりにはあえて言及されなかったこともありますので)
何気に、このあたりのエピ物でも書いてみようかな。そんな気になりつつも。

それにしても、プリキュアさんはいろんな意味で「ネタ」が多いです。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

仮面ライダーW #32.

「風が呼ぶB/今、輝きの中で」

エクストリーム登場!それにしても、冒頭の

「照井 竜!」@フィリップには本当に驚かされましたさw。

シュラウドさんが言っていた様に、今のフィリップには
翔太郎はパワー不足で「役不足」。そして、「ふさわしい」のは
照井=アクセルだと。

で、実際にウェザーを撃退できたものだから。

照井にコンビネーションを申し込むフィリップに対して、
「自分にはするべきことがある。」と拒否する照井。

…どう考えても、照井はこの申し出を断ったはず。彼には
「家族の敵討ち」という目的があるので。そうなると、
フィリップと「W」を組む、というのはいろいろと厳しいかと。

所長が、翔太郎のいいところを分かっていたのは、やはり所長たる
ゆえん。

落ち込みながらも、「自分が今できること」=探偵業を続ける
翔太郎。結局、「人の善を信じる」という「甘ったれ」なところが
ピンチを招きますが。

「人は誰も完璧な奴なんていない。」…おやっさんの歌、でいいよね、
これ?www。戦うには「優しさもいる。」と気づいたフィリップ、再び
「相棒」復活へと。

翔太郎に合わせようとパワー調整してるときに、エクストリームメモリが
やってくるのはお約束としてw。

サイクロン・ジョーカー・エクストリーム登場!これ、メモリ4本使うんだ。
そして、必殺武器はソードですか。…物凄くキラキラして綺麗なのですが。
何気にデンカメンソードを思い出したりw。
「地球のデータバンクと繋がった」のがエクストリームだそうですが。
そういえば、園咲さんところでもこのあたり見守ってましたし。
シュラウドさん的には、計算外だったらしいこの形態。

改めて「相棒」であることを再認識させてくれたこの回。しかし、
何でこうもはずれがないんだ。「W」、恐ろしい子!

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

天装戦隊ゴセイジャー#11.

「スパーク・ランディックパワー」

偶然知り合った、「難オペ前の女の子」を励ますために
チアリーディングをするモネ。

(たしか、東京の某所で一人チアをするお嬢さんの話が
あったような;。)

モネがランディックパワーを使って「ダンス」で
大量自家発電。データス巨大化&新ヘッダー登場などと
いう、割りに強引な販促展開の回
であったと思われますが。

何気に話の繋がりが綺麗だと思ったりw。しかし、今まででも
「踊りながら戦うヒーロー」は居たりするので、それ自体は
今更ですが、この天使達は「歌も歌う」から。…踊るわ歌うわ、
何気に無双なんですがwww。

そういえば、ドレイク様初出陣だったわけですね。今回。
部下2人が手をこまねいてるから、という感じでしたが。
まあ、そのあたりはどうやら次回に持ち越しみたいですし。

販促的には、「ヘッダーはこんな風に付け替えできるよ!」
なところもありましたし、何よりも。

データス巨大化w。中の人変わっているしw。
「ビーロボ」思い出した自分は(ry)。しかも専用ヘッダーで
ハイパー化。…頑張るなあ。

出来れば、モネのダンスシーンは、残りの天使達も踊って
欲しかったのですが、これはまあ仕方ないでしょう。
彼女のターン回だったのですから。

というわけで、次回がドレイク様本出陣。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

スターズオンアイス・テレ東の放送に対して。

中国もビックリ?テレ東が真央トリプルフリップ“偽装”
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100424-00000022-ykf-ent
夕刊フジ
http://www.zakzak.co.jp/sports/sports.htm 

テレ東、アイスショー真央転倒を偽装
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100424-00000041-sanspo-ent.view-000
サンケイスポーツ
http://www.sanspo.com/
問い合わせ 
https://ssl.sanspo.com/ap/inquiry/ 

産経新聞
http://sankei.jp/inquiry.html#Articles 

何でも、「いいとこどり」したのを放送したのが記事に
なったとか。

つか、これ、アイス「ショー」なんですけれども。
チケット取って現場に居合わせることの出来る人は限られてます。
で、放送されるとき。『良いとこ撮り』なのは『商品』として
世間に出すときに当たり前かと。

「プリキュア」の着ぐるみミュージカルのDVDだって、良いとこ撮り
編集は当たり前だしw。ましてやアーティストのライブDVDでも
それは同じだし。というか、「良いとこつなぎ」なんかは常識でしょう。

逆に言うと、競技会の中継で、
ありえない歓声を継ぎ足したり
あるはずの応援を消したり
明らかにミスがあったのにもかかわらずそれをスルーしたり
全体を写すべきところなのに、顔のアップで通したりとか

こういう「中継」の「報道」をするほうが問題だと思うわけです。
しかも、「エンターテインメント」なのに、特定の選手のみを
どうこう言うのも、明らかにおかしいし。何で今頃、というのも
ありますしね。

せっかく、BSで放送されたのを保存録画したのに、気分悪いです、
全く。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

デュラララ!#15.

「愚者一得」
雑誌記者・贄川のターン。って、中の人が力也さんだ。

切り裂き魔の正体を暴く、ということからなのか、
「池袋最強の人物を探す」ということで。

平和島静雄ちゃんのことを聞いたり、折原のところに
行き着いたり。

で、「折り合いの悪い」娘と何とかしよう、と自宅前?で
「切り裂き魔」にやられて。

…そのあとは、取りつかれたように、杏を襲おうとしましたが。

何やら、本当に「憑かれてる」としか思えない腕の動き。
杏里も、何故こんな遅くに制服姿で出歩くのか分かりませんが。

罪歌、というものは、斬られた人が何かに感染すると分かっていたらしく。

…まだ続くな、これ。にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

NHK連続人形活劇「新・三銃士」#35.

「戦いの果て」

何でか分かりませんが、
「ククルスドアンの島」@ファーストガンダム
を思い出しましたさ。というか、

「これが戦争ってもんだよ。」
「もう一つ、穴を掘って欲しいんだ。…俺が入るための。
俺はもうじき死ぬ。だけど、亡骸が野犬に食われるのは
嫌なんだ。」@ルミエールさん(爆笑問題・太田氏)

…そういえば、「ファースト」はこういう感じの
ネタがごろごろしてたような。ある意味、三谷さんはそれを
越えた、ということになるのかと。(おい)

やっぱり、ダルは生きてましたw。(当たり前か)
そこで再会したのは、国王ルイ13世陛下。リシュリューに
文字通り「棄てられて」、一人でさまよっておられたという;。
けなげに背負って逃げるダルでしたが。

「本当はチーズ職人だった『爆笑問題の田中さん似』な
ルミエールさん」@反乱軍
とのエピソードが。(涙)

自分のチーズは、これでも結構なものだった。
戦争がなければ、今でもチーズを作っているはずなのに。
自分が殺した「敵」の兵士も、もしかしたら自分のチーズを
食ってくれていたかも知れないのに。
戦争で得をするのは、ほんのわずかの上のやつだけ。
(国王陛下でさえも棄てた、あの人ですね)
穴を掘ってくれ。俺が殺した兵士を弔ってやるんだ。
チーズの作り方を教えてやるよ。…


「ルミエールさんのチーズ、食べたかったよ!」
国王陛下はまっすぐな方なので、まさかこのような
ことになるとは思ってもなかったはず。

「戦争を終わらせる!」国王陛下は、確かに大人に
なられました。しかし、こういうエピを持ってくる
三谷さんはやはり、只者じゃない;。

アトスさんは、ミレディー姐さんに再度アタック。
姐さんは、上手いことリシュリューのお墨付きを
捕獲しましたが。
…この方は、今度こそバッキンガム公を仕留めるだろうな。

そういえば、ポルトスがガチでやばそうなんですが;。
こっちのほうが心配。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

裏切りは僕の名前を知っている#2.

「永劫の調べ」

第一話をみて、結構分かりませんでしたが;。
黒いロングコートのお兄さんが素面でホラー(違)と
戦ってるらしい、
というところがツボりましたw。
しかも、警察で処理できない事件は
「アンノウン」だとか。…どこぞのアギトですかwww。

要するに、ホラーデュラスと戦える「能力」を持つ一族がいて。
夕月くんは、どうやらその「一族」であるらしく。
前回登場した、美人姉弟や、今回登場した天白さんも
「同じ一族」であるとか。

で、黒コートのお兄さんは、前世ではルカ、なのに、
今は「ゼス」である、と。

アバンの
「薔薇に縛られる二人」。いろんなところで
「ベルばら」と評されてましたが。…あれは鉄板w。
でも、
「俺はお前を裏切らない」という台詞+薔薇緊縛という図は、
また別の意味が絶対あるw。

宇筑は、ホラーデュラスに「心の闇」に取り憑かれた設定?こういうところも
実は某深夜特撮テイストだったりします。で、実体化したホラーデュラスと
「能力に目覚めた」夕月は戦うんだろうな…。ますますそれっぽいw。

しかし。男が男にお姫様抱っこ、というのがこんなに似合うなんてw。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

「今期終了アニメ(3月終了作品)の評価をしてみないかい?8」

いつもTBなどでお世話になっている、ピッコロさんから誘い
いただきました。遅ればせながら感想のほどを。

対象作品は、ここのブログ的には

・おおかみかくし
・こばと。
・フレッシュプリキュア!

が当てはまるようです。後、個人的には
・のだめカンタービレ・フィナーレ
・犬夜叉-完結編-

があったりしますが、まずは視聴作品から。

ストーリー
キャラクター性

演出
音楽
総合的な評価
<評価項目は各5点満点>

それぞれの評価項目は各5点満点となっております。6項目ありますから、それらを全て加算した総合点は30点満点となります。

一応評価の指標として、5点:とても良い 4:良い 3:普通(及第点)
2:惜しい。何かが足りないレベル 1:悪い 0:かなり悪い

ということで。
「おおかみかくし」
ストーリー   1.5
キャラクター性 4.0
画       4.5
演出      3.0
音楽      4.0
総合的な評価  2.0
合計      19.5

どうしよう。思いのほか総合が高いです;。ただ桃種さんデザインの
キャラクターが動くのだけを楽しみにしてましたので;。でも、
音楽はOPが梶浦さんだったり、いろいろと印象的なBGMの使い方が
されてたりだったので、このあたりが評価の爆盛り(おい)に
繋がったかと。どうしよう。
「指パッチンで加点+0.7」の世界だわ;。

「こばと。」
ストーリー   4.0
キャラクター性 4.0
画       4.5
演出      4.0
音楽      4.0
総合的な評価  4.0
合計      24.5

CLAMPさん贔屓なので;。ご都合的なところは
ありましたが、それはお約束、ということで。
全体通して、極端にどこが悪い、というのも
なかったと思います。

「フレッシュプリキュア!」
ストーリー   4.5
キャラクター性 4.5
画       4.5
演出      4.5
音楽      4.0
総合的な評価  4.0
合計      26.0

バンダイ的に、女児物シリーズとしてはかの
「セーラームーン」を抜いて歴代一位になったとか。
まずはその実績を評価するべきかと思います。
「変身美少女ヒーローもの」という、普通ならば
深夜枠な物を、「日アサ枠」に定着させ、あまつさえ
7年目に突入させたという、東アニさんの底力はやっぱり
凄いとしか。

「のだめカンタービレ・フィナーレ」

ストーリー   4.5
キャラクター性 4.5
画       4.5
演出      4.5
音楽      5.0
総合的な評価  4.5
合計      27.5

いろんな意味で、「予定調和」とはこういうもの、という
見本でした。つか、中島かずき氏が構成だったとは。音楽の評価は
まず下がりようがないし。(おい)まずは完結おめでとう、です。

「犬夜叉-完結編-」

ストーリー   4.5
キャラクター性 4.5
画       4.5
演出      4.5
音楽      3.5
総合的な評価  4.0
合計      25.5

まずは物語が終わってよかったです。高橋先生の作品は、
必ず風呂敷が畳まれて、(おい)登場人物たちがしかるべき
ところに収まるところに安心できますので。籠女が何を選んだ
のか?これが一番気になってましたから。
音楽が多少あれなのは、後期ED?「タケカワユキヒデ氏のお嬢さん」による
ものが、「明るい宇多田さん」にしか聴こえなかったのによるもの
です。(物凄く私見入って申し訳ない;)

ベストキャラクター賞:キュアパッション
(いろんな意味で「話題」になったキャラでした)

ベストOP・ED賞:
OP:「こばと。」OP。(真綾さんだし)
ED:「フレプリ」ED。(フルCGが動くw)

ベスト声優賞
男性:前野智昭君(アーサー王子@魔術師マーリン。今回の成長株かと)
女性:沢城みゆきさん。(セルティwこれでしょう。)

以上です。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

会長はメイド様!#2.

「学園祭でもメイド様」

BS-TBSでの、「おおかみかくし」の後番がこれだそうです。
ということで、この作品も後日ですがレビュー決定。

前回でも書きましたが、やっぱりこの作品。
「正しい王子の作り方」の逆バージョンみたいなところが
あるような。あちらは「元女子高」に男子がやってきた、から
始まってますが。

こちらは元男子校に入学してきた、今だ少数派の女子の一人が
物凄く頑張っている、という展開。いずれにしても、
男子が女子のペースに付き合ってしまう」ところが一緒w。

でも、こちらは「一人で」奮戦しているせいか、いろんなところに
無理しているのが見え見えで;。これ、元男子校にしては
かなり男子が優しくね?と思ったり。

美咲さん本人は、いわゆる「革命家」であると思っているふしが
大いになりますがw、実際はやっぱり「お姫様」だよね、と思う
訳です。もちろん王子様は碓氷君。(当然)

…つか、もともと王道の少女学園ものなんだから、それで正解。
周りの男子も、なんだかんだ言って、美咲さんが好きなんだろう、
と思うのです。男子チームの「おいた」にしても、
「美咲さんに振り向いて欲しいから。」みたいなものを感じますし。

何よりも。
碓氷君が「分かっていて」今のポジを楽しんでいるのが丸分かり。
美咲さんは…「分かった」後、それを利用できれば「大人」なんですが、
まだまだ先は長いようですし。

で、次回もまた、いろいろと楽しみに待ってますw。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

仮面ライダードラゴンナイト#3.

「仮面ライダーインサイザー」

「龍騎」で言うところの「シザーズ」登場。
「インサイザー」となるリッチーの人となり、からの
紹介ですが。

…父親の顧問弁護士ですか。要するに、「どら息子」な彼が
父親から勘当されて。そこに付け込んだゼイビアックが、彼を
「金で釣って」ライダーに仕立て上げた、という。

レンは相変わらず、地道な訓練が物凄くカッコいい。
つか、キッドの危ないときには駆けつけるって、
どんだけ「ナイト」なんだwww。

キャストの声の皆さんは、大概「ライダーシリーズ」に
ゆかりのある方々。今回はゼイビアックが芳忠さん。
…どこかでデネブっぽいところもある気がしますが、
基本、ラスボスだしなあ。でも、こういうこだわりは
好きです。
(レイシーの中の人はライダー的にはノータッチですが、
キュアパッションさんの中の人なので、この際カウント
してもよろしいかとw)

しかし。抜けるような青空の下、ビル街の真ん中で
堂々と繰り広げられるアクション。なんというか
物凄くドライで、爽快すぎるほど爽快。

このあたり、オリジナルと空気が違う理由かと。

次回も、レンの中の人のアクション目当てに見そうですw。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

薄桜鬼#3.

「宵闇に咲く華」

池田屋騒動。千鶴さんが伝令に走ったのがフィクションなくらい?
後はかなり史実に忠実、だということで。

これだけ大量の男子が(イケメン含む)文字通り
「命を懸けて」斬った張ったの大事件。
そういえば、こういう時って、アドレナリン全開だしな…。
非日常な状況とも相まって、凄まじいけど
「鬼気迫る美しさ」というのもあるわけで。

…そういう意味からも「新撰組」にいまだファンが多いのも
道理かも。で、この「男達の勝負」の場面に、美味しいポジションで
いる千鶴さん。うん、確かにこの作品は「乙女ゲー」だわw。

血なまぐさくも華やかな男気溢れるイベントの後の、
「祇園祭」で遊ぶ、という、煌びやかにもほのぼのとしたイベント。
しかも千鶴さん、「両手に華」…www。

こうして、実績を重ねて新撰組のメンバーの信頼を勝ち得ていく。
このあたりに、物凄く女子は共感です。

何だか史実に忠実ですが、そろそろ「薄桜鬼」エピが来るでしょうか?

しかし、ただでさえ美しい男衆が、さらに緊迫した場数を踏むことにより
より艶やかに演出されるとは。…侮れないw。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

おおかみかくし#12.(最終回)

「嫦娥町奇譚」

最速放送地域からおよそ3週間の遅れで、やっとたどり着きました。
で、感想。

いわゆる後日談。日常の中の「ちょっとした話」をピックアップ。
そういえば、八朔祭はどうやら「夏祭り」のカテゴリに入るみたい
ですが、この時期に採れる八朔ねえ…。まあいいとして。

夏も終わりになって、「神人」も落ち着いてきてるとか。もしかしたら
夏がいわゆる「そういう季節」ということだったのかも。

この回だけ見たら、何気ない学園物《ちょいホラー入る》ぽいですが、
ラスト近くで博士の回想により、
「凄惨な惨劇の後」であることが明らかに。

この話が、賢木ルートエンドならば、もっとすっきりしたような気がします。
その代わり、死亡フラグでしたが;。
あえて博士ルートエンドにしたのは、「可能性」を持たせたかったからかと。
渦中にいるのに、最後まで傍観者っぽい感じがした彼の、これからが
「主人公」になる話。

音楽とか、キャラクター設定とかが物凄くよかっただけに、
妙に「詰めの甘い」〆になったのが残念でした。作者的に、
「救いのある内容」にしたかったのかもしれませんが。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

聖痕のクェイサー#15.

「Anglo-Russian Entente」

サーシャの女児コスプレ状態も、ようやっと見納めに。
誰かが某掲示板でカキコしたのをヒントに、スタッフが
思い切り遊びました…な訳はないのでしょうが、それにしても
この力技展開。中の人の技量抜きにはつくづく語れない、と。

それにしても、ネタの定番として「美少年の女装」はもはや
初歩中の初歩だったりするのですが、それを堂々と公式で
長々と引っ張ったスタッフ。冗談抜きで、サーシャ目当ての
大きな御姐さんサービス強化月間だったのでしょう。

それにしても、アデプトさんたちは、敵の鏡としか。
何故なら、サーシャの記憶が戻りそうなころまで
攻撃を待ってくれていたのですから(違)。

なかなか戻らない記憶と幼児退行。おっぱい恐怖症は克服した
ものの。その中で垣間見える、過去の記憶の断片。

しかし、コスプレ喫茶のエピソードとはw。合法的に
いろんなネタが投入できるし。セイバーコスは分かりませんでしたが
「貴方、最低です!」を三瓶さんに降るとはwww。でもこれ、
楽屋落ちだしw。
しかしミニスカの次はバニーコス…もはやサーシャ無双だなこれ。
(どういう意味だw)

夢は、いつか覚める。「鉛使い」の狙撃シーンからの展開は
残念ですが褒めてしまいます。くれぐれも「プロの仕事」。
ここでリジーの正体がばれてしまうのと同時に、サーシャも
自らの記憶を辿り。

こういうときは、鉄を使うんだ!
…完全復活したサーシャ。物凄くカッコいいのに、
バニーなスタイルwww。(そりゃパニくるわ;)

鉛使いを倒した後。リジーを助けて「ナトリウム使い」の
鳳登場。しかも、燈さんを抱きかかえてる。
「サルイ・スーの生神女」を手に入れたとか。テレサは何故だか
鳳の僕だし。

…やっぱりリジーとサーシャの運命は変えられないのか?

一気にシリアスになりました。今度はどこに力を入れるのか?
いろんな意味で計り知れない作品です。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

ハートキャッチプリキュア!#11.

「アチョー!カンフーでパワーアップします!!」

強敵現る。なのでパワーアップ。
先代の「フレッシュ」に続いて、こんな少年漫画な流れも
おkなハートキャッチさん。
しかし、そう毎回お庭の地下に秘密基地を作っているような
大富豪なお家のクラスメートがいるわけでなくwww。

この時点で、かなりアナクロな「特訓」になるのかな、と
思っていましたら。
(桃園さんの置き土産その2www)

先週の予告で登場した自称
「カンフー・マスター」の酒井君。弟君が
「一番弟子!」と張り切っているのは良かったのですが。

「いつ敵が襲ってくるか分からないから」上履き代わりに
カンフー靴はいてる時点で先が見えてしまいましたさw。

そもそも、いたって普通の中2の時点で、
あらゆる格闘技をマスターした」などと豪語するところで、
「あ、そうよねw。」と話をあわせてあげなければいけないわけで。
そういう意味では、えりかさんの
「男子ったら、いつまでたってもしょーもないことしてるんだから。」
という発言は結構ツボっていたかと。

それを真っ向から信じてしまった花咲さん。でも、彼女を責めることは
出来ない気が。
それだけ彼女は現状に対して危機感を抱いていたわけで。その点では、
「友情パワーで何とかなるw。」なえりかさんよりはシビア、という。

…なんだ、こんなところでも「二人で一人」なプリキュアさんではないですか。

個人的に、弟君の態度が厨にもほどがありすぎたので、
(やはり兄貴がこのあたりを注意すべきだったのですが。気がつかない
あたり、やはり「カンフーオタク」と揶揄されてしまう根拠かと)
柔道部な彼&スネ夫ライクな友人のツッコミに、思わず
「いいぞそのとおりだ。」と溜飲を下げたのは自分だけでないはず。
…普通は柔道部の彼は悪党ポジなはずなのですが、どう見ても、
彼は真っ当に柔道をやっているみたいな感じだったので。
そういう人から見たら、酒井君みたいなのは本当に
「でかい口利くんじゃねえ」だったんだろうな、と思うわけです。

「目で見るな、心で感じろ!」…かつて、
「舌で味わうな、心で味わえ!」という名言wを聞いたことのある身と
しましては、酒井君の「真っ当な教え」も胡散臭かったのですが。

花咲さんは、このあたりは真っ当に受け止めていたらしい。

お兄さんの情けない姿を見て、心が折れた弟君。
実のところ、こんなことで折れるようではいけなくて。
本当を言えば、ここで折れなければ弟君はガチで
「裸の王様」状態になっていたと思われるので、かえって
良かったのではないかと思えるくらいなのですが。

蜘蛛兄さんにロックオンされて、デザトリアン化。
ここで、お兄さんが弟君を助けなければいけない事態に。

実践で生かせないものは、ただのほら吹き。戦闘に限らず、
人生のあらゆる場面で言えることです。では、生かせない原因は
何か。

心の弱さ。誰にでもあります。
「心だけでなく、力だけでなく」ラクス姫がキラにフリーダムを
渡したときの台詞ですが、奇しくも被りました。
今の花咲さんには、とりあえず「プリキュアの力」はあるけれども、
いまだ「絶対勝つ」という心があったわけでない。だから、前回
闇キュアさんに大敗したという。
(本当はそれだけではない気もしますが)
「勝つ」という心。それが大事。だから、今回の「ヌンチャク回し」も
見切ることが出来たのだと。

…いまの時点では、これだけの答えが出せてたらいいかな。

結果。
酒井君は無事弟君を助けて、兄貴の面目躍如。
花咲さんは、精神的に成長しました。
パワーアップ、という意味では、上手くいったんでしょうw。

※今週の蜘蛛兄。※
「島本和彦ライクなキャラ」と巷で噂されている兄さんですがw。
リングの中でローブまとっている姿は、マジで女児物にあるまじき
男臭さ炸裂でした。何気に闇キュアさん何のその、みたいな
怖いもの知らず発言がありましたがw。

…闇キュアさんはきっと聞いてました。そして、帰ってきてから
(ry)。

しかしだな。この兄さんの物言いは何気に真っ当な気が(おい)。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

仮面ライダーW #31.

「嵐が呼ぶB/野獣追うべし」

タイトルだけみれば、「嵐を呼ぶ男」で「野獣死すべし」だな。
でも(ry)。

販促的にはパワーアップ最終フォーム形態御披露目に繋がる
イベント。「W」の根源に関わるところだからなのか、「おやっさん」も
久しぶりに登場。

「B」というのは明らかに「ビースト・ドーパント」を指してますが、
尾藤の「B」でもあるような。あと、「ベル」の「B」。

(ここに無理を感じた自分w。どう見てもVシネ世界の住人な
お三方が、トムにベルにマルだとwwww。もしかしてこのあたりは
笑いを取るところでしたかw。)

翔太郎を見て「薄っぺらい」と一言で終わった尾藤。でも、
何気に分かる、その気持ち。
「おやっさんは、分かっていても決して言葉にしなかった。」
沈黙の美学、でしょう。言わなければ伝わらないこともありますが、
言わぬが花、というのもあり。

そういえば、翔太郎がおやっさんを「なくした」のも、「なんか言った」
せいだった様な気が;。「おやっさん」以上のものをなくすもんか、と
モノローグにありましたが、このあたり、フィリップとの違いかと。

そのころのフィリップは、シュラウドさんにいろいろ言われていて。
「翔太郎は不吉」だとか。でも一番の理由は、
自分のパワーアップに翔太郎がついてきていない事実。

そりゃそうだろう。ファングが登場するまで、フィリップは「頭脳」
担当でこそあれ、戦闘用ボディ要員ではなかったから。実際Wのモード的
には、翔太郎素体が多いので、なおのこと「その方向に」思いが寄らなくても。

「熊の置物」に秘密がある、とかでビーストの代わりにやってきた
ウェザー井坂。ファングジョーカーでも
「力のバランス」がとれなくてマキシマムドライヴに失敗。

ということで、例のフォームが登場するに繋がりますが。

やっぱり、「おやっさん」絡むと話が熱いw。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

天装戦隊ゴセイジャー#10.

「ハイドの相棒」

センちゃんの中の人、久しぶりw。しかも
ゴセイ「グリーン」で。(でも回想シーンのみでしたが;)

今回は「何故ハイドだけがシーイック族一人なのか?」の説明回も
兼ねていた様な。つまり、
相棒が自分をかばって相打ちで果てていた。」という過去が。
そりゃ、そん時のウォースターが現れたら自分を見失いもするでしょう。
何せ、
「相打ちでなければ倒せなかった」なのですから。

彼=マジス(何気にデカ緑を彷彿と)の敵をとるのは自分。
少し考えてみれば、それだけ手ごわかった敵を「一人で」
倒す事はかなり厳しいはずなのですが。助太刀に来た
仲間を突き飛ばしたり。やはりいろんな意味で尋常でなく。

そんな折、たまたま連絡の取れたマスターヘッドからも、
何気にダメダシされてるハイド。しかし…マスター、
チェック細かしwww。

で、そんな彼を「しかるべき方向」に軌道修正してくれたのが、
さかなクン博士」…何だか物凄く作品世界にフィットしてるのがw。
この春の劇場版ドラえもんといい、「有名人枠」でゲストされてますが、
普通に「キャラ枠」でもいいんでないかい?(おい)

ハイドを「護星天使」といきなり見切る眼力www。でも、これが
強引な展開に見えず、むしろ、納得させてしまってる存在感。
これからも準レギュラー化して欲しかったり。

海水の温度上昇とか、くらげスパイラルとか。
このあたりの画面一面のクラゲが半端なく綺麗でしたし。
「自分のするべきことは、地球の海と平和を守ること!」
しかし、こういう細かいエピを上手くつないでクライマックスへ
持ち込む脚本。…今回の横手さんはかなり違う。(おい)

個人的に、毎年恒例の「追加戦士」は、やっぱり
ハイド=シーイック族と同属設定であって欲しいな、と思いました。

追記。
今回の「5000度のクラスニーゴ」の声の人は前野君。
特撮は恐らくこれがデビューではないかと思われるのですが、
「護星天使を一人屠った」経歴の持ち主という。
…こんなに悪党な声が出るとはw。同じように、以前
「ン・マ様」@マジレンのラスボスのときの浪川君にも
驚かされたことがあったのですが。
…何気にこの二人、「魔術師マーリン」でのマーリンと
アーサー王子www。いや、これは偶然ではない、はず。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

スターズオンアイス2010大阪4/17・感想。

公式はこちら

実は遅刻しました。(滝汗)。
本当に、周辺の座席の皆様、ご迷惑をおかけいたしました;。

場内はほぼ満員。

アイスショーなるものは、実はこれが始めて。
でも、媒体通じてみるのと目の前で競技を観戦するのとでは
やはりいろんなものが違いました。
(これはライヴ全般に言えることですが)

まず、照明が結構暗い。というか、スポットライト優先なので
どうしても足元が暗くなりがちですが、その中でも競技を
される皆さんは、改めて凄い。
(そりゃそーだ、文字通り「世界レベール」なのですから)

で、競技会ではないので、キスクラで採点を待つ必要がなく。
なので、プログラム的には物凄くサクサクと進むことに
半ば感動。

今年はオリンピックイヤーだったこともあって、文字通り
「メダリスト」やそれに準ずるメンバーが勢ぞろい。その中で、
ジュニアメダリスト二人の演技が、先輩方と比べても、決して
引けをとるものでなかったというのは、やはり凄いことかと。

羽生君の演技の初見がライブだった、というのはきっと
今後、貴重な体験になるだろうし、一緒に行った小2の娘的には
村上さんの演技を始めてみたのがライブ、というのも同じく。

個人的には、現在プロになられた方々の演技を見れたのが
良かったかも。本田さんは久しぶりだし、荒川さんの
イナバウワーは素晴らしかったし。

ライブの醍醐味、というのは、やはり「同じ場にいる空気」を
味わうことかと改めて。
出て来た途端に空気が作られるのが、プロの証拠」という
コメントがあるのですが、ガチでそれを思い知らされたというのが
本音だったり。

アイスダンスやペアのチームのリフトとかスロージャンプなどで
特にそれは顕著だったり。で、一番素晴らしかったのは、恐らく
今回のメンバー最年長と思われるカート・ブラウニング氏の
パフォーマンスでした。…この業界で、この年齢でこれだけの
演技が出来るとは;;;。
いろんな意味で励まされましたのは
言うまでもないwww。

で、文字通り「綺羅星」の中でもひときわ輝く「超星」な方々の
登場のときの場内のテンションのあがり方が半端なかったです。

「地元出身の」織田君の場合。今いろいろとある方ですが、やはり
声援が物凄く。一気に歓声が上がりました。ともかく、ジャンプが
全て成功したのには一安心でした。(そこかよ)

小塚君も、赤丸急上昇中なせいか、やはり場内がにぎやかに。

安藤さんは、迫力が凄い。所作の一つ一つにキレがあるのが。

で、メダリスト登場。

…高橋君。いろんな意味で、今この人は高いところに「抜けた」んだな、と
改めて感じました。オーラが違う。演技終了後、最前列でスタオベが。
ここで初めて立たれました。

個人演目最後だったのが、やはりというか。浅田さん。
今回は「仮面舞踏会」のお披露目でしたが。
…スポットライトの中での3A。物凄くくるくると回られる。
というか、あの短い助走でアクセルジャンプというのが。
(もしかしたらm、TVカメラでは長く見えてるだけなのかも
知れませんが)
本当に、場内の空気が「華やかに」変わってました。
「可愛いw。」という声も聞こえてきたくらい。この方の
演技後のスタオベの長く、大きかったこと。
…この場に居合わせるための対価がチケット代だとしたら、
十分に元は取れてますし、またそれ以上のものも得られたかと。

進行的には、途中25分の製氷タイムを挟んだくらいで、あっという間の
2時間でした。いや、本当にチケット取れてて、良かったです。
いろんなところに感謝、でした。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

続きを読む "スターズオンアイス2010大阪4/17・感想。" »

デュラララ!#14.

「物情騒然」

新羅の父・森巌が全て持って行きましたw。
…いろんな意味で。

親父のシャワーシーンなんてありかよ;などと
思いましたが、それよりも。

何でマスクマンなんですか;;;。
あらゆる場合でも取らないって。
ファミリー枠ならとっくに退場レベルですってば;。

どう考えても、新羅の歪んだ性格はこの父親から。
で、お父さん。

「セルティの首を持ち出したのは自分」とあっさりと自白。
…魂の繋がりを断ち切るために、妖刀「罪歌」を使ったと。

で。

切り裂き魔の真犯人は「罪歌」であり、どうやら人は
「操られて」いるらしいとか。

そして、杏里は狙われる。

全体的に、セルティを狂言回しにして、いろんな秘密が明らかに
なった、そんな感じです。しかし、人外のはずなのに、どんどん
「常識人」になっていく彼女。その代わりに、「人外化」が
止まらない池袋住人。「罪歌」の一件で落ち着くかな。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

NHK連続人形劇 新・三銃士#34.

「反乱軍との攻防」

何だか…あっさりと主人公サイドが窮地です;。
しかも、前回はいわゆる「ドリームチームここにあり!」
みたいな展開だったのに。(三谷さんの策に落ちてるな;)

「敗ける」というのはどういうことか。ダルと一緒に
観てる側も追体験していくことになるのですが。

ポルトス。もしかして記憶喪失?かと思いましたが、それ以上に
大変なことになっていそう。そんな彼を連れて逃げるアトスも
これまた大変なのですが

アラミスとダル。おばあさんは
「息子ではなく、娘と同居」というオチかとばかり;。
…最初はおばあさんも、そんな気はなかった、と思いたいです。
身の上話をしている間に、「そういう行為」に走ってしまったのだと。
で、
アラミスは、てっきり「剣を叩き落す」ものとばかり思ってましたさ。

弾み、だと思いたい。でも、「それが戦争ってもんなんだよ!」
何だかな。ファーストガンダムでもそういうシーンが何度となく描写
されてますが、今回のこれは、それに匹敵するな。

で、ロシュ。結局はダルを逃がしたんでしょう。つか、「崖オチ」
もしくは「水落ち」は大抵助かるフラグだったりするのですが。
「枢機卿に睨まれたら、パリでは生きていけないから。」
というのが本当の理由みたいですが。

で、そのリシュリューさん。汚い大人だな、全く。
敗戦の全責任を国王に擦り付けて。

「私は、持久戦に持ち込むべきと申しましたのに。突撃指令を出された
のは、陛下ですからね!」

「余は、ただバッキンガム公が後ろにいる反乱軍に、一泡吹かせて
やりたかっただけなのに。」

…分かっていてわざといさめなかったのは、どうやら思うところらしく。

「王の代わりなど、いくらでもいるわ!」…綾波ですか;。
でも、王様の心情を汲むと;。

というわけで。ダルはともかく、ポルトスが気になります;。

にほんブログ村 テレビブログへ なかのひと

裏切りは僕の名前を知っている#1.

「刻、動き出す」

今期は地元U局での深夜枠が結構多いです。
で、この作品もその一つ。ちなみに原作未読ですが。

脚本が高橋ナツコさん、と言うことで、何故だか
東京ゴーストトリップ」を思い出しました。
…何だか雰囲気が近いような。

しかし、絵が「ASUKA」だけあって美麗。今はこれだけの
線を動かせるんだ~と改めて感動。そして、
こういう話を地上波で出来るんだ~というのも。

転生とか前世とか。(しかも繰り返し夢に見るってw)
黒いコートの美形のお兄さんがアクションするとか。
心の弱みに付け込まれてホラー化するとか。
もしかして、綺麗な顔の主人公君の前世は、女の子で
FAとか。

もしかしらたら、夜特撮の要素をその方面の
「御姐さん」向きにしたのがこの作品
かもしれない。
そう解釈すれば、結構楽しかったり。
(邪道だなあ)

ちなみに、主人公の中の人の保志君。智樹と夕月って、
どんだけキャラ違うんだ;。

でも、「明らかにそういう作品」は、いろんな意味で
安心してみることが出来ますのでw、次回も引き続き
視聴続行の予定です。

にほんブログ村 テレビブログへ

会長はメイド様!#1.

「美咲ちゃんはメイド様!」

第1話をみました。結構遅くなりましたので、
簡潔に。

「LaLa」連載作品だということですが、何故だか
「メイちゃんの執事」を思い出してしまいました。
そうだ、これはアニメだけれど、どちらかといえば
あの時間帯の実写のほうがはまるよね?

というか、「火9」よりも、懐かしの
「テレ東火曜日夕方実写枠」のほうがしっくりくる
かも。「正しい王子の作り方」とかあのあたり。


(キャストについては、当時もさることながら
今見ても何気に豪華な気がwww。まさか仮面ライダーWと
プリキュアの振り付け氏が顔合わせしてるとは;)

話を戻して。ヒロインの中の人が藤村歩さん。関西地区的には、
このあと「クエイサー」が続きますwww。何だか
スーパー藤村歩タイム」状態。偶然ですが、何気にヒロインの
キャラ方向が被っている感じがしますので、楽しいといえば
楽しいかも。
(どちらもお父さんが今のところ不在なところとかw。
いやきっと、娘が本当にピンチになったら波動砲討ちに
来ますから…って;。こっちも娘さんが藤村さんw)

物語的には、物凄くクラシックなのかもしれないです。
出来れば、もう少し作画を丁寧にしてくだされば、と思います。
この先、どう転がるのか、結構楽しみです。

にほんブログ村 テレビブログへ

仮面ライダードラゴンナイト#2.

「ドラゴンとの契約」

タイトルで見てる限り、やっとこれで
「赤いいつもの龍騎」になる、らしい。

なにやらレン=ナイトが相変わらず目立ってます。
まあこれもシリーズ当初だからかもしれませんが。

しかし、画面が物凄く明るい。
抜ける様な青空の下、繰り広げられるスーツアクション。
これもお国柄から、と思ったり。

にほんブログ村 テレビブログへ

おおかみかくし#11.

「終焉」

まだ寒いですが4月も中旬だというのに、まだこの冬季アニメは
終わらない;(BSですから;)

結局、賢木君のピカレスクものだった本編。
「恋人を亡き者にした謎の組織に単身立ち向かう
青年。大いなる謎を秘めた闇の一族に、ありったけの
知恵と勇気と行動をもって復讐に立ち上がる彼の
前に立ちはだかるものは?」

…こういう話だったら結構いい線行ったかも。
少なくとも、博士よりはよっぽど動いてましたし。

ラストのオチがそれこそ、「水落ち」であっても
別に構わないのですが、(だって中の人が水属性;)

香織さんは唐突でしょう;。それこそ通りすがりに
二言三言話しただけの相手に対して、何故にあれだけ
「恋人のように」振舞えたのか?それ以上に、

干からびていた腕の説明が何もない;;;。マナの
車椅子設定も、一体何のため?でしたし。

かなめさんは…ただの数え歌解読要員;。それ以外に
ヒロインでさえもないとは;。

本来ならば、往年の「横溝正史」ばりのミステリー展開
だったはずなのが、なにやら中途半端になってもったいない。
キャラデザの桃種さんといい、素材は物凄くよかったのに。

しかも、謎な番外編まで次回あるというし;。
でもまあ、あと一回です。

にほんブログ村 テレビブログへ

薄桜鬼#2.

「動乱の火蓋」

はっきり言って、アニメが初見の作品ですが、
とにかく新撰組の男性陣から目が離せないwww。

「乙女ゲー」が元、と聞きますが、確かに、プレイする
女子がすんなりと作品世界に入れるように、上手いこと
「千鶴」さんを配置してるなあ、と思いました。
それこそ、いろんな意味で。

今回のメインイベントは、恐らく千鶴さんが山南さんと
いかに打ち解けていくかがハイライトみたいでしたが。

それともう一つ。
山南さんの中の人がどんだけ「磯臭い」かとか。
(おいこr)

「自分の居場所が欲しいからでしょ?」
…鋭いなあ。何気に、別の意味での「磯臭さ」を
感じましたw。

あと、千鶴さんの「腕前」を見るにあたって。
恐らく、「腕前」文字通りのそれではなく、
「心根」を見たのではないかと推測。女子的には
かなりの腕前ではあるかと思われますが、やはり
「心」を重く見るのでは、と思ったため。

で、いきなり「池田屋騒動」ですか。
…最初からクライマック(ry)。

にほんブログ村 テレビブログへ

聖痕のクェイサー#14.

「辻堂美由梨の憂鬱」

まだサーシャの記憶が戻らない;;;。
ということで、今度は美由梨さんが主役ですが。

…今のところ見当たらないので、書いておきます。
リリー仮面。はっきり言って、

キュアドリームのエロパロバージョンかと思いましたw。
だって~リリー仮面のヘアスタイルって、キュアドリーム
だしい~~~
。またもやサーシャの中の人ネタwww。
(というか、今回のネタ自体、全編通してプリキュアシリーズへの
オマージュというか、パロディというか。少なくとも、
「プリキュア」見てる人とそうでない人で、かなり受け取り方が
違うかな、と思ったのは事実。)

「エレメンタルサーキット」=元素回路、というものがなんなのか、
最後まで判りませんでしたが、どうやら身体能力強化作用があるのは
確かみたいでした。で、それを付けることとなった美由梨さんが
何故だかフリルにリボンにミニスカなどの伝統的?魔法少女アイテム
ではなく、エプロン+スク水などという萌えアイテムに走ったと
いう;。(大意は間違ってませんが;)

たまたま女の子姿で(めっさ可愛いのを何とかしてくれ;)
チンピラに絡まれていたサーシャを助けるのに颯爽と
現れて、「ブレスト・ファイアー」ならぬ「ブレスト・ビーム」で
蹴散らかしたリリー仮面w。それにしてもチンピラたちは
この『美少女』の中身を知っても
「構わねえ」キャラだったのかどうか。結構気になります。
(そこかよおい)

しかも、そんな「美少女ヒーロー」にあこがれる
サーシャ「お嬢ちゃん」…
なんつーオマージュだこれ;。
すでに斜め上でカオスの域にあるパロディなんですが;。
「プリキュアもどきに憧れる本家プリキュアの中の人」
…何だかなあ。深夜枠で豪快にネタにされるようになる位
「金字塔」作品になってるんだ、「プリキュア」。(違)

その後も「先生」の下で「修行」したり
胴体着陸寸前の飛行機を体を張って止めたり
かなりマニアなところで「プリキュア」のパロディを
入れてます。
(「フレプリ」で、港に衝突寸前の豪華客船をプリキュアさん
たちが、文字通り
「体を張って」岸壁にヒールがりごり言わせて停めたエピ有り。)

そういえば、ロボット大戦ぽい感じでサーシャが退場してましたが;
これもそれっぽいものがあったといえばwww。つか、サーシャwww。

そのあとの、
「通りすがりの退魔師&その彼女」コンビのあたりは
「いつものクエイサー」に戻りましたが(おい)。

もういい加減、お遊びは終わりにして、サーシャを元に戻して
くださいませwww。(ハライテーなだけですがw)

追記。
本家では、「妙齢のお嬢さんを見たらプリキュアと思え」
状態ではありますが、まさか他の作品でもそれに近い
世界が繰り広げられていたとは;。というか、プリキュア
経験者出演作品では、今後そのようなネタが出ない可能性が
0で無くなった、というすばらしい事実が今ここにwww。

にほんブログ村 テレビブログへ

ハートキャッチプリキュア!#10.

「最大のピンチ!ダークプリキュアが現れました!」

いつぞやのレビューで、砂漠の使徒さんたちがどんなところに
住んでおられるかがよく分からない、と書いてしまいましたが、
どうやら少しは公開してくださいました。

…とりあえずは、だだっ広い古城のようです。それはさておき。

サバーク博士がついにキレられました。
「世界を砂漠に変えようとしているのに!」…ほっといても
いずれなるような気がしますが(おい)、まずは
「月と言う名の太陽を消せば」勝手に砂漠(=滅び)の世界に
変わっていたような気がw。
とにかく、3馬鹿トリオ(おい)では
「ムーンライトならともかく」そうでないプリキュアにも勝てない
から、というので、「隠し玉」である闇キュアさんを派遣することに。

でも、
「心の種を奪えばいい。」と、含みを持たせた命令というのが。
…プリキュアさんはいて欲しいんですね全くwww。

「プリキュアの名前を最悪のものにしてやろう。」
…いかにも、「中の人は関係ないからね。」な発言。
コナンというより、物凄くエンヴィー@ハガレン臭いw。

(公式見たら、エンヴィーの設定に、なにやら面白いものが。
変身能力やら、名前の意味が「嫉妬」やら)

実のところ、夏と冬の東京某所に行けば既に(ry)、というのは
さておいて;。「今回は部下になってあげるわよ!」なサソリ姐と
スナッキーさんたちが、「女子サッカー部」に変装して、
さやかさんたちに殴りこみ。

…何気に彼女は、再登場率が高い。つまり、それだけ砂漠の使徒さんに
被害被ってることになるのですが。このまま昭和ライダーにおける
「少年ライダー隊」ポジになるんだろうかw。

まるで某サッカー漫画の空手使いGKのごとく、(おい)謎な登場の
闇キュアさん。場違いなコスであるには両者も変わらないか(こら)。

その次は、「お花畑を荒らしまくるプリキュアさん!」の図。
…幼稚園バスを襲えば;と思いましたが、このあたりのスケールも
なにやら昭和ライダーな感じが;;;。

「私達のほかにもプリキュアが?」いるでしょうがw。
「ムーンライトが生きていたとか」…死んだことになっているのか;。

ああそうだ、もう一人いた。何だか黒いのが;。
闇プリさん、お嬢さんたちに問いかける。
「私には、云々の目的があるが、お前達には何もない。」
…どうしよう、真理だ;。いや、花海さん的には、
「可愛いコスチュームに着替えられるw。」とか、
「みんなの心の種を守るの!」とかあるんですが、
今までの話の流れからして、別にいなくてもよかったり。

…闇キュアさん、本当に「痛いところ」をついてきました。
もしかしたら、今後の軌道修正の理由付けのために
闇キュアさんはご降臨されたに違いない。(おい)

「心の種を奪えば、まずはミッション完了。」
目的が分かっていれば、どれだけ働けばいいのか、おのずと見えてくる。
対して、ハートキャッチさんたちは、どれだけのデザトリアンを倒せばいいのか
とか、心の種はどれだけ集めればいいのか(ポットいっぱいですが)とかが
見えてない。せめて、「季節が4つ巡るまで」とか区切られていればいいのですが。
(出来なければ、願いが適わないなどのペナルティありで…って、こばとさんですか)
モチベーションの時点で、既に大差がある;今回の謎生物さんたちは、
このあたりの詰めが、歴代と比べて甘いような。

生身の体で特攻かける花海さん。というか、こういうのは
「今時流行らない」はずなのに。でも、その心意気に堪えてか、
再びコッペ様謎のイケメン登場。今度はルルーシュのコスプレかとw。

攫われた謎生物さんたちを奪還の後は、再度特攻。
…形勢逆転したかにみえますが、実は対して変わってないところが
何とも。(しかも、本人達はそれを自覚されてないし;)

結果。あっさりと返り討ちに。
小友的には「えええ」なんでしょうが、歴代と付き合ってきた
大友的には、「ああやっぱりね。」という展開。何せ今の時点で
「戦力外!」認定されているのですから(@DX2)。

今のところ、まだ花海さんには
「本当の友情」とか「お互いを信じる」などの言葉の意味が
まだ軽いのでしょう。これからいろんなことを経て身にしみて
行かれるのだとは思いますが。ただ、海千山千越えたものからすれば
「笑わせんじゃないよ」状態であるのは確かなので。

たまたま「歴代」代表が月影さんだったわけですが。
(確定でしょうw。もはや)どの先輩方でも似たような感想しか
でてこない、はず。

この枠的には珍しく、「変身解除モード」にされた花海さん。
思わず、往年の「セーラー星達」の最終回を思い出しましたが;。
(アレは今は無理だろうな。いろんな意味で)
「水着ですら出さない」主義の演出だったのが、随分思い切った
事をしたなあ、とも。
(単に変身前に戻るなら、私服状態でいいはずですから)

あわやのところを、「お姉ちゃんのお友達」登場で助けられて。
「…そういうことか。」ほくそ笑むエンヴィー闇キュアさん。
他にも、それらしいアイテム持ってたり。ここでも
「月は生きていた!」という展開がw。(違)

劇場版では、たまたま先輩達に助けられていたハートキャッチさんが、
今度はいかにして「自分達の課題」をクリアしていくのか?これからは
そういう流れになるのかな、と。

で、次回。桃園さんはどんだけ「宿題」を課せば気が済むんだw。
「修行するなら、カンフーでね!」

追記。
「私はプリキュアを倒すために作られた存在。」
…ホムンクルスなのか、あるいはロボットなのかw。
前者であれば、いろんな意味で中の人はビンゴだし、
後者であれば、きっとサバーク博士の上のラスボスはブライ(ry)。
いずれにしても、
「私の代わりはいくらでもいるもの」であれば、それこそ脅威だし。

にほんブログ村 テレビブログへ

仮面ライダーW #30.

「悪夢なH/王子さまは誰だ?」

後半。自分はホンボシは誰か、すっかり投げておりました。
(おい)

行方不明になったフィリップの代わりに、自分が夢の中に
入ってドーパントを探すことにした所長。

…という設定で、やってくれました大阪ロケw。
通天閣やら万博記念公園やら、とにかく
「こてこての大阪!」てんこ盛りで嬉しいの何の。
所長が「じゃリん子チエ」状態なのは、そのあたりの
リスペクトなんでしょう。

で、所長のライダー変身www。
「なにわの美少女仮面」はやり過ぎwww。(いいぞもっとやれ)
ここで中の人が蜂須賀さんだったら、
「いかにも女性のアクション」(最近ではイクサ@女子みたいな)
で「かなりやり過ぎ」入りますが、あえて高岩さんで推したところが
落としどころ、だったのかも。

で、フィリップはシュラウドとの会話。
「あの男とは別れなさい。」…朝からなんだこの会話wwww。
まるで気に入らない相手と付き合ってる子どもに命令する
母親ではないですかw
。しかも、黒尽くめに「メーテル」風味の
物言いとくれば。

ガチで「母親」ポジですどうもありがとうw。で、フィリップは
フィリップで、
僕の相棒は翔太郎、君だけだ、」と〆るし。
…勝ちで狙ってるでしょうw。というのはさておいて。

実は今回のドーパントにも絡んでくるかな、と思ったり。

…実行犯は福島だったかもしれませんが、実際の「真犯人」は
やっぱり姫香さんかと。
私の王子様になってw。」と、確かにあのようなキャラの女子に
言われたら、そりゃ男子は「王子様になる夢」を見るでしょうし。
でもなあ。
「誰にでも、挨拶代わりに」言うのは違うってば;。極端な話、
「ご挨拶」どころか「災いを呼ぶ」一因になることもあるし。
…って、今回マジで災いになったし。

メモリブレイクして、警察に連行される福島。姫香さんは
「いつまでも待ってるから」と殊勝でしたが、まず覚えてないでしょw。
「相棒は、一人じゃなくてもいーじゃんw。」が彼女の本音であるなら、
これはフィリップの「バディ宣言」と対をなす台詞であるわけで。

今回はウェザーこと井坂さんは、山盛りのパスタを平らげるだけ?
にとどまって。若菜姫は何やらおかしいし。

今後の展開に向けて、フィリップが翔太郎との「絆」を改めて
認識した回でもあったこの前後編。相変わらずギャグもあれば
コアもあり、の贅沢なものでありました。

にほんブログ村 テレビブログ 特撮へ

天装戦隊ゴセイジャー#9.

「ガッチャ☆ゴセイガールズ」

戦隊恒例?女子チームネタ。今風に言えば,というより
「ニチアサキッズ」的には
「プリキュアリスペクトシリーズ」になるのかも。
(何気にデカレン以来のそんな感じ。)

フリーダムなエリと仕切り魔モネ。
「親友?だけど個性バラバラ」を地で行く女子二人が
大活躍する、という。しかも、今回のウォースターは
「女王蜂のイリアン」様。流星と彗星の二人をして
「熱血馬鹿」に「むっつりスケベ」と看破。(おい)
ぜひともレギュラーの女性幹部様にいて欲しかったのですが。

特筆すべきは、声の人がゆかなさんだったこと。恐らく
特撮の怪人役は初めてかと思われますが、やっぱりここは
枠的にC.C.でもフォウ・ムラサメでもなく、

初代プリキュアであるキュアホワイトでしょうwwww。
(台詞が田中理恵キャラぽかったのはおいといてw)
しかもイリアンさま、
「男は全て僕。女は要らない。」という徹底振り。いや、
分かりやすくてよかったです。

植物にも雌雄異体があって、それと属性を生かした
男子組探索作戦は、かなりレベル高く思いました。
横手さん、何だか凄いですw。しかし。

「僕」は「家具」ですかそうですか。しかも皆さん
JAEのメンバーですから…物凄くゴージャスじゃね?(おい)

販促の入れ方も、何気に上手いなあ、と思います。ヘッダー、
どんだけ使いまわせるんだw。

今回は巨大戦まで女子がリード取りました。その裏で、望も
いつの間にか「チーム男子」の一人として溶け込んでいるところが
乙、でした。

次回。センちゃん登場。というか、さかな君が
「青のかつての相棒」ポジと思い込んでましたさwwww。

※今回の赤※
余りにいろいろと女子チームにまぎれても違和感なかったせいか、
「俺は男だー!」な叫びに
「あーそーだった;。」と思わず。つか、普通に3人娘でいいような。
(違)
「アラタだし」で男子チームも済ませてますからw。

にほんブログ村 テレビブログ 特撮へ

デュラララ!#13.

「急転直下」

新OPとED。今回から新章突入かと。

前回から半年後。今度は
「池袋の切り裂き魔」事件がメインみたいですが。

この作品の空気として、
「中の人が『分かっている』」というのがあげられますが、
特にそれが顕著だったのが、セルティさんを追い詰めた
白バイ部隊のボス・葛原さん。
要するに、
「警察なめんな!」ということを言うがために、普通の
「中の人」ならばその一言で済むのを、あえて
「アニメや漫画ならば云々…(中略)…
 …警察なめんな!」
とご丁寧に説明してくださったことw。
葛原さんも、実はかなりのオタとみたwww。一人はこういう事を
言ってくれる「中の人」がいればいいな、と思ってたのですが。
なので、存在自体が人外で無敵なはずのセルティさんが
「想定の範囲を超えた」存在に怯えたのは、きわめて当然だったり。

…こういうところも踏まえて、彼女は「常識人」なんですよw。
どんだけ池袋の住人が「規格外」なのかと。

その証拠に、新羅パパを迎えに行ったときのアクシデントで、
「うん,これが『普通の反応』だ。」と安心したセルティさんが
妙に「人間くさかった」というかなんと言うか。
(新羅パパの中の人はBJと同じはずなのに、何故だかヨミ様
@バビル二世、つまり大塚パパに聞こえた自分は、やや不安;)

で、杏里さんが事件に巻き込まれるところで次回でしたが。
…夜道は一人で歩いてはいけないような。というより、彼女も
「付け込まれる隙」を作ってはいけないかな、と思ったり。
いずれにしても、後半のメインになるんだろう、とは思うのですが。

つかみとしてはいい初回だったと思います。いろんな意味で楽しみです。

にほんブログ村 テレビブログへ

NHK連続人形活劇「新・三銃士」#33.

「ダルタニヤン救出作戦」

えーと。まずは。
ボナシューさん!うちの娘(藁)みたいに、人が話してる
最中にいきなり割って入ってこないの!いい大人なんだから。
おかげで、ロシュとダル父との馴れ初め(おい)が分からなかった
ではないですか!そういえば、ダル父はアトスとも何やらあった
そうですから。ダル父、どんだけ若い衆(当時)に(ry)。

だから、ダルが
「父親譲りの何某で、男女を問わず行く先々でフラグをたてまくる」
のも然りなのですが。
(…このブログ的に某○文字さんを思い出したのは言うまでもなくw)

その「ところかまわずフラグ立て属性」のおかげで、結果としては
命拾いをする訳ですから、これもまた。

そういう意味では、いろんなところでお邪魔虫キャラなボナシューさん
のおかげで、時間稼げたというのも。三谷さん脚本は、本当に
「無駄がない」と思うのです。

それにしても、久々の三銃士たち。
・アラミスとロシュ。いろんな意味で「似たもの同士」なので、
並びたつとなんか凄いw。

・アトスとロシュ。いわゆる「背を預けて」居るではないですかwww。
これもまた「昔なじみ」のなせる業www。

そして、脱出成功したあと、王様に面通りしたダル。
…今回の黒幕がどうやら分かった模様。でも、それを表に出さない
努力を知らないと。

王様。
「反乱軍の後ろには、バッキンガム公がいるんだね?。」
では、総攻撃だ!…分かり易すぎて、泣けてきます。でもこれ、
物凄く当たり前ですね、「夫」としては。

結局ミレディー姐さんは
「やっぱり私はダルが好きw」と気づくところが最高。そう来なくちゃ。
ツンデレはやっぱり(ry)なので。

ダルはといえば、そんなことも知らず、
「暗殺命令」が下されているのですが。
…次回が大変です。

にほんブログ村 テレビブログへ

続きを読む "NHK連続人形活劇「新・三銃士」#33." »

マリガリのニュートンさんとハトプリのコブラージャさんは。

似ているかどうか?ということで、試してみました。(おい)

結果。見てのとおり・・・かもしれない。(答えじゃない;)

 

Photo

仮面ライダードラゴンナイト#1.

「ドラゴンを探せ」

地上波初登場だそうです。
「龍騎」のアメリカ版だそうですが、吹き替えの人が、
いろんな意味で「分かっている人」を集めてくださってますw。

「龍騎」自体は結構忘れてたりするのですが、
あーこんな話だったな、と思い出したり。で、
素面アクションがもしかしてオリジナルより多いかな?とか。

レンのキャラが、何気にターミネーターっぽかったりするのは
まあいいとしてw。向こうのスタッフが「ライダー」をリスペクト
して下さってるのがものすごく嬉しかったり。

まずは視聴継続決定。

にほんブログ村 テレビブログへ

おおかみかくし#10.

「八朔祭」

いよいよ「お祭」です。このお話もそろそろクライマックス。

ここで整理。
「神人」とは、旧市民。
「落人」とは、新市民。
でFA,だろう。(おい)

賢木は、ダムの決壊を目論む。目的は、婚約者を殺した
「神人」達の全滅。なので、「神人」に味方したふりを
していても、最後には寝返って。

…というよりも、賢木的には「想定の範囲内」なんでしょう。
もともと「神人」がどうなろうと(というよりは、どうかなって
しまうのを望んでるわけですから)かまわないわけですし。

その流れで行くと、「感染したので」幽閉していた一誠君の
後輩さんを「野に放ち」、「神人」の正体を暴露させると
いうのも分かりますが。

ここまでは、賢木の思惑通りです。さすがウラタロス、水を
使えば怖いもの無し(おいこら)。

…そういえば、香織さんは「巫女」として御神輿のうえに
居られましたが。

この人はどう動くのか、そろそろラストなので。
(しかしな…。3週も遅れてると、なかなかレビューも
難しいです;)

にほんブログ村 テレビブログへ

薄桜鬼#1.

「雪華の都」

ゲームはしてません。コミカライズ?も未読。
でも、キャラデザインが中島敦子さんということで
観ました。
(好きなんですよ、この方の、特に男子のプロポーション。
女の子も可愛らしいので、某教育のまいんちゃんも見てますしw)

…「奪還屋」以来のヒットかも。(おい)
何がしかの事情で、女の子が男装して新撰組のメンバーと
寝食を共にする。しかも、連中はとびきりのイケメンぞろいw。

確かに、男子のみの集団に、妙齢でなくても(おい)
女子が一人入るだけでも秋波が凄いのに。この場合、
例え男装していても一緒かと思いつつも。

とにかく、先入観がないのがいいのかな、と思いながらも、
目の保養がてらに観ることにいたしますw。

にほんブログ村 テレビブログへ

聖痕のクェイサー#13.

「含鉄泉の夜」

がんてつせん。何だかどこかで聞いたような韻。
…もしかして、「斬鉄剣(ざんてつけん)」とかけてるとかw。

それはさておき。

…ここまで「吹っ飛んだ」話を作ってくるとは思いませんでした;。
本当、「頭が煮えてる」というか「斜め上」とか「想定外」とか。
(これ全部褒め言葉ですからw)

ただでさえ、「大きなお兄さん」たちのニーズを読むどころか
新たに発掘さえしているような突き進み方なのに、さらに
あさっての方向に光り輝く道を指し示してどうするかとwww。

某掲示板にて。
「サーシャがキュアドリームの声で(ry)してくれないかな。」
などというカキコがありました。見てみたいけれども、まあこの
展開ではありえないな、と思ってましたら。

…そう来ましたかw。しかもものすごく強引だ。
記憶をなくしたサーシャに対して、
「貴方は記憶をなくしたから言うけど、実は女の子なの!」
@カーチャ…もはや何でもありだな。このあたり、涼宮さんが
言ったとしてもおかしくないところが;。
(で、長門さんなテレサがぼそっと補足なツッコミを入れるとw。
視聴者に代わってスタッフが遊んでくれてるとしかw)

で、サーシャがあのとおりのルックス&中の人がキュアドリームw
なので、文字通り
「サーシャとキュアドリーム、夢のコラボ」が実現したという次第。
しかし、女子のサービスシーンよりも、サーシャ目当てで見ていた
「大きなお姉さん達」にとっては、またとない大サービス回であったことは
確か。しかも、いつもどおり、「お兄さん」達にも「通常の3倍」はサービス
てんこ盛りで。

大人二人組も、何だかテンション上げてましたし。
しかも、温泉行きの理由が、
「鉄泉だったら、鉄使いのクエイサーにいいかもしれないw。」
という、かなり大雑把&不確実な見解だったというw。で、

この状態が次回に持ち越しだという事実。

…スタッフはどこまで暴走するのか。ともあれ、「大きなお姉さん」
的には、保健の先生の台詞がストライクでしたwww。

にほんブログ村 テレビブログへ

ハートキャッチプリキュア!#9.

「スカウトされたお父さん!お花屋さんをやめちゃいます!?」

花咲パパンは、実は「大学教授兼任」で。
花咲ママンは、カリスマフラワーショップの敏腕バイヤーで。
前述ながら、花咲グランマは、
プリキュア「その筋の権威」であり。なので、小畑さんが
「花咲博士!」と叫んだのも然り。

ということは、花咲さん。「博士の(孫)娘」ですかそうですかw。
昭和の東アニ作品なら、マジでロボットアニメのヒロインです。
例えば、探査機でいつも飛び出して敵さんに捕まってるようなw。
今や、自ら美少女ヒーローとなって敵さんを殴り倒すように。時代は
変わるものです。(おい)

パパンを訪ねて来た小畑さん。パパンの後輩で、研究の現場に
戻って欲しい、と懇願しに。「ある事情で」花屋さんをすることにした
ので、今更その気はなく。諦めない小畑さん、今度は娘であるつぼみさんから
説得してもらうように働きかけますが。

つぼみさん、いまいち乗り気でない。

「言葉にしないと、分からないよ?」えりかさんだからこそ、はっきり
言えるかと。あえてKYなのかどうかはさておき。

つぼみさんの過去。両親が多忙だったので、おばあさんに預けられて。
でも、やっぱりさびしい。なので、両親は自身の名誉よりも、「家族」を
選択。実はここで、つぼみさんが転校してきた理由と矛盾してきたり、
ならばコッペ様の存在くらいは知ってないとおかしいだろ、とかありますが。

事情が分かった小畑さん。引かざるを得ない。そんな時。砂ブロエステを中断して
「しぶしぶ」やってきたコブラ兄さんのターゲットに。

本当は、営業じゃなくて、研究がしたい。
新種の花を作りたい、でも、失敗が怖い。だから、
花咲先輩のチームの一員、ということで(ry)。

…またもや昭和ネタですが、これ。昔なら普通に
「敵組織にスカウトされて改造されて(ry)」の世界です。しかも
こちらでは本人の了承なしにいきなり怪人化;ですから。
…下手な希望を持たされない分、良いのか悪いのか;。

おまけに、「本音を暴露する事」すら、自分の意志で選べてない;。
…いろんな意味で、昔の敵さんのほうがまだ人情があったのかと。

今回のデザトリアンは、ケータイが巨大化したもの。
ついでに、手足がある。しゃべる。衝撃波を発する。
…。他のブロガーさんが触れておられてないのに、あえて
こだわってみる。

フォンブレイバー、乙々々々々www。
しいて言えば、ノーマルモードにスピーカースペック搭載。
普通に脅威だな。確かに、こんなものが暴れてはとんでもない。

闘い終わって。
今の時期に「ひまわり」を買いに来た女の子。

「今は、大きくなっているところだから」夏になったら
また来てね、と約束するつぼみさん。

小畑さんも、「今のひまわり」だと。自分の進むべき道はいつか
見つかるから。パパンに説得されて〆。

プリキュアさんが居てもいなくても、何だか事態は解決してる
ような気がします。というより、砂漠の皆さんが居ようと居まいと
結論には変わらないように。(おい)でも、この先彼女達が必要な
事情が出てくるに違いないw。

追記。
スナッキーさんたちの「黒子」さんぶりに涙w。彼らなら、
志葉さんちに出張しても行けそうだw。(おい)
何気に、砂漠な人たちの真剣みがいまいちに思えてます。
気が向いたらでいいか。そんな感じ。さて、サバーク博士は
どう思われてるかと。

追記その2.
闇キュアさん、ついにご出陣。
普通に考えて、今のハートキャッチさんたちが束になっても
勝てないフラグが;。一番燃える展開www。

にほんブログ村 テレビブログへ

仮面ライダーW #29.

「悪夢なH/眠り姫のユウウツ」

ある人のブログコメントに、今回の太秦ロケを見学した旨が
ありました。…そうか、この回だったのかw。つかこれ、普通に
「夏のギャグ回」ですよね、こののりは。

普通に今回の依頼人は、女子的にイラつくレベルかと。
リアから遠く離れたw年齢だからこそ思うかな、でしたが。

リアでもちょっと厳しいかも。(女子大では逆にあーいうタイプは;)

それは置いといて。
もはや「日アサ」的に恒例となった太秦編。とにかく遊ぶ遊ぶw。
岡っ引きな翔太郎、とか下っ引きな「フィリッ八」とかwwww。
同心の旦那な照井もストライクでしたwそのまま必殺でもいいような。
(おい)

やっぱ、アレでしょうね、真打は。
変身シーン。
メモリは木札だし、BGMはどこかで寿司屋がケータイ鳴らしてるのかと
思ったくらいでしたし(おい)。
一瞬、隈取メイクが見えましたが、明らかに「元祖リスペクト」。
江戸の町をバイク乗った仮面ライダーが疾走するのもアレでしたが、
自転車こぐW;;;。高岩さん、素晴らしすぐるw。

ナイトメアドーパントが誰だか?すっかり忘れてました。
でも。

何故春浅い芝生の上でライダーと男子が並んでおねんねしてるwww。
井坂でなくても「シュール」でしょうがw。つか、シュールが服着て
歩いてるような奴にこんなこと言われるなんて。

よりにもよって「井坂」に見つかってしまったフィリップ。ファングの
おかげでアレでしたが、ずいぶんやられてるし。

園咲さんちでは、ちょっとハイな?若菜姫を心配したパパが、井坂に
「娘に手出したら覚悟しろ」的なフェイクしてましたが。

…こういうところがあるから、園咲パパは憎めない。

にほんブログ村 テレビブログ 特撮へ

天装戦隊ゴセイジャー#8.

「ゴセイパワー、暴走」

今回も引き続き大和屋氏の脚本。

アバンで、年齢にしてはかなり絵が上手な望。これが
後の伏線に繋がるとは。

先週の予告で語られてましたが、アラタが敵の攻撃を
受けて、変身シークエンスがおかしくなったという。

もし戻らなかったら?」の妄想が何気によろしいw。
というか、もしスーパーにあの状態でアラタが買い物に
来てたら、それはそれで祭なような。
(あら、今日どこかでヒーローショーありましたっけ?)

実のところ、変身だけでなく、もっといろんなところに
被害が波及して。結局元をたつために「作戦」実行と
なりましたが。

相変わらず、彗星のブレドラン強い&カッコいいw。
変身がおかしくなっただけでなく、カードまで
「絵が消えて」しまったアラタ。例え下手でも、
やってみなきゃ分からない!ということで、
即興でカードに絵を描いてみたら、こんなんでましたけど、
ということでw。

「エキゾチック」かあ…そういえば、この言葉、こういう意味も
あるよなあ。なんかものすごくヘッダーがついてるなあw。(おい)

でも、アラタはそこそこいけてる、思います。

「諦めずに、できることをやれば、道は開けないはずがない。」
…ストライク世代にはいい話だったと思います。
(まあ、かのクレヨン落とした男子に対してフォローがなかったのは
アレでしたが)

久しぶりに髯伯爵さん登場。もっと登場してくださいませ。

次回。ガールズネタktkr。

にほんブログ村 テレビブログ 特撮へ

NHK連続人形活劇「新・三銃士」#32.

「敵将、バッソンピエール」

ダル、モテモテやんwww。
行く先々で男女を問わずフラグ立てまくるなんて
まるで某一文字さんの様だ…ではなくて。
(当然だ;)

それだけ、ダルがいろいろと「魅力ある」証しなのでは
ありますが。誘われても、なかなか口を割らなかったダルの
性根も、そのひとつなんだろうなあ。バッキンガム公が
そこに居たとしても、です。このあたり、やっぱ凄い。

でも、それもボナシューさんのアレな一言で見事に覆されて
しまいましたが;。
(でも、ボナシューさんを責めてはいけないw。)

で、今週の姐さん。
確かに、どう考えても矛盾な行動なのですが、
「ダルタニヤンは、私が仕留めるから!」これで
全ては説明できるはずw。というか、これもまた姐さん的
筋道ですが、もう一つ。
「私は罪人なのよ?その私がこうやって来ていることが
証しじゃなくて?」…
なんでこんなにカッコいいんだw。

で、ひそかにポルトス。
「そんなの、観てれば分かるよんw。」ものすごく分かる。

で、メインはどう見てもアトスさんでしょう。
…このために、「七色の声」な山寺さんだったのかとwww。
つか、マジで王様の中の人だと思ってたのに。
(ここで、古代さんヴォイスで話すこともないわけだしな;)
「これがアトスの特技かあ。」…わはははははh。

そんなことしてる間に、ロシュフォールとダルタニヤン、
ボナシューさんはとばっちりだと思うのですが、銃殺刑の
ピンチに。つかみは十分、あの…ガチで次回が待ちきれないんですが;。

にほんブログ村 テレビブログへ

ダンガードA,スパロボシリーズ参戦。

最初に言っておく。これはエイプリルフールですwww。

…でも、実現したら即効買い、なんですけれどもw。

2010春期新作アニメ。

会長はメイド様!MBS 4月10日(土)26:58~

薄桜鬼 4月5日(月)25:00~

閃光のナイトレイド 4月11日(日)24:05~

裏切りは僕の名前を知っている  4月14日(水)25:00~
さらい屋五葉  4月20日(火)深夜~
 四畳半神話大系 4月27日(火)深夜

4月です。うちのブログでの人気レビューなるものを
観てますと、明らかに「ニチアサ」枠物が多いです。
つまり、そういうことだそうなので(おい)、平日の
深夜枠アニメはおのずから(ry)みたいですが。

今期はUHF地上波がやや復帰?なので、少し視聴物が
増えるかも。今のところ、視聴予定・レビュー予定は
上記の通り。

にほんブログ村 テレビブログへ

« 2010年3月 | トップページ | 2010年5月 »