燃えろアーサー・白馬の王子 #21.&#22 .(最終回)
第21話 「激戦!最後の砦」
第22話 「アーサー王子の勝利」
ラスト2話です。
「ウルドの壷」と聞いて、かの「天界の3女神」である、雷撃仕様の
長女さんを思い出した人は少なくない、はず。しかも、それが
「どんな魔物も封印する」だそうで。…何気にママン(魔界の王)を
これで封印するのか?ウルド姐さんは?(違)
しかも、これの蓋を開けることが出来るのは、
キャメロットのアーサー王子のみ。
何気にマーリンが作ったのか?(おい;)などと思いましたが。
そんなものを「いとも簡単に」開けてしまったアーサー。
それでも、「アーサー」が「キャメロットのアーサー」と
気づかないボスマンとピート。
というか。
それこそ「水戸のご老公」ではないですが、
「こんなところに(ry)」という奴かと。
前述のレビューでも書きましたが、この作品のテーマは
「コスプレは正義」(こらまて)。
アニメに対してこういうのもアレなのですが、一応これは
「コスチューム物」であります。(時代劇ファンタジーですから)
それをして、さらに劇中人物に「コスプレ」をさせる。
こういう構成の作品は、後にも先にもこれくらいかとw。
なにせ、ラビックさんはどんだけ「コスプレ」されているかwww。
・ザイキングのラスボス=北の魔王。
・ドクロの騎士w。
・「鉄の馬」=空中移動可能なロボット馬乗りw。
アーサーたちも負けず劣らず。
・白馬の王子…。「王子」と名乗る時点で正体バレバレww。
・「このお方をどなたと心得る!」格さんですかランスロットw。
しかもこの口上ノリノリだし。さすがは「真・マジンガー」の
ナレなだけあったり。
・よく観ると、この時代的に目いっぱいな「アクティブ・ファッション」の
ギネビア姫w。よほど嬉しかったのかと。
・敢て「おじさん」(おい)と呼ばれ続けたトリスタン。
何よりも。
ボスマンとピート。どう観てもパーシバルとガラハッドです。
スタッフは、どうしても「二番手」にならざるを得なかったこの二人を
リフレッシュさせて、活躍させたかったんだと。
いずれにせよ、ラストで第一期OPが流れたときは、鳥肌でした。
やっぱり、かっこいい。「円卓」に繋がったw。
今ならば、「白馬」展開にすがることもないと思われますが、
「アーサー王子」=「正義のヒーロー」とするには、分かりやすかった
かも、とも思われます。
いずれにせよ、この作品があったからこそ、
「コードギアス」のナイトメア・フレームの由来とか、
「魔術師マーリン」の人物背景とかが
分かりやすいわけで。(そこですか;)
画期的なジャンルに臆することなく完走しきった、当時のスタッフに
改めて感謝いたしたく思います。
« NHK連続人形活劇「新・三銃士」#16. | トップページ | 侍戦隊シンケンジャー#41. »
「アニメ・コミック」カテゴリの記事
- Go!プリンセスプリキュア #22.(2015.07.08)
- Go!プリンセスプリキュア #19.(2015.06.10)
- Go!プリンセスプリキュア #18.(2015.06.06)
- Go!プリンセスプリキュア #17.(2015.05.25)
- Go!プリンセスプリキュア #16.(2015.05.21)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント