« 2009年10月 | トップページ | 2009年12月 »

2009年11月

仮面ライダーW #12.

「復讐のV/怨念獣」

バイラス・ドーパントの正体は誰か?
前回の時点で、見事に当てておられたブロガーさんが
居られた様な。

確かに、今「被害者」でかつ「意識不明」な幸さんが
「ドーパント」だなんて、普通は信じませんから;。

というところから、
「いかにして、彼女がバイラス・ドーパントとなったか」
が説明されていくくだりは秀逸でした。

婚約者が実は、結婚詐欺師だった。
…これで全てがおかしくなったんだ。そりゃそーだ。
フィリップが「本棚」に彼女の「精神」を呼び出して
聞いていくところのくだりにものすごく説得力が。
そういえば、こういう「使い方」が出来るんだよね、
彼は。改めて、キャラの「配置」が絶妙。

で、もう一つ。
霧彦さん。せっかく「大発見」して奥様に対して
名誉挽回できると思ったら。

「バイラスドーパントは本来、街一個くらい一度に
殲滅できるだけのスペック持ち」なので、一人づつ
「始末」してるのが精一杯ならば、「精神体」に憑依することが
出来たとしても、意味がない。

…なんか今回、初めて霧彦さんにシンパシー感じてしまった;。
頑張れるか?今後;。

結局、幸の婚約者だった湯島を再度襲ってきたバイラスを
仕留めたのは、ヒート・トリガーのマキシマム・ドライブ。
トリガー・エクスプロージョン。
(赤×青のカラーリングは正義www)

「怪物」が退治されて喜んでいる湯島を殴る翔太郎。
「お前の罪を数えてみろ!」から始まって、
「これは、幸さんの心の痛みだ!」で〆る流れ…ベタですが、
これがいいのかも。

結局、幸さんの意識は今のところ戻っていない。せめて、ここで
彼女が目を覚ます描写があればよかったのですが。

…この「容赦ない」ところが「ハードボイルド」一歩手前
なのかと;。

にほんブログ村 テレビブログ 特撮へ

侍戦隊シンケンジャー#40.

「御大将出陣」

前回で、十臓兄やんに「弱くなった」と指摘され、
かなり厳しい所まで(精神的に)追い詰められてる
丈瑠。流之介以下臣下の者達と「近く」なりすぎたから
なのか、と悩みますが、彦馬爺には
「そうではない」と諭されて。

「あれは、執着、というものだろうな」
まあ、今回はどう見てもドウコク兄貴のターン。

「修理の代償にしては高すぎるな」@十臓 ということで、
こちらもアクマロが何かたくらんでるのは気づいてたらしい。

が。

ドウコク。ものすごい男前www。
外道に落ちて二度と人間には戻れなくなった薄雪=薄皮太夫に
「お前の戻る場所はここしかねえ!」と言い切るし。

見ている側としては、薄皮姐さんの三味線(昔の恋人?の
魂が封印されている)はこういう感じでドウコクの皮?で
修復できたのかー、まずは一般人が犠牲にならなくてよかった
ねー、位なのですが。

陸に上がって、かなり水切れがヤバイ状態で、敢て「皮」を
はがして修復してやる、という、いうなれば
「自分の身を削って助けた」状態。
…ふつうなら、惚れるでしょ、絶対w。

久しぶりの蜂須賀さんのヒロインぶりもさることながら。
いや、十二分に堪能させていただきましたが。

丈瑠。迷いのある状態で、「覚悟決めた」ドウコクに勝てる
はずもなく、返り討ちにあい、大怪我を負い。

介抱したのはことはさん。

で、次回。ようやっと本当の
「スーパーシンケンイエロー」登場です。

にほんブログ村 テレビブログ 特撮へ

燃えろアーサー・白馬の王子 #17.

「謎に包まれた黒馬の騎士」

謎も何も;「白馬の王子に殺されたワルダン弟」と
自己紹介されてるではありませんかwww。
兄は「ザイキング」でしたが、弟は違うらしい。
しかし、諸国を旅して、決闘には45連勝中だそうで。

これを利用することを考えたラビックさん。
「ザイキングの兵を貸してやる。」
「余計な手は要らない」
…既にこの方は「コスプレは正義」な方です。いやそれだけ。

理由はともあれ、「白馬の王子」との一騎打ちだけを望む
「黒馬の騎士」。あの不破十臓兄やんポジションですw。

道中で、マリア像を運ぶ司祭さまを助け、一緒に街まで
像を運ぶことになったボスマン一行。襲ってくるのは、

モモンガ部隊@ザイキング。…何気に再登場が嬉しかったり。
(おい)

ボスマンたちを追いかけていれば、どうやら白馬の王子には
逢えるらしい。ということで、一行に関わってくる黒い騎士。
しかし、
「お前の鞭は人を殺す。どちらが勝つかは自明の理だ。」
と司祭様に指摘されます。

まあ、最終的は司祭様のおっしゃられるとおりになり、
ザイキングに「まとめて」始末されることになるのですが、
「白馬の王子」=アーサーをかばい、絶命することに
なった黒い騎士。

なんというか、「らしい」退場の仕方ではありました。
(甲冑をまとった、ひとかどの騎士の遺体を姫抱っこする
アーサーの腕力にgkbr;;;;)

にほんブログ村 アニメブログ 名作・なつかしアニメへ

燃えろアーサー・白馬の王子 #16.

「火を吐く竜と少年」

「北の魔王」=ラビック王、とバレした時点で、
「コスプレは正義」とばかりに開き直った感があるこの作品。
ある意味やっと「突き抜けた」ように思います。

アーサーが「白馬の王子」であればなんでもおk、というコンセプトの
元。やっとこさ「ロボ」を登場させることが出来ました、という感じです、
今回の「火を吐く竜」。

とってもデジャブを感じる、このギミック。
メカゴジラ…いや、メカサタン、でしょうか、枠的にはw。
「火を吐く」=重火器搭載、ということで、実写ならば
ナパーム炸裂しまくり、といったところでしょうかw。

で、そんなところに、トリスタン登場のお当番w。
しかも、ゲストの少年には最後まで

「おじさん」

と呼ばれてる;。(しかも作中でアーサーに突っ込まれてます;)

どうやら、ギネビア姫は相当アーサーのことを気にかけてるのでしょう。
なので、「チーム円卓」が「持ち回り」で様子を見に来てるとしか;。

女子的には、やはりアーサーとトリスタンが切り結ぶところで
萌え!ではありましたw。しかし、ドラゴンおじ様(おい)も、
このコスプレを楽しんでる余裕が見え隠れして、なかなかよろしかった
です。(こらまて)

にほんブログ村 アニメブログ 名作・なつかしアニメへ

燃えろアーサー・白馬の王子 #15 .

「怪奇!幻のギネビア姫」
 

「怪奇なギネビア姫」に見えてしまった;。失礼だわ;;

北の魔王=ラビックの居城にて。
白馬の王子の正体を暴こうと、ラビックと「今はミラーワールドの住人」
魔女メデッサが悪巧みを。

「私の従姉妹の狼族に助けを」@メデッサさん。それにしても、
魔女さんにも「娘」とか「従姉妹」とか。結構人間並みに血縁関係が。
で、この「狼族のギル」。何気にハイレグレオタードのお姐さん。
しかも、中の人が「マチルダさん」。(今は「ミレディー姐さん」ですが)
何気に豪華な親戚関係www。

で、ギル姐さんのトラップとは。
「魔法」でギネビア姫に化け、白馬の王子に「兜を脱がせ」ようと。

ある意味、「はっちゃけ」ギネビア姫を見ることが出来た、
貴重な回。確かに、本物の姫はアーサーに迫ったりいたしませんしw。
「(兜を)脱いでください!」…これだけ見るとものすごいことにw。

結果として、
「これは本物の姫ではない!」
(姫ならば、先ごろあったばかり)
と踏ん張った結果、無事狼姐さんのトラップ壊しが出来ましたが。

この回は、ギネビア姫大サービス回、といっても差し支えないような。
というより、姫もまた「コスプレ」を楽しんでおられるような、
そんな感じがしました。
そういえば、狼姉さん達もいわゆる「コスプレ」攻撃だったのですが。

ラビックさんは、「コスプレの下の顔」を暴くために奔走していたのかと
思うと。…無粋だ。(おい)自分だって散々楽しんでいるのにw。

にほんブログ村 アニメブログ 名作・なつかしアニメへ

NHK連続人形劇 新・三銃士#15.

「ミレディーの策略」

今回も、思いっきりミレディー姐さんのターンですw。

一週間後の舞踏会に、バッキンガム公に贈った
「12個のダイヤの首飾り」を付けなければならなくなった
アンヌ王妃。
王妃自ら銃士隊に、
「ロンドンへ出向くこと」を要請されますが。
(しかもシャルロット=ミレディー姐さんつきでw)

どう考えても「自業自得」なのです。
直接提案したのは姐さんですが、乗ったのは王妃。
なので、アトスが
見回りがありますので」と遠まわしに渋ったのは
当然かと。

「敵の敵は味方」@隊長。
…こんな大事なことを、レストランで騒がないでくださいませw。
そして。
「王妃は、国王の大事なお方なのだから」国王陛下直属の
銃士隊が動くのは当然、とダルタニヤン。
…彼はどう考えても策略をめぐらすタイプではないので、
素直に彼の言葉を受け入れる銃士たち。

結局、色々な思惑が絡みながらも、ロンドン行きが決定に。

それにしても、ミレディー姐さんはどんだけうまく立ち回るんだw。
「いろんなことをしてきたわ。」ええ、ゴンドラこいだり合唱団やって
たりのほかに、「補給艦の艦長してたわ」があっても(おい)。
「元夫婦」だからこそ、ミレディーに騙されてしまうのかも;。
>アトス。

で、何だかんだ言いながらも、姐さんはやっぱりリシュリューの手先w。
コンスタンスも、王妃にトラップをかけておいたせいで、当事者全員が
イギリス行きと。

ひそかに、銃士隊の活躍より姐さんの暗躍が楽しみなのは
自分だけでは(ry)。

追記。
ミレディーとロシュフォールの「チーム・枢機卿」。
どう見ても姐さんがいい顔してませんw。

コンスタンス。気軽に国境越えないのwww。

大家。愛する妻のイギリス行きを追いかけることに。
…でも、この人が一番まともな気がするのは。

にほんブログ村 テレビブログへ

燃えろアーサー・白馬の王子 #14 .

「すばらしき仲間」

満を持して、ランスロット降臨w
「これを待っていたの!」当時の姉様方はさぞかし
お喜びになられたことかとw。

いかづちの壷」…要するに、平賀源内に先駆けて
「エレキテル」みたいなものを作った大道芸人さんがいて。
それを「チーム・ザイキング」に強奪されて
「白馬の王子」捕縛に使われた、ということなのですが。

まずは「お忍びで」見世物小屋へ赴かれるギネビア姫。
…少なくとも「身分高い姫君」であることはモロバレなのだから、
もう少し自重されなければw。

そして、有事に登場してきたランスロットwww。
悪漢をなぎ倒していきますが、多勢に無勢。
「誰か、あの方をお助けしてください!」
…出来ればしてますってw。

まあ、そんなこともありながら。
ひそかに着目なのは、
「木製の魔法瓶」を作ったピート。…「寿司屋」で「榊原ヒロ」
なのがまた追加されましたw。普通ならば、めがねキャラで
『天才博士』ポジですw。

お姉さま的見所。
エレキテルに包囲されたアーサーの危機を救ったランスロット。
彼が「白馬の王子」にお着替えしてる間、敵さんとバトル。
さすがのランスもピンチになったとき。

白馬の王子、見参。

「…アーサー?!」
互いに背を預けるアーサーとランス。

うん、見続けていて良かった。そう思われた方々が
さぞかし多かったかと。

「まだやることがある」から、しばらく旅を続ける。
表向きはそう語ったアーサー。しかし、本音は。
「仮面のヒーローもう少しやっていたい」というのも
あったかと。(おい)

にほんブログ村 アニメブログ 名作・なつかしアニメへ

燃えろアーサー・白馬の王子 #13..

「謎?北の魔王の正体」

いや、最初からばれてますからwww

はさておいて。
とりあえず、いろんな意味でこの作品は
コスプレドラマ」だなあ、と思います。

「北の魔王」を称するあのお方w、とか。
「白馬の王子」を称するアーサー王子、とか。
「通りすがりの騎士」を称する(ry)とか。

そもそも、「北の魔王」の配下のほぼ全員が何らかの
「コスプレ」状態だというwww。で、今回のゲストさんも
例にもれず。

ザイキングを付けねらうローラ嬢。殺された父親の復讐のため、
「髪を切って男のなり」して活動中。

…そもそも、向こうはほぼ男性なのだから、同じコスプレするなら
フリルにレースなミニスカで、ツインテールやロングヘアで挑む
べきなのです。(おい)
それなのに、「男装の麗人」になってしまっている;。これでは
趣旨が違うようなw。

で、ローラ嬢に協力することとなったアーサーたち。
かの「幽霊船」で襲ってくるザイキングたちを迎え撃つため、
ピートに迎撃アイテム製作の指示を出すアーサー。

…ここまで来ると、源太というよりは榊原ヒロレベルのような
気がしますw。>ピートのスペック。

しかも、
「それには竹がいる。」ということで。

「竹ならそこの丘に生えています。」



この世界は一応、中世ヨーロッパなはずですが。
竹は、アジア地域の特産であり、ヨーロッパあたりでは
北限超えてるから生育不可能なはずなのですが;。

…場所も「コスプレ」なんだ、そうなんだw。

聖なる盾・ビショップのおかげで敵は全員殲滅。
それを魔王に報告に来た四天王その1。

「北の魔王」は、あの方だったんだ。(棒)
ついでに、魔女メデッサも「霊魂のみ」の状態。
(あのーお母様、お嬢様が「地獄に居られる。」と思って
ますのでw)

久々の悪巧み。メデッサに「白馬の王子」の正体の暴露を
依頼する「魔王」さまでしたが。

「自分で探しなさい。」
…wwwwww。意味ない;;;。

なんか、いたるところで大仮装祭だったり。

続きを読む "燃えろアーサー・白馬の王子 #13.." »

燃えろアーサー・白馬の王子 #12 .

愛に散ったバラの花」

いわゆる「闇の仕事人」シリーズなのですが。(おい)
超ミニワンピで太もも丸出しな女忍者さんたちとの攻防。
「くの一」ではないところがミソw。

で、いわゆる「刺客美少女ゲスト回」でもあります。
導入の仕方が、某フリーゼお嬢さん@ダンガードAのときと
8割がた同じなのには驚きましたが。
ちなみに、今回の脚本は伊東氏。あちらのほうは…もしかしたら、
かもです;。

あちらでは「人工呼吸」がえらい騒ぎでしたが、こちらでは
「口移しに水」がどーした、といわんばかりのあっさりぶり。
さすがは王子様(違)。それだけ「大人」なんでしょう。
(ちなみに、女忍者アリス嬢の中の人は川島千代子さん。
フリーゼさんと同じですw。偶然なのかなんなのか)

それよりも、この回のメインは「薔薇の花」よりも、
「落ちてくる針天井」からいかにアーサーが脱出するか?」


だったような。

結局、アリスさんはアーサーをかばって絶命されるのですが。

そういう話であるにも関わらず、ラストは
「アーサーのほっぺたにキスするボスマン」で終わるというw。
そういう強引な力技を使ったスタッフに敬礼w。

にほんブログ村 アニメブログ 名作・なつかしアニメへ

そらのおとしもの #8.

「血斗は誰がために」

美香子さんはいろんな意味で突き抜けてますがw、
それ以上にこの街の人たちはもっとwww。

二学期も始まってるのに、浴衣で夏祭りとか。
エンジェロイド2体に浴衣の着付けを教えるそはらさんも
アレなのですが。
(もれなくエロ展開する智樹w)

どういう意図があるのかは分かりませんが、「夏祭り」を
一瞬にして「サバイバルゲーム会場」に仕立て上げた美香子さん。
そして、賞品につられてゲームを始める町の人www。

切った張ったの阿鼻叫喚のバトルフィールドに、デジャブを
感じるイカロス。

ニンフさんは単なるきっかけだったかと思います。そして、
「記憶を封印」したのは、きっと「イカロス」本人の意思ではないかと。
で、
「女の子なんだから」とそはらさんの実弾(おい)を身を盾にして
かばったイカロスをねぎらう智樹。…こういうところがあるから、スケベでも
そはらさんがアレ、なんでしょうw。

自分の「正体」を敢て隠すイカロスさんですが、いつまで続くやら。

※今週のED※
「ワイルド7」でしたかwwww。
やられました;。てっきり「誰がために」かとばかり。
しかし、いつも予想の裏をかくスタッフには頭が下がります。

にほんブログ村 テレビブログへ

こばと。#7.

「…やさしいひと」

今回は「藤本清和」君の「人となり」が
友人の堂本君の目を通じて語られた回。

よもぎ保育園で、藤本君が落としたレポートを渡しに、
彼の通う大学へ行くことになったこばとさん。

広いキャンバス&たくさんの学生さんの中から「彼」一人
探し出すのは至難の技。そんなとき、偶然、藤本君の
友人である堂本君と出会い、「藤本君探し」を手伝って
貰うことに。

堂本君はいまどきの男子らしく、頼まれたら嫌とは言えないタイプ。
なので、人当たりはそこそこ良く、それなりにお友達もいますが。

藤本君は、「嫌なものは嫌」と、
「自分が正しいと思うことは、他人にどう思われようとも貫き通す
タイプ。

「僕は正しいことが言えない。」
嫌われたくないから、いい人に思われたいから。藤本清和のように
覚悟が出来てないから。つい「受けのいい」対応をしてしまう。

堂本君の話を聞いていたこばとさん。

「嫌われたくないと思うことはいけないでしょうか?」
「うまく言えないけど、堂本さんはいい人です。」

なんだか今回は、こばとさんと堂本君の対話で進行した感じが
します。何だかんだいって、堂本君は清和が羨ましいんだと。
でも、彼のように振舞える「強さ」がないことにコンプがあって。

でも、こばとさんに「そんな自分」を肯定してもらえた。
癒し、というか、これは大きい仕事です。

なので、瓶の中のコンペイトウが増えていたw。

それにしても、このシステムはなかなか時間がかかりそう。

で、藤本君の人となりは、よもぎ保育園の園児達には既に
ばれておりw。
「清和先生は優しいんだから。」
そういうもの、なのかと。

にほんブログ村 テレビブログへ

魔術師マーリン#8.

「ドラゴンの警鐘」
最初に結論。

モードレッドktkr。というか、先週の「アヴァロン」といい、
何かと大盤振る舞いなこの作品。

とりあえず、「ドルイド」と呼ばれる、魔法を使う者達の
子どもを、ウーサー王の目を逃れさせるまでのお話。

とにかく、「テレパシー」でマーリンと交信したり、色々と
あるのですが、何よりも。

モルガーナ姫の、モードレッドに対する執着が凄い。
「こんなに気になるのは初めて。絆を感じるの。」
「姫が誰かのためにこんなに一生懸命になる姿は
初めてだわ。」

…きっとこのあたりに、モルガーナ姫とモードレッドの
関係があるはずw。

とにかく、何故ウーサー王は「ドルイド」を嫌うのか?
単に「魔法を忌み嫌う」だけではない気がしますが。

で、お父ちゃんがはっきりしてくれないからw、疑心暗鬼に
なるアーサー。結局最後まで「ネタバレ」せずに。

で、肝心のマーリンは。
ドラゴンに、「子どもを助けるな。絆が壊れる。」と警告されてましたが、
結局、モードレッド本人の問いかけに答える形で。

今回。モードレッドは無事仲間の下に帰りました。けれども、これが
伏線かと思うと。

次回。ありえない状態でトリスタン登場www。

にほんブログ村 テレビブログへ

フレッシュプリキュア!#41.

「祈里と健人の船上パーティ!」

ブッキーさんお当番回。ですが、最初に言っておくw。
「百炎キターーーーーー!!!!」

御子柴君から「船上パーティ」のお誘いがきた祈里。
そういえば、シリーズ初頭での合同デート回では、
一番道のりが厳しかったのが、この
「一見U良太郎テイスト」な彼でしたっけw。

それが。特訓回で「財閥の御曹司」であることをCOした後は
とにかくフラグ建てに走る、走る。いや、切り札は最後まで
とっておくものだ。(そーいうもんかいw)

「私なんかが行ってもいいのかな。」と迷っていた祈里さんに、
とどめのドレスプレゼント
…以前、
「ドレスを女に贈る男は(ry)」とかいう話を「スケ番刑事」で
神恭一郎が語っていたような気がしますがw、それはさておき。
(まったくの下心がないとは言わせないw)

ラブたちはマジで「お外でお留守番;」。一方、祈里は。

まるで婚約者お披露目の感じですが、後は壁の花…これは仕方ないでしょう。
つか、健人。配慮が(ry)。

そんなとき、船内での動物マジックで出合った、白虎さん。
…紛れもなく「百炎」だってばw。その証拠に、キルンで通訳したら、
とーっても紳士だったではないですかw。
すっかりリラックスした祈里さん。久々にキルンお仕事。

で、なぜかここに西さんが。…確かに、ここでスイッチオーバーしても、
怪しまれないか。
船内で「ソレワターセ」発動。乗客を人質にしますが。

外で見守っていたラブさんたち3人。プリキュアに変身して
レスキュー開始。パッションさんがアカルン作戦に。

ピーチさんとベリーさんが西さん対策。思いっきりキック食らってますw。
(もしかして幸せ?)

その間に、パッションさん、乗客のレスキューほぼ完了。
…しかし、これだけの質量を「飛ばす」のに何のペナルティもないの
ですか、アカルンは;;;どんだけチートだ全く;。

健人と祈里は船内に。
「動物達を見捨てるわけには行かない」からなのですが。
「貴方を守るために」祈里産のそばから離れない健人。
…実は変身できないからうざいンだけど。(おい)
なので、触手攻めしてきたソレワターセ君はGJ.

一方で。ソレワターセに立ち向かう、百炎(おい)はじめとする
アニマル軍団のハイスペックなこと。
…パインさんと健人君を背中に乗せて疾走する姿は、まさに
往年の勇姿を彷彿と。
(出来れば、「5」で小々田先生を乗っけて欲しかったりw
…中の人つながりでw)

久々のパイン単独変身&バトルですが、何気に可愛らしいです。
外では、船を無事着岸させるために、

3人が力技でブレーキングwwwww。

考えても見よう。コスプレ美少女3人が体張って船板擦らないように
自らブレーキやってるんです。
…これで「顔で溝掘る」やったらマジで聖闘士越えかも;。

その一方で、パインさんはといえば。

パインフルートでヒーリングフレアーでソレワターセ退治。
…どんだけ補正されてるんだ;。

いろんな意味でへっぽこだった西さんはまあ、置いといてw。

事なきを得た健人君。今度は祈里さんとパインさんのふたりを
誘いたいという。

「えいえいおー」

「…絶対無理。」@ラブさんたち。しかし、男子的にはロマンなんだろう、
なあ。とりあえずはフラグ建てに少しは頑張った健人の勝ち、といったところ
でしょうか。

「白虎に乗って戦う」といえば、『サムライトルーパー』の烈火の遼
有名ですが、そういえば彼も、結構自己評価が低かったような;。
そういう意味では、今回のパイン&白虎コンボはある意味ビンゴだったのかも
知れません。

さて、次回はせつなさんが呼び戻されそう?

にほんブログ村 テレビブログへ

仮面ライダーW #11.

「復讐のV/感染車」
いわゆる「ネタフリ」回なので、あらまし。

鳴滝探偵事務所に「助けてくれ」と依頼が。
しかし、依頼者は車に「すり抜けられて」ウイルスに
感染していた。

捜査途中でナスカ・ドーパントの闖入(おい)などが
ありましたが、要は。

ある女性をひき逃げした「お偉いさん関係」の皆さん。
警察では「証拠不十分」としてうまくもみ消せたが、
被害者の弟が、実は姉を轢いた犯人達の顔を見ていた。

「自分の手で復讐を」ウイルスを「感染」させることで
復讐を果たしていたのは、被害者弟のほう。
つか、そっちに走るより、彼が探偵事務所に依頼していれば;、
とは思います。

実情聞いたら、手を貸したくなるのは康平のほうではないかと
思います。少なくとも、加害者=黒須ではないはず。

だから、フィリップも問いかけてきたわけで。
「復讐させてあげたほうが自然じゃない?」

でも、翔太郎は敢て「依頼者」からの仕事をこなすことに。
「例えクズでも、この街の人間だ。殺させるわけには行かない。」
復讐では、心は救えないから。
…だから翔太郎は「ハーフボイルド」なんだって羽w。

…そういえば、「悪い奴」はドーパントじゃないし。
康平はドーパントじゃなかったし。

これを見抜いたのはフィリップの頭脳。

かなりひどい状態なはずの所長。
しっかりお仕事されているのが凄かったりw。にほんブログ村 テレビブログ 特撮へ

侍戦隊シンケンジャー#39.

「救急緊急大至急」

なんだか某兄弟レスキュー戦隊が登場しそうなサブタイw。
とは裏腹に。

久しぶりの十臓兄やんと薄皮姐さん登場。

アクマロが某島で、
「かかれば疑心暗鬼に陥る」灰を降らせたところから。

兄やんが久しぶりに殿と手合わせて。
「弱くなった。お前は自分を惜しむようになった」

…自分にも思うところがあったせいで、悩んでしまう丈瑠。
茉子姉も言ってましたが、それは決して「弱さ」ではない、
ということ。

十兄はあくまで、自分の「好み」を言ったまでで。というか、
実は丈瑠も同じような考えだったんだな、と改めて。
今のところ、思い悩むところで次回続きましたが、ラストに
向けて、
「大事な人のために戦う」事を納得するようになるとは思います。

というか、十兄的には、「分かってくれる奴」が心変わりしてるのが
寂しかったのかも。(おい)

で、次回はついにドウコク様、動くw。

で、そろそろVS物の季節。VSゴーオンの宣伝来ましたw。
今年こそは見に行こうwww。

にほんブログ村 テレビブログ 特撮へ

燃えろアーサー・白馬の王子 #11 .

「海賊船から姫を守れ」

ギネビア姫がラビック王に攫われる、という悪夢を見た
アーサー。
要するに、そういうお話。
久しぶりに、ギネビア姫が「ヒロインのお仕事」をなされますw。
というか、由緒正しい「お姫様」なのですから、このあたりも
しっかり押さえて置かないと。

というより、前回の「白馬の王子」はマジ外道でしたからw。
ここらあたりで修正しておかなければ、と言うスタッフの
「親心」もあったのかも。

そういうところを差し引いても、基本的にアーサーは
ギネビア姫一筋なのでw。

相変わらず「空飛ぶ海賊船」が跋扈してるこの世界。
そういえば、これもある意味「未確認飛行物体」ではあるの
ですが。

今回の仕事人は、「キャプテン某」という人。それでも
中の人がアラゴ様。これだけでも勝てる気が(ry)。おまけに
この方、いわゆる「モモンガ部隊」を率いておられる。
スピードスケートの選手がモモンガのコスプレしてるような、
そんな「忍び軍団」…もはや「世界忍者戦」だな、これはw。

で、このキャプテン・アラゴ様が(おい)、
「この先の城に来た国賓を攫ってしまえ」と出来心を
起こしたばかりの騒動。

いろんな意味で、相手が悪かった、としか;。

この回で注目なのは、ピートがいわゆる
「ハングライダー」を即興で作ったこと。本当、
彼はシンケンジャーにおける寿司屋ポジだw。
作中でのポジは「円卓」編でのガラハッドのそれと
同じかと思われますが、「悲壮感」がない分、ピートの
ほうが、リア層には「身近なヒーロー」だったのかも。

まずは、ギネビア姫との再会。さすが「そういう関係」
だけあって、すぐに正体見抜きました。

「私は、この城でお待ちしております。」さて、これで
姫も本編に参戦ですw。
「なんと立派な態度なのだ。白馬の騎士は。さぞやきっと
名のある貴族の子息なのだろう」
この台詞を聞いていた姫の表情。

「そりゃ、私の殿方ですから(ホホホホ)」が垣間見えて
いたのは、きっと気のせいだ、うんwww。

ちなみに、この回も青山充氏が原画に参加。

にほんブログ村 アニメブログ 名作・なつかしアニメへ

燃えろアーサー・白馬の王子 #10 .

「がんばれ野生のポニー」

お馬さんの恩返しw。

それにしても、「忍者」はないだろうw、とは
思うのですが。

メインは、忍び5人衆VS白馬の王子のガチバトル。
何気に作画がかなり特徴的なのですが、作監は野田さん。
…いたるところに金田テイストてんこ盛りだったり。

雑魚キャラに変身シーンを目撃され、あわや正体バレ?かと
思いきや。

「正体を見られたからには生かしておけぬ!」
…すっかり悪者ですw。つか、白馬の王子の外道ぶりは、
もはや鉄板らしいw。

さすがに、親玉とのバトルはなかなかのものでしたが。
(何気に「ゴーゴー夕張」だったりいたしますが)
ここでも白馬の王子の「悪党ぶり」はたいしたもので。

何気に忍びの方々(おい)のほうが気の毒に思えてきたり。
そういえば、チーム忍びさんは、「水落フラグ」が立たなかったり
するんですね。…パワーバランスがw。

名作物っぽいサブタイ下での、外道バトル。
…これがこの作品の曲者なのかも。

にほんブログ村 アニメブログ 名作・なつかしアニメへ

燃えろアーサー・白馬の王子 #9 .

「にせ者は誰だ!」

これだけ暴れていれば、そりゃターゲットにもなるでしょう。

ということで。
自国の安全を守るために、外国軍を招き入れる。
…現実に考えると、かなりきな臭い問題になるような;。

というか。
『北の魔王』はかなり頭が切れます。
「国家の乗っ取り方」という観点からすれば、かなり
敏腕な手法ではないかと。

経済、軍事、安全保障。いろんなところから
いろんな国を「乗っ取って」います。

今回の「偽者」の正体は、今で言う「売国奴」官僚だったり
するのですが。

個人的にはぺリノアさんをここ再登場させても良かった感じが
します。

そういえば、この3人は、どうやって「おあし」を確保しているのか、
とか、荷物はないのかとかw。

にほんブログ村 アニメブログ 名作・なつかしアニメへ

NHK連続人形劇 新・三銃士#14.

「新たなる陰謀」
ミレディー姐さんがかっこよすぎる件についてwww。
「ミレディーが信じるのは、ミレディーだけ。」

あくまでも自分の力を信じて「仕事」をこなそうとする
姐さんに感服。そういえばタニヤンと三銃士チームは
あくまでもチームプレイですから。

で、共闘を申し出て、見事に振られたロシュフォールさん。

「…好きだ。」

えと。貴方も既に「お釈迦様の手の平の中」状態なわけなのですがw。

そんなんでええんかい。(おい)

ということで。ミレディー姐さんが王妃に新たな陰謀を。というよりは、
まずは全面的な信用を勝ち得る。

この人は設定では「悪女」なのですが、やはり天性の「人たらし」
なんですね。「悪党」とはこういうものだ、とはよく言ったもので。

そして、アトスはといえば。

こういうのを「ツンデレ」というんでしょうwww。
「意識しすぎて」顔合わさないために
見回り当番代わったり、不自然な時間に剣術稽古したり。
でも、最後には一緒にご飯食べて剣術稽古ってばw。

判りますよ、タニヤンが「可愛い」っての。(おい)

そういえば、この物語は
「誰かが、誰かに御執心」なのが核心な気が。
リシュリュー→王妃→バッキンガム公
ダルタニヤン→コンスタンス→アラミス?
ロシュフォール→ミレディー←アトス

何気に多いな。一方通行。

そんな中。どー見てもショッカーのラスボスのごとき
リシュリューが、
「王妃を我が物にするため」新たな陰謀を。

そういえば、
「12個のダイヤで飾られたネックレス」は、国王陛下からの
婚礼記念の贈り物だったのですかそうですかw

…このあたり、アンヌ王妃は「うかつ」過ぎるような気が。

ともかく、「ネックレス争奪戦」が始まります。

追記。
国王陛下はなかなかの切れ者と見たwwww。
    

にほんブログ村 テレビブログへ

アスラクライン2 #20.(#7.)

「カイメツの刻 ショウメツの闇」

とりあえず簡易感想。
「秋希のいる世界を作り出したい」@部長ということで、
こんなことになったそうですが。

なにやら既存のキャラがいきなりコスプレして登場、とか。
めまぐるしいのですが。

…一応、起承転結はあるんですね。でも、またもや
ジェットコースター展開に。

…落としどころはどこだろうwww。

にほんブログ村 テレビブログへ

燃えろアーサー・白馬の王子 #8 .

「悪の砦をぶっつぶせ」

そういえば、「チーム北の魔王」=ザイキングの皆さんは
飛行船移動をされているらしい。なので、行く先を追いかければ
少なくともアジトの一つくらいは潰せるはず。

なので、3人。「空飛ぶ船」を追いかけると、その先は。

砦。しかし、入り口が見当たらない。そりゃそうだ。
文字通り「空からの出入り」なので。
 
で、何とか砦に着くと。今度はアーサーが「見張りの騎士」に
刺されそうに。

かの人こそが、今回のヒロイン、アンナ嬢。中の人は島本須美さんだ
そうで。
(一応カリオストロより後の作品ではありますが、貴重かも。)

自分は「兄」・エルテスを助けに来たのだが。協力して欲しい。

ここからがボスマンの初恋?話。そういえば、
「エルテスとはどんな関係?」などと敢て尋ねていますが。

本当はアンナさんは、アーサーを見込んでいたんでしょうが。
実際はボスマンが張り切りだして。彼的には、
「砦の宝物と美人の嫁さんをいっぺんに手に入れられる」と
信じていたらしい。

一方。エルテスさんも頑張っている。彼は花火職人。
そのあたりのエキスパート、ということでさらわれてきた
みたいですが。彼もまた、脱走を。

火薬の存在については、アレクサンダー大王の時代には
既にあった、という前提のお話だそうです。しかし、突っ込みどころは
きっと、

アンナさん

ではないかとw。

本当は「人妻」であるにもかかわらず、髪に大きなリボンして
「生娘」演出してますしw。何よりも、若い男に手助けしてもらうために
「夫」ではなく、「兄」と偽っているwww。

要するに、「未婚の娘に見える自分」を取引の道具に使った
頭脳作戦勝ち。
しかも、その中の人が

「クラリス姫」@カリオストロwwwww。

全ては彼女に持ってかれてしまいましたw。

にほんブログ村 アニメブログ 名作・なつかしアニメへ

そらのおとしもの #7.

「電脳少女の転校生」

二代目wwww。
ようやく二学期が始まって。
「来るんじゃないぞ」@智樹なんざばっさり無視してw
エンジェロイド2体が学校にやってくるお話。

しかし。カードで記憶を操作してって、それどんな魔法少女w。
転校生ネタはとにかく美味しいのですが、ここでそはらさんが
親切ぶりながらも自分のポジションを優位にしようと画策しましたが。

エンジェロイド2体とも、自分より優秀;。
そりゃ、落ち込む罠。

今までのアレな進行とはあいまって、そろそろ本筋に突入してきた
感じがします。

「ラブレターなんか貰ってもわかんないでしょ?」
イカロスはかなり「プロテクト」された存在らしい。まあ、これは
素人目にもはっきり判るものでしたが。それよりも、ニンフ自体が
「彼女のマスター」からイカロスを監視する任務を帯びていたと
言うことが。

そして、先輩が全てお見通しであることとかw。

1クールならそろそろ後半戦。これからが本気と見ました。

※今週のED※
見事に予想が外れてますw。でも、この曲は
「全国高等学校サッカー選手権大会」のテーマで、今でも現役な感じがするんですがw。

にほんブログ村 テレビブログへ

魔術師マーリン #7.

「魅惑の瞳」

原題は「アヴァロンへの門」。アーサーが
「不老不死を願う一族」が求める「アヴァロン」への門を
開くための「生贄」にされかかるお話。

まだ「エクスカリバー」所持してないのだから、こういう風に
魔法で攻められると、ほぼ丸腰状態。だからこそ、マーリンが
「従者」として活躍できるみたいなのですが。

森で山賊に襲われていた親子。オルフリックと、娘のソフィア、
と名乗る。これも何かの縁、とばかりにキャメロットの城へ客人として
連れてくるアーサー。

ユーザー王も、「高貴な家柄」出身である彼らに対して好意を持ち。

個人的にツボッったのは、アーサーがソフィアに入れ込むところ。
どう考えても「魔法」だけでないところが。
それにしても、「通りすがりの姫」と恋愛ごっこするために
従者に野菜をぶつけられてさらされることを強要するとは。

マーリンに謝れw。>アーサー王子。

今回はモルガーナ姫の「悪夢」によりきっかけを知ることとなり。
つまり、彼女には予知能力がある、ということで。また、ソフィアさんも
実はアーサー自体には恋愛感情は一切なかったらしく。

いずれにせよ、今回も女子チームが頑張ってます。

マーリンが命がけで救い出したアーサー王子。魔法が解けたら
「あって2日目で結婚の申し込み」などとしたことさえも
覚えていない;。

今回のモルガーナ姫。どうやら「能力者」であることが明るみに
なった回でしたが、何気にバストの谷間が目立っていたような。

そうだ、「予言者」であるよりも、バディで闘いに挑む彼女に
乾杯。

にほんブログ村 テレビブログへ

こばと。#6.

「…小さなかくれんぼ」

よもぎ保育園の遠足の日。たまたま事務所に忘れ物を
取りにいったこばとさんが取った電話。

「保育園は必ず潰すと、清花に伝えてくれ。」

どう考えても物騒な話です。ということで、
そろそろ本筋の核心への序段。

情報を集めるために、いおりょぎさんは「知り合い」の
ところへ。どうやら今の姿は「仮の姿」で、いるべきところで
「何かしでかした」報いとして、今の青い犬のぬいぐるみに
なったらしい。

で、「バームクーヘン焼きの熊さん」がいわゆる
「情報屋」さんらしいのですが。彼に保育園周辺を
洗うように依頼する。

えーと。熊さん、「霞のジョー」ですかそうですかw。
いおりょぎさんは「地獄の番犬」様ですから…ただ単に
「あっちの世界」なわけではないらしいw。

昔なじみついでに、ウサギさんみたいな外見の「銀生」にも
遭遇。いきなりバトルはじめてるんですが、こちらは
「ン・マ様」というか「スピードル」というかw。というよりも
NHK的には「アーサー王子」前野君に続いて「マーリン」浪川君
登場、のほうがいいかも。

…なんだこの豪華さはw。

そんなこんなしてるあいだに、遠足はつつがなく終わる…はずだったのが。

満里奈ちゃんが集合にいない。
探し出す皆。彼女は寝こけているところを見つけられて。

「こばとちゃんに、幸せの四葉のクローバーをあげたかったの。」

見つからなくて、ごめんなさい。のはずだったのが。

「四葉のクローバー」は、満里奈ちゃんの髪にくっついて。
「幸せは、実は身近にあるものだよ。」といわんばかりの四葉の
群れがそこに。

今回はすっかり保育園の子ども達に癒された感じのこばとさん。

いおりょぎさん的にも、情報は集まったのですが。
…とにかく、きな臭い話になってきたようです。
これで、今後の展開が大きく動きそうな感じがします。

にほんブログ村 テレビブログへ

フレッシュプリキュア!#40.

「せつなとラブ お母さんが危ない!」

久々に北さんがお仕事を。それだけでも結構ねたになるはずなの
ですが、今回は「偽母」ネタ。なので、北さんの気配が以外に薄く;。

北さんにより、「偽者」に摺り変えられたあゆみママ。
実の娘であるラブさんはなかなか気づかなかったのですが、
せつなさんは即効気がついた、という。

嫌いな物が、食卓に出た。
普段なら、
「ちゃんと食べなさい。」とお小言が来るのに、今日に限って
「残しても良いわよ。」といわれる。

実際言われる分に関しては、このあとの言葉がとても怖い;と
言うことがものすごく多いのですがw。そのあたりの
「違和感」に気づいたせつなさんは、やはり「血が繋がってない分」
敏感だったかと。

そんな中。
あゆみママに「違和感」を感じた場所を逆探知。アカルンで
「本物がいる」と思われる場所に瞬間移動。鏡の国。というか、
「ミラーワールド」と某所でいわれる世界ですね。もしかしたら
せつなさんがいる横で、延々とバトルが繰り広げられていたのかも。
(こら)

それにしても、「ここ一番」の瞬発力の強さは彼女ならではです。
しかしそれは「日常の幸せ」から程遠い生き方をしてきたからこそ
培われたものなのが、皮肉といえばそうなのですが。

一方。実娘はといえば。
ブレスの色が違うことで、初めてわかる按配。
でも、大抵「どこで気づくか」といえばこのあたりが
妥当な感じがするので、ラブさんが鈍感かというとそうでは
ないような。
(そういえば、ハートビーズのアクセサリ、作中で初めて見た
感じです。そうか、ママ担当ですか。いつか「バスでシュワシュワ」も
是非www)

ラスト。無事生還されたあゆみママに、
「私の娘」とラブと一緒に抱きしめてもらえたせつなさん。

ああそうか、これでやっとせつなさんは
「桃園家の一員」になれたんだな、と。
おそらく、ラブ両親はせつなさんを引き取った時点で
「うちの子」として迎えていたのですが、せつなさん側は
なかなかうちとけられずにいた、と。
→あゆみおばさま。

だから、今回のバトルはピーチとパッションで
「ふたりは」状態であることに意義があったかと思います。

「無償の愛情を注いでくれる存在」を自覚できた、今回は
そういう有意義な意味があったと思われます。

で、次回。
ブッキーさんメイン回ですが。
御子柴くんて、特訓回で「地下基地」を持つお家の子、
でしたよねw
「私なんかが行ってもいいのかな。」
大丈夫です。きっと地下基地のオペレータの席はきっと
山吹さんのためにキープされてますかとw。(おいお)

にほんブログ村 テレビブログへ

仮面ライダーW #10.

「Sな戦慄/名探偵の娘」

亜紀子探偵パティシェ失踪事件・後編。
OPのPV画像だそうです。なんというか、ツボにはまるかっこよさw。

敵幹部に正体を知られるライダー。しかもこんな早くに;。
というのが実は大筋。(おい)それにしても、テラードーパントの
力はかなり凄い。さすが御大だけある。
「敵の根源を見たのかも」@フィリップ というのは、結構
核心突いてるかと。

亜紀子探偵、「私だってお父さんの娘!」ということで
コスチュームまで決めて、謎証し。実際のところは
滑ってましたがw、結果として真犯人があぶりだされたので
結果オー来。もしかしたら、この「勢い」が彼女の強みなんでは
ないかな。
(何気に、小五郎のおっさん(旧限定!)声で語ってほしかったりw)

またもや映画の宣伝絡みで「ビギンズ・ナイト」ねたが出てきましたが、
亜紀子に「オヤッさんの影」を見る翔太郎。

血のつながり」を羨んでいるのかも。それには、やはり
「おやっさん」への贖罪があるのかもしれませんが。

亜紀子が最後まで解決にこだわったのは、パティシェ親子である
麻衣を見たから、というのは否めませんし。
自分も「父親の娘」である、という矜持に目覚めたのかも。

真犯人は、あの方でしたか、というのが感想。
でも、この件で怖いのは、

「自分は評論ではなく、作る側になりたかった」というのが
動機であること。特に、こういったアニメや漫画・特撮などの
レビューが主なブロガーさん方にとっては、人事ではないような;。
今回の「W」は、何気にこういったところに核心ヒットさせてくるから
侮れないw。

そして。もっとアレなのは。

冴子さんと霧彦さんでしょう
どう観ても夫婦ではなく、上司と部下(ちなみに冴子さんが上司)。
「婿には調教を」って;どんだけ何やってるんだ;。

ヒートジョーカーのマキシマムドライブもかなりビジュアル的に怖いものが
ありますが、それを上回ったのは。

またもや全裸な尻彦さんがDV受けていること

でありました;。枠的に大丈夫か;。

今後も亜紀子さんはこんな感じで関わってきそうですが、まあそれはそれで
ありかな、と思います。

にほんブログ村 テレビブログ 特撮へ

侍戦隊シンケンジャー#38.

「対決鉄砲隊」

要するに、アヤカシがナナシによる鉄砲隊を引き連れてきた、
ということなのですが。

今回は、彦馬爺の「年に一日の休日」をめぐる、殿のお話。
「自分を育てなくてはならなくなった」彦馬さんは、家族と
離れて暮らすことに。なので、亡くなった奥様の命日には
休みを取って、お墓参りやら家族水入らずやらで過ごされるそうな。

今までは、自分=「殿」に仕えるのだから当たり前、と思っていた
らしい丈瑠でしたが、シンケンメンバーの「家族」のかかわりを
目の当たりにすることにより、成長したのが伺えたエピでした。

「心おきなく休日を楽しんでもらうため」いろいろと謀をめぐらす
丈瑠以下。「黒子の頭数の手配が足りてない」エピに、何気に
爺の事務管理能力の凄さが垣間見えました。
(だから、プロは違うんだってw)

実のところ、シンケンジャーサイドでのパワーインフレが凄すぎて、
本来ならば、「鉄砲部隊に取り囲まれる」ところでものすごく
危機感をあおられなければならないはずなのに、

まあ、これくらいハンデないとねえ。

などと外道衆の皆さんに肩入れしてしまい。

けれども、榊原ヒロ君作による
「モウギュウバズーカ」引っさげて爺がバイクで登場したときは
とにかく!かっこよかったです。
(そういえば、この世界にも「ライダー」は存在してしまってますし)
何気に爺の立ち回りktkr.往年の「格さん」世代には久々でありましたさw。

そういえば、ダイゴヨウに折神たちが手足となって合体するのは、
「何かよーわからん合体」が正式名称で良いんでしょうか?
それはともかく。

パワーバスーカの応酬。
まあ、特にこの時期の「大人の事情」なんでしょうけれども。

にほんブログ村 テレビブログ 特撮へ

燃えろアーサー・白馬の王子 #7.

「 泣き虫ハンスよ男になれ」

通りすがりの旅の騎士だ覚えておけ!」ではなく、
「白馬の王子」ですっかり「北の魔王」チームに覚えられて
しまった、アーサー王子。そういえば、資金調達ルートやら
何やらを結構潰されてしまってます。なので、今回は
「打って出る」事に。

この時代に「空に船を飛ばす」には、いわゆる「飛行船」形式を
取っているのですが、ガトリングタイプの連発掃射の矢、というのも
何気に頑張っているようなw。

で、本当は「白馬の王子」VS「チーム北の魔王」の攻防戦。
ちなみに、チームのトップの中の人はアラゴ様www。なかなかに
手ごわい。

なのですが、そこにいろんな背景が存在する、ということで。

この村のハンス、という少年。
「意気地なしの泣き虫」設定。今日も近所の子ども達に
いじめられて泣いてます。
「そんな奴は(ry)」とお父さんに納屋に閉じ込められますが。

今回の脚本は馬嶋氏。
「ダンガードA」を観ていた方々にはわかってもらえると思われるの
ですが、この方の「こういった一連の描写」というのは、本当に
容赦がない。ガチで来ます。怖いです。導入の数分だけでも侮れない。

たまたまそんなときに、この村が
「チーム北の魔王」の皆さんによって、「白馬の王子」との
決戦の場にされてしまい。以上の理由からたまたま難を
逃れたハンスが「勇気を奮って」白馬の王子を助けたという。

やはり、多勢に無勢、ということで、白馬の王子も苦戦。
しかし、応援してくれる皆さんの「勇気」のおかげで無事
勝ち得た、という。

ハンスも、できる限りのことをした。
これがきっかけで、「泣き虫」なハンスは「勇敢な」ハンスに。

これからますます「北の魔王」との闘いが厳しくなるぞ、という
予告編でもありました。

にほんブログ村 アニメブログ 名作・なつかしアニメへ

燃えろアーサー・白馬の王子 #6.

「命をうばう魔法の花」

このシリーズは、
「アーサー王子がエクスカリバーとビショップで悪党退治」さえすれば
おk、
というコンセプトらしかったので(おい)、ある意味時代考証が
清清しく無視されています。(こらまて)

なので、「ラスボスを倒すためにいろんな世界を旅する」のですが。
…こう書いたら、何気に某ディケイド兄さんを連想してしまった;。
あちらも基本3人チームで動いてたし。
(士、ユウスケ、夏みかんさん)
アーサーも、こちらでは
通りすがりの旅の騎士」名乗ってるしwww。そういえば、何気に
「(北の魔王が支配する)世界を破壊して」回ってるし。

さて、本題。
今回の「北の魔王」から派遣された手下さんは、いわゆる
「アマゾネス」。イスラムっぽい国のお城を占拠して、
「女の園」にフェイクしてます。で、そばを通りかかった
旅人の男性をアレするのだそうですが。
(この国の男性も同じ目に合わされてます)

タイトルにある、「魔法の花」。つまり、これから
「催眠・幻覚作用」を持つ薬を作り出すために、この国の王の
城を占拠し、男性たちは「製造現場要員」として(ry)。
…どう観ても活動資金調達ですありがとう;。

ここにピートのコイバナを絡めて、結構うまいこと落としています。
お姫様と一緒にいるより、今は自分の夢を追いかけたい。
それを聞いたお姫様が晴れやかに
「さようなら」と別れを告げるのに多少違和感があったりしますがw。
(尺の問題かも)

ここで嬉しかったのは、アーサーがギネビア姫のことを思い出して、
「好きになった人を簡単に諦めるのか?」的質問をピートに
投げかけていたことでしょうか。

そろそろ新レギュラーの紹介も終わり、アーサー自身の物語に
入りそうな、そんな感じがしました。

追記。アマゾネス様の部下の女兵士のパンチラが、とても
ありがたくありませんでしたとさw。(おいこr)

にほんブログ村 アニメブログ 名作・なつかしアニメへ

NHK連続人形活劇「新・三銃士」#13.

「アラミスの奇策」
先週、ロシュフォールとその部下達に囲まれた
ダルタニヤンでしたが。

「殺すなら殺せ!」とロシュフォールに押し倒されて(おい)
顔を横に向けて目を閉じたタニヤンwに思わ萌えてしまったのは
自分だけではないとwww。
つか、人形なのにどうしてこんなに色香溢れてるんだ;。
さすがNHK。歴史が違う。(おい)

この一件は、三銃士たちの助っ人により、とりあえず一難
逃れましたが。

ポルトスw。
手紙飲み込むかwww。
中の人の職人技的演技ともあいまってw。

三銃士たちから、「大事な任務を口外した」事を責められる
ダルタニヤン。まあ、大家が黒なのだから仕方ないといえば。

で、アラミスがロシュフォールに「一泡吹かせる」計画を
一考。大体思いつくところはまあ、同じですが。

※今回のミレディーさん。※
背後からのお尻のアップ。こちらも「人形」なのに
色っぽい;。一体どうしたんだと。それから、ロシュフォールと
枢機卿の目前でいきなりくんずほぐれず状態になりかけてましたwww。
思わず

と思ったのは。

あと、ポルトスから手紙を奪うときの仮面姿w。
なんですか、あの「女王様」デザインはw。
(良いぞもっとやれ)
やはり、
「侍女のシャルロット」よりは「仮面の女」のほうが
似合ってます;。

リシュリューさんは。やはり、という感想。
でも、こういった「健気」キャラであることが明らかに
なれば、これからの動向も気になります。

思ったとおりかもしれませんが、国王がなかなか空気を
読んでいらっしゃる。おそらくは「子どもの持つ天真爛漫さ」
のようなもので。

で、コンスタンスからは「弟みたい」といわれてしょげてます。
>ダルタニヤン。まあこれからだからwww。

にほんブログ村 テレビブログへ

アスラクライン2 #19.(#6.)

「君に捧ぐ真実」

昨今の作品には珍しく、
作画崩壊
だった気がします。なんだかのっぺりしていて、

仮面みたい。

つか、「ピカソ仮面」のほうが生き生きして見えます;。
なので、キャラのアップがものすごくホラーテイストに。
(おい)

いろいろ明らかにはなったのですが。
夏目兄の正体、とか、操緒が「ぺリアルドール」になった
理由とか。

それにしても、ますます複雑な展開になってます。
でも、それが面白いかというと。

必ずしもそうとは限らず;。

奏さんも「非在化」が進む中、敢て身を挺して智春を守る、
という状況なのですが。

よく分からない;といったのが正直な感想。

話はどちらに行くのやら。そういった感じです。

にほんブログ村 テレビブログへ

燃えろアーサー・白馬の王子 #5 .

「男一匹!ピートを救え」

このシリーズでは、メインがボスマンとピートで、
狂言回しがアーサー、という感じで進んでます。
「円卓の騎士」では、メイン視聴者層に一番近い設定のガラハッドが
いたわけですが、どうしても「足手まとい」要員にされることが多く;。

今回のピートは、そのあたりを反省してか、かなり活躍しています。
そういえば、ボスマンもいい役回りだし。つか中の人が大塚パパだからw。

中の人的には、光一君とヨミ様がタッグ組んで世直し旅、なのですから
いろんな意味でゴージャスw。

相変わらず「北の魔王」はあくどい事をしています。今度は
「魔王様の戦士にしてやるから」子ども達を攫って来い、と巨人クロノスに
命令。たまたまこの街にやってきたピートが身代わりにされてしまったという。

今になってみると、
「闇資金を調達する」とか「工作員候補になる子どもを攫う」とか、
何かと笑えないネタがてんこ盛りだったり;;;。何せ「某所」の
(ゲフンゲフン)。

攫われたピートをはじめとする子ども達を救い出すため、ボスマンが
頑張るのですが。

今回のツボ。
普段は悪ガキ声のボスマン様が、ガチになるとヨミ様発動wwww。
いや、こういう楽しみ方もあるのだとw。

実はアーサーが、「白馬の騎士」として動きやすくするために
ボスマンをヨイショしているのですが。「現人神」としての「お飾り」では
なく、「狂言回し」としてのほうがいろんな意味で良いかな、と思ったり。

にほんブログ村 アニメブログ 名作・なつかしアニメへ

そらのおとしもの #7.

「水着軍団GO!GO!GO!」

朝起きると、未確認生物一体増殖、確認。(おい)
…。

それにしても、ニンフ唐突に登場、です。

今回はそれに加えて
「夏だ!水着だ!」な回。あ、そういえば、先週も水着やって
ましたっけw。

「ニンフ」はどうやらイカロスの後継機らしく、
いろいろとスペックがあがっているらしい。例えば、
イカロスの「羽」は
「コンパクトに縮める」までしか出来ないけれども
ニンフのそれは、どうやら「ステルス」機能になっているようですし。
(「七色にきらきら光る」というのもその証)

うがった見方をすれば、イカロスが
「巨乳美少女」形態なのに対してのニンフが
「貧乳少女」なのも、いわゆる「小型軽量化」の結果
なのかもしれませんし。

そもそも
「羽に水がしみこんで重くなるから」泳げないイカロスに、
それでも泳ぎを教える智樹。
泳ぎを教えてもらっていたのは自分だけだったはずなのに、
イカロスにどうやら嫉妬し始めているそはらさん、とか。

普通に考えてみて、「機械」が「眠らない」のは当たり前のですが。
たまたまアクシデントでイカロスが「本来のスペック」を発動させたとき。

「人型兵器に見えた」@智樹
なのですが、実際はそうなんでしょう。

とりあえず、先輩方は「エンジェロイド」が何者なのかは
ご存知らしいw。そのあたりの「本筋」に触れてくるかなあ。
(一応1クール物として)

で、ED。
総司令@レスキューフォースの往年のお仕事がこんなところでwww。
「私は、南部夏乃。『ナンシー』と呼んでくれ。」
…だそうですから。>「夏色のナンシー」
毎回ストライクな選曲ではありますがw。

追記。
次回「トキメキ転校生」だそうなので、勝手にED予測。
「恋の呪文はスキトキメキトキス」か、
「ときめきのアクシデント」のどちらかだったら嬉しい、かも。
(大穴で『スーパーラブローション』とかwwwで、あの動画をパクるw)

にほんブログ村 テレビブログへ

魔術師マーリン #6.

「二人の宮廷医師」

顔に火傷の痕がある青年・エドウィン登場。
なんだか「ぺリノア」さんオーラがあふれ出ているなあ、と
思ったら。
かなり設定が被ってましたw。つか、マジで
「実写だったらぺリノアさんはこんな風。」そのものでしたので。

今回の巻き込まれ?はモルガーナ姫と宮廷医師・ガイアス。
いや、ガイアスはターゲット。

そもそも、ウーザー王は「魔法」を解禁したほうが
いろいろと良いと思うのですが。とにかく、過去
「魔術士夫妻を焼き殺したりした」せいで、その子どもが
成長して、復讐に訪れたりするんですから。

幼いころ、両親を殺され、自分も顔に大きな傷跡を負った
エドウィン。
「この日を迎えるために」あらゆる努力をした、という。
そして、マーリンに
「一緒に魔術師の道を究めよう。」と声かけてますし。

モルガーナ姫に事寄せてガイアスを失脚させ、その上で
ウーザー王を(ry)みたいでしたが。

最後はマーリンの勝利。それにしても、マーリンの力は
どんだけw。

「お前、天才って言われないか?」
「よく言われるよ。」…とは返してませんでしたがw。

にほんブログ村 テレビブログへ

こばと。#5.

「…ホタルの約束」

だから、新聞のラテ欄見ても、定刻始まりだったんですけど;。
2分押し?BSだからいーじゃん、というのはそろそろ通らないような気が。
特にアニメが後に来てる場合は、そろそろ気をつけたほうが。
(何せ、あと少しで地デジなんだから)

お話的には、「今日の癒し」と「そろそろ伏線出そうかな」
な感じ。
伏線、というのはもちろん、保育園の問題。導入として
「いかにもな借金取り要員が無垢なヒロインに狼藉を働く」
がありましたが。

いろんな意味で彼は「万死に値」してしまったのでw、
「王子様」に成敗されてしまいましたが。
それにしても、今回の藤本君はマジで
「王子様」でしたwww。
(さすが、アーサー王子@平成版だけある…違うかw)
この件はまだこれからだとして。

「今日の癒し」は、童話作家の森さん。
保育所の絵本の読み聞かせ練習のために借りたのが、
「ほたるのひかり」。公園で練習していたら、
「その本を読むな。」という声が。

その人が、かのご本人。
「長い間一人ぼっちだったので、光り方をすっかり
忘れてしまった」ホタルのお話。

以前、
「ホタルを見に行こう」と誘ってくれた、挿絵作家の恋人。
しかし、彼女は不慮の事故で亡くなってしまう。
締め切りで多忙ゆえ、「ホタルを見に行かなかった」
森さん。

「何故、あの時行かなかったんだ。」

「過去のトラウマ」にまつわる場合、どのように「癒す」のか
判りませんでしたが、たまたま「季節」であることが大いに
幸いしたかと思われます。

こばとさんが、「魔法」の類に頼らずに、あくまで
「本人が過去と向き合う」ように努力したことがいい結果に
繋がったと思います。

それにしても。

ホタルのシーンはとても綺麗でした。
こういうところが「BS」だとか、「今の技術」だな、
とか思い知らされてます。

しかし。
2分足りないのがちょうどEDと予告だったとは;。(涙)

にほんブログ村 テレビブログへ

フレッシュプリキュア!#39.

「ケンカは禁止?沖縄修学旅行!!」

「知念」さんは沖縄ルーツの苗字だとか。ということで
大輔君もやはりそういうことだったらしい。
(ということは、トリニティはリアルで言うところの
MAXあたりになるのかと)

修学旅行がいわゆる「ホームゲーム」ということで、俄然
張り切る大輔君。今度こそフラグを建てるぞ、てな感じで。
なのですが、相変わらずラブさんは(ry)。

で、修学旅行。大輔君はとにかくいろいろ頑張ります。
ただひたすらフラグのため。いじらしい。
ラブさんのわがままも我慢して、。

しかし、あれほど
「ハブが出るから行っちゃだめ」と念押しした夜の森へ彼女が
消えたときは、さすがに怒りました。
(本当は、シフォンがインフィニティ化したからなのですが)

今回の担当は西さん。さり気に沖縄を満喫中。
で、彼は「ソレワターセ」に、「シーサー」を選んで。

とりあえず、西さん、出張先でお仕事。当然ラブさんも
一人プリキュア変身なのですが。さすがに「一人」では
厳しくて、大輔君もろとも海へダイブ。

浜に上がった二人、月明かりで語るのですが。

いい加減、大輔君はラブ=ピーチと気づけ。

とりあえず、「そんな貴方がいい」というピーチさん。
だから大輔君はピーチではなく、ラブを選ぶのだと。

それにしても、満月を背に登場するピーチさんはどんだけ
ヒーローなんだwww。

せつなさんが「瞬間移動」で、美希とブッキーに仔細を
連絡。ということで
「フレプリin沖縄」が実現するのですが。

インフィニティ化した上に、ピンクの球体バリアーを
作ってしまったシフォン。ラブさんの問いかけに、
「殻」を破ります。
(邪魔しないの!なパッションさんがツボwww)

雨降って地固まる。そのあとの二人は
「結構こなれた感じに」。とりあえずは、大輔君の
苦労はそれなりに報われた、そんな感じがしました。

にほんブログ村 テレビブログへ

仮面ライダーW #9.

「Sな戦慄/メイド探偵は見た!」

久々のライダーですw。やはり日曜朝はこうでないとw。

風都にて、一流パティシェが5人も行方不明に。鳴海探偵事務所に
依頼に来た「被害者」家族達の中には、この街でのナンバーワン
パティシェ・浅川の娘で同じくパティシェの麻衣もいた。

彼らの共通点。
園咲家の「スイーツ大好きな当主に招かれた」後、失踪。
ということで、「探偵の娘」である亜紀子が、
「メイド」となって園咲家に潜入。

とりあえず、「メイド刑事」そのまんまですw。
今回は亜紀子さんメイン回で。

彼女は大概突っ込みいれるか、W後のフィリップの「抜け殻」運び屋
みたいなポジションなのですが、
「父親と同じパティシェ」になった麻衣と、そのあたりをシンクロさせて
活躍させてます、といった感じ。
確かに、おとなしく事務所にいるタイプではない彼女ですから、こうやって
表に出て話をぐいぐい引っ張る、というのは結構正しいかと。
ちなみに、今回の「猫飯」騒動。後の伏線になったら楽しそう。
(ミックは亜紀子のご飯が苦手らしかった)
「父親の娘」たちがどういう判断をするのかは、後半にゆだねるとして。

まずは園咲家の日常がベールを脱いだこと。まずは、このお屋敷に
勤めていられる皆さんが凄いw。しかし、今回のドーパント騒動には
関わっていないことが判明したので、そのあたり残念。ちなみに、冴子さん
よりは若菜嬢のほうがさばけてそう。

で、どっかの宇宙人みたいなファンキーな外観だったドーパント。
「スイーツドパント」だそうな。おまけに、先の時間の戦隊の
「アヤカシ」と同じような「粘着攻撃」使ってるし。

それ以上にネタだったのは、
「お茶会さえも呼ばれない婿殿」霧彦が、翔太郎相手に自分のサクセスストーリーを
語る語るwww。

で、すきあらば「ナスカ変身」してW襲う?

園咲氏の「テラー・ドーパント」は、明らかに頭が重すぎですし。
さりげなく、映画の宣伝も入りましたし。
(出会いは、劇場版で?)

〆は来週に任せるとして。さてどう落とすのか。

にほんブログ村 テレビブログ 特撮へ

侍戦隊シンケンジャー#37.

「接着大作戦」

このところ発売されてる関連商品の図柄が、ことごとく
赤&
だったりする今日この頃;。も宜しくねw、と
言うメッセージなのかどうかは判りませんが、とりあえず
そんな二人の
強引に」コンビ回www。

まずは、アヤカシ「モチベトリ」が結果として
「くっつけ婆」ポジだったのは言うまでもなくw。

どちらかというと性格は真逆な、流さんと千明が
未曾有のアクシデントに巻き込まれて、試行錯誤する間に
「絶妙のコンビネーション」を会得する。そういえば、
これは少年ものの王道ではあります。

「何も出来ないから」二人でお買い物に行く」、という案は、
確かに流さんならではだし、かといっていくら薔薇の花
咥えて見せても
「綺麗目な男子二人が踊りながら歩く図」というのは
さすがに世間はひくでしょうし。
(ある意味大サービスだったりいたしますがww)

「目立たないように」自分を台車で運ぶように演出したのは
千明の提案。今までの蓄積があったからこそ、かと。

二人のコンビ攻撃。久しぶりに個人の獲物も見せてもらえました。
巨大戦は…サムライハオーが出なかった、というだけで、結構
パワーバランス厳しくもありましたがw。

無事、「コンビ解消」しても、流さんと千明の行動がシンクロ。
姐さんとことはさんの、いわゆる「ガールズトーク」がどんなもの
だったかを知りたいと思ったのは自分だけかと(おい)。

で、次回はまさかの彦馬さんメイン回w。

にほんブログ村 テレビブログ 特撮へ

燃えろアーサー・白馬の王子 #4 .

「砂金泥棒を捕まえろ!」

この回の脚本は伊東氏。で、原画に青山充氏が参加。
…なんだかもの凄い歴史を確認した気がいたしますw。

とりあえず、この作品世界では、ログレス以外の国々は
すべからく「北の魔王」の支配下にあるらしい。で、ここでは
資金源として砂金を搾取されているそうな。

「この街から早く去りなさい」と冒頭に忠告してくれた
ナイスミドルなお医者様と、いかにもオヤジな町長が
実は兄弟(お医者様が兄!)のほうが、砂金騒動よりも
一番の見所だったのは、きっと自分だけwwww。

で、「北の魔王」から配属された保安官・ゴードンの中の人が
野田圭一氏ゆえ、ある意味無敵w。
(「グレート」以降、この枠でのゲストは主人公を食うポジが
多いような気が)

ここまでくれば、展開としては時代劇に良くある
「隠し金山」ねたの鉄板ではありますが、結局ボスは
美味しいとこどりしたとか、ピートは意外と頑張ってるとか。

それにしても、影の功労者はどう考えてもペガサス(馬)だなあw。

にほんブログ村 アニメブログ 名作・なつかしアニメへ

NHK連続人形活劇「新・三銃士」#12.

「王妃の手紙」

今回のタニヤンの危機を招いた張本人は。

アラミスだと思う。(おい)
「私はあの人は好きではない」からといってまだ見習いの
タニヤンにわずらわしい重大な任務押し付けるなよ;。
それこそ「大人気ない」っての;

アトスは酔いつぶれていて、
ポルトスは歌いすぎで喉をつぶして。
ここらあたりもプロとしてはどうかと思うのですが。

とにかくアラミス!
当然の権利として
「好き嫌い」を言わない!

今回は完全にリシュリューのターンかも。
コンスタンスは妙に冷静すぎて、どうしようかだし。
(主人のボナシューさんが妙に可愛かったです。)
アンヌ王妃は結局手紙書くし;。

三銃士に渡して、とはいっても、タニヤンに託したこと自体、
全てがあれなのですが。

好きな女性の前ではええかっこしたいのは判るのですが、
やはり三銃士のお兄さん達の前でははったりは効かず;。

道中でロシュフォールに待ち伏せされ。逆光背にした
登場シーンは反則ですってば;。

リシュリューの部屋シーンは、さながら「ショッカー本部」
そのもので、ロシュが幹部なのはともかく、ミレディー様が
「悪の女幹部」なので大笑いw。

さて、二人の対決で次回になりました。おそらく、これが最後では
無いでしょうw。
>ロシュとタニヤン。

にほんブログ村 テレビブログへ

アスラクライン2 #18.(#5.)

「愛と魔力のせつない関係」

タイトルロールはいつも絶妙です。
で、今回は、もしかしたら番外編ぽく見せて、実は
何気に大事なところのおさらいだったのかも。

高校の体育祭でのクラス競技の二人三脚。
存在自体がラブコメ界でのフラグ鉄板アイテムだったり
いたしますが、今回も例に漏れず。

智春と奏のペアを結ぶ脚のリボンが、アクシデントで
「固まって」しまう。溶剤が届くのは少なくとも明日。

ということで、これまた「青春のお約束」してくれる
お二人さんw。

なにやら気の毒な様子で寝ることになった智春。
「明日は学校休みだから」という夏目に対して、
「明日はどうしても行きたいところがあるの。」と。

奏のお母さんの墓参り。
そして、語られる過去とか、「アクマ」としての
秘密とか。

男のアクマは、使うほどに愛するものの記憶をなくして行く。
父は、かなり母の記憶をなくしているらしい。

何気に重いテーマです。

そこに抗争相手、襲来。お父さんは頑張って応戦しますが、
多勢に無勢、危機一髪のとき。

「お母さんが大好きだったお父さんを守るの!」
離れない夏目を抱いて、応戦する奏。

普通にアクション展開ですから、いや驚きました。

で、その最中。

交戦する娘の面影に、亡き妻=アクマを観出した父。
いや、最強だwww。

まずは、お父さんはちゃんとお母さんを忘れていなかった。
そして、脚を結んでいた紐は、実は奏の「炎」で焼かれて。

そんな折、かのゴス少女現る。智春、追いかけたけど行方不明に。
だがそこにあるのは。

智春の兄の墓。

さて、本筋へ絡んできました。これからどう動くのか。

この作品は、実はかなり日本人の琴線に来るものがあるはずなのですが。

あまり「こない」のが気になります。

にほんブログ村 テレビブログへ

燃えろアーサー・白馬の王子 #3 .

「秘密の金貨に手を出すな」

「山賊に捕まったお姫様を助け出す」お話。
そういえば、オウムのサンデー(グック船長が飼っていた)の
中の人は目玉おやじの中の人w。とりあえず出色は

後ろ足でライダーキックするバロン(同じくグック船長の)
であろう。きっと中の人は高岩さんだ(違)www。

山賊二人に屋敷を乗っ取られたソニア姫。塔に閉じこめられて
います。(片方の中の人は、後のアラゴさま)この二人も
「北の魔王」の「パシリ」ではあります。

ソニア姫。「宝のありかをしゃべらないと」捕らえた召使達を殺して
北の魔王の奴隷にする、と脅されて。

そういえば、楽天ブログでは「奴隷」はコードに引っかかったはず。
(結構あそこはコードがきつい)今風に考えればあんなこととか
こんなこととかが妄想されてしまいますが;。

「宝のありかは教えますから、召使の者達を離してください。」
一応は交渉する姫様。そんなものどこ吹く風なのが山賊クオリティ。

いわゆる「密室劇」展開な今回。
「通りすがりの騎士とそのお供」として屋敷に入ったアーサーたちを
屋敷の部屋に閉じ込め、暗殺しようとした山賊。そういえば、結構
この二人は知恵が回る。

普通ならば、「白馬の騎士」は無敵設定なので(おい)、これ位は
たいしたこと無いのですが、やはり「密室からの脱出」が山場だった
かな、と思います。

地下の奥深くの部屋に隠されていた箱。普通に「金貨」でしたが、
ちょうど「棺」にも見えましたので、もしかしたらひねりがあるかと
思いましたが。

姫君よりもお宝大事なボスマンとピート。視聴者的には許せない
展開だったかと思われますが、あそこで彼らにおとりになってもらって、
やっと「ペガサス」と合流できたのだから、まあ、仕方ないかと。
(それにしてもペガサスは賢いお馬さんです)

にほんブログ村 アニメブログ 名作・なつかしアニメへ

燃えろアーサー・白馬の王子 #2 .

 「驚き!熊男現る」

とりあえず、「怪力熊男」ネタ。
ある村に「千人力」な山賊「ビッグ・ベアー」とその一味が
食料やらなにやらを強奪にやってくる。今回は、アーサーたちが
泊まっている宿屋の看板娘・マリアまでも攫って行った。

仲間になるふりをして「熊男」のアジトに潜入したアーサーは
そこで彼らが「北の魔王」なるものの指図を受けているのを
目の当りに。

ということで、とにかくあらゆる悪事を働く悪党どもの「総元締め」
がこの「北の魔王」であり、グック船長を殺めたのも、どうやら
「それ」らしいと見えてくる回です。

きっと、
「ルーレットで今回の当番」を決めてるんですよ、「北の魔王」様はwww。
というのはさておき。

「円卓」と違って、とにかくアーサーがフリーダムです。リア時、
「こんな軽いのアーサーじゃない;」と軽く拒否だったのが、今に
なってみてみると。

何気に冴羽のリョウちゃん髣髴とさせてます。そうだ、これ、後の
「シティーハンター」のリョウちゃんだwww。
時系列的には「アーサー王子」のほうが随分と前になるのですが、
このころから既に「兆し」はあったのが垣間見えます。

「念仏でも唱えておけ!」@山賊の一人。
という、突っ込みおk?なネタもあったりしますが、
(この時代にここまで仏教が広まっていたとかwww)

何分にも、レギュラーさんたちがなかなかスキル高いので面白いです。

基本、「東映」なだけあって、「任侠物」とか「時代劇」とかの
テイスト炸裂しておりますが、例えば
「ビッグベアーがボスマンの頭を大木で殴って地中に叩き込み、
首だけ出して云々」というような表現などは、今は不可みたいですし。
(アニメならではの表現なんですが、今のゴールデンでは厳しいみたいです)

ラスボスが「北の魔王」であり、「ビッグベアー」はいわゆる「パシリ」に
過ぎないことが判ったアーサー。更正のために、
「ここを訪れよ」と「白百合の紋章」の入った「お墨付き」を彼に渡してましたが。

亡きケイの代わりに実務をやっている方としては、結構大変だったかと。
「アーサー王子がまたご酔狂を」

追記。
「人間」相手に「エクスカリバー」使う「白馬の王子」w。
ゲストの女の子がやたら可愛いw。

にほんブログ村 アニメブログ 名作・なつかしアニメへ

空中ブランコ#3.

「恋愛小説家」

今回のゲストは三木真さん。
つか、もしかして毎回ゲスト声優さんの似顔が
ゲストキャラの顔になってるんでしょうか?
と、今更ながらに。

敢て「シャフト」っぽい演出のシーンに、大きく
「ぺロ」があるところに、東アニの根性を垣間見せて
貰ってますw。

恋愛小説家・星山純一はベストセラー作家。
しかし、自分の作品に、既成作品の使い回しが無いか、
それが気になりすぎて嘔吐を繰り返すように。

とりあえず、真面目な人だなあ、です。
それこそ「御大」ともなれば敢て
「ルーティンワーク」に徹することも辞さなかったり
いたしますが。
(それを『様式美』とも言ってみたり。)

経験があるから、いい小説が書けるとは限らないし。
経験がなくても、空想で補完する事は出来るし。
そもそも、SEXが恋愛の全てではないだろうし。

とりあえず、「大御所・鍋畠」というネーミングに
思わず(ぷ)となったのは言うまでもなくw。

「言いたいことを言えば?」という伊良部先生のアドバイスに、
結局最後は従ったような、予定調和。でもまずはそれで万々歳。

ナースのマユミさんが、
「あした」ではじめて泣いた、と伝えたくだり。

いろんな意味で、「うまく〆たな」、と思いました。
ああいうキャラの女子だからこそ出る言葉の重み、というか。

で、次回は浪川君がゲストということで。

にほんブログ村 テレビブログへ

そらのおとしもの #5.

「任侠(セレブ)と初夜(アツイヨル)」

実はEDが楽しみで観ていますw。
今回は川口浩司でしたか;よくもまあストライクな物を
探していらっしゃるw。

前回、パンツ爆弾(おい)で家が崩壊した智樹。
というか、普通に引っ張ってるし。

どこか知り合いのところでお世話にならないと、と
言うことで先輩のところへ。

余りのサバイバルさに挫折。そこで、美香子の豪邸に
お世話になりますが。

罰ゲームの本当の理由は、美香子の入浴を覗いたから、では
なかったのか;。

マスターの危機にイカロス覚醒。その強さに免じて、
「無人島流し」に。

しかし、壮大な「釣り」でありました。だからセレブの余興
なのかもしれませんが。
そはらさんは、結構「わかっていて」智樹に付き合っていそうだし。

イカロスは、「マグロを追いかけて一月」海をさまよっていたそうですが。
そういえば、彼女の動力源はなんだろう?

家は、イカロスの強さに免じて、美香子さんところが建ててくださったそうな。

相変わらず突き抜けた馬鹿やってますが、そろそろ急展開、来るでしょうか。

にほんブログ村 テレビブログへ

コメントへのお礼。

最近、神谷明氏ご本人のブログにちょくちょくコメント
入れに行っているのですが。(おい)
(世間的には小五郎さんの中の人ですが、このブログ的には
一文字さんや、アーサー王子の中の人です。)

今回、ご多忙な中、コメ返しをいただきました。
いや、本当に恐れ多いことです。

このブログは基本「日曜朝枠」をメインとする感想サイト、
という形を取ってますが、時々過去作品のレビューもやってます。
一通り感想あげて以降、現行作品へのネタフリなどにしばしば作品を
取り上げることもあり。

(最近では「ダンガードA」と「燃えろアーサー」が定番化しつつ
あります;)

で、両者の共通点ですが。

今メイン張ってる「SHT」とは放送局や時間は違いますが、
「日曜枠の東アニ作品」であったのと同時に、

主人公の中の人が神谷氏であった。

というのがあります。偶然だったのですが、当時の自分が
いかに氏の演じられるキャラに惹かれていたかが判る次第。

しかも、ここらあたりは後に「ジャンプ路線」といわれる
作品群とは違って、余り語られることもなかったりするわけです。
(リア時はかなりファンがいたのですが)

まーいいや。自分好きだったし。いい機会だからレビューしよう。
そんな感じでやってたのですが。
改めて「リアル中の人」からコメント頂けるとは思っても見なかった
訳です。

その中にて。

>>ダンガードAは色々な思い出がありますが、キャプテンとの物語は良く覚えています

視聴率的には、キャプテン退場の後、トニー・ハーケン「降臨、満を持して」な
後半のほうが良かったらしい。なのですが、大人になって観たら、思うところが
多々あったのは前者のほうだったり。自分が結婚して、子どもが出来て「親」になった
せいもあったからなのでしょうが。

また、
>>古川登志夫さんとの出逢いの作品でもあります。

これは「レギュラーとして」、という意味に受け取ってます。以前、他のブロガーさんの
ところで、
「中の人的には、「あたると面堂」の関係は「ダンガードA」まで遡れる」といった
趣旨のことをコメントしたことがありました。

もしかしたら、ご本人から「お墨付き」を戴いたことになるのかもw。
凄いことです。ひょうたんから駒、とはまさにこのことかも。

改めて、お心遣いに感謝いたします。

本当に、コメント返しをありがとうございました。

にほんブログ村 テレビブログへ

魔術師マーリン#5.

「勇者ランスロット」

満を持して降臨、のランスロットです。こちらでは
「バン王の息子」ではなく、ましてや貴族でもない
平民出身」だったりします。

でも。
キャメロットで、「王に仕える騎士になりたい。」

森で怪物に襲われたとき、助けてくれたのが
ランスロット。命の恩人のために、一計を案ずる
マーリンですが。

とりあえず縁の薄そうな貴族の家をでっち上げよう。
腕っ節はあるんだから、大丈夫。

無事アーサー王子の面接?(手合わせ?)が終わり、
宴会の後ろで。

ウーサー王が気づく。
あの家には、男子4人しかいなかったはずだが?

(ランスは5人と言い切った。)
やはり、この方の目はごまかせない。

「掟は、守らないといけない。」
「間違った掟は、なくしてもかまわない。」

毎回ウーサー王とアーサーの親子喧嘩を見ています。
ウーサー王は頭の固い発言が多いですが、実際は
国を守る王ならば致し方ないかと。

どうしてもランスを「キャメロットの騎士」にしたいマーリン。
彼は、キャメロットになくてはならない騎士になるはず。

森に現れた怪物。それは人を食う。早速、怪物討伐に
アーサーを筆頭とした騎士団が挑みますが、歯が立たず。

「掟を破った大罪人」として、牢屋に入れられたランス。
汚名挽回?名誉復活として、怪物を一人で倒すこと、を
王から命じられる。

マーリン、魔法でランスをサポート。無事討伐成功。

これで辛くもランスは「騎士」と認定される。

ラストで、またどこかへ行ってましたが。帰ってくるかな。

とりあえず、グエンが「グイネヴィア」と久しぶりに
呼ばれてましたが。

ランスが女子の扱いに慣れているw。つか、あんな良い男に
囲まれて
「好みいないし」と言い切る彼女。…贅沢な。

やはり、マーリンと三角関係になるのかな。別におかしくない
展開ですが。

そういえば、ランスはマーリンとも運命があるそうな。

にほんブログ村 テレビブログへ

燃えろアーサー・白馬の王子 #1.

「びっくり!空とぶ怪船」

大人の事情(おい)によって路線変更された、という作品。
そういえば、リア時は
「こんなお子様ライクなもの見てられっか!」(ぷ)と投げて
いた覚えがあります。

なので、改めて見てみましたが。

ヴィンラント・サガ万歳(違う)。
少なくとも、「円卓の騎士」編での「ビショップ探し旅」編よりは
ものすごく、面白いことが判りました。
…なんであのころ、投げてしまったのか;中二病だったかもしれない。

新レギュラーのボスマンの中の人は、大塚パパ。ヨミ様@バビル2世。
同じくピートは、山本さん。バカボンだったり、ロボコンだったり。
二人とも、コミカル設定にはなってますが、結構男前だったりして。

何よりも。
アーサーその人が随分とはっちゃけてる。
前回では、どうしても「希望の騎士」とかで「現人神」扱いされて
しまったからなのか、なかなか彼個人のエピがなく。ラストのほうで
兄であるケイの話もかなり唐突感が否めなかったので。

脚本の方(馬嶋氏)も、そのあたり修正されたのか、随分と
奔放なキャラに変えておられる。そういえば、基本彼は
「末っ子属性」だったのですね

そのせいか、ギネビア姫も何気にフリーダムというか。
旅に出るアーサーを気使いする彼女に対して、

いきなりキスして黙らせるアーサー。

…トリスタン、何教えたwwww。

で、まんざらでもない姫の様子に、まあこれはこれで良いとして。

初回は、新レギュラー二人とアーサーが旅の連れになるいきさつ。
どうやらラスボスである「ザイキング」がとんでもなさそうとか、
いろいろと先に期待を持たせてくれます。

普段は放浪の騎士・アーサーだが、ひとたび悪と見れば
正義の「白馬の騎士」となって大活躍!
(しかも、連れはそのことを知らないしw)
今ならば、フルCGの変身シーンなどが入るんでしょうがw。
(どうせならそれくらいケレン味が)

OPからして、思い切りリニューアル。前回の重厚なものから
一転して、コミカルなものに。まず、

踊るアーサー

が見ものでしょうか。「踊る」とは言っても、今時の
「ハルヒ」をはじめとする京アニ系のそれ、というほどでは
ないですが、当時的にはそれに近いものを感じた人が多いはず。

ちなみに、「白馬」のOPはこれ

何気にボスマンが美味しいポジだwww。

追記。
作中で、「財宝のありか」という言葉が何回も出て来ます。
「宝のありか」
「宝野アリカ」www。
ということで、これ置いときます。(こらまて)

ALI PROJECT 「地獄の門」Jigoku no Mon PV

今月は偶然にも定額対象です。視聴決定、かも。
次回。
「驚き!熊男現る」
これまたツボにストライクなタイトルwww。
(参考)
聖飢魔Ⅱ The Worst Black Mass Tour -怪力熊男-

にほんブログ村 アニメブログ 名作・なつかしアニメへ

劇場版「フレッシュプリキュア!」 感想 。(後編)

続きます。前編はこちら

倒すべき相手が正義。もしかしたら、シリーズ中最難題がつきつけられたの
かも。

玩具に対してだけでなく、これは対人関係にも言えるかも知れません。
ただ、人同士だと、
「まあ、お互いよくある話だし。」ということで相殺しておしまい、と
言うことも出来ますが。

相手は「もの」。しかも、「魂が宿った」憑物神。「あいみたがい」という
言葉が存在しない。さあどうしよう。

ピーチさん、うさぴょんを探します。登っても登っても落とされる、
まるで賽の河原の石積みのごとく。変身解除されてもなおかつ。
女児ものコンテンツで、ここまでヒロインが「汚れる」のもかなり
珍しい。それだけ気合入ってる、ということかと。

やがて、再会。長い間忘れていたことを謝ったラブ。もともと
「飽きた」とか「嫌いになった」分けではなかったので、和解。
しかし。後の玩具さんたちはそうではない。
それこそ、「飽きた」「嫌いになった」などの理由で廃棄されたものは
数知れず。

「そんなことないよ、私、信じてる!」…ほかの方も指摘されてますが、
何故パインさんは「私も大事にしてるから!」が言えなかったのだろう。
もしかしたら、このフォローは要らなかったかも。

「心の奥底に忘れているはずだったのに。」思い起こされた
「恨」の気持ち、負の思考。玩具の国の全ての住人がここに終結。

「悲しい玩具が出ないように、まずは子ども達を消してやる!」
どうすればいいのだろう。というよりも。

プリキュアさんたちも、「オールスター」がなければ同じ立ち居地であった
という指摘がありました。

ほかの例で言えば、「スパロボ大戦」シリーズがなければ、ほとんどの
ロボットアニメは過去の遺物として忘却の彼方に(ry)。
(まあ、中には版権問題が絡んでいまだに日の目を見ないものもありますが;)

忘れてないんだよ。ただ記憶の奥底にしまいこんだだけ。
うわべの言葉だけでは、もう騙されない。

八方塞の中、うさぴょんが提案します。
「子ども達が玩具が好き、という気持ちを、
言葉でなく伝えることが出来たのならば。」

ラブさん。
「みんなのハートを集めることが出来たら。」

彼女の行動原理は「ハート」。そう、今回のライトが
何故ハート型で白いLEDで今までより強く光り輝くのか。

全てはそういうこと。ひねってるな。
「皆、ハートを光らせて!」
会場にあふれる白いハート達。これは綺麗。
そして、「ピンク」の光ではなく「白い」光な理由。

真っ白なピックルンが登場。
キュアピーチ、二段変身。
「ホワイトハートはみんなの心」
「はばたけフレッシュ・キュアエンジェル

「フォーム」じゃないです。「天使」キュア。
いろんな意味で突き抜けました。

「ラヴィング・トゥルーハート!」
降り注ぐ、明るく暖かい光。
玩具達を大事に思う、全ての子ども達の心。忘れてないから。

自分達は棄てられてない。もう一度、皆を信じる。

「恨」で固まった玩具達は、こうして全て消滅。おそらく
もっとも過酷であった戦いは、こうして和解エンドへ。

そこに残ったのは、「熊のぬいぐるみ」。
これが「トイマジン」の正体。
以外にも、「女の子向けアイテム」だったというのが。

翌日のバザーで、小さい女の子のところに落ち着いた
「熊さん」。そうだ、「熊」さんはいつでも子ども達の
アイドルです。熊さんも、放送期間が終わればさっさと
飽きられてしまった販促玩具たちに取り付かれてしまって
いたんでしょう。(こらまて)

教訓としては、
「玩具は大事に」ということなのでしょう。いつかは卒業しますが、
そのときは、せめて感謝の念をこめて。

そして、せめて敗者復活の機会をも。そういう意味では、過去作を
ネット配信してる東アニさんはわかっていらっしゃる。
「この作品、好きだったのよ。」
「あのとき、こんな玩具買ってもらったな。嬉しかったの
思い出した。」
それだけでも作品というか、玩具たちはこの世に生まれた甲斐があると
言うもの。

いろんなところで「男前展開」を指摘されてる『フレプリ』ですが、
今回もそれに習った感が。プリキュアさんたちがそれぞれ戦った
相手が「男児アイテム」であったのも、その一つかと。

さて。
「オールスター第2弾」が発表されました。
少なくとも、これでプリキュアさんたちは「在庫」になることは
当分免れます。現役コンテンツ、万歳。

にほんブログ村 テレビブログへ

映画「フレッシュプリキュア! おもちゃの国は秘密がいっぱい!?」 感想

前編。

今日は毎年恒例、駅伝でお休みの日。
というより、こっちで顔見世ということで、行って来ました。

日曜日なので、やはり親子連れが多く。自分も娘と行って来たので
当然、その中の一人でしたが。

まずは感想。
アバンが毎回凝って来た感じがします。もはやお約束。

OP。パッションさんが本格的参入。つか、こちらをTVに回せたら。
導入。
女の子の楽しみw「パジャマパーティ」ネタ。せつなさんは今回が
デビュー。「プリキュア」映画は、導入が何かと「女の子なら
誰でも大好き」イベントからなのですが、今回も例に倣い。

しかし、その背後で、街中では恐怖の怪奇現象が(おい)。

玩具が消える。家庭から、店から。
買ってきた玩具が消えたのを店員さんに訴える客。まだ判る。
前からあったのまでなくなったのをクレームしてもどうかと
思った、四ツ葉町民の方々。
「警察に言ってください。」@店員さん。
…冷静な判断です。

玩具がなくなって泣いている男の子を慰めるラブさん。
「プリキュアが何とかしてくれるから。」
…どんだけ「ご当地ヒーロー」なんだwww。

ラビリンスの仕業?かと思いきや、
「クローバーボックスが反応しない」ので、違うと判断。
そんなとき、「うさぴょん」登場。
…どう観ても怪奇現象ですありがとう(ry)。

彼女は、昔幼いラブさんが可愛がっていたぬいぐるみ。
長い間押入れの中に入ってました。

彼女によると、
「玩具の国に現れた『トイマジン』の仕業」らしい。
早速、「アカルン」で目的地へ瞬間移動。
…もっと普段からこれ使えば;。

国境?前の門番さんとのやり取りがまあ、ネタ。
で、入ってみると。

「トイマジン」の名前を出したとたんに住民がいなくなる。
絶対知ってるパフォーマンスです本当に。

そんな折、登場したルーレット伯爵。明らかにラスボスの
手下ですが、中の人がドップラー総統でラビック王。何気に
凄いかも。

いわゆる「敵の策略にはまって分断された」シチュエーションに
入りますが。

それぞれ「プリキュアフォーム」に変身しての突破。

ピーチは、どー見ても「ブルース・リー人形」もどきとの
クンフー対決。絵柄的には、なにやらシュールというか
なんというか。
(テレ東系深夜特撮くさいというか;では牙狼とか獅子丸さんとか
なのかというと、微妙です)はっきり言って、女児向け作品で取り上げる
事自体どうかという;。

ベリーは、どっかの惑星上でUFOに載った宇宙人と戦う、というもの。
久しぶりの「東アニ宇宙」です。で、何気に「UFO」が
「TFO」@グレンダイザーに見えたのは自分だけ(おい)。
彼女がとった行動。これも、はっきり言って女児向けとは言いがたく、
むしろ
「70年代ロボットアニメ」テイスト炸裂してたりします。かつて東アニが
一時代を築いた、あのころです。

個人的に言えば、『ダンガードA』でジャスダムがプロメテ行く道中の
エピでの舞台設定みたいな感じ。きっとこの裏で、調査担当のお姉さんの
操縦する機体が敵から逃げているシーンが撮影されてるんだ、みたいな
雰囲気が。

いつの間にかUFOを操縦しているベリー。そういえば、遠くにいるタルト母の
姿を見極めて、「まるで宇宙パイロットのような視力」とネタふりしたことが
ありましたが、伏線だったとはw。
(上記作品のラストあたりで、敵方の美少女兵士さんたちが関わってくるエピが
あります。キャラ的にはそれこそ、ピーチ・ベリー・パッションを彷彿とさせて。
男前担当の方は、まるでベリーそのもの。最後は全員戦死されてしまうの
ですが、彼女たちのスピリッツは確実にプリキュアさんたちに受け継がれていると。)

パイン。恐竜とが相手ですが、何気に彼女は今風。こちらはまだ女児ものの
面目を保ったオチ。ちなみに、霧野さん(ダンガードAのヒロイン)の属性は、
さりげなくパインが受け持ちな感じがw。

パッション。チェスの駒と対峙。多勢に無勢。何気にピンチ。
中世の甲冑騎士たちが勢ぞろい。そういえば、パッションさんの
カチューシャや竪琴に、古の「円卓の騎士」が垣間見えます。

そういう意味ではふさわしいのかな。

瞬間移動、使う使う。「キング」に対して、「柱落とし」でチェックメイト。
…「燃えろアーサー」第一部のラストがこんな感じでした。もしかして
リスペクトしてるとか?

こうやって観ると、かつて「男子の間で流行ったアイテム」が
勢ぞろいです。こういうところで「過去のデータ」に事欠かない
「東アニ」の歴史と底力が。

ラスボス・トイマジン、動く。今回は「ガンダム」等で有名な
中村さんが美術です。どう観ても
「イマジン」というより「モビルスーツ」です。(おい)
「メカサタン」としても違和感無いかも;。

うさぴょんを取り込んで、改めてプリキュアさんたちと対決する
トイマジン。彼の正体は、

「子ども達に捨てられた玩具たちの恨みの集合体。」
…「今人」といえるかも;。

難しい敵さんです。そもそも、「玩具」というものは、年齢別発達段階に
即したアイテムなので、賞味期間限定品なわけです。
いつしか、「卒業」しないといけないもの、でもあります。

問題は、その「別れ方」にあるのですが。「玩具供養」なりあげるなりで
大切にしたものではなく、

壊れたから捨てられたことから生まれる恨み。

あんなに仲良かったのに、どうしてこんな惨い仕打ちをされたのか。
憎い。仕返しをしてやる。二度と悲しい思いをする玩具がいないように、
この世を支配してやる。

…ありがちだから、面倒です。というか、プリキュアさんたち自身も、
「捨てられる」可能性はあるのです。そういえば、うちの『キュアモ』は
電池切れて(ry)。

こんな真っ当なこと言ってる相手を倒せるわけが無いでしょう。

脱力するピーチ。必殺技バンクの嵐の中で、すっかり戦闘不能状態。

「貴方は今、キュアピーチ。」子どものとの約束を守るために
闘っているの。忘れたの?

改めて大義名分を思い起こさせてくれました、蒼い人。この方も
「男前担当」であります。

「玩具を大事にする子だっているの!うさぴょんを返して!」
ラブの反撃始まります。

…長くなったので、ひとまず区切り。

にほんブログ村 テレビブログへ

侍戦隊シンケンジャー#36.

「加哩侍」

忘れない間に書いておこう。
最初に言っておく。

裃でカテューシーして可愛らしいなんて、ことはさん以外に
いないんだからね!(おい)

今回の脚本は大和屋氏。「ボウケンジャー」の「ハッピー法被」
よろしくつきぬけたり、「どれみ」シリーズでよく観られた
「親子の確執」ネタありと、大きく分ければこんな感じの
ゲスト脚本が多い方ですが。

何気に両方の属性あったかな、と思います。せっかくの
ことはメイン回だと思ったのに、どー観ても寿司屋メイン
やんか;というのはさておき。

「カレーが食べたい」きっかけが黄色なのは、もはや
「戦隊シリーズ」の伝統としてw。そこから派生する騒動
ですが。

店の話持ちかけてきた人は、絶対怪しいでしょうw。
「ゴールドカレー」って;どー考えてもS&○あたりから
商標権で訴えられそうだし(おい)。

ことはさんは悪くないと思うのですが、それでも
「自分の一言がきっかけで」源太に迷惑かけた、とわびる
ことはさん。…いじらしい;。でもそれで

「ここで道間違えたら親父の二の舞」と思いとどまった
源太がえらいかも。

今回のアヤカシは、強力回転攻撃な「ソギザライ」。千明の
シンケンマルがどうやって修理されたかは(ry)。でも、
今のシンケンジャーと外道衆のパワーバランスが極端な状態で
この「単体では手が出せない」のが登場する、というのはなかなか
よろしいかも。

回転には回転、ということで、本当に「そう見えるのか」は
疑問だったりするのですが。
(大昔のロボットアニメで、やはり独楽のごとく回転攻撃かけてくる
敵に対して、
「回転の中心部だけは『停まっている』」ということで、そこに
体当たり攻撃食らわしてやっつけた、というのがありました。
そのセオリーでいくと、スーパーシンケンイエローはスピン体当たり
でなく、土中から回転軸めがけて攻撃かける、のほうが)

茉子姐さんが「負けたわ…。」といったのには盛大に噴きましたが、
(おい)とにかく可愛いことはさんを満喫できたのは良かったです。
(自分的には、彼女はシンケン内では萌え担当だと)
いつかことはさん自身の身内ねたが来ないかな、と思いつつ。

次回は
「青と緑がいつも繋がってる。」
…どんだけ大きな釣り針なんだwww。

にほんブログ村 テレビブログ 特撮へ

名探偵コナン#553.

「ザ・取調べ室」

こちらの新聞でのタイトルはご丁寧にも
「新生小五郎登場!」とまでありました。…まあね。

これから先は、個人的感想。

おそらく、「仮面ライダーディケイド・BLACK&RX編」がなければ
違和感ありまくりだったのですが。

あちらで、南光太郎が
「行方不明になってしまった」霞のジョーを待ち続けている

というのが公式で出されました。

よって。

「霞のジョー」は今人化して(おい)、きっと「ジョー今人」とか
何かで「毛利小五郎」に憑依してるんだ、きっとそうに違いないw

と解釈いたしましたwww。

なので、「あちらの世界」で彼を待っている光太郎に、
「霞のジョーはこっちに居るぞ。」と伝えたいです。(おいこr)

折りしも、現行の「W」は探偵物。ここでディケイド兄さんに
コナン世界に登場してもらい、光太郎とジョーの再会を取り結んで
いただきたいですw。

…こんな感じでしょうか。

にほんブログ村 テレビブログへ

« 2009年10月 | トップページ | 2009年12月 »