« 2009年7月 | トップページ | 2009年9月 »

2009年8月

侍戦隊シンケンジャー#27.

「入替人生」

予告で「招き猫殿www」とさんざん話題になった今回ですが、
メインは千明とことはの「年下組」が頑張る話。

とにかく、新型インフルで倒れた、と聞く4人の出番が

本当にない。

しかも、源さんにいたっては。
マジ熱出してるよ、これ;。

ということは。冗談抜きで、
「倒れていないメンバーで話を組み立てた」ということに
なりますが…。いろんな意味で、靖子女史は女神様かも。

アヤカシ「アベコンベ」は、「人の魂を無機物と入れ替えてしまう」能力の
持ち主。つまり、

知らずに無機物を処理したら、故意ではないにせよジェノサイドに。
いつも思いますが、アヤカシの「三途の川」の水を増やすスペックは
只者じゃない。

殿は「招き猫」に、茉子は「扇風機」に、源太は「寿司」にw。
流さんは「小便小僧」ですかwww。それでもネタ担当w。

千明には、招き猫殿に髯だけでなく、耳もつけてほしかったですwww.

そういえば、年下組の戦い方は、もしかしたら年長組と比べたら
邪道かもしれませんが、
「彼ららしいやり方」としてはまっとうだったかと。
前々回で機転を利かせた千明ですから、今回の
「本家取り」も至極当然に納得できる。

おそらくは、レギュラー陣が倒れたために、こういう臨時シフトが
組まれたのではないかと思われますが、よく考えないと分からないくらいに
自然な流れになっているのがすごい、というかなんと言うか。

外道衆さんたちも、薄皮さんが放浪中。たぶん、あそこで
十臓さんを拾ったに違いないw。
で、次の新幹部。
声の人が堀川さん、と聞いて。

「兄さん♪」の彼がなあ(しみじみ)。

と思った自分が。(おい)

とりあえず。
殿の写メは高く売れるはず、と思ったりw。

追記。
お寿司な源さんに食いついた猫。
一番怖いアングルでしたさ。

にほんブログ村 テレビブログ 特撮へ

フレッシュプリキュア!#30.

「タルト危機一髪!正体がばれちゃう!?」

タルトメイン回。
「お腹が痛くなったので」山吹さんちの動物病院に
運び込まれるタルトさん。

しかし。
タルトには、「おへそがない」という秘密が。

「妖精だから」だそうですが、こうしてみると、
「へそ」というのは結構重要かも。

で、始まる騒動。

実は、今回のゲスト(ペット番組のプロデューサー)を見て
「…御大だ;」と思ったのはどうやら自分だけだったらしい。
そうか、小枝さんでしたかw。キー局エリアに住んでおきながら、
気がつきませんでした。

で、
「へそのない謎生物スクープ!」を狙う小枝師匠wに追いかけられる
娘達をうまくかばう親達。今回はここが見所でした。
このシリーズは、結構家族が活躍するので、今後も大いに期待。

で、この状態からどーやって「ナケワメーケ」につながるのか?
かなり強引に、西さんが登場。でも、こういう「力技」に持っていけるのは
西さんならではかと。

…もふもふは誰でもしたいんですよw。

で、一段楽してから、タルトの腹痛の理由。
…確かに、アイス一気食いはあかんわな。

そういえば、ラブさんと一緒にアイスの件でタルトさんに迫っていた
せつなさん。この人も人に見えてるけど、実は分からなかった…はず。
(でも、美希と並ぶと、姉妹に見えてしまう今日この頃w)

にほんブログ村 テレビブログへ

仮面ライダーディケイド #31.(最終回)

「世界の破壊者」

思ったとおり、ライダーブログの常連さん方が書かれてますw。

「なんじゃこりゃあああああ!」

風呂敷をたたむどころではなく、むしろ拡げまくって
「続きは12月の劇場版で!」
…えーと、確か次の「W」くんがメインではなかったでしたっけ?

今までのライダーは、それなりに「敵」との決着をそれなりにつけてエンド
でしたが。

「劇場版前提」の展開、といえば。
某「新たなる旅立ち」がそうだったなあ。(遠い目)。
あれも思い切りネタを振るだけ振っていたような気が。
おりしも、その作品の「復活編」が同じ日に劇場公開だそうですし。

夏の劇場版につながるはず、と思ってたんですよ。
そうしたら。

「冬に続く。」

…忘れてます、おそらくwww。

キャラ的には、アポロガイストさんがいい方向に(おい)
進化されているところが気に入ってます。

「今度は、世界で最高に迷惑な奴になってやる」

彼の存在が、話の屋台骨のようですw。

そういえば、劇場版では、キバーラの正体
(キバ女性バージョン?)がお披露目されるそうですが。
強いて言えば、このあたりが楽しみかな。

まあ、いろんな意味で「ディケイド」はお祭りではありました。

にほんブログ村 テレビブログ 特撮へ

レスキューファイヤー #22.

「巨大台風を爆鎮せよ」

まず。これは「フォース」の世界観だろうw。という
ツッコミからw。

相手が「ジャカエン」でなく、自然発生した「超大型台風」
…せめて、ジャカエンが発生させた熱風からとか何か因縁つけたほうが
よかったのでは?と思った次第。自然災害を強引に抑えるというのは
なにか後で反動が来そうで怖いのですが。

で、お天気お姉さんのサヤカさん。なんだか大昔の
「勘違いしたアイドル」っぽい性格設定。ラストに
「いい人」になるんだろうなとは思いつつも、
「寒い」といった彼女のために摩擦熱で火をおこす
タツヤ(しかも彼は救助に来てくれたプロである)に
対して、
「使えない」だの「役立たず」などと罵倒する始末。
ここまでKY(死語)にしなくてもいいんじゃないか?と
思ったくらい。

案の定、話途中でチュウカエンたちは「要らないコ」状態に。
最後は「グレートワイバーン」で台風を
「爆鎮完了」しましたが。

とりあえずは、これの販促回だったのだな、と解釈。
しかし、これだけのパワーを持つビークルが、
「消防部隊」に配置されてることのほうが怖かったり。

でも、ありえないくらい「いい性格」のサヤカに対する
タツヤの態度はすごいな、と思いました。

とにかく、明るく。

過去話を知っている視聴者的には、かなり思うところが
ありました。

タツヤの成長エピ、としては結構よかったかも。

にほんブログ村 テレビブログ 特撮へ

Phantom ~Requiem for the Phantom~ #22.

「激昂」

エレンも語ってましたが、

キャルは健気。

今回は、図らずも玲二の周りの女性達がメインだったような。
それにしても、沢城さんはすごい声優さんです。
妖艶な美女から元気な男の子までこなすお方ですが、
この回のキャル=ドライの長い語りはただ圧倒されました。

なんといってもエレンは玲二=ツヴァイの育ての親、というよりは
「逆若紫」みたいな感じですし。

上から目線で語るエレン。
罵倒すればするほど「未練」が隠せないキャル。
昔と代わらない男前ぶりなりリズィ。
本人のあずかり知らないところで重要人物となっている美緒。

…玲二の存在が薄いw。

にほんブログ村 テレビブログへ

バスカッシュ!#21.

「トータル・エクリップス」

「普通の女の子に戻ります!」
…これを言ったアイドルさん達がまるっと「普通」に
戻ったためしはないようなw。別のたとえで言うところの
「さらば」とか「完結編」とか銘打った作品が
「復活編」と称して生き延びるようにw。

で、こちらも実は例に漏れず。
実は
「アイドルを引退して」月とアースダッシュの双方を救った
英雄として「伝説」になるんだそうですが。
…ヤンの企みが、いよいよクライマックスに。

で、ダンとのフラグがたっていたはずのミユキはいつの間にか
「蚊帳の外」になっていたという;。というか。

アラン=フローラ王女とのフラグがいきなり今回立った気が。
でも、そうならない限り、王女の「決意」は起きないのですから。

話的には、どうやら複線がいろいろとつながってきて、
月とアースダッシュとの衝突を避けるための
「バスカッシュ」がラストに来そうなのですが。

気がついたら、ダンはものすごく女子とフラグが立ちまくって
いたようなw。(本人は気づいてないですが)

でも今回は、アラン=フローラが「王女」として生きることを
決めた回、としてはよかったかと。

にほんブログ村 テレビブログへ

フレッシュプリキュア!#29.

「謎だらけの男!カオルちゃんの正体!?」

長かった甲子園モードもこれで一段落。と思ったら
夏休みがもう終わり;。

で、そんな時期に。謎の男・カオルちゃんネタ。
どうやら某国のエージェント、というのが正体みたいですが。
…これもお約束なので、意外感はなかったり。

「ポセイドンの冷や汗」(なんちゅー名前だ;)という
『みんなを幸せにする』国の宝を持ち出して家出した
ジェフリー王子をめぐるお話。

そうだ。国王陛下。某世界で、かつての相棒様が陛下を探して
居られましたw。ライダー世界ではなく、こちらでは分かりませんwww。

いわゆる「カリオストロ展開」にプリキュアさんたちと

ラビリンス(西さんだ)が乱入した感じ。

ただ、この
「ローマの休日+カリオストロ」ネタを使ってまでスタッフが
したかったことは。

男子のアクションバトル。

でしょうw。いや、歴代プリキュアシリーズの中でも、
レギュラー男性が丸々メイン張ったのは、なかったような。
(基本的に、対象が女児ですから)

プリキュアさんたちの正体が知られていたのもお約束。
でもこれは、
「自分の大切なものを守ってくれた」御礼に黙っていてくれる
事でしょう。

そういう意味では、王道を裏切らない予定調和、ではありました。
おそらくは、プリキュアさんたちにも夏休み?だったのかも。
ジェフリー王子の中の人が純@侍騎兵隊の中の人、というのが
個人的には嬉しかったです。久しぶりの少年キャラw。

追記。(あくまでもネタ)
カオルちゃんのもとにかかってきた依頼の電話の中に、
「宇宙パイロットが足りないから来てくれ」というのが
ありましたが。
…依頼主は絶対「謎の鉄仮面の鬼教官」だったはずだ、いやそうに
違いないwww。
(そして第十番惑星移住目指す巨大ロボットのパイロットに。
『その名もカオル・宇宙パイロット』違和感はないw。
こう書くと、何やら別世界のチルドレンで使徒な人みたいです;。

結論。「まあ、カオルちゃんだしねぇw。」

にほんブログ村 テレビブログへ

仮面ライダーディケイド #30.

「ライダー大戦・序章」
どうやら序盤につながってきました。

ファンガイアのクイーンがナマコファンガイアだった、
というのには驚きましたがw。
…『女王』としては、こちらのほうが「らしかった」と
思います。つか、こんな「深央」を見たかったです。

パーフェクターがなくなった以降のお顔に、
ちょうどいいアクセントができたような。
>ステンドグラス模様。

しかし、あれでは結果として、ファンガイア一族は
アポロガイストさんに吸収されてしまったかと。

世界が融合してきた結果。
平行世界の?ブレイドとギャレンは消滅して、
オリジナルのオンドゥル氏が登場した、と
解釈した自分。(おい)

これで劇場版につながりそうですが。
…風呂敷たためそうもないみたいですね;。

にほんブログ村 テレビブログへ

真マジンガー衝撃!Z編#21.

「遺恨!くろがね屋の一番長い日 後編」

さすが3部作のラストだけあって、「てんこ盛り」オンパレード
でしたw。あーお腹一杯。(誉め言葉)

まず。

・くろがね屋五人衆は生きていた。(らっきー)

・エネルガーZを操縦していたのは、剣造に化けたブロッケン。
(と言うことは、彼の操縦技術はたいしたもの)

・かませ犬でなくなったマジンガー軍団。
『ちょっとづずつ変わってるぞ!』←この微妙な言い回しがwww

・十蔵じいさんが、ブラスレイターでいうところの
「電子の妖精さんw」状態で再登場。ケーブルが尻尾テイストです。
確かに、爺さん標準装備だったら最強だ罠。

・女将を「おっかさん」と呼んで、守ったシロー。
やっぱり「兜の家の男」だわ、彼も。このあたりの逞しさが
甲児にも通じるものがあります。さすが兄弟。

・ゴッドスクランダー!
マジンガーが巨大「ロケットパンチ」に変形。
乾坤一擲の「ビッグバンパンチ!」これが見たかった!!!!

・ガミア再登場。当り前ですが、暗黒寺も復活。しかしだな。
すっかりこの作品での「表向き萌えキャラ」担当です。
「お人形」だから、無理やりコスプレもおkだし。
「裸エプロン」のとき、しっかり「球体関節人形」状態に描かれて
いるところがまあ、あれですが。

女将と鉄也は、実の姉弟だったと言う事実。
バードス島で始末した時は、知らなかったらしい。
自分の亭主と実弟が無二の親友、と言うのもアレですが、
甲児と鉄也が叔父と甥になる、と言うのが。

そうなると、いくら本人が「何処にでもいる普通の少年」と
言い張っても、
兜の血と、プロの血とのハイブリッドなのですから。
>甲児とシロー兄弟。

これだけお膳立てがそろったところで、あしゅらさんは、というより
「トリスタンとイゾルデだったものたち」は。
ドクターヘルの元で繭篭り中。

しかし、これだけ「人が死なない」作品も珍しいかな。さて。
役者がそろったところで、そろそろクライマックス?

にほんブログ村 テレビブログへ
にほんブログ村

フレッシュプリキュア!#28.

「大切な記憶!おじいちゃんとの思い出!!」

高校野球が終わり、秋風が吹いてきて。いつの間にか
日の長さが変わってきていたりして。

そして、残された宿題に気合を入れる(おい)。

商店街に在る、何故だか普通のお家.そういえば、最近は
よく見かけます。そういうところは商売を廃業されてることが
多いのですが、桃園さんちがそうだったとは。

ラビリンスの二人は、それはそれで上手いことやってるように
思いますがW。特に西さん。妙な方向に暴走中。
夏の間はライダー特番の解説に忙しかった(あの)南さんも、
やっとこさ「プリキュア」という「居場所」に戻られました。

「この世界の住人は」(ry)のくだり。何気に某缶コーヒー
っぽくて。でも、立場的にはこうなるでしょうか。

「しあわせだった時間に閉じ込めれば、それで解決。」
10年前とか、レトロな写真館とか、自分の居場所探しとか。
しかもそれは「待っていてくれている仲間のところ」だとか。
思いっきりディケイドテイストでもありました。

(密かに「エンドレス・エイト」もあったりして)
中の人繋がりといえばあれですが,南さんは妙にライダー的だ。

季節柄、なくなったおじいちゃんとの思い出話にかけて。
大好きなおじいちゃんと(夢の中で一緒にいたいから)畳職人を
継ぐ、といった幼ラブ。しかし。

シフォンの「呼びかけ」で。

「今のラブちゃんにとっての戻るべき場所」を悟った爺ちゃん。
結果、南さんの「結界」を破って戻ってきたピーチさん。

ここでもライダー的熱いものが。そういえば、このあたり、
「通りすがりの仮面ライダー」である士の誘いを振って、マサヒコと
その世界を守ることに決めたアマゾンと似通ってます。

このあたりで、
ラブ父が婿養子であったこと、とか
「ラブ」と名づけたのはジーちゃんだったとか、
いろいろな事情が露呈。在る意味、ジーちゃんは男前だよな;。

ラブが爺ちゃんのことを忘れていた理由。
「何もしてあげられなかった。」
それに対して、じーちゃん。
「生まれてきてくれただけで、嬉しいんだよ。」

親だからこその言葉。
子供が一人でも「いる」のと、「いない」のでは、
何もかもが違います。やっぱり、「いてくれる」だけで
本当にありがたいんです。子供は。
本来ならば、お盆の時期の放送だったので、もっといろいろと感想
書きたかったのですが。

タイミングは大事

ですね。

で、他のメンバーも「夢の中に」閉じ込められそうになっていましたが。
…「楽しい夢」だから、例え8回リピートしても苦にならないですし;。
確かに、ここで
「違う」と一言いえば無限ループから逃げられたのもまあ。
それにしても、せつなさんの「楽しい夢」とはラビリンスだったのか
それとも桃園さんちのお食事会だったのかですが。

もしかしたら、南さんの本当のターゲットはパッションさんだったのかも。
(たまたまピーチさんはテストピースで)

「苦い夢」という台詞は上手く言ったな、とは思いましたが、
もしかしたら、南さんはパッション=イースを取り戻そうとしていたのかも。

にほんブログ村 テレビブログへ
にほんブログ村

仮面ライダーディケイド #29.

「強くてハダカで強い奴」

士のコスプレ。スタイル良すぎてばれてるんですがwww。
今日、甲子園の決勝戦で、大接戦の末、中京大中京が優勝しました。
さて、これで通常に戻るのもあと少し。

ギギの腕輪を奪ったマサヒコ.実は大ショッカーに利用されていて。
「ナマコ怪人」に改造されそうになりますが、
(物凄く昭和テイスト。しかし、「ナマコ」はないでしょ;)

マサヒコ姉に頼まれて、マサヒコを奪回に向かうアマゾン。
彼の帰る場所は、そこにあった、ということなのですが。

話としては、綺麗にまとまったと思います。

が、今回のアマゾンのどこがハダカなのかと;それ以上に。

「すーぱーだいせつだーーーんん」
…アップに取れない、今のカメラワークのせいなんでしょうW
イマイチ迫力に欠けたのは。

「人を信じることが出来ない世界」=大ショッカーの支配する世界
など要らない。

「信じられるからこそ、守るべき大切な世界」
テーマは分かりやすかったです。ぶれないし.マサヒコ役の男の子が
物凄くいいお芝居をしてくれてました。

さて、後2回でディケイドは終わりますが。つくづく他地域と合わせて
欲しかったです。

どうやら来週は「あの人」が登場です。只でさえ風呂敷畳めるか
心配なのに、いろんな意味で大丈夫なのかと。

にほんブログ村 テレビブログ 特撮へ
にほんブログ村

フレッシュプリキュア!#27.

「夏だ!祭りだ!オードリー!!」

こちらも3週遅れの感想。もはや明日から小学校は始まってしまいますw。
本当に、宿題追い込んでます;。

毎年恒例の、いわゆる「お笑い芸人枠」回です。でも、
以外に悪くない出来に仕上がってると思います。

(逆に、ママタレで売り込み直してる、元アイドルだったような
女性タレントさん方には、(ry)。これは、「お笑い枠」の方々が
あくまで「営業キャラ」として割り切ってくださっているのに対し、
「ママタレ」枠の方々は,どうしても「過去の栄光」を棄てられないのが
みて分かるからです。

まあ、これくらいにして。

今回の自分的チェックは、
4人の浴衣姿。
大介がフラグ立て。
髪の色が似たような二人がコンビで漫才w。
西さんは良いキャラすぎる。
ナケワメーケが、過去の「ザケンナー」ぽかった。
オードリーさんたちが、何気に「プロのお仕事」していたこと。
パッションさんが苦戦www。

さて、明日もプリキュアさんに遭える事が楽しみですが。

にほんブログ村 テレビブログへ
にほんブログ村

仮面ライダーディケイド #28.

「アマゾン、トモダチ」

関西では3週遅れの放送になりました。つか、これ普通に
劇場版とリンクしないと随分間が悪いんですが;。さて、これから
夏休みの宿題を追い込むが如く、遅れた分のレビューが待ってますw。
…折角の「アマゾン」ネタ。全国で盛り上がりたかったです。

さて。
久々に「ディケイド」をみた身内に聞かれました。
「ショッカーと大ショッカーはどう違う?」

「ショッカーのラスボスが、いろんなライダー世界のラスボスさんたちを
統合合併した結果出来上がったのが『大ショッカー』。ちなみに
アポロガイストさんはヘッドハンティング担当。」
…間違ってないと思うwww。

さて、何ゆえの「アマゾン」かと思いましたが。
企画担当の方がどうしてもアマゾンネタをしたかったから。

と言うのが、自分的回答だったりしますが。(おい)

もともと「ライダー」という存在は、決して世間一般に
受け入れられるものではないのですが、それに輪をかけて
「はみ出している」のが、そういえば「アマゾン」だったかと。

オリジナルは確か、
「幼少時代に飛行機事故で両親を無くしたものの、奇跡的に助かり、
アマゾンの密林で生き延びていた野生児」設定だったし。

なので、言葉はカタコト。体は年相応に逞しいですが、精神年齢は
発達途中。というか、現実とのギャップに苦しんでいた、のが
「アマゾン」でした。

そういう設定だったからこそ、マサヒコ少年と心を通い合わせることが
出来た、と言うのが生きていたような。
(リア層とのシンクロが可能だったわけですね)

で、ディケイド的には、アマゾンがシンクロするのは
「居場所を探す旅」を続けると言う点で,士。

そう考えたら、今回のアマゾンの妙に帰国子女的なカタコトも、
マサヒコと敵対しているのも、とりあえず「少年ケニヤ」なコスでは
ないのも。腹の底から搾り出すような魂の叫びでない
「あーまーぞーん!!!」
の掛け声も。
納得できるかな。(おい)

しかし、大ショッカーは綺麗に世界征服してるな。それだけでも
凄いです。
マサヒコ役の男の子。メイクがあれですが、彼の演技で説得力があります。

追記。
映画版でのアマゾンの声の人は関智一さんでした。そういえば、彼は
有名な「この業界」マニアだと聞いてました。そういった意味では、
まさにあの「叫び」は「魂篭った」ものだったのではないかとw。

にほんブログ村 テレビブログ 特撮へ
にほんブログ村

侍戦隊シンケンジャー #26.

「決戦大一番」

十臓さん一時退場ですか。
特撮界では、「水落ち」というのは生存フラグで
(おい)。

十臓さんスーツ態は、もはや意味深な台詞のアレさを
緩和するためとしか思えない自分がいますが;。

ともかく、
「今度遭った時は」云々を方便、とかわさずに,まっとうな
勝負と受けてたった殿の話。と言うよりは。

「志波家当主」としてより「志波丈瑠という「一人の侍」の思いを
優先したといったほうが。

当然反対するほかの衆。しかし、茉子は賛成する。
「迷っていては守るものも守れないから」
当然、このあたりは薄皮さんの過去を垣間見たからこその発言
なのですが。
自分が「侍」と、「普通の女性」としての幸せと。
迷ってしまったので、ことはを怪我させることになってしまった。
だから、「迷い=料理の修業」は棄てる

で、「一人の侍として」丈瑠を送り出す流さん。千明と二人して
取り逃がしてしまったアヤカシの始末を「侍として」つけたくもあったかと。

こうして、
十臓×殿
アヤカシ×後のメンバ
それぞれの「大決戦」につながったと。

いや、持っていき方が見事でした。これだけ同時進行させるのもなかなかかと。
ともかく、日頃は何かとネタキャラ扱いな流さんですが、実力は殿に匹敵するんだぞ、
という、文字通りの「ナンバー2」ポジを見事に見せてくださいました。
しかし、スーパー形態、誰でも見られるところがw嬉しいかも。

十臓と殿の勝負ですが、この枠的には随分頑張ったと思います。
実際、利き腕をわざと斬らせて敵の懐に飛び込む、と言うのは
かなり掟破りですが、
「実戦むきの筋」とかつて十臓その人に言わせたのが伏線になっていたとは。
(その後の血まみれ殿の表情とか、包帯姿がいろいろとアレなのはこの際
おいといて)

そういえば、シタリさんは十サンだけでなく、太夫も三途の川から追い出した
みたいなことを言っておられましたが。

「余裕を無くせば外道衆と同じ」と爺に諭された姐さんが可愛らしかった
です。

で、これだけてんこ盛りのあとに、打って変わって次週は

招き猫殿

ですかwww。どんだけ萌えキャラ化するんだ、殿はwww。

追記。
薄皮さんは、中の人的には某錬金術師の少年もさることながら、
紅夫人@黒執事要素も大いにあるかな、と思いました。
「己の欲望のため、人の道を外れるのもいとわない」点において。

にほんブログ村 テレビブログ 特撮へ
にほんブログ村

第41回 NHK思い出のメロディー

http://www.nhk.or.jp/omoide/

今年も見てました。
幼少のころは、
「こんな古臭い歌、聴いてられへんわ;」
だったのが、今では
「これ、今のあなたくらいのときに流行った歌やし。」
と娘に解説している自分がいるwww。

実際、「ザ・ベストテン」で聞いた曲がかなりあったりするんですね。
…まあ、昭和50年代といえば、30年近く昔にさかのぼりますから、
当然といえばそうなのですが。

そういう意味では、自分がまだ幼いころ、すでに「懐メロ」だった曲を
今回でも披露してくださった方々は、本当にすごいです。

で、HPでも紹介されてますが、今年は特に、
「御大方」をこちらに持ってこられたらしい。先日の某番組での
若手中心構成だった理由がわかったり。

佐々木功氏が「宇宙戦艦ヤマト」
水木一郎氏が「マジンガーZ]
堀江美都子さんが「ひみつのアッコちゃん」

ミッチ姫は、本来なら某飴×2がくるんでしょうが、やはり
権利関係なんだろうな;。でも、初代(おい)アッコちゃんという
選択はよかったと思います。
そういえば、「変身コンパクト」、持ってましたwww。
娘には、
「ジュエルペットの後の歌の人やし。」と説明。

で、巨匠お二人は。
…さすがNHK.よく「分かって」いらっしゃるとしか。
「マジンガー」は、それこそ今川版が進行中。ある意味
タイムリー中のタイムリー。つか、「ロボットアニメ」の
代名詞でもありますから、これはすでに。

曲のバックに、作品紹介が。甲児君がヒーローだw、とか
あしゅら男爵が怖いwとか。いろいろありましたが。

「ヤマト」ですが。
…すでに言うことないですw。なぜかうちの母が一緒になって歌ってましたw。
バックのフィルムは、過去作品から。(決して復活編からのPVではない)
いわゆる「名場面」セレクトですが、「初ワープ」での
森雪さんは…さすがになかったです。(おい)

つまり、かつての「子供達」が、そういう年代になってきてるんですね。
一つの文化。
後で、「狼なんか怖くない」@石野真子、というか、スワンさんwも
登場されましたが、この曲でストライクだった人たちが、「現場」世代に
なり、
「あのときのキャラでキャスト」企画が上がり、おkが出て、オファーされる。
しかも、結構受けてくださる。

若いころの努力は、決して無駄ではない。

ここでもまた、痛感いたしました。

「学園天国」@フィンガー5、というのもありましたが、
今回オリジナルメンバーはヴォーカルだったアキラだけ。
一時期、体調崩されてた時期が逢ったらしいのですが、往年を
知るもの的には、及第点でした。
何気に、JAMあたりを意識されてるかと思ったり。

大昔、CX系の歌番組で、
「夏休みテレビ漫画特集」と銘打った回にて。
「大空魔竜ガイキング」のOPを顔出しで歌われた
いさお氏を覚えている身といたしましては、感慨深いです。

きっと、いろんな家庭で、

「これ、お父ちゃんやお母ちゃんがあんたくらいのとき、

めっちゃ好きで見てたんや。」という会話がされていたに違いないw。

にほんブログ村 テレビブログへ

涼宮ハルヒの憂鬱#20.

「涼宮ハルヒの溜息Ⅱ」

「この人(ハルヒ)の声、聞いた事がある。」@小1の娘。
中の人つながりで、ガーネット@ジュエルペットのことを
言ってるのですが。
…そういえば、「柘榴石」とかのお嬢さんは、生まれ変わりか?と
思うくらいに似ているw。

それはおいといて。前回逃した15分と、今回の分です。

自主制作映画製作、始まる。
「エンターテインメント」に徹するらしい監督ですが、
とりあえず、「CM撮影」がメイン。
…みくるちゃんがひたすら頑張ってます、というか、
頑張らざるを得ない、というかw。

見ている分には、彼女のいろんなコスプレが見られてうれしいですし、
監督的にも琴線に触れているのですが。

たまたまハルヒの「わがまま」に付き合ってやれている人たちが
奇跡的に集まっているからこそ成り立つ関係。

脚本は、すべてハルヒの頭の中、というw。
「最後は、どうとでもなる。」ということで突っ走ってますが。
とりあえず、
「話が進んでいる。」ことにストレス感じないでいいのがうれしいです。

にほんブログ村 テレビブログへ

ネット版 仮面ライダーディケイド オールライダー超(スーパー)スピンオフ・5

File05:チェック!ファイズ VS 辛口ジョーズ!!
File16:どれだ!渡辺淳 チャイルドXの正体は?
File26:変身!クウガは忍風を吹かせるな!!

いよいよクライマックスなこのシリーズ。
(というより、最初からですがw)
個人的には「鮫モチーフライダー」ということで、
「バル・シャーク」なライダーが見たかったなwと。

渡辺さんは、なぜだかゲキ白の経歴が;。
でも、「タイガ」君の再出演は近いような気がw。

実は、「何にも役に立ってない」変身シリーズが面白かったりw。

そういえば、ここしばらく本編での彼らにあっていなかったので、
こちらでライダー分を補給していた感じでした。
そろそろ通常に戻るかな。

にほんブログ村 テレビブログへ

東京マグニチュード8.0#6.

「見捨てる、選択」

タイトル的には、かなり核心突いたかな、と。

おそらく、真理さんがいなければ、未来も悠貴もここまで
たどり着けなかったのは確実。
でも、真理さんも「一人の母親」であり、普通の女性。
今回は、彼女の話。

彼女が一番心配してるのは、もちろん、
「おかあさんに預けた」一人娘のこと。

結局は今のところ、わからず。

未来と悠貴は真理さんのために、使えそうな原付を
借りてきますが、「返してきて」と。

「バイクじゃ、3人一緒に帰れないでしょ?」

こういうこと、なかなかできないです。やはり、自分の子供が
気になりますし。

でも、この子供たちがいなければ、自分もここまで頑張れたかと
いうと。

今となっては、未来と悠貴は「大切な仲間」。
だから、何を「見捨てた」のかというのは。

自分のエゴ。

なのかなあ、と。

にほんブログ村 テレビブログへ

真マジンガー衝撃!Z編#20.

「遺恨!くろがね屋の一番長い日 中編」

女将、主人公すぐるwwww。

「エネルガーゼーーーーーーーーット!」のとき。
鉄也のパイルダーオンシークエンスに対して、
「電王」だとか「ライディーン」だとか、他の方の
ブログとか、掲示板とかの書き込みを探したのは自分だけ、
らしいwww。

熱海に現われた、「エネルガーZ」。甲児は戦う決意を。

プロ、というか鉄也の女将への遺恨はそんなに強いのか。
「ゼウスの腕」を渡さないと、女将を取り殺す位に。

とりあえず、ピグマン子爵をドスで刺す気力は、まだ残っていた
女将。甲児は、女将を「母さん」と呼ぶことに差し障りはないらしく。

2体の「Z」。ともに同じスペック。つまり、双子みたいなもの。

弓親子は光子力研究所へ戻る。バリアが張られていたみたいですが。
そうですか来週ピンクのバリアが(ry)。

過去の話。
ゼウスの腕は生きていた.そこから発生するエネルギーこそが、
兜親子や弓らが求めていた「光子力エネルギー」だった。

「詳しいことは分からないけど、これ、生きてるだろ?」
鉄也,パイロットの勘だそうですが。

彼らはこれをもとにして、「エネルガーZ」を作り出す。
最強のロボットに、天才パイロット。無敵ですね。

個人的には、バイクでパイルダー・オンしたら、コックピットは
まるで無防備ではないかと気になったのですが。
(だから十蔵じいさんは、パイルダーを「バイクと同じ」であることに
こだわったのか)

「まるで自分の手足のようだ」天才様がそういうのだから、この
エネルガーZはたいしたものだったのでしょう。ドクター・ヘルが
狙ってます。

機械獣や配下を従えて、光子力を奪うため襲ってきたヘル。
反旗を翻した、十蔵たち。
「ゼウスの腕」を持ち出し、脱出を図ろうとした鉄也でしたが。

剣造が、寝返っていた。

と言うより、ケドラに乗っ取られていた.もしくは,自らの意思で
「融合」したのかも。

とにかく、そのおかげで十蔵とつばさはバードス島から脱出できなく
なってので。

研究を、横取りされた。

「撤退する勇気もまた、科学に許された特権」などと持って回った
言い回しをしたくせに。その裏で、研究を進めていたとは。

剣造が「操られているだけ」と思った鉄也。友人を解放しようと
自ら飛び込みますが、逆にケドラの触手に貫かれる。

「お前みたいな、たかがパイロットごときに、科学者が分かって
たまるかあ!」…
剣造さん、なりふり構わない本音暴露。しかし、
これないだろ、親友に;。

剣造は、自分に協力しない父をも殺そうと。しかし、そのとき。

ゼウスの腕が光輝く。

光の正体。十蔵じいさんは気がついたみたいでしたが,果たして。

「自分ごと、剣造を撃て!そして,島のことは忘れろ!」
つばさへの、鉄也の最後の言葉。そして。

「逆恨みじゃないか?」まるっとシローの言うとおり。そもそも、
鉄也の表情は、「恨み」というものでもないし。

むしろ、「座敷童子」というかなんと言うかw。

個人的には、システムのどこかに「データ」として剣造パパは
生き延びてそうな気がします。(マギかよ;)

このときの剣造・つばさは「夫婦」だったのかどうか、ですが。
ここであしゅら男爵が、ヘルを裏切る要素も見受けられないし。

ゼウスの腕?十蔵博士がマジンガー作成後に隠したのでは?

死ぬ前に、「Z」対決をこの目で見たい、と
「あしゅら」に方を貸してくれ、と頼む女将。

まるで合わせ鏡のような戦いのシーン。
何から何まで、同じ。
「早く、腕を渡せ」と催促するあしゅら。

「死ぬのはお前だよ!」女将豹変。

あしゅらに化けていたピグマン。彼自身が
「アンプリファイア」だったわけですね。
「私が気を失っていた時の記憶まで、どうして知ってるのさ?」
その場にいたものしか、分からない。

策士、策におぼれてしまいました。
では、本物のあしゅらはどこ?
…なにやらおとなしげだと思ってましたが、そういうこと。
残念です;。

すっかり形勢逆転。女将、ついに見せてくれました、
「褒美に見せてやるよ。」

ゴーーーーーーーーッドオ、スクランダアアアアアアア!

と言うことは。
マジンガーが巨大ロケットパンチになる?

しかしな。
「兜の家のものは、業が深い」まさにそうですが。
…甲児はともかく、シローもそうなるのかと;。
あ、そうだ。いま「エネルガー」を操縦している剣造、と
ガミアの回線に割り込んできた「剣造」は同じなのかどうか、
です。

にほんブログ村 テレビブログへ
にほんブログ村

「新世紀アニソンSP」NHK・MJ特番感想

ミクシニュースで一応、特番あるの知ってました。
で、何ゆえ御大さま方、ではなく、あえて最近の人たちだったのか。

観ました。
出演;水樹奈々・May'n・茅原実里・angela・石川智晶
   SCANDAL・栗林みな実・HIMEKA(敬称略)

えーと
凄すぎます。いろんな意味で。声優として活躍なさっている
方々も居られますし。
とにかく、歌が上手い。嫌,プロなのだから当然なのですが、
そういう意味ではなく。

物凄く存在感が在る。

曲そのものにメッセージがあり。「アニソン」はもともと
「物語」の「顔」ですから、「世界観」からして土台が
違いますし。

水樹さんのアルバムがチャート1位をとった,と言う話も最近
聞きましたが。要するに。

今,厳しいと言われている音楽業界を支えているのは紛れもなく
このあたり

なわけですね。

実は昭和の頃から、一般ポピュラーとは別枠になっていただけで、
例えば、当時の日本コロンビアにおける「文芸」もの=アニメ枠
は、下手な新人アーティストよりよほど手堅い「ドル箱」だったそうです
から。

考えてみますと。
最低半年ないしは一年、ゴールデンタイムに曲が流れる。
すばらしいプロモーションですね。それに、「映像」がつく。
(当り前だ、「テレビ漫画の主題歌」なんだから)

ドラマ主題歌やCMでは常識だったのですが、アニメ関係は
何故だか「別枠」だったのですね。

今の流れを作ったのは,まぎれもなく「マクロス」かと。
これは断言してもいいですw。

今回出演された皆様の歌。どこかに「マクロス」をルーツにする
「もの」が感じられました。

「そういう時代」になった。そういうことなんでしょう。

それにしても、小学生時代のMay'nさん。歌上手すぎるwww。
とにかく、観てよかった。歌の合間に、
「世界市場における『ジャパニメーション』の現状」みたいな
ネタが挟まるところが、いかにもNHKでありました。

これからの日本を支えていく、重要なファクター。

その一端をになうのが、彼女達。

そんなテーマを感じました。いや、「この方面市場」もでかく
なったものです。
とにかく、ライブ会場の客席の熱気が物凄くてw。

24日のBS2での完全版が楽しみですw。

フレッシュプリキュア!&仮面ライダーディケイド

フレッシュプリキュア!&仮面ライダーディケイド
スタンプラリー@阪急・阪神・能勢電 後編

今週も関西では、ディケイドとフレプリは,高校野球により
放送されませんでした。(涙)

…まあ、今日でやっと一回戦終わるくらいに雨天順延してしまったので
仕方ないとは思うのですが。

ならばせめて、先週は最初からなしにしておいてやれよ、と思ったり。

ともかく、スタンプラリー後半戦です。
ルート的にはどちらかと言うと時間短縮を狙いました。できるだけ、
準急や特急を使う。大回りせず、最短ルートを回る。

おかげで、12:00桂発であるにもかかわらず、16:30には
ゴールできました。

で、前半と後半の違い。
ゴールである、阪急三番外B2F特設ブース周りが、プリキュアと
ライダーで占拠されてました。

ライダーは映画封切り後で、プリキュアはこれから。夏休みも
後半戦なので、それらの宣伝をかねて、プレイスペースが設けられて
いて。
資料なども展示されてますが、プリキュアさんたちが

・等身大人形(4人娘とシフォン)。
・映画の予告ボード展示

であるのに対して、ライダーは。

・1号ライダー人形ととサイクロン号の展示。
・映画中で使用された、ファイズバズーカの展示。
(これがでかい!)
・全ライダー勢ぞろいのボード。
・FFR玩具の全展示。
・ディケイド&ディエンドの等身大人形。
などなど、結構てんこもり。

ここでも、「ライダー」というコンテンツの膨大な歴史を
垣間見た気が。

あと、「焼き絵」のコーナーでは、
(熱硬化性のアクリル樹脂絵の具を用いて絵を描くもの)
「キュアパッション」だけが売り切れ。
…ここでもリア女児さまにはパッション人気大ブレークw。

「プレイコーナー」では、ディケイド&プリキュアのおもちゃを
「お試し」できるという。何気に、女児たちがディケイド変身ベルトを
取り合っていたりw。

時期的に、こういう流れになるんだなあ、と改めて。でも、
こういうときでないとお目にかかれない「お宝」も遭ったり
しますので、なかなか侮れなかったり。

この企画自体、来年以降も続くのかどうか気になりますが、
在る限りは参加していたほうが、いろんな意味で楽しみでは
ある、と思いました。

侍戦隊シンケンジャー #25.

「夢世界」

茉子姐さんの手料理は、もはや命がけレベルのネタに
なってきたみたいですがw。
…薬はともかく、担架ってwww。黒子さん、それ冗談ではありませんから;。

まずは基本から、ということで、料理の本を買いに出た姐さん。
そこで出くわした、

「男を狩る薄皮太夫」
…こう書くとどう観ても「日アサ枠」的に不適切だわw。

さて、薄皮姐さんのターン。パクロミさん顔出しなさる、ということで随分
楽しみにしてましたが。
十臓さんの過去もそうでしたが、こちらも「必殺!」とかのシーンと勘違い
してしまいましたさ。

まあ、「外道に落ちる」訳ですから、在る意味「ニチアサ」コードをぶっちぎる
ような事情もあるわけで。

十臓をしとめなかった報復として、太夫の三味線を焼くドウコク。
慌てふためいて、三味線を直すために「男の皮」狩りをする太夫。
そこまでする理由とは?

かつて、太夫は「薄雪」という女性だった。「新左」と言う許婚?。
彼は他の女性と祝言を挙げようとしていた。

「お前様を離さない。」その場に火をつけ、新三を抱きしめた
薄雪。…男の姿は三味線に。
(つまり、薄雪さんは「逆」人体練成をした結果、等価交換として
外道に落ちた、と言うことになる?)←中の人ネタwww。

三味線の馴れ初めは分かりましたが…。怖いよ;。つか、靖子女史。
久しぶりの「黒仕様」全開なのですが。

これはアヤカシ「ユメバクラ」がみせたもの。

「ユメ」のなかでシンケンジャー達がバラバラになり、戦力分断されて
ピンチになる。

30分の時間枠で、方や「外道落ち」のなれそめと思えば、
男子組は「大きくなってやる!蹴ってやれ!」というお約束
展開。(だがそれがいいw。少年漫画の往年のパターン)

あとは、夢見中と、それを助けるべく「モヂカラ」を酷使して
限界来た殿。
(夢の中に入るシーンは、何気に某電王っぽかったですが)

今回のほうが、、思い切りピンチ!だった気がします。
しかも、殿と源太の二人で巨大戦やってしまうし。

で、そのあと。これ以上はあかんやろ、なところで

十臓さん、またしても登場。(おい)

女子チームは、姐さんかばってことはが負傷。

なんというか。
エピソードの質は、今回のほうが物凄くいいと思いました。
これでパワーアップなら、物凄く燃えるw。

にほんブログ村 テレビブログ 特撮へ
にほんブログ村

Phantom ~Requiem for the Phantom~ #20.

「故郷」

前回はレビューお休みしてしまいました;。
キャル・総集編&今後の伏線。でもこれがあったからこその
新展開。

そういえば、DVDのジャケットかと思いますが、アイン=エレンと
対峙していたブロンドポニテのナイスバディ美女。クロウだと
ばかり思ってましたが。
(話の展開的に矛盾はないし)

そーだったの;。つか、何をどーしたらあーなるんだ:。
恐らくは彼女自身の意思なんだろうけれども。
…サイスはとことん黒い奴だ;。

前半はまさかの学園もの。これから観たらだからどーだと
思いますが。

いや、アイン=エレンをはじめ、女子チームは,皆可愛らしいし、
玲二は、どう考えても二十歳越えてるはずなのに、無理なく子高校生
してるし。
(というか、もともと彼は童顔だったな)

陸路を経由して、日本へ。一応「兄妹」設定みたいですが、
スポンサーは?と気になっていたのですが。

一件平和な学園ラブコメに見えたのは。
全て計算済み。エレンが万が一に際しての保険をかけていた、
と言うところでしょうか。

故郷に戻り、素を取り戻していく玲二。
それを嬉しく見守るが、己に対しては、緊張を解いていなかった
エレン。

そして、「万が一」はやってきた。

ありえない凄腕のスナイパー。ゴージャスなブロンド美人。
しかし、彼女が見せた、オルゴールの懐中時計は。

オルゴールの音楽は「エーデルワイス」だったかと思うのですが、
よくもまあ、あれだけ「うわあああああ」なテクノアレンジに
出来たな、と思います。
(これ,誉めてますからw)

夢が覚める時。

玲二だけでなく、エレンにも、そして。

いまやすっかり「ファントム」として独り立ちしたキャルにも。

自分を置き去りにした玲二だけでなく、玲二を攫った「アイン」
にも,恐らくは憎悪を募らせていたに違いない、キャル。

しかし、サイスと言う男は、「心の闇」の扱い方が上手い奴だと
思うのです。

さて、二人の女子をどう動かすのか。気になるところです。

それにしても、沢城さんの演技は「神」でしたさw。
エレンがこれだけしゃべったのは、シリーズ初めてだった気が。

にほんブログ村 テレビブログへ
にほんブログ村

レスキューファイヤー #20.

「相棒の記憶をとりもどせ」

いわゆる総集編ですが、誰かの「脳内劇場」という
形ではなく、
「無くした記憶をとりもどしていく」過程を踏まえて
行く所が目新しいかと。

その中で。
空組二人の「剣」アイテムのマイク使いなところは、実は
「魂を込める」ためのものだったとか。
しかし、Gスケが覚えていたのは、どーでもいいところw。

リツカ姐さんについては、人知れず笑顔の特訓をしていたところとかw。
ユウマに関しては、
「ファイヤー屋のもんじやー2」とかwww。
(スーツに鉢巻が似合いすぎるw)

とりあえず在る程度は思い出したものの。

タツヤのことだけは思い出せない。

これは、タツヤがあまりにもAI的に不可解な行動を取るため、
いわゆる「自己防衛システム」みたいなものだったらしく。

そんな折、カエン魔人が襲ってくる。
タツヤは、それでもQスケをパートナーに。

「相棒だから!」

とりあえずは円満解決。次回の展開をお楽しみに、と思ったら。

水着ですかwww。

にほんブログ村 テレビブログ 特撮へ
にほんブログ村

バスカッシュ!#20.

「フィット・イン・ブレーク」

変化の前の静けさ。といった感じ。

はるかの昔話。
小さい頃、月の裏側に迷い込んで、見たものが
「大きな足跡」。
それを追いかけているうちに、シューズデザイナーになって。
「はじめて信じてくれた」ジェームズと付き合うようになって。

操縦者のスペックに追いつけなくなった、ビッグフット。
自分一人で修理することに挑む、ミユキ。

セラとナヴィは、何気にいい感じ。
自分の道を悩むフローラ。

ルージュ,覚醒.どうやらサウザンドがこれに関わっていたらしい。

消されている、ダンの記憶。

エクリップス、引退宣言。
アランが素で驚いてますw。

いろんな意味で、「月への復活戦」が始まります。
…もう少し早く、このターンがくればなあ。

にほんブログ村 テレビブログへ
にほんブログ村

涼宮ハルヒの憂鬱 #20.

「涼宮ハルヒの溜息Ⅰ」

…15分遅れでした。いや、完全版は別の日に補完します。

まずはレビューw。

あれだけ繰り返し夏休みをやったせいか、二学期は
思い切りトバしています。

体育祭でのSOS団のリレーのぶっちぎり。
つか、あれだけのコスプレで陸上部の面々が追いつけない
ハルヒは一体ww。

で、それが終わったら、今度は文化祭。
ハルヒとキョンのクラスの出し物は
「アンケート発表」www。なにやらリアルです。
で、「SOS団的」には。

映画を撮る

らしい。何でも、

「こないだ観た映画の結末が気にいらないから」
「最終回で人が死ぬのは納得いかないのよ!」
…オタの鑑だwww。つか、クリエイターが「それ」を目指した
きっかけのほとんどが、
「自分ならこの結末はこうつけたい」ためなのですから。

かくして、ハルヒの奮戦が始まる。
さて、後日補完するとしますか。

にほんブログ村 テレビブログへ
にほんブログ村

「君よ、己が為強くあれ。」

お盆です。終戦記念日です。そういえば、そろそろ
「蛍の墓」もまた放送される時期が。

予告では和やかなシーンが選抜されてますが、どういう内容かは
ご存知の方も多く。つか、まだ地上波クリア出来てる事実が。

最近の通年作品では少なくなりましたが、かつてはこの時期に
「終戦」をテーマにした作品が,レギュラー枠に組み込まれることも
ありました。

アニメがまだ「テレビ漫画」と称されていた時代。恐らくは
世間的に「子供が見るもの」とされていたのを逆手にとって、
スタッフからのメッセージは送られました。

以前、旧URLでレビューした
「惑星ロボ・ダンガードA #24. 太陽と星のかけ橋」
ですが、この時期なので、改めてコメントを。

この回が入ったが為に、時代設定が随分とリアルになってしまった、とか
言う話を聞いたりもしますが。

大江戸博士は、第二次世界大戦中、ゼロ戦の特攻隊所属だったという。
もしこの時、某「しゃべるケータイ」セブンさんの電波を傍受
しておれば、きっとプロメテ計画はなかったかも(おい)。

それはおいといて。

生き残ったものの義務、として、この方はプロメテ計画に残りの人生の
全てをかけたのだそう。

いわゆる「惑星移住計画」なのですが、それが是が否か、は別問題として。

「未来に繋ぐ」ということ。
「過ちは繰り返しません」ということ。
(たしか、画面に書き文字のテロップが流れるんですよ)

生き残ったもののすべきこと。
あとから生まれた人たちが、過去から何を学び、何をすべきなのか。

「君,死に給うことなかれ」
「君よ、おのがため強くあれ」

この作品が世に出た時代から、30年以上経ちました。世の中が
良くなっているかというと。

言えないです。そして、今は衆院戦直前。そんな中での、終戦記念日。

「鎮魂領」言わすと知れたアリプロさんの曲ですが、テーマが
かなり近いせいか(というより、ほぼ同じかと)この回で言いたいことを
上手く現してくださったような、そんな感じを受けました。偶然とはいえ。

東京マグニチュード8.0 #5.

「慟哭の、学び舎」


静岡で大地震が来ました。この場でお見舞い申し上げます。

東京タワーが倒れる。

未来の通う学校からは,この東京タワーが,見えていた。

真理さんの先導でむかっていた「避難所」は、
未来の通う学校だった。いわゆる名門校、というのも
ありますが、ありえない状況が続いた中での
「勝手知ったるなんとやら」で、弟君を
「ステンドグラスがとても綺麗な礼拝堂」へ案内しますが。

そこは遺体安置所になっていた。

数々の遺体。そこには、遺体に寄り添うクラスメートの姿が。

どう見ても夏場の話ですから、(電気が通っていて、冷房が入れられていたとしても)
かなりの臭いが立ち込めているはず。画面的にはかなり綺麗な
処理がされておりますが。

そして、「地元のボランティア」のおじいさん=古市さん。
いきなり親切に飴を下さったおばあさん=古市さんの奥様。

お二人は、地方から遊びにきていたお孫さん二人を亡くされていた。

誰を責めるわけでもないのですが、それでも、
「自分達が呼ばなければ良かった。」そう思ってしまうのは仕方なく。

「自分達が先に逝くべきだったんですよ。」
自分達にできることは何か。奥様はどうやら現実逃避状態ですが、
ご主人は気丈にも、ボランティアをなさっておられるらしい。

「今、自分にできること。」

今回のラストでは、どうやら牛乳嫌いな未来が
「牛乳入りカレーうどん」を食べるところで
終わりましたが。

ささやかですが、これも立派な「今自分にできること」。
これを、「嫌」といえば、カレーうどんに関わった全ての人たちの
好意を無駄にすることになる。また、本当にこれを食べたかった人に
食べられない人にも申し訳が立たなくなる

以前の彼女なら、「嫌い」といって、手をつけなかったはず。

こうしたところに、彼女の「成長」が描かれてるのが細かい、
と思いました。

にほんブログ村 テレビブログへ
にほんブログ村

涼宮ハルヒの憂鬱 #19.

「エンドレス・エイト」(その8)

サンテレビで撮り損なったので、KBS京都で視聴。
…終わった。とにかく終わった。
万歳。万歳。万歳。

これだけでも何なので、あとはぼそぼそと。
2回くらいはまあ、我慢できました。
3回目。?
4回目。??
5回目。???

多分、タイトルにかけて、8回で終わるのだろう、と予測。
もしかしたら、ラストまで走るかw?

多少の違いはありましたが、キョンが宿題をあきらめる限り
ループしてましたから、彼がここを克服するか否かが
分かれ目になりそうなところまでは見えました。

もしかしたら、本当に、キョンがハルヒに告ったら,ループは
途切れたかも。とも思いましたが。

一番の苦労人は、視聴者、ではなく長門さんであろうし。
(一万5千といくらでしたっけ?)
とりあえず、作中で一番「遠い」キャラである彼女と少しでも
「シンクロ」できた、と言うのは貴重な経験かも。

いずれにせよ、これで、二重,三重放送くらいは
「まあ、ハルヒに比べれば(ry)」と何かと引き合いに
出されることでしょう。
とにかく、「同じ話を繰り返す」というのは、どう考えても
「禁じ手」であり。

それを敢えて行った、と言うことは。
もう、他の作品は二度とこの手が使えないような。つか、
するような作品は二度と現われないと思いますが。

…本当、いろんな意味で「伝説」になったとは思います。
その瞬間に立ち会えた、と言うことを、きっと喜んでいいんでしょうwww。

にほんブログ村 テレビブログへ
にほんブログ村

真マジンガー衝撃!Z編#19.

前回物凄いネタフリで終わったのに、いきなりのどかな?
くろがね屋の「表の顔」光景。って、「あばしり一家」の皆さんが
宴会騒ぎしていらっしゃる

大忙しの現場を走り回るボス達。…そうか、やっぱり5人衆は
あの場で殉職してしまったらしい。残念。一話の時にはいたのに。
密かに再登場希望。

なにやら調子の悪い女将。目の前に、

剣 鉄也 の姿が。しかし、礼儀正しそうな好青年だな。

バードス島では、ゴーゴン大公のようなものを出さないため、
遺跡の発掘をあきらめ、光子力の奪取を図ることに。ここでも
「つばさ」をどうするかが問題に。ピグマン子爵が彼女の討伐に
名乗りをあげる。

「あれ」さえあれば、かたがつく。

行方不明の「アレ」を探索のため、ブロッケン達が出る。
それを追う、甲児とボス一味。
ボス達にサッカーボールの如く蹴り回されるブロッケンの「頭」。

「俺は通称・ボス。本名は作者も知らない!」
…改めて言うことかよwww。だが、それがいい。しかし、
手下にまで蹴られているブロッケンさん;。マジで考えたらかなり
怖い絵(豪ちゃんらしい、とも言いますが)なんですね,これ。

しかし,傷一つついてないブロッケンさんの顔。主役クラスの美形キャラ
ですか;。

このとき。地中から出てきたマジンガーみたいな巨大ロボ。
「アレ」もまた、甲児のパイルダーで救出される。

「アレ」=あしゅら男爵。くろがね屋に厄介になることに。
迷わず女風呂に入るあしゅら。
それを覗くボス達も相変わらずなのですがw。
そういえば、何かと「あしゅら」はリア時代にネタにして棚。
いろいろと気になるところなのですが。

女将がすっかり弱ってます。どうやら「柱の記憶」によるみたいなのですが。
鉄也はどうやら「亡霊」らしい。甲児にはそれが見えている。

ピグマンの呪術。女将を弱らせる作戦。というか、
鉄也に精気を吸い取らせている。

ここでの鉄也は、剣造博士の友人で、天才パイロットと言うように
設定変更。
何気にこの変更は気にいってます。旧作設定が、子供心に
「甲児君かわいそう。お父さんを他の男の子に取られて。」
と思ってましたので。
(話の都合上そうなったのですが)

でもそうなると、女将とまた何かあるような気がしますが。
>鉄也。

過去。
ケドラを制御した、と思っていたつばさ。しかしそれは
ケドラに「思い込まされていた」だけであり。
それを巨大ロボで助けた、剣造と鉄也。

事実に愕然としていた彼女に、至極まっとうな「活」を入れた
剣造。このときはまだ「マッド」じゃなかったんだw。ともかく、
これがフラグになったらしく。

甲児が「教えを請いたい」と願うほどの実力を持つ、鉄也。
ピグマンが、「彼」を選んだ理由。

女将を殺したい理由があるから。

そうきましたか。というか、「彼」を見た女将の反応が

怖すぎる。あのお菊ばあさんが追い詰められてるのだから。

で、女将を助けるために,あしゅらの力が要るそうな。
くろがね屋に、きっとピグマンの呪術のアンプリファイアが
あるはず。

鉄也の乗っていたロボットは「グレート」ではなく、
「エネルガーZ」だそうなのですが。
…ナレが熱すぎるw。

そういえば、「ゼウスの腕」がなにやら訳ありらしい。

さて。この話、3部作なんですね。まずは心して。
折角のさやかさん。相変わらず空気;あしゅらがくろがね屋に
いる以上、まだまだあしゅらヒロインは続きそうですw。

にほんブログ村 テレビブログへ
にほんブログ村

劇場版仮面ライダーディケイド&銀幕版侍戦隊シンケンジャー・感想。

公開三日目で行ってきました。
3回目の上映時間だったのですが、パンフレットは既に売り切れ;
つか、あと2回は上映するのに;;;。

ちなみに、この映画館は通常版。
話に聞いてましたが、シンケンジャーはやっぱり「短い」。
逆に、思い切った話の導入してきたな、とも思いましたが。

「クサレ外道」との戦いが、既に三日。
めっちゃ、やばくない?ということで。

流さんは、やっぱりずれているw、とことはさんにまで止めを
さされてましたがw。このあたり、もう少し「尺」を取ってくだされば、
と思いました。

十臓さんと源さんの一騎打ちは、まあ,アレくらいではないかなな、
と納得したり。(だって、寿司屋の中の人はあっちでご多忙だし)

見せ場をバトルに終始したのは、きっぱり良かったと思いました。
何せ、本物の

「侍 騎兵隊」が見られましたものでwww。(しかも殿は白馬)
こちらでのパワーアップでは、赤い陣羽織モード。実は恐竜折神の
デザイン的には微妙だったのですが。

「格さん三世代共演」は、やはり「水戸黄門」世代には嬉しい
企画ではありました。つか、ラスボス凄すぎw。

EDは、シンケンジャーの皆さんの早変わりコスプレ。
「雪んことは」さんが最強すぎる;;;。

DC版では、多分補完されること切に願いながら。お子さん的には
どうやらベストタイムではあったみたいです。

で、ディケイド。

士の正体が一気にバレ。つか、もしかしたら物凄くはた迷惑な
「兄妹喧嘩」にまきこまれた、と言うのが正しかったどうしよう;。

こちらでは、TVで「アマゾン編」がまだ放送されてないのですが、
アバンのライダーバトルでの
「アーマーゾーン!」な雄たけびは、声優さんのお仕事だったのでしょう。
オリジナル並にかっこよかったです。
(個人的には関智一さんかと)しかし、こうやって見ると、アマゾンは
いろいろと凄い存在。

話の流れとしては、「仲間」とか「友情」とか、レギュラーの
面々がいろいろと「大切なもの」に気づいていく過程が良かったです。

ではありますが。

この作品の見せ場は,とにかく
「ライダー総出演バトル」である、ということ。しかし。

全員並ぶと壮観。つか、思い切り「怪人」にしか見えないwww。
まあ、もともとが「ショッカーに改造された飛蝗男」というのが
始まりなので、これはこれで正しいのかも。

ともかく、
「ライダー全員がバトる。」という、ファンなら一度は見たいと
思うシチュエーションを実現したスタッフに敬礼。そのために
ふさわしい悪役を取り揃えてくださった皆さんにも。

今回の「月影=シャドームーン」は、オリジナルの俳優さんでは
ないにせよ、自分なりに「シャドームーン」という「ラスボス」
と対峙してくださった、と言うのが物凄く嬉しかったです。
(つくづく愛されてます、このキャラは。)

とりあえず、ライダー軍団の先頭を切るのは、やはり
1号、2号、V3の3人である、という事実。やはり彼らは
別格である、という。

それと、「ショッカーの皆さん」の華麗なる空中乱舞のシーンw.。
昭和の時代なら、「敵の下っ端さん」にこんな見せ場がなかったわけで。

それと、平成ならではの見せ場。

ライダーに巨大戦。
まさかの巨大ラスボスに、巨大化「J」&ディケイドFFR、という
反則技コンボw。

しかし,何よりも。
どんな大きさになろうとも、増えようとも。

最後はライダーキック。

これにこだわるところに、全ての答えを見たような気がしましたw。

しかし、ラストでライダーの皆さんが「それぞれの世界」に帰るときの
エールは、マジで泣けました。
(モモタロスwww。「俺は忙しいんだ!」って;。うん、そのとおりだw)

実際のところ、「なまこ」がどうなのか、とか、鳴滝は一体なんだったのか、
など、不明なところもあるのですが。
TV版との繋がりは無視して、これはこれ、と割り切るのがいいのかも。

ところで、12月にどうやらディケイドVS「W」が上映されるとか。
かねがね噂になっていた「ヤマト復活編」も、どうやら本当らしい。
今回は東宝配給らしいんですね。
そうすると。
松竹は「ウルトラマン」。
東映は、「ワンピース」に加えて「ライダー」。
…某プロデューサーさんはきっと(ry)。

にほんブログ村 テレビブログ 特撮へ
にほんブログ村

レスキューファイヤー#19.

『五体合体!誕生、グレートワイバーン』

どちらかと言えば、昨年の某美少女戦隊劇場版の
ラスボスっぽいお名前でwww。

とにかく、「5体合体」が主人公。序盤のフットサルで
チームワークの大切さに触れてはいましたが。

合体!合体!

敵襲来。一体毎に相手しても埒があかない。そりゃそーだ。
向こうもレベルが上がってる。

ではこちらも。全員合体だ!

それで十分です。見事なCG.VFX。

つべこべ言わずに、
「とにかく合体こそ正義!」を通した回でした。
…清々しい。
「これからが始まりだ」@隊長。
いや、そのとおりです。

にほんブログ村 テレビブログ 特撮へ
にほんブログ村

侍戦隊シンケンジャー #24.

「真侍合体」

…十臓さん、「乱暴すぎる」手当てなんですけど;;;。
「しっかり飲んでおけ、清浄谷の水は外道衆の毒を
洗い流してくれるから」
って;。やりすぎだ;。

しかし、ドウコクは怖いラスボスさんだ。いわゆる
「謀反」を起こしたアヤカシに、「自分の力」を注ぎ込んで
オーバーワークさせるとは;。

その間に、物凄く簡単(そうに)新アイテムを作る源さん。
しかし、原理は分かっていても、パワー不足に苦しむ源さん。
そこに、ディスクを「托す」4人。
何気に、ここで源さんは「仲間」になったんだな、と。
さりげないですが、かなり大事ですね,ここ。

そして明かされる、十臓の過去。
回想シーンが、まんま「昭和の東映時代劇」でワロタw。
いや、「大江戸捜査網」あたりにあっても、全然オッケーな
エピだったのですが。それはおいといて。

「人を斬る快楽に取り付かれ」たものの、「余命行くばくもない」
のに「快楽」は満たされず。

よって、「外道」におちた。

丈瑠を狙うのは、彼もまた「いびつな存在」だからだと。

十臓の、「癒されない渇き」を止めるため。
「俺がその渇きを止めてやる。」…いろんな意味でのフラグですw。

しかし、源さんは何処まで「便利」キャラなんだw。屋台の寿司屋では
なく、転職すべきではないかいwww。

十臓の刺客として差し向けられた薄皮姐さん。思い切り曰くありげで
次回への伏線です。

後半は、源さんと4人の尽力で出来上がった「インロウマル」とか
どう見ても「ハッピー法被」なスーパーシンケンレッド様とかw。

それにしても、全折神合体。物凄く重そうだw。玩具的には物凄く
楽しいアイテムであること確定ですが。

問題は、ついにどう見ても「波動砲」ライクな
「イカテンクウバスター」wwwww。全ての折神の力を一つに
集めて、チャンスは一度きりってw。それなんてエネルギー充填120パーセントwww

とにかく、この時期のルーティンワークを全て入れました!と言う
「てんこ盛り感」がすごかったです。で。

次回はパクロミさんが「薄皮さん・人間態」で登場なさる。実は物凄く
楽しみです。

にほんブログ村 テレビブログ 特撮へ
にほんブログ村

ネット版 仮面ライダーディケイド オールライダー超(スーパー)スピンオフ・4

第16話 File04:陳情!デネブだってソフビがほしい!!
第17話 File06:チェック!キバVS小悪魔カボチャ!!
第18話 File15:どれだ!岡元次郎 必殺ダイエット!!
第19話 File19:クイズ!武器ライダー秘密のかたみ!!
第20話 File29:変身!ディケイドはカードを折るな!!

デネブのソフビはすでにあると思ってましたw。
「デネブを、よろしく!」
とか、
またもや次郎さんを見誤ってしまった、とか。

まあ、いろいろありますが。

「ガタック」と「ロッドフォーム」ならば、あまり詳しくなければ
間違えてもおかしくない、と思った人。
(青いしね)

にほんブログ村 テレビブログ 特撮へ

「スマステ!」仮面ライダー大特集!

ゲストはガクト。昨日から公開されたライダー劇場版記念
ということで。

本編は後日見に行く、なのですが。

番組的には歴代ライダーの紹介。もちろん、短時間の
間にすべてを紹介できるわけではないので、あくまで
ポイント。

…でも、かなり有意義でした。
「セットアップ!×3」のサビで始まるOPは覚えてましたが、
時代を先取りしすぎて?(メカニックかつ武器使いライダー)
視聴率が振るわなかった「Xライダー」とか。

その反省からか、逆に超野生児設定となった
「アマゾン」が後番組で、こちらは高視聴率をたたき出した、とか。
…いわれてみれば、アマゾンのほうが覚えてたりw。

しかし。
どんだけ「ライダーキック」にバリエーションあるんだ;;;。
やはり武器を使っても、ラストは「ライダーキック」で
敵が爆発するのが「様式美」かと。

あくまで「企画もの」で作られた中に、
「仮面ライダーVSウルトラマン」というのがあった、
という事実。

これはすごい。

かつて、「東映まんがまつり」枠内では、ダイナミックプロ原作作品での
コラボがよくありました。しかし、それはあくまでもスタッフが共通してる
故の話であり。

ましてやご承知のとおり、「ライダー」と「ウルトラ」は、カテゴリこそ
「特撮」で共通してますが、いろいろと「ライバル」関係にあったのも
事実。

それを、共闘させてしまう。

ライダーが巨大化して、ウルトラマンとともに戦う。
ライダーキックを援護する、スペシウム光線。
…贅沢すぎるwww。
つか、こういう歴史を踏まえて、今の「ディケイド」につながる
と思うと、感無量です。

平成ライダーでは、主に、「イケメン」路線紹介ではありましたが、
改めて、時代は変わったものだと。
つか、時代に合わせられたからこそ、「ライダーシリーズ」は
これだけ長く続いたんだと改めて。

「ライダーは、日本の文化」
まさに再認識させていただきましたw。

本郷さんと一文字さんが居られたからこその、今。

にほんブログ村 テレビブログ 特撮へ

バスカッシュ!#19.

「ターン・オーバー」

Aパートはセラがメイン。つか、今回はアイスマンの代わりに
ナヴィが「強力な新人」デビュー。写真の件といい、何気に
フラグが。

エキジビジョンマッチの相手は一見「アマチュア」なお年寄り。
しかし、彼らは、かつて幼いセラにバスケを教えた人たち。

「負けるわけに行かない」セラ。

「バスカッシュ」では、毎回試合の場所となる町が甚大な
被害をこうむりますが、今回はいわゆる「再開発」箇所ばかり。

「スポーツですから」と嘯くジェームズ。
怒るヤン。このあたりは溜飲下がりましたが。さて、彼の目的は。

Bパートは、ココの「脳内劇場」っぽい感じ。
つか、スラッシュと一足先に月に行ったみたいですね。

個人的にはEDの絵にかぶさるようにインサートされた予告画像が;。
なんとなくあれはうれしくないかも。

ブログランキング・にほんブログ村へ

東京マグニチュード8.0 #4.

「三人の、約束」

今回の災難は、トイレ話と東京タワー倒壊。

いずれも、災害時には外せない問題。

いつぞや、ケーキ食べて大丈夫?と思ってたのですが、
未来だけ、「あたった」ようでした。

真理さんが気を利かせて携帯トイレを調達してくれていたから
最大の危機は回避できたのですが。

やはり、ローティーンの女子にはいろいろときつい現実が
続いてます。とは言うもの。

結構小さい弟君の保護者でもあるのだから(今は)、もう少し
しっかりしてないと困るんですが;。真理さん、と言う保護者が
いるからなのか、それにしてももう少し
「自分の身を守る」自覚がないものかと。

トイレの割り込みにしても、あの場で兄ちゃんに促されたように、
「お腹痛いの!」とでも叫べば、一応あの場は収まった気がするのですが。
(とはいえ、割り込んできた若い子たちが悪いんですけれども。)

熱いカップラーメンの汁がかかったときはまだしも、救助袋を
取り落としたり、剥き出しの足の指踏まれた時はちょっと、と
思いましたし。

で、東京タワーの倒壊。東京タワーの周辺の公演はかなり広かった
覚えがありますが、もしかしたら、こういうときの場合を想定
してのことだったのでしょうか。

いずれにしても、倒壊方向にだけは逃げてはいけなくて。
弟君も、あの場面で「死んだふり」だけはしてはいけないジョーク
かと。(状況が状況だけに、空気読めなさ杉。)いくらお姉ちゃんを
助けてGJだったとしても。

にほんブログ村 テレビブログへ
にほんブログ村

真マジンガー衝撃!Z編#18.

「消滅!ミケーネ最後の日!」

前回はお休みしてしまいましたが、今回は復帰。
ゲドラによる「過去への旅」後編です。

とりあえず。
あしゅら男爵の正体が、ミケーネの巫女(カップル)で、

トリスタンとイゾルデ

ですかwwww。
このブログ的には,某円卓の騎士なのですがw。
(というか、さっさと残りの話をレビューしやがれ、という
暗黙のプレッシャーを感じたり;)

お菊さんをのぞく、くろがね屋のメンバーが玉砕;。
個人的にお気に入りだったので、非常に惜しい。
(連中的には本望みたいなのですが)

あと気になったところと言えば。
神々の戦い。ゴーゴン大公やらハーデスやら次々と
登場。

そして。これは他のブロガー方もかかれてますが、

あしゅらが主人公杉な点について。
(いいぞもっとやれ)

トリスタンとイゾルデは、いつの日かミケーネが復活する日の
為に、ケドラと機械獣を封印した柱の中に繭篭りし、自身の手形でしか
扉が開かないように封印した。

つまり、「敵の本拠地」をたたくには、「あしゅらのもつ手」が
必要。
「初めて、お前を生かしておいて良かったと思ったよ。」
@つばさ女将。

しかし、あしゅらは葛藤する。
ミケーネの為に時を越えたが、今は自らの手でミケーネを滅ぼそうと
している。

「私はお前たちだ!」トリスタンとイゾルデの前に、そう叫んで現われた
あしゅらに対して、速攻拒否った彼らでしたが、今度はその幻影が
「ミケーネを裏切るな」とあしゅらを抱きしめる。

今の自分は、ドクター・ヘルが命を与えてくれたもの。
だから、本当に仕えるべき相手は。

トリスタンとイゾルデの幻が消えていく。
自らの手で、「封印」を解いたあしゅら。

祖国を裏切った。

「これでお前も立派な裏切り者さ!」@女将。
侮蔑と同情以外のものを感じたのは、自分だけではないはず。

しかし、本当にあしゅらはスタッフに愛されてますw。

そして。ゼウス神。
「これはいい」とはいえ。

自分の切り落とされた腕を投げつけて
『ロケットパーンチ』ですかまったくw。お茶目すぐる。

何気に中の方の飄々とした演技がすばらしくて。
それにしても、「鉄の城」マジンガーが、

肩乗りサイズとは。神々でか杉ww。

とりあえず、ハーデスを倒したゼウス。しかし、ハーデスは
「闇の帝王」として蘇る、という。
(思い切りグレート展開だw)

だがまだ「悪夢」は終わらない。ケドラがいるから。
ミケーネの「過去の記憶」から帰ってはきたものの。

そこには祖父・十蔵と父・剣造の姿が。
「おまえの父親を殺さなければならなかった理由が見られるよ。」

何処まで女将はあれなのかと。

もしかしたら、このシリーズはあしゅらVS女将のダブルヒロイン(おい)
構成かと。

にほんブログ村 テレビブログへ
にほんブログ村

フレッシュプリキュア!ミュージカルショー@大阪

小1の娘と行って来ました。
3回公演のうち、昼の部に行ってきました。
今回分が、何でも12月発売予定のDVDに収録されるそうでw。
席としては前から10列目の真中くらい。周りは自分達と同じような
大きなお友達親子連れ。

こういうイベントなので、キャラリートで「正装」なさって来ている
お嬢さん方も多く見受けられました。何よりも、早速パッションさんも
込みでラッキークローバーを形成されておられましたw。

というか、「ならでは」の光景ではあります。

生歌を担当される皆さんと,着ぐるみチーム、そして、司会の
お姉さんはデフォトして。
今回はマエケン氏がゲスト。

とにかく、ここでも早速の「4人目大プッシュw。」あらゆる方向で
せつなさん、というか,パッションさんは大活躍だったり。

お話としては、要するに、
「ダンスは世界を救う」なわけなのですが。

ステージ的悪役は、やはり西さん。何故だかガクトっぽい面に
作られてます。本編より「まっとうな」悪役ぶりを発揮してます。
ここで南君登板したら、マジしゃれにならんしな。
(でも、声では中の人はいた気がする。)

「貴女にとっての幸せは?」それぞれが「幸せ」と思うものが
禁じられている「別の次元の世界」へ、扇風機ナケワメーケで
吹き飛ばされてしまうプリキュアさんたち。
それらはいずれもかつて「ラビリンス」に支配されてしまった
世界。

プリキュアさんたちは、無事「自分達のいた世界」に帰れるのか?
…今、「破壊」と「再生」の旅が始まる。…

思い切り、「オロナミンC」仲間でもあるディケイドさんみたいな
展開ではありますが、偶然にもそうなったのだから仕方がない。
…もしや,これがいわゆる「プリキュアディケイド」なのかと。
(おいおい)

「プリキュアが、世界を破壊する。」どうやら、ラビリンスに占拠された
世界では,彼女らはまさに「破壊者」www。

とにかく、
通りすがりのプリキュアだ、覚えとけ!」的展開を、4人全員が経験する
という、ある意味豪華なもの。

各人が「幸せ」と思うものが、禁じられた世界。
ダンスを踊れば、逮捕。
外見だけでなく、心も美しくすれば逮捕。
他人と意思の疎通を図れば、逮捕。
笑えば、逮捕。

そういえば、「ラビリンス」という組織はそういうところだったような。
本編では西さんがお馬鹿やってたり、それこそ赤キュアさんなんかは
つい最近まで「そっち側の人」だったわけですから。
最初からメンバーだったような顔してますが、過去の古傷はしょっちゅう
えぐられているみたいです;。決して過去から逃げてない赤キュアさんは
実は物凄いのかも。
「管理された統一国家」では、個人の自由や楽しみは不用どころか、存在
そのものが犯罪。今回のステージでは、この「犯罪」部分を取り上げたみたいです。

かなり寓話っぽいエピソードですが、大人ならば、これが決して「御伽噺」ではなく、
今でも現実に起こりうるところであったことは、知らない人も少なくない、はず。

例えば、
「思い出のアルバムを持っていれば、逮捕。」とか言うのは僅差で成立寸前まで
いきましたから。それぞれの逮捕理由だって、
「子供をいやらしい眼から守るため」だの「人○を傷つけられた人を助けるため」だの
正義の味方な理由をつければ,あら不思議w。

決して「御伽噺」の中のお話ではなくなったりしてwww。

話はそれましたが、そこまで深読みしようと思えばできるネタフリをしてきたステージ
スタッフは、マジ怖いですw。いや、ラビリンスネタ、すっかり忘れてましたさ。

で、4人の帰りを待っているミユキさん。すでに「立花のおやっさん」ポジションに
見えたりもしますが、その間に西さんに洗脳されていたり。

西さん、やればできるw。

で、「世界を破壊」もとい「修復」して,次元の鍵を貰って帰ってきた4人が、
再びミユキさんを元に戻す。
…こうやって見ると、「ライダー」に近くないか?ふつーに
「少年冒険活劇」テンプレなのですが。

で、ラストは変身しての大バトル。いや、「早代わり」も見事
でしたが、とにかく赤キュアさんの人気が半端ないw。
リアル女児様には、とにかく大人気。今年のペンライト「赤」の
売れ行きも、去年とかおととしと比べれば、一目稜線。
いや、何が悪いわけではなくて。
当然販促もかかってます。ドンだけハープ使いますかwww。

歌コーナー。OPの茂家さんは、上手くなっておられます。
あとはお馴染の工藤さんや林さんもおられました。
毎回思うのですが、オリジナル歌のお姉さんが、生でステージで
主題歌をうたってくださる。これほど贅沢なイベントはないです。
今の子供達は、恵まれてるなwと思いつつも。

何よりも、自分的一番の収穫はと言えば。

生マエケンダンスwww。オリジナルの人が、目の前でステップを踏む。
しかも、今朝オンエアされたばかりの新譜まで見せてくれた、大サービス。
特にママさん層には大人気でした。
「これならお金払った値打ちあるw」さすが主婦;。

こういうイベントの「お約束」として、
「ステージのキャラクター達が客席に下りてきてくれる」のがありますが。

ここでも赤キュアさん大人気。デフォルト人気の桃キュアさんとペアで
こられたものですから、お嬢様方には思いがけない大サービス。
「キュアパッションだw」「キュアピーチだw」
…道ふさがれて、赤桃コンビがステージに戻れなかったりw。

最後の握手会。小さいお友達オンリーでなさってくださるのですが、
何故だかベリーさんは、お子さん連れた大人のほうをねぎらう担当に。
着ぐるみと分かっていても、肩を「ぽん」されたときは、やっぱり
「わーい,嬉しい」でありましたさ。

で、一人づつにオロナミンC一本づつくばられて、終了。
…一仕事終えたあとのオロCは、また格別でした。

このイベント自体、覚えてる限りでは「どれみ」の頃からあったのですが。
(だから、あの「ナージャ」ですらあった訳です。)
いろんな意味で、「いい仕事してるな」とつくづく感じます。

子供だけでなくて、親も楽しめるようにする。難しいです。
それを延々とこなしてきている東A様は、やっぱり凄い。

さて。
西さんはGJだったせいか、リア的にはかなり嫌われ者に。
「上スターの○か!」とDVDで叫んでいる子供がいたら、それは
うちの子である可能性が(おい)。

にほんブログ村 テレビブログへ
にほんブログ村

フレッシュプリキュア!#26.

「4つのハート!私も踊りたい!!」 

今日はフレプリさんの着ぐるみミュージカル行って来ました。
これはこれで別途レビューすることにして。

さて、OPとEDが変わりました。
OPでは、「北さん(仮名)w」が登場。赤キュアさんも入りました。

相変わらずのパッション祭りですが、何気に久々のブッキー回。

イントロからして、ミユキさん的「天国と地獄」。
「私、やっぱりプリキュアは出来ないわ。」
「…キュアパッションです。」
一体、私のここ数日間の苦悩はなんだったのか?ミユキさんは
芸能人ゆえに海千山千に思われてますが、

彼女もまだ十代ですw。(おい)
「じゃあ、ダンスレッスン再開ね。」
この間の彼女の心中はいかばかりかとwww。

ということで、
「一緒にダンスしよ。」とラブからのお誘い。
そういえば、まさに「ラッキークローバー」ですね、
こうなると。…マジで彼女らのチーム名になりそうだw。
しかし。
「私ダンスできない。」@せつな。
そういえば、つい最近ダンス大会壊したっけ。…出来ませんね。

ということで。
かつて同じように悩んだことのあるブッキーさんの出番。
「出来ない」理由は違えど、結論は同じ。ということで。

何気にアカルンのスペック公開。…何気に高すぎる;。
「瞬間高速移動」あのー、某青い猫形ロボットじゃないんですから。
(あくまでクロックアップではない)

その力を「忘れ物取り」に使わせる先輩フレプリさんたちw。
何気に「序列」を見た気が。で、ココでブッキーさん。
思い当たったけど,後回しに。

実はダンス合宿することになった全員。ミユキさんは本当に
芸能人かと思われるのですが。

「忘れ物」のボールでドッジからバレーボール?をするラブとせつな。
このあたり、「出来上がった」感が感じられます。

一方。今回の担当は西さん。なんだかはじけてます。つか、
「浮き輪」ナケワメーケかと。

バトルとしては、浮き輪緊縛という、何気に新しいジャンル。
しかし、ココでパッション&パイン、というコンボが。

久しぶりのパインさんの決め。しかし、もはや単体では敵を倒せなく
なっていることに、彼女もまた気づかず。
それを横からフォローするパッションさん。それにとどまることなく、
まるで「戦いの嵐」の如く
「幸せの嵐」を起こすのはまあ、お約束。

ブッキーの忘れ物は、
「手作りのジャージ」。そういえば、彼女は自分からコスを進呈することで、
自分を励ましていたような。

上手いこと、ブッキーとせつなが打ち解ける回でありました。つか、このまま
桃&パッション2トップ状態,もきついですし。

ところで、ED。いたるところで絶賛の嵐が吹き荒れてます。
正直、ここまでするとは。…東Aさんの底力。
この絵がこれだけ動く。凄い。

(同じような衝撃を、かつての某日7枠ロボットアニメのEDでも受けました。
向こうは「止め絵」でしたが。メインアニメーター氏描きおろしによる
メインキャストカラーイラスト。時代的に斬新なものでした。
「ここまでできるんだ。」という衝撃と感動は、今回の新EDにも通じるかと。)

にほんブログ村 テレビブログへ
にほんブログ村

仮面ライダーディケイド #27.

『BLACKxBLACK RX』

てつを祭り・後編。(おい)

「BLACK」から「RX」に変わった際、脱落した理由。当時は
「光太郎が明るくなった。」からでしたが、実は。
「平行世界の話」だったからでしたか….妙に納得。

「女性の扱いが苦手な」BLACKに対して、ファムを召喚した
ディエンド。いや、女性に慣れてないんじゃなくてだな、
それ以上に(おい)。

ともかく。黒光太郎×白光太郎=BLACK×RX
という、当時を知るものなら一度は見たかった夢のコラボ。
(ある、と言う話も聞きますが、まあここは)
こういう形でなら、確かに実現しやすい罠。「ディケイド」を企画
したスタッフに、こういう「遊び心」があるのがすばらしい。

こういう「イベント」とは別に、「仲間」なんてあんまり考えないっぽい
平成ライダー・士がいつの間にやら「仲間」を大事にする
「昭和最後の『改造人間』ライダー」である光太郎に感化されている、
と言う展開。

「子供は宝」という発言自体、既に光太郎から影響されてると
思われますし。

相変わらず「お宝探し」な大樹に、
「そんなに夏メロンが大事か?」と仲間を思う気持ちを揶揄された
士が「青春の殴り合い」をするところとか。
(しかも、昭和テイストなところには、大抵本人のツッコミが
されてるんですね)

一方,敵としては。
「世界を繋ぐ橋」が出来たことで、「大ショッカー」が生まれた、
という。アポロガイストが前回やっていた、
「合併吸収へのお誘い」がそうだとしたら。
…アポロガイストさんは非常に優秀なヘッドハンターだw。

しかも,どちらの光太郎も、ずっと戦いつづけている、と言うし。
…だから、「改造人間」の宿命、と言えばそれまでですが。
この言葉は「光太郎」だからこそ重みがある、と言うもので。

光太郎が「大事な仲間」について語るくだりで、

「秋月信彦」
の名前が出てくるものだと思ったのは、自分だけではないはずw。
まあ、「RX」準拠では、「霞のジョー」ではあるのですが。
(秋月に関しては、ラストでなにやらガシャーンガシャーン
音させて歩いてらっしゃる、どー見てもあの方が登場されましたが)

士は、「仲間」の大切さを知った。
大樹はお宝を渡す代わりに
「俺をずっと見ていてくれ」などとどこ狙ってんだ?おいwな
台詞を吐いてるし。

夏みかんがこれで「命が助かる」というのは見えていたとしても。
士の生命を削ってるのだから、後の伏線としてくるかなあ、です。

さて、あとは文句なしの共闘。
ディケイドとディエンド.BLACKとRX。そういえば、昭和ライダーは
基本、パンチとキックな肉弾戦に対し、平成組はアイテム仕様が
デフォルトだったり。まあ、販促の違いもあるんでしょう。いずれにしても、
W「黒」ライダーの「Wライダーキック!」はさすが、でありました。

(テロップで見る限り、「黒」担当は次郎さんは当然として、どうやら
もう一人は淳さんなのかなあ、と。いずれにせよ、次郎さんは
何となく「RX」だったような気が。やはり、「RX」メインでしたから。)

さて、次回。まさかの「アマゾン」世界登場とは;。
いろんな意味で驚かされました;。しかも今風イケメンが
まるでかつての赤い激獣拳使いのごとき、あのコスでw。
これだから、ライダーは侮れないw。

にほんブログ村 テレビブログ 特撮へ
にほんブログ村

侍戦隊シンケンジャー #23.

「暴走外道衆」

いわゆる劇場版リンク&パワーアップ回。ですが、

相変わらず導入がすばらしいです。つか、
そういうアイテムである「印籠」を預かるキャラの設定が
何とも何とも。

「夏だから」外道衆の力がみなぎる。(お盆ですから)
外道衆も一枚岩でなく、ドウコクに対して面白くない奴もいる。
今回のアヤカシ「ゴズナグモ」もしかり。

シタリにドウコクの抹殺を持ちかけてます。(おい)
いわゆる「下克上」ですが、こういうの、あまりいなかったような。

同じく「あまりいなかった」どころか、

「毒を盛られる赤」など、かつて歴代におりましたでしょうか?
(あえて的になって真っ向から攻撃を受け止めたような赤なら
最近ならゴーオン赤がいましたが)

しかも、十蔵に文字通り「攫われてる」し;;;。
(まるっと漁夫の利?)
その間、他のメンバーはまるきりゴズナグモに歯が立たない。

それだけ今回のアヤカシが強敵で、なおかつ、それ以上にシタリや
ドウコクがとんでもない状態である、ということが非常に分かりやすかったです。
(これ大事w)

どうやら志波家の菩提寺にある「かのお墓」はどう考えても
「あの人」に関係あるだろうし。

それにしても、寺に結界はなかったのかと。(おい)いや、それだけ
「外道衆強化月間」だったんだよ、と。
だから、ヒーローのパワーアップが要る。

住職様は、かつて「某単車乗り兄弟」の主題歌を歌われていた、とか
うっかりトラブルメーカーだったとか
、そういうのはすっかり解脱
なされておられましたw。
(つか、お茶に仕込まれた薬で,などと言うエピソードは,某黄門様
ならばかつての住職様担当だった気がw)
そして、彦馬爺への心配り。密かに次回では顔合わせして欲しかったり。

とりあえず、かつての志波家当主様が嵌り過ぎwww。とりあえずは劇場版。

追記。
源さんの寿司を食べ残そうとしたが、戻ってきて頬張った十蔵さんに
萌えwww。そうそう、「食べ残し」はいけませんw。

にほんブログ村 テレビブログ 特撮へ
にほんブログ村

ネット版 仮面ライダーディケイド オールライダー超(スーパー)スピンオフ・3

第11話 File03:陳情!ディエンド超マシン伝説!!
第12話 File07:チェック!響鬼のお役立ちマジョーラ!!
第13話 File14:どれだ!永徳8くんにご用心?
第14話 File18:クイズ!1号ライダーを見分けろ!!
第15話 File25:変身!アマゾンは男を見せろ!!

なんとなくこのシリーズののりに慣れてきたようなw。
それにしても、ライダーは何かと「陳情」が好きだな;。

今回のスーアクさん紹介は永徳さん。相変わらず外してますがw。

1号ライダーと2号ライダーは、はっきリ言って、見分ける自信ないです;。
2号さんの下半身サイドのラインが「一本」なのは、中の人が
「一文字さん」だからかと。
(こう書くと、まるで某惑星ロボのようですが、あくまでもライダーw)
しかし、昔の撮影はたいへんだったな、と。

レスキューファイヤー #18.

『宇宙で超火災!?飛びたてファイヤーフェニックス』

宇宙と浴衣。前回の予告でどーなるのかと心配してましたが。
そーでしたか。
「花火」というこの時期ならではの必須アイテムがw。

レスキューアイ(監視衛星)が、「花火」を「超火災」と誤認。
(これは、精密すぎたからではないかと思うのですが)それを受けて
現場に出動したジュンの判断ミス。
レスキューアイのプログラミングはリツカによるもの。
ということで、リツカとツバサが対立。

「夏祭り」「気分転換」でお祭りに繰り出すたまちゃん+メンバー。
(当直のツバサ以外)
女の子達の浴衣サービスwww。

しかし。ここでもまた伏線が。
「浴衣に着替えていた」ため、レスキューフォーンを持っていなかった
リツカ。浴衣アクション、という、これまたサービスでしたが。

装着できなかったせいで、ウカエン取り逃がすわロケットハナビエン
がレスキューアイ目指して火花飛ばすわ。
それを「誤報」としてスルーしたツバサ。

…東映さまなら、何も考えずに浴衣で変身w。なのでこういうところで
伏線にするスタッフが凄いです。

ミスを自らフォローするため、ジェットファルコンで宇宙に向かう
ツバサ。それを追うジュン。
それを追いかけるファイアーフェニックス。

ありえない状況を畳み掛けるように納得させ、燃えの大団円に
持っていく。どうやらこのシリーズの目指すところがこれでもかと
見えた回でした。

ミスなどありえないキャラが犯したミス。それをいかにフォローするか。
これでツバサも無事メンバーになれた、そんなところでしょうか。
相変わらず半端ないVFXですし。

ラストで、ツバサとリツカの妙に雰囲気あるところを思い切り
茶々いれたタツヤに「GJ」した人はけっこういるかもw。

石黒隊長の「声だけ」出演が物凄く残念でした。しかし。
今石黒さんが顔出ししたら、現隊長が物凄く影薄くなりそう;。

にほんブログ村 テレビブログ 特撮へ
にほんブログ村

« 2009年7月 | トップページ | 2009年9月 »