« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »

2009年7月

バスカッシュ!#18.

「メモリー・オブ・ユー」

前回物凄くピンチな状況だったダンですが、
アイスマンの登場?により、「因縁」は彼のほうへ。
ファルコンが見届けましたが。

「アイスマンの伝説」。見届けたのはファルコン。
つか、プライスがこのまま退場とは思いにくいですが。

何者かに拉致られそうになったココを救った
「ミスター・パーフェクト」w。
彼の過去、とか。

ナヴィとセラのこととか。
靴の件が出てきたので、やはりナヴィは、とか。

一番気になったのは、サウダントの過去。
義眼ゆえのサングラスだったのですか;。
しかし、何気にこの世界はサイボーグ技術が
すばらしい。(ココの脚もアイスマン宜しく、とは思いますが。)

で、ルージュの調整が思わしくない件。
先ほどのサイボーグ技術をもってしてもスムーズに行かない
と言うのが、気になります。
で、タイトル。

いわゆる「洗脳ヒロイン」状態で再登場になるフラグがみえた
ような。

で、再び「月」に向かう展開へ。

新たな仲間を迎えて、新展開といったところでしょうか。
しかし、これ,2クールだしな…。
伏線張ったのが、そろそろ効いてくるみたいです。

にほんブログ村 テレビブログへ
にほんブログ村

涼宮ハルヒの憂鬱#18.

「エンドレス・エイト(7)」

今回で終わるとは思ってませんでしたので、
用事をしながら流し見をしてました。

それでよかったみたいです。
というか。
まだ終わりませんでした。

多少のマイナーチェンジはありましたが、
やっぱり今度もループ。
これで、二重三重放送などは、事故ではなく、
「これなんてエンドレスエイト?pgr」になるのかなあ、
と。

さて、次回(8回目)で終わるのか。
それとも8月いっぱいかかるのか。

それにしても、贅沢なつくりだな。

何気に、年末公開予定と噂される某作品(おい)も
こんな展開にすればよかったのにwwwと思う始末。

二つのスピカ #7.(最終回)

「さよなら宇宙学校」

とりあえず、
「マスコミの捏造振り」がリアルなのには笑いましたwww。
で、そのあたりの「大人の思惑」がピークになったくらいに、
友郎パパが
「マスコミぐらい利用できなくて宇宙にいけるか」的開き直り
発言。いや、このあたり気持ちよかったです。

正直、「夢をかなえるためには、夢をあきらめるな」と言うテーマ
を語るのに、「宇宙飛行士」とか「宇宙学校」と言う設定をわざわざ
持ってくる理由は?と考えましたが。

今年が「国際宇宙年」というメモリアルイヤーであることと、やはり
「宇宙」という場所がいまだ「夢」の代名詞になり得る存在で
あることと。

かなり「非現実的な目的設定」をもって、、「実際にはかなり
恥ずかしいくらいの青春群像を描いたのだと思います。

個人的には、
「5年後」はいらなかったのですがw。

にほんブログ村 テレビブログへ
にほんブログ村

お知らせ。

7月30日まで書き込みお休みします。

レビューは後ほど。

ではまた。

フレッシュプリキュア!#25.

「イース対パッション!?私は生まれ変わる!!」

うちの娘は、今までベリーさんが一番のお気に入りでしたが、
パッション娘の登場以来、
「キュアパッションが一番好き!」と豪言するように。

…路線としては間違ってない気もしますが、とりあえず、
「4人目商戦」は間違ってないようですw。

東せつな・F・セイエイ、俺が私がプリキュアガンダム!

…と言う話だったような。(違う;)

「これ、せつなのパジャマでしょ、スリッパでしょ、
(中略)エクシアに00.」いやなんとなく
;。

ラブ母やラブの舞い上がりぶりはともかく、ラブパパの
手作り学習机w。マジ幸せものです、せつなは。アレですね、
「お友達がお泊りw」あの感覚。それにしても、ラブご両親は出来た人です。

で、パインさん登場回で巻き添えになった男の子と犬さん再登場。
そういえば、このときの「悪い人」は紛れもなくイースさんでした;。

本人は当然覚えてますが、あちらは
「罪を憎んで」。
しかし。せつなさんは心の中で悩んでます。

「本当に、これでいいのか?」と。

一方。組織のトップから正式に「抹殺」されているのですから、「イース」
のことはガン無視すればいいと思うのですが,あの南君さえもが「イース」
として連れ戻そうと画策しています。もしかしたら、彼らは物凄く
いい奴らなのかも。

で、切れ者である南君.文字通り、せつなの「影」をついてきました。

「もう一人の自分」であり、「影」である、
「イース」と自己紹するもの(おい)。
…そういえば、劇場版の敵にいたような。そういう意味では、かなり
ハードル高い展開になっていると思われます。
「我が名はイース」これを正面・右・左からのアップ。そして、
「メビウス様が僕」で再び正面のアップだったら、まんまカユラ
@侍騎兵隊の名乗りだったな、wと思いつつも。

文字通り、「自分の影」と向かい合ったせつな。いろんな意味で
「一番見たくない存在」。
影,なので、「影ぼうし』のある場所に現われる。気づいたのは
かの犬君。

自分を信じてくれるものの為に。「せつな」であり、「パッション」で
ある自分を信じてくれるものの為に。

「キュアパッションが守る!」

そういえば、かつてはこんなふうに
「洗脳されていた美少女刺客キャラ」が「愛の力」
(主人公に横恋慕したとかいろいろありますが)によって
目覚めた時には、その報いとして「死」がありました。

せつなも、このセオリー踏んでるんですね。で、彼女は

復活して、「味方キャラ」として活躍することに。

考えてみれば、もっと早くに、こういう展開があっても良かった
のでは。過去、あえて「死ななければならなかった」先輩のお姉さま方の
想いが、せつなさんの肩にかかっています。そんな気が。

そう思えば、彼女の変身バンクやら必殺技バンクやらが
「幸せの嵐が吹き荒れる」状態なのもむべなるかな。
これは
「幸せになりたかった先輩諸姉の想い」の具現化だ、いやそうだ。
きっとwww。

で、無事に「影」を振り払ったせつな。普段は赤面キャラ路線で
いくようですw。

それにしても、西さんと南君は、どんだけイース大好きなんだw。
上司命令にさりげなく違反してる彼らが気になったり。

にほんブログ村 テレビブログへ
にほんブログ村

仮面ライダーディケイド #26.

「RX!大ショッカー来襲」

とりあえず、光太郎だwww。
「BLACK」ではなく、「RX」だけど、南光太郎だw。
「黒尽くめ」出なく「白尽くめ」だけど(ry)。

「コータロー?ええ名前やないか!」@キンタロス@さら電
の元ネタがこの方です。(と信じて疑ってないwww)

まさか、平成のご時世に、オリジナルキャストで光太郎に会えるとは
www。生きてて良かった(おい)。もちろん、スーアクさんも
次郎さんですよね?オリキャストの。(こちらも信じて疑ってない)

しかも、作中ではクライシス帝国と延々と闘ってきているという;。
らしいと言えばらしいのですが、(涙)。

実は、「RX」自体は、光太郎の性格ががらりと変わってしまったので、
ほとんど見ていないのですが(おい)、一応クライシス帝国設定は
覚えてたかな。

なので、士の「霞のジョー」スタイルをすっかり「吉○栄作」だとばかりに;。

世界の融合のせいで、「悪の組織」サイドも融合が進んでいるんだそうですが。

何気に、企業の「吸収・合併・統合」を連想してしまいました。
そして、それは特にBパートで確信。
「わしらの元に下れ!」
…生き残るためには、これもまた大事だよな、うん。

…なぜかそんな想いが.そして、別の世界に一人入ったディケイド。
もう一人の光太郎に、敵認定されてますが。

黒尽くめ。黒だ。黒だ。黒だw。

「仮面ライダー、BLACK!」
キターーーーーーーーーーーーーーー!!!
まさかココでやってくれるとはw。
次回は、
「おのれゴルゴム!」から始まる?

追記。
士と光太郎が並んで変身するシーン。「BLACK」にて
京本正樹氏が「友情ゲスト」した回を思い出しましたさ;

にほんブログ村 テレビブログ 特撮へ
にほんブログ村

侍戦隊シンケンジャー #22.

「殿執事」

ことはチャンがなんて可愛らしいんだwww。

ディケイドさんが昭和ライダーの世界wに旅立って。
「世界を壊し、再生」したばかりか、どうやら融合したらしい
(おい)のかと。

そもそも、平成ライダーOBは大抵執事になる(ほんまかい)と言うのを、
ついに「戦隊リーダー」までかい?とマジでネタ扱いしていたのですが。

全然そんなことはなく。むしろ、よくもまあこれだけの要素を
きちんと課題としてこなされている、と感心するほうが先でした。

先に、
「訓練のメニューを考えること」と丈瑠から課題を出されて悩んでいる
ことはから始まって。

源さんの「お得意様」であるところから始まる「御曹司様」ネタが投降。
(彼は導入要員として、かなり美味しいポジションと思います。一応客商売
な人だし)

そして、アヤカシ。
「人の『アマーい』恋心」を好んで吸う、という「ウラワダチ」。
(季節的に蝉と欠けてますね.このあたりも絶妙。)

「恋心」を断ち切るための、ことはの「一世一代の」大芝居。
…つくづく、御曹司君が「テンプレ」君で良かった気が。もし、
「空気読む」タイプな男子であれば、ますます(ry)。でも、
ことはの
「あほ!」連呼して丈瑠にビンタする姿は、こちらも心が痛みましたわ;。

でも、そのおかげで,彼女も「自分で考えて行動する」ことが出来るようになった
くだりは良かったです。今まで、
「誰かに言われて」動くことが多かった人ですから。でも、自分の「恋心」は
まだまだなところが。

そういえば、「殿」の「執事」ぶりでしたが。
…とりあえず、某メイちゃん世界で一から修行(おい;)。

次回。
なにやら騒がしくなってきましたwww。

にほんブログ村 テレビブログ 特撮へ
にほんブログ村

ネット版 仮面ライダーディケイド オールライダー超(スーパー)スピンオフ・2

第6話 File01:陳情!仮面ライダータックル!!
第7話 File08:チェック! 電王ベルトはゆるTくまT?!
第8話 File10:実録!ディケイドの仮面をあばけ!!
第9話 File22:クイズ!ライダー乗り物大作戦!!
第10話 File23:クイズ!ディケイドを数えろ!!

さて、DL時にダブってしまいました;
まあいいや。ライダーだし。お布施にしておこう。(おい)

と言うわけで。相変わらず妙なテンションで飛ばしてます。

『電波人間タックル』と言えば、ストロンガーの相棒で、
「テントウムシ」属性のデザインだったのですが、個人的には
当時のテレマガだかテレランだかの、すがやみつる氏のコミカライズ
のほうがもの凄くインパクトが;
(ありていに言うと、サービス要員;。「まいっちんぐマチコ先生」
みたいな感じだったかと;)

で、何故彼女が「ライダー」に列せられないのか?

…恐らくは、ミニスカからの「生脚」が敗因かと。(おい)

また、スーアクのみなさんは、かねてから物凄い狭い視野で
アクションされている、と言う話は聞いてましたが;。
…まさにプロだ;;;。

とにかく、1~2分で濃く語られるライダーの秘密。決して
お高くはないような。

にほんブログ村 テレビブログ 特撮へ
にほんブログ村

Phantom ~Requiem for the Phantom~ 第17話

「真相」

前回はレビューお休みしました;

で、今回。
どうやらラスボスはサイスで、いつぞや「嵌められた」
報復として、クロウを陥れたものだそうで。

リズィがどうも足手まといになっています。
(いつも録画で見てるのですが、時間的にリズィの中の人が
敵幹部様でレギュラーな某特撮とかぶるので、
『リズィさんはwww』状態になってます)

いずれにしても、クロウは「恋人の復讐」と言うことでぶれてない
のがなんというか。もちろん、覚悟も決めているだろうし。
当然、玲二も「道具」であり。

このたくらみは、必ず成就させる。けれど、もしダメだったとしても。

サイスも大概な悪党ですが、既に「インフェルノ」の屋台骨がやばいんではないかと。

(もしかしたら、クロウは自分が乗っ取れなくても、自分と引き換えに
組織を壊滅できればそれで是、と思っているのかも。)

とりあえず、アインは生きていた。「エレン」ではなく、
「アイン」として。
「逃げなさい。」…これだけは本心だと思いたい。

そうなると、あの可愛いキャルですが。

…アパート爆破ですかそうですか;。テンプレではありますが。
(水落ちなら、確実に延命フラグ…これは井上ライダーだ;)

出来れば延命していて欲しいのですが、物語の展開的に、ここで
退場,と言う線も考えられますし。

さて、何処に落ちるのか。

にほんブログ村 テレビブログへ
にほんブログ村

レスキューファイヤー#17.

「高く舞い上がれ、ヘリファルコン」

Aパートにて、タツヤを「先輩」と言うジュンw。

今回の「火炎魔人」は、風邪のウィルスに取り付かせた
「ナツカゼエン」。何気に新型インフルがはやっている
地域在住のものにとっては人事ならぬ話W。

街に蔓延するウィルス。

何でユウマとリツカが白衣だったのか?
隊長は、この二人にワクチン開発を命じたらしい。
で、タツヤとツバサとジュンに現場出動。

街はとんでもないことになっていて、
ワクチンは出来たけども、「確認」していないから
使えない。

そんな時。

タツヤがメットオフ。

「俺なら,どんなに苦しくても、レスキュー魂で耐えて見せます。」
だから、自分で「治験」してほしい、と。

レスキュー魂でどうにかなるものとならないものがあるのは
さておいて。

治験の結果、実用にOKが出たワクチンの散布を、空組が担当。

前回、「なじめません」といていたわりには
先輩・後輩となっているタツヤとジュン。

「役割分担」なんですね。

改めて、「無謀なことをしない」と言う趣旨の発言で〆た
隊長。これで全体が引き締まった感じがします。

にほんブログ村 テレビブログ 特撮へ
にほんブログ村

劇場版3D映画 牙狼<GARO> RED REQUIEM制作発表。

牙狼が、劇場版新作として、来年2010年の秋ですが、
公開されることが、発表されました!!!

オフィシャルサイトは、コチラ!
http://www.garo-3dmovie.jp/

雨宮慶太監督、自ら発表!
http://nanatukaze.jugem.jp/?day=20090724

東北新社も、本日発表!!
http://www.tfc.co.jp/news/data/20090724102921.pdf

日経記事
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20090724AT1D2204523072009.html

これから情報が公開だそうですが、

まずはめでたいwww。

にほんブログ村 テレビブログ 特撮へ
にほんブログ村

バスカッシュ!#17.

「ジャイアント・ステップ」

見慣れぬビッグフットの中の人は。
ゼントラーディかと思いましたww。
いえ、「月」から連れてこられた先住民族?の
最後の生き残りで、「仲間の墓守」をしつつ、
仲間が死ぬ原因となった「アルティマイト」を
掘りつづけているんだそうですが。

もはや
「アンダーグラウンド編」とも言うべきカテゴリに
入ってる、と言うブロガーさんがおられますが、
自分もそう思います。

アイスマンが左手足を無くした理由とか、
何故、月の住人がアースダッシュの最下層に
いるのかとか。

先週登場の囚人だったお兄さんは、実は「暗殺者」で、
アイスマン左手足を「切断した」(おーい;;;;)
張本人だったとか。

要するに、自分との試合に負けた相手を「始末」していた
だけかと。しかし、「すっぱり」やるのではなく,中途半端に
「生かしておく」のは物凄く残忍なやり方かと。

で。

このアイスマンにいわゆる「オートメール」を装着したのが
サウダントお姉さま。しかし、この技術があるのなら、ココの
脚も(ry)と思ったのですが。

彼女とミユキ祖父・ソーイチとの関係が気になります。

ルージュの容態が思わしくないらしい。
表向きはアイドル活動は自粛だそうですが。

ダン。「お前はお前の人生を生きろ」とナヴィを諭したのはカッコ
よかったですが、「地獄のプライス」兄ちゃんから果たして、
ダンは逃げられるのか?

面白くなってきましたが、人がたくさん出てきました。
収束,するかな。

にほんブログ村 テレビブログへ
にほんブログ村

涼宮ハルヒの憂鬱#17.

エンドレスエイト(6)

終わらなかった;。

誰ですか、6回で終わる、などと言ったのはw。

ついにキョン、宿題放棄を31日の昼下がりにしてしまうし。

DVD,マジで「エンドレスエイト」だけで出すかなw。
間違い探しの如く、いろんなところを探すのもいいのかも
しれませんが。

伝説をつくるんでしょうw。
もしかしたら、最後までこれで行くのかも。

二つのスピカ #6.

「宇宙で弾くピアノ」

秋の病気は、予断を許さないものだった。

「宇宙での生活に、耐えられない。」と判断した
「偉い人たち」は、NASAとの関係を取り持つために、
秋の代わりとして、アスミを留学させることを検討する。

「宇宙飛行士候補生」という設定を思わず忘れてしまいそうな
くらい、「当り前の青春群像劇」です。

「超新星というのはね。」
…怖いくらい,今の秋を象徴している話です。
「星が爆発する時の光なんだけど。」

それにしても、秋の中の人は、こういう「フラグたった」役が
今のところ多いです。しかも、
「好き嫌いネタ」も多かったりw。
(某単車乗りでは『しいたけ嫌い』でしたし。今回は『ポンカンジュース』
大好きだったりしてますがw)

とにかく、物凄く秋の描写が多いと思ったら。
…そういうオチにきましたか;。

友人を失った喪失感のケアの為に、
「超新星のその後」とか、「猫踏んじゃった」を妹さんがピアノで弾いた
とか。

そのあたりは「青春もの」の流れでしたが。

ラストあたりの。

「使えるものは何でも使う」という大人達の思惑に対して。

昔はいやだったな、こういうの。
しかし今は。
「こういうの、大いにありだな。」と思うように。

にほんブログ村 テレビブログへ
にほんブログ村

金田伊功氏逝去。

ニュース記事はこちら。
http://news.www.infoseek.co.jp/society/obituary/story/23kyodo2009072201001214/

いきなりなのですが、まだ60代前でお亡くなりに
なられたそうです。

70年代~80年代のロボットアニメにおいて、
パースとか、アングルとか、跳躍とか、あおりとか回り込みとかw
とにかく、
「こうやって動かすとかっこいい」を描かれた方です。

ちょうどこの頃、兄が「アニメージュ」を買っていたのですが、
この雑誌で「アニメーター・金田伊功」氏の特集をしていなければ、
きっと「スタッフおたく」にはならなかったとwww。

なので、「ゴッドマーズ」とか「J9シリーズ」などはアニメージュ
で放送中に追っかけ出来ましたが、それ以前の作品は記事で追いかけるしかなく。

「女王陛下のプティアンジェ」のOPの、アンジェと若い刑事さんとの
可愛らしいやり取りが金田氏と分かった時の驚きとかW。
(キャンディ・キャンディもそうでしたかwwwww)

最近、「ダンガードA」をレビューしたときも、第一話の原画に金田氏の
名前が。どうやらこのときはメカニックが主だったようでしたが。
(飛翔態wが飛んでくる所。キラッと翼の先が光るところ。)

どちらかというと、本編の原画をほぼ担当された回が、今で言うところの
「金田イズム炸裂回」だったのが物凄かったです。
(海の中でバトる回、だったかと。第30話前後でした)

キャラといい、メカニックといい。
(あのダンガードAが、『金田跳び』をしているwww)
後の有名作品につながるものが、すでにお目見えしてましたし。

心からご冥福をお祈りいたします。

<限定特価!>「銀河旋風ブライガー」 群雄シリーズ 変形合体 銀河旋風ブライガー やまと &lt;限定特価!&gt;「銀河旋風ブライガー」 群雄シリーズ 変形合体 銀河旋風ブライガー やまと
販売元:ショッピングフィード
ショッピングフィードで詳細を確認する

にほんブログ村 テレビブログへ
にほんブログ村

東京マグニチュード8.0 #2.

「壊れた,世界」

突然の大地震に巻き込まれた未来。

建物は倒壊。
水道管は破裂。
足元は崩壊。

…何気に火事が出ていないのが奇跡?

そういえば、大震災からしばらくして三宮にいった
ことがありましたが、当時のことを思い出しました。

地面が隆起して、とにかく歩きにくい。
倒壊したビルから、なにが落ちてくるか分からない。

そんな中。はぐれた弟・悠貴をみつけようと。
しかしだな。気持ちは分かるが、こういうときに我侭いってたら
やばいよね。自分だけでなく、他人も巻き添えになるし。

倒壊した建物から出てくる人の波に逆らって中に入ろうとする
未来。余震の中、落ちてきた瓦礫から助けてくれたのは、
さっきの女の人。

真理さん。彼女は一緒に悠貴を探してくれることに。

彼女が一緒にいてくれたことで、無事に弟発見。たまたま娘の
誕生日に、と買っていたケーキを食べようかと。

丸いケーキ。つまり、ホール,ですね。
形が崩れたよりも、夏場の炎天下の中の持ち歩いていた方が
気になっていたりしますが。

沿岸では、火事が起きてるんですね。ここの施設では何故だか
火災「だけは」発生してませんが。

本来なら、もっといろんなものの下敷きになって大変な状況に
なっていてもおかしくないのですが。
(そのための深夜枠だと思うのですが)

もしかしたら、メインテーマ以外の描写はあまり追及しない
とか。

真理さん、本当にいい人です。彼女がいなかったら、恐らく
視聴切っていたかも。

にほんブログ村 テレビブログへ
にほんブログ村

ネット版 仮面ライダーディケイド オールライダー超(スーパー)スピンオフ

http://shop.anime-bb.com/anime/_item/item055810_0000.htm

第1話 File02:陳情!真・仮面ライダー第1章!!
第2話 File09:チェック!ピンクの逆襲、ディケイドSOS!!
第3話 File13:どれだ!高岩成二 恐怖の正体?
第4話 File24:変身!1号ライダーはカメラをにらめ!!
第5話 File28:変身!電王はラッシュアワーを避けろ!!

有料配信で、一週間650円だったりします。
新作とはいえ、お高いかな…?と心配しましたが。

大サービスwww。
よくもまあ、これだけ出来たもんですw。スタッフ、マジバネェwww。

某業界では、「最大大手は公式」というのがもはや常識だったりしますが、
さすがにそう言わしめたスタッフが
「本気で遊んだ」ら、他の追従を許さないと言うか、なんと言うか。

そりゃそーだ。
何から何まで知り尽くしている製作者が、いろんな外野の声なんか聞いて、
「やっぱそー思うw?」ということで仕掛けてきてらっしゃるんですから。

「仮面ライダーディケイド」というコンテンツ自体が、そもそも
お祭り企画,と言えばそれまでなのですが。

お祭りをするには、準備が要る。

東Aさんは,そのあたりの蓄積が、それこそ半端ない。
そもそも、メインは玩具を買う年齢層にあわせながらも、
そのスポンサーである親(特に母親)にもアピールする
話を作らないといけない。

「全世代にアピールできる」コンテンツを作ってきたノウハウは
伊達じゃない。

その結果が、「ディケイド」であり、「スピンオフ」。

とりあえず、一週間、何度も見返すべし。一度きりはもったいない。

ちなみに、自分は高岩さんを当てられませんでしたwww。
精進がたりないわw。

それにしても。スズケンがなぜかキャスター役で登場W。
プリキュアで出番がないからって、こんなところで;;;。

にほんブログ村 テレビブログ 特撮へ
にほんブログ村

真マジンガー衝撃!Z編#16.

「発掘!戦闘頭脳ゲドラ!」

OPが変わったw。いかにもJAMProですが、個人的には,前の方が好き。
カットに、グレート?鉄也がいたような。

本編は、あしゅら男爵がナビゲート。
「これからは、私も知らない世界が」…すまないw。原作
読んでないwww。それにしても、彼(彼女?)はすっかり
このお話のアイドルかも。

女将が母親、と知って,どうしても事実が受け入れられない
兜兄弟。そりゃそーだ。おまけに、
「実の母で妻なのに、夫を殺めた」というから。

光子力科学研究所に,やっと居候することにした(おい)
兜兄弟。これで今までの「マジンガー」だな。

この母子関係。まさか「マジンガー」でこんな展開するとは。

「ロボットが母親由来」であり、なおかつ、
「母親が行方不明だった」。ロボットの切り札は母親が。
そして、奇しくも、息子がパイロット。

…えーと。「勇者ライディーン」のレムリア姫とひびき洸です;。

でも、これだけ「悪党」な女将と、古代ムー帝国の最後の皇女。
なのですが、やはり自分としては、女将は嫌いになれないwww。
女将は、「自分がどれだけ外道なのか」分かっているからかと。
(おい)
お姫様は,やはりお姫様、ということで。

それはさておき、甲児が研究所にきた、ということで、やっとこさ
さやかさんがヒロインポジに。この二人のやり取りは、はっきり言って
和み以外の何者でもw。

そして、今回の主人公、「戦闘頭脳ケドラ」。
「闘うことにのみ特化した戦闘用頭脳」。つまり、機械獣という
鋼の「入れ物」と「ケドラ」を合体させることにより、最強の
戦士を生み出した、ミケーネの科学力。

原理は、「パイルダー」と一緒だな。しかも「頭脳」が丸ごと
乗っかっているから、シュトロハイム博士の「ドナウα1」と
同じ理屈になるし;。

ドクター・ヘルは文字通り「地獄の釜のふた」をあけたような
ようなもので。彼らは
「頭脳」だけだからテレパシーでやり取りしてるし。

これにのっとられたマジンガーは、どう見ても「魔王ダンテ」w
でした。
「神にも悪魔にも」こういう事かと。

さやかさんは、パイルダーを操縦して、甲児をマジンガーまで
運ぶ、と言う大事な役割でした。いや、ヒロイン。

ボスボロットは速攻退場;つか、弓教授は自前のロボット軍団が
歯が立たない連中をどーにか出来ると思ってたのだろうか?
(ヌケとムチャは何気に強いがw)

それにしても。
どれだけ否定しても、女将と甲児はやはり「親子」。
いろんなところがそっくりです。
最後まで、甲児は女将の手の内なのかなあ。
ゴーゴン大公まで復活してきましたが。

さて、いろんなことがどうなるか。

にほんブログ村 テレビブログへ
にほんブログ村

シャングリ・ラ #16.

「狂乱樹獄」

美邦からミーコを引き離した涼子。
「あの子の顔が孤独にゆがむのが見たいからよ。」
…比喩ではなく、ガチだから,この人は;。

引き離しただけでなく、「ヒルコ」の次の寄代にまで
してしまうし。(つか、ニューハーフでもいいんかい;)

ドゥオモに帰った國子。まずは凪子を「追放」する。
糠床の心配をしていくのがらしいと言えばらしいけれど。

アトラスをぶっ壊す!と乗り込んでみたけれども、失敗。
無事に帰ってきたのはいいけれど、先代総裁(凪子ばーちゃん)
を追い出す、というのは傍から見てどう見えるか、ですね。

メインは、「ダイダロス」駆除。
「ダイダロス・アタック」を思い出す自分はwww。
しかし、やたら頑丈で、しかも弾丸のごとき種子を吐き出す、
と言うのは物騒です.しかもこれは毒ガスを出すと言うし。

草薙は除隊願を出して。

ミー子は依代にされましたが、心はまだ生きている。
小夜子が生きていて、ミー子を人質に美邦とアトラスを
脱出すると。

消えていた武彦。ダイダロスの森を見ていた國子に
銃を突きつける。

いろんなところで盛り上がっているみたいですが、何だか。

でも、美邦が自分の意志をもち始めたのは、物凄い変化かも。

にほんブログ村 テレビブログへ
にほんブログ村

しゅごキャラ!!どきっ #92.

「クールに決めろ!ビートジャンパー」

…先週に続き,なぎひこ祭りの後半です。某同業者さまは
延々と4人目祭り開催中なのですが、(そういえば、回数券が
登場してからの回数。今回で6回目。…エンドレス・エイトかよ;)

まあ、おいといて。

なぎひこの新しいしゅごキャラが暴れまくる&九十九さんたち
お仕事頑張る回、ではありました。

しかし、なぎは身体能力高いな。これで「女の子」していたの
だから、さぞかし大変だったかと。

九十九さんをはじめとするイースター研究部のみなさん。彼らは
物凄く任務に忠実だと思います。

で、そんな中。あむちゃんとタイヤキをやり取りした男の子がさりげなく登場。

そろそろ、話が動く感じがします。

にほんブログ村 テレビブログへ
にほんブログ村

NHK大河ドラマ「天地人」#29.

「天下統一」

北条を攻める。時系列的には、結構長いんですね。
このくだり。
そういえば、中の方は、今朝は腰が痛いとおっしゃられながら
西洋焼き菓子(クッキー)作ってらしたっけ(おい)。

それはおいといて。

秀吉の小田原攻め。兼続は初めて「男らしい」ところを見せて
くれたような気が。

まずは支城である上州・松田井城を包囲。持久戦の後、城主.大道寺は
降伏。ささきいさお氏大河初出演になるのでしょうか?やはり
声は物凄くとおるお方です。

敵陣の大将だったものにも、礼節を欠かさない兼続に感服する
利家。

あとは伊達。秀吉は家康に正宗の参陣を促すよう、伝えてますが。
兼続も正宗に書状を送り。

家康の書面「参陣無用」を見て、かの人の思惑をくみ取り、正宗、
豊臣軍の軍会議中に顔を見せるが。

秀吉、遅れてきた事に怒り、会津領を没収。
そのまま返された正宗。兼続のところに顔を出すが、
「戦の世は終わった」と説得する。

景勝ら、小田原の本軍に合流。
森に隠して建てていた石垣山城が、姿を見せた!

いきなり,黄色ののぼりで城の周りを埋め尽くして。
ときの声をあげつづける一同。

「小田原の城が、あんなに小さく見えまする。」@茶々。
それぞれの思いで見下ろす兼続達。

驚愕する氏政。要するに、
「太刀打ちできる相手じゃない。」と圧倒された,と言うのが
正しいでしょうか?その後、氏政は自害。北条家は滅亡。

さらに、家康も「褒美」と称して関東の領土をいただくが、三河の
地は召し上げられて。

ここに天下統一が成し遂げられた。

景勝と兼続は、戦のない世になったのを喜び、越後へ凱旋。

景勝が、今はなき人たちを回想するところがよかったです。

今回の見所は、やはり「城,登場!」だったでしょうか。
見た目に物凄く圧倒されましたし。初めてかな,この作品で
「凄い」と思った戦シーンは。

にほんブログ村 テレビブログへ
にほんブログ村

フレッシュプリキュア!#24.

「せつなの苦悩 私は仲間になれない!」

パッションフルーツの「パッション」は、「受難」であり、
決して「情熱」ではないらしい。これは他のブロガー様も
指摘されてますが、ことこの4人目様の販促に至っては、
そんなことはお構いなしらしいw。
「貴女も『パッション』」…少なくとも、「受難」であっては
困る罠w。

個人的には、「燃えて、パッション」@堤大二郎と言う曲が
結構昔にあったのですが、こっちがすぐ出てきてしまいます;。
「パッション、燃えて,燃えて,燃えて
 パッション、(ry)」
ちなみに、この曲のアレンジはどう聞いても
「70年代ロボットアニメのOP風」だったりしますwww。

本題。
プリキュアになれない、けれどもラビリンスにも戻れない
せつな。一人街の外をさまよいます。

そんな時、
「行く場所がなかったら、クローバータウンにいらっしゃい」
と声をかけてくれた女性が。(実はラブ母さまですが)

しかし、普通にいい人過ぎる。「見○り先生」でなければ
「守護天使達」(おい)でもこんな暖かい言葉はかけてくれないはず。

で、ラブたちはせつなのいそうな場所を探しに。

いない。

でも、あっという間に見つかった。
「…それじゃあ、頑張ってね。」
ラブに後を任せる蒼とブッキー。
女子の連帯感、というものでしょうかw。なんかいろいろな
ものがこの一言に込められてるような。

ラブ、せつなを「家族で外食」イベントにお誘い。

月一回の恒例イベント。
デザートとドリンクは選べるし。
色とりどりのケーキ。美味しそうな食事。
某おジャ魔女さんならば、涙を流して喜びそうな
ステーキとかw。

家族ならでらではの、和やかな光景。
ここだけでなく、レストランのお客さんみんなそう。

そういえば、ラビリンスでは、一人一人がただ「食事」を
とっているだけだった。単色の街、同じ服を着た人たち。

せつなさんが「幸せの青い鳥は身近にいる」を体感している
頃。元同僚さんたちが、イースを「更正」させようと。

特に西さん。物凄く熱血です。何だかこちらが「夜○り先生」
みたい。しかし、南さん。冷静に。
「ラビリンスのものは、他では生きられない。」
…必ずこちらに帰ってくるもしくは、一度「死」をもってリセット
されたから、二度と戻ってこないだろう。
どちらにもとれるな、この人は。

熱血西さん。グレたもと同僚を更正させるべく、作戦実行。
「ナケワメーケを出せば、プリキュアは現われる。」
ねらいはストライクです。何だか彼がかの
「ヤヌスの鏡」で、山下真二演じる先生のように思えてきましたw。
(では、パッション~イースは、小沢裕美~大沼裕美かとw)

せつなが、「身近な幸せ」をかみ締めていたそのとき。
西さんが、ナケワメーケとともに現われる。
ここだけ見たら、西さんはまさに
「悪に洗脳されたヒロインを救い出すべく現われたヒーロー」
にしか見えないwww。まあ、こちらにも「正義」はあるのだし。

…組織から粛清された仲間を再び取り戻すなんて、普通は
自分達も同様の処罰を食らうとか考えなかったんだろうか?
西さん,そういう向こう見ずなのが「ヒーロー」なのだと。

とりあえず、変身する桃。せつなさん、ためらう。
一人立ち向かう桃さん、瞬殺;;;。
そういえば、「3人」でやっと倒してる相手。一人では。
どんどん、不幸になっていく街の人たち。

「あんなに楽しい思いをしたのは初めてだった。」
「それを奪うなんて、許せない。」
誰でも、幸せになる権利がある.それを奪うものは、
許してはいけない。

自分にその力があるのなら、闘おう。
なんだか、物凄くヒーローな動機付けです。

「真っ赤なハートは,幸せの証し!」
だから「幸せ」だったのですか。しかし、物凄く
根性入ったバンクシーンです。これだけ動かしますかw。
「うれたてフレッシュ,キュアパッション!」
…いろんな意味で,パッションさんは矛盾をはらんでます。

「熟れたて」と「フレッシュ」、「情熱」と「受難」
「闇属性」の黒と「正義属性」の赤のコス。
まあ、元「敵」で現「仲間」なのですから、こんなもの
なのでしょう。

「目を覚ませ、イース!」…思いっきり、朱天童子@侍騎兵隊
最終回にしか見えないwww。アラゴ様の僕となったカユラを
洗脳から解き放つべく、彼女をカオスの錫杖で打った、アレです。

しかし、「彼女」は「イース」ではなく、「パッション」です。
自分で選んだから。目は覚めてるんです。「パッション」として。
このあたりの「拳の語り合い」も半端ないw。

ということで、いきなり必殺技カモーンwww。

「吹き荒れよ、幸せの嵐!プリキュア・ハピネスハリケーン!」
…幸せは、吹き荒れるものではないような;。
竪琴どころか、何気にロッドまで標準装備。どんだけアレなんだ。

闘い終わり。
ラブさん、せつなさんに同棲申し込み。これが男女だったら、
プロポーズものですがwww。

ラブ親さんも、大歓迎。なんて心が広いんだ。つか、超展開
過ぎる。
これから、せつなと幼馴染チームとの確執が、と思いますと。

と思ったら。
次回は「自分の影」とバトるパッションさんですか;。
彼女のポジションは、既に「ライダー」そのものな気がします。

にほんブログ村 テレビブログへ
にほんブログ村

仮面ライダーディケイド #25.

「外道ライダー、参る!」

スーパー靖子タイム、後半戦w。
アバンでの殿VS士ですが、こういう絵はめったに取れないだけに、
今回ばかりは東A様に感謝。で、折角のツーショットを楽しんでいたら、
鳴滝のおじさんが、
「ライダーは世界を破壊する」とか何とか引っ掻き回してるし。

で、引っ掻き回してるディエンド大樹は、写真館で手当てをしてもらい。

「通りすがりのライダー」が烏賊泥棒だと勘違いした源さんは、
士を犯人だと思ってるし。

それにしても大樹.とにかく烏賊折神を返さないこと、駄々っこそのまま
でした。交換条件に応じていれば、少しは見直せたんですけども。

「待つこと」がテーマ。
腰痛で来たはずの病院がなぜか光写真館にw。爺とおじいさん、
「闘う宿命を背負った若者」をともに待つ立場。一緒にクッキー
作ったりしてますが。

「帰ってこれる場所があるからこそ、闘える」
士が世界から要らない存在、などと鳴滝に言われ、ナーバスに
なっていた夏美ですが、おじいちゃんのクッキーで、
「いつも自分の帰りを待っていてくれた」ことを思い出して。

「士が帰る場所は、この写真館。私は、ここで待っているから。」

どー見ても「告白」ですが、夏美が答えを出した、と言うことが
大事かな、と。

で、士は士で、
「ライダーは要らないかも知れないが、(シンケンジャーがいるので)
俺は世界に必要なんだよ」
とこれまた答えを見つけた次第。

先ほどの外道ライダー、とにかく強い。シンケンジャーと
久々に変身したクウガ.まとめて束になっても歯が立たない。

主人公、遅れて登場。真打登場、といったところ。
シンケンレッドとの「大太刀」コラボは、まさに
今回限りの大盤振る舞いかな。

「俺たちは、お前を排除しない」@殿。
「だが、俺の帰るべき世界はここじゃない.俺は通りすがりの
ライダーだからな。」@士。

と言う訳で、また旅にでることにした士。大樹は結局、ディエンドライバーと
烏賊折神との等価交換ということになりましたさwww。

なんか、3回続けてシンケンジャースペシャルだった気分です。
これで祭りは終わりかと思いきや。
「仮面ライダーBLACK・RX!」
黒キターーーーーーーーーーー!
黒キターーーーーーーーーーー!
てつをキターーーーーーーーー!

…有り難う、まさかここに来て「黒祭り」が控えていたとわw。
侮れないwww。

にほんブログ村 テレビブログ 特撮へ
にほんブログ村

侍戦隊シンケンジャー #21.

「親子熊」
本日はスーパー靖子タイムw。の前半。
「外道ライダー」さんはあちら(ディケイド)においといて。

源太は烏賊折神を追いかけて。

今回のアヤカシは「ササマダケ」。これが生んだたまごに
取り付かれると、凶暴化するものらしい。

しかし、姿を見せず、ナナシばかりしかでてこない。

手分けをして探すシンケンジャーの皆。

千明と茉子はファミレスで休憩。丈瑠と爺の
「親子喧嘩」で盛り上がっていると。

いきなり千明パパキタ-----------------------!!!!
とっても若いパパさんだなあ、と思っていたら。
「僕らの七日間戦争」で、宮沢りえと二人で主役ポジション
だった菊地健一郎くんktkr。

…若すぎるってば;;;一体いくつの時の子だ、千明www。

それはおいといて。
パパなのにドリンクまで息子と同じオレンジジュースだとか、
まあ細かいつっこみはなしにして。

千明としては、「ダメ親父」に見えてたらしいのですが、
自分が「シンケンジャー」となり、さまざまな経験を得て、
また、力や技を身に付けることにより、

見えてきた、「親父の凄さ」というもの。

先の「ササマダケ」のたまごに取り付かれたリーマン氏が
千明達のいるファミレスに立てこもり。千明と茉子が子供を
引き離す作戦にでた時。

千明パパが踊り出る。実は、向こうにまだ、赤ちゃんが寝かされて
いた。
気づいていたのは、パパ一人。

それだけでなく、襲ってきたナナシ達を相手に一人立ち回り、
全部倒したほどの刀の腕前。

「強くなると、もっと強いものが見えてくるんだな。」
今よりも、もっと先に進みたい、心に誓う千明がさわやかな
回でありました。

パパは、「侍としては、教えてこなかった」そうですが。
(あーでも中学校の先生達相手に戦車出してこなかったっけwww)
きっと「パパの背中」から全てを学んだんだと思う、千明は。
結果オーライとはいえ、千明は自分の道を決めていってるわけだし。

ライダーさんとのコラボ的には、源太が一人担当してた感じです。
でも、きちんとエビゾーもとい海老折神がでてきたことにw。
しかし、引きずられないで、
「こちらはこちら」と話が仕切られていることにも感心。

そろそろ、夏の映画の宣伝も入って来ましたが、それよりも
気になるのが、次回タイトル。

「殿執事」…www「黒執事」かと思いましたわww。
とりあえず、
「あくまで、執事ですから。」

にほんブログ村 テレビブログ 特撮へ
にほんブログ村

フレッシュプリキュア!スタンプラリー@阪急・阪神・能勢電鉄

フレッシュプリキュア!スタンプラリー
「阪急・阪神・能勢電共同企画2009夏」
に行って来ました。

今日から始まりましたこの企画。今年で3回目です。
もともとは「仮面ライダー電王」がメインで始まったような
この企画ですが、仲良く相乗りできて、夏の恒例イベントに
なったような。

で、毎年同じ内容では飽きられると踏んだのか、微妙にマイナー
チェンジされてます。

まず、スタンプポイントは
阪急桂駅・能勢電山下駅・阪神西宮駅・阪急梅田駅そして、
阪急三番街・B2F北側ゴールポイント

の5点。

最初は阪急宝塚駅と阪急三宮駅もポイントで、五ヶ所あるうち
4箇所のスタンプでおk。でした。

しかし、それでいくと、どうしても能勢電山下駅に向かう人が
少なくなり。(時間的に厳しい。しかもかなり山間部)恐らくは
能勢電に向かう流れを確保するために、今のルートになったかと。

今年も娘がプリキュア・自分がライダー担当Wということで。
初日。阪急某駅の駅員さんは、まだカードを探しておられました。
…そうだ、今年から娘は子供料金がwww。

阪急桂駅からラリースタート。さすがに3連休初日で、既に家族
連れ様が。ここで昼食。
次に向かったのは、能勢電山下駅。いわゆる「系列」沿線。十三で
乗り換えて、川西能勢駅で乗り換え。実は終点の「妙見口」まで
後3駅、なので、一度この機会に終点までいってみる。

ハイキングコースのメッカ。結構重装備の方々が多い。周りは
すっかり緑,緑。
山下駅までもどって、スタンプ2個目。次は阪神西宮駅だな、と
考えていて。

ふと思い出した、ある一件。
実はGW中に神戸ポートアイランド間で遊びにいき、「ICOCA」カードを
使ったのですが、改札を出る処理ができてなかったらしく、これを清算
しないことにはこのカードは使えない。
ポートライナーの駅で発生してるので、そこで処理してもらわないと
駄目、と言うことを思い出して。

実際、自分の在所から神戸までは一時間。しかも、梅田もしくは京都方面で
大抵ことはたりてるので、わざわざ三宮まで行く用事もなく。

ああ、そうだ。今この一日フリーカードを使えば、処理できる。そうだ、
いってしまえw。

ということで、先に阪急三宮まで行くことに。

ポートライナー事務所は、結果として、阪神三宮のほぼ前でしたw。
阪急からは歩いたんですね;。ともかく無事にことを済ませ、
今度は阪神使って三宮から西宮駅へ。ここで3個目ゲット。

ここで既に時間は16時を回ってました。いちおうラリー時間は
10:00~17:00(景品交換は17:30まで)なので、そろそろ急がないと。
今年は阪急西宮北口界隈が再開発されていて、何でもターミナルビル
にもスタンプ個所が。(たぶんシフォン)。施設の優遇サービスもらえた
らしいのですが、今回は休憩を見送ることに。(時間の問題)

ここで再び阪急に乗り換え、梅田まで。このターミナルで2個、という
のは、子供的には結構嬉しいかな、と思ったり。

最終地点で17時前。どうやら間に合いました。スタンプ押してから、景品
貰いました。

今まではポストカードセットだったのが、「ペン立て」。
そして何よりも、一番変わったのが。

プレミア入れてくれる袋が、「無地」。

今までは、それなりにプリキュアさんとライダーの皆さんが
リバでプリントされてました。が。

ことしは違う;。経費節減www。

最後のWチャンス応募葉書を書いておられるのは、大抵小さいお子さん
連れの家族さんなのでしたが、以外にも「大きなお友達」も。

(普通にはライダー所属のお兄さんかと思われますが、こればかりは
分かりませんですし;)

さて、何とか1ストクリアです.それにしても,せつなさん。
早速、スタンプキャラになってます。販促チラシも、パッションさん
一色。

そういえば、ディケイドさんとパッションさんは,何気にカラーリングが
かぶっていることに気づきました。…パッションさんはライダー属性
ですか;;;。

そのほかにも、「竪琴が武器」というのはかのトリスタン
@「円卓の騎士・燃えろアーサー」を彷彿とさせますし。
何よりも、あのティアラそのものがアーサーの兜の飾りまんま
だったりしています。…既に魔法少女スペック越えてるなw。
スタッフはパッションさんに、どんだけインスパイア投入してるんだwww。

ちなみに、1ストステージではラブ・ブッキー・美希・せつなw
タルト、でありました。

セカンドまで、今年は頑張る予定です。しかし、今年のラリーは、
まさに「パッションさんお披露目ラリー」といってもよろしいかと。

にほんブログ村 テレビブログへ
にほんブログ村

Phantom~RequiemforthePahntom~ #16.

「告白」

前回はレビューを休んでしまいました;。
「そばにいたい」キャル。
紆余曲折はあったものの、キャルといることを
選んだ玲二。

その間ですが。
クロウディアは、無事に「危ない橋」を力技で渡りきることに
成功。
かの一件、を全てワイズメルの仕業に見せかけて,全てを押付け、
始末することに。

事件は収束。なので、キャルはもう玲二のそばにいることも
なくなったのですが。どうやら「絆」ができたようで。

それ自体は決して悪くないです。人としては。しかし。

こういう稼業の人間は、足枷になるというか。
しかし.玲二。随分と「男」になったな、と思います。

が、サイス・マスターがクロウを陥れようと。

その上で、どうやら「エレン」との再会が待っているようです。
…やはり、見逃せないです。この話、いろんな意味で。

にほんブログ村 テレビブログへ
にほんブログ村

レスキューファイヤー#16.

『きめろスカイ合体!スーパージェットファルコン』

訓練中に、ミスをしたタツヤ。しかし、ツバサにより
助けてもらい。

当然、みなの前でお小言を食らうタツヤ。
そんな彼が
「ファイヤー1」なのが、どうしても
腑に落ちてないツバサ。
リツカに問いただすも、
「私もそうは思ってないけど?」とは言いつつも、
なにやら含みが。
ジュンも、同じように思っているらしい。

そんな中、チュウカエンが現われる。

都市再開発のため、切り倒されることになった大木。
ただ一人、伐採を反対しているおじいさん。
そこに目をつけたチュウカエン。木の根を火炎魔人
「ネッコエン」にかえる。
タツヤ、ユウマ、リツカは出動するも、「ネッコ」に
巻き取られ、身動きできない。

ツバサとジュン、3人を助けるも、今度は
サカエンが「クモカエン」を連れてきて。

「クモ」だけに、空中戦仕様の二人を「クモの巣」で
絡み取る。クモカエンの炎に包まれる二人!

そんな時、タツヤが突破口を開く!そして。

…「天空Vの字斬り」って、元祖はボルテスVwww。

それはさておき。どう見ても「未熟者」である
タツヤが何故「F1」なのか。それを空組の二人が
身をもって納得するお話でありました。

そういえば、空組の二人は、何気に「戦隊」っぽい
デザインなんですね、スーツと言い、アイテムと言い。
逆にいうと、「消防」をベースにした前出2人とは
コンセプトが違うと言うか、なんと言うか。

今回の一件で、少しは彼らの距離が縮まったかな、という
感じです。

にほんブログ村 テレビブログ 特撮へ
にほんブログ村

「今期終了アニメの評価をしてみないかい?5」その1.

いつもTBでお世話になっている
「ゲームやアニメについてほそぼそと語る人」のピッコロさんからお誘いを
いただきました。
「今期終了アニメの評価をしてみないかい?5」です。

六月末で終了した作品が対象なのですが。

まずは
「アスラクライン」。
ストーリー    3.0 
 ・2期があるからとはいえ、全てそちらに○投げは厳しいです。
キャラクター性  4.0
 ・男女ともに魅力的なんですね。可愛いし。
画        3.5
 ・ときどき荒れてたような。
演出       2.5
 ・説明不足。いい設定なのにもったいない。
音楽       3.5
 ・アンジェラの歌だけがいい。
総合的な評価   3.0
 ・謎だけ繰り出して、あとは2期のお楽しみ、というのは
乱暴すぎるような。

合計       21.5

「クイーンズブレイド 流浪の戦士」
レビューしませんでしたけど、地上波で見てましたw。

ストーリー    4.0
 ・分かりやすい。それだけですが高評価しますw。
キャラクター性  4.5
 ・サービス,サービスゥwww。好みの方向性でしたので。
画        4.5
 ・結構頑張っていたと思います。
演出       4.5
 ・地上波での不自然な修正Wにツボりました。あーここが
  お金払えば見れるのねwという。新しい販促。
音楽       4.0
 ・OPとEDが好きなので。
総合的な評価   4.0
 ・これも2期あるそうですが、こっちはしかるべき展開かと
  思いました。

合計       25.5

「戦国BASARA」
レビューを投げてしまいましたが;、最後まで見てました。
今期最大の収穫でした。

ストーリー   5.0
・ゲームがもととはいえ,戦国時代でここまで創ったのは凄い。
キャラクター性 5.0
・今更なにを、です。かすがさんがお気に入りw。
画       5.0
・最後まで崩れることなく、高いクオリティを保ちました。
IGは「やればできる」ことを証明。
演出      5.0
・とにかくぶっちぎってましたw。「御屋形さまー!」
音楽      5.0
・OPの群舞に並ぶものなし。
総合的な評価  5.0
・他につけようがないんですが;これの2期こそ嘱望,です。

合計      30.0

にほんブログ村 テレビブログへ
にほんブログ村

バスカッシュ!#16.

「アンダーグラウンド」
月から
「宙に浮かんだ大きな手」で「アースダッシュ」に
叩き落とされたダンたち。

落ちたところは「アンダーグラウンド」。
文字通り、「最下層」。

月からはたかれた理由。どうやら「ムーンキャノン」の
軌道がずれていたらしく、最高機密エリアに立ち入ってしまったから、
らしい。

「月の巨人」宇宙創生に関わったものたちの末裔とか。
アラン=フローラが語りだす、宇宙の神話。
「イカヅチの球」を投げられるものが、今の月には必要らしい。
「時間がないんだ」

アンダーグラウンド。かつてアイスマンが居た場所らしい。
左腕だけでなく、脚までも「オートメール」(おい)でしたか。
「夢と引き換えに」…等価交換;。それでも「かなわなかった」
とすれば、それは厳しい現実。

しかし、ダンは奥深いところに捕まって。

いきなり、闘技場に駆り出される。
「お前は運がいい。」←訳ありな先輩の言葉。

…要するに、見世物にされてるわけで。ここで試合に勝てば
「外へ出ることができる」ダンは「誰か」から投げ込まれた
ボールを駆って無事、脱出成功。ビッグフットを奪取して、
逃走。

先ほどの先輩は、エクリプスのマネージャと顔見知りらしく。
「刺客」として追うように命令されてるし。

セラとアランは、かのクラブのチェーン店wで情報収拾。

…何気にアラン、女王様が似合ってるw。というか、このキャラは
中の人の「男の子」も「女の子」も同時に楽しめる美味しい存在
ではないかと。

ミユキはサウザンド姐さんと遭いますが。
「アユカワ」の名前を聞いたとたん、態度が豹変。
ここでも伏線。

何だか伏線が多量発生してます。カオスだな。面白そうではありますが。

にほんブログ村 テレビブログへ
にほんブログ村

涼宮ハルヒの憂鬱 #16.

「エンドレス・エイト」を見損なったw。

木曜深夜はUHF激戦状態。とりあえず
「ハルヒ」から録画を見ようとしたら。

「25分遅れます」…阪神戦ですかそうですか;
仕方ない。つか、ことごとく,全滅;;;。

とりあえず、別の日に放送される分を録画予約して。
「エンドレス・エイト」が収束したかを他の方の
ブログで確認。

…まだ終わらなかったんですかそうですかwww。
こうなれば、京アニスタッフ様との根競べかも。

まあ、これもありかな。他の作品なら放送事故とか、
クレーム殺到とかで、後に延々と語り継がれたりしますが。
「サムライトルーパー」二重放送事件(関西エリア以外)
がそんな感じだったですが。

本編の感想は,無事見ることが出来てからアップします。

追記。

本編見ました。

まだ続くのか、これwww。

にほんブログ村 テレビブログへ
にほんブログ村

ふたつのスピカ #5.

「宇宙へのライバル」

NASAへの留学生候補は秋とアスミ。
面接で、
「自分が他より優れている点を説明する」ことに。
裏を返せば、
「友人のあら捜しの自己申告」でもある。

圭の提案で、アスミの故郷・由比ガ浜で夏休みを送ることにした
いつものメンバー。

ここから「獅子号」の発射台が見える。そういう意味合いも
あったのでしょうが。

浜辺で「青春」する彼ら。思わずこれが
「宇宙を目指す若者達の群像ドラマ」であることを忘れそうに
なりましたがw。
でも、たまたま
「宇宙へいく」のが共通の目的なメンバーが集まったのがこの人たち、
なのですから。こういうのもあってしかりかと。

面接の結果。
NASAにいけるのは、秋。わかっていても、
「何故自分じゃなかったのか」と悔しがるアスミ。

「お前はNASAに行くのが目的だったのか?宇宙に行くことじゃ
なかったのか?」

もう少しで本来の目的をたがえそうになったアスミ。

そういえば、今回は「子供達」だけでなく、友郎パパや佐野先生
とかの「大人組」の話もあったり。
(個人的には、こちらに共感しましたが)

夏休みも終わり。
秋がピアノ弾ける設定にも驚きましたが、
「宇宙で『星に願いを』を弾くんだ」と盛り上がったあとでの

秋の鼻血。
こー言う時のこれって、間違いなく「フラグ」でしょ;。

にほんブログ村 テレビブログへ
にほんブログ村

東京マグニチュード8.0 #1.

「お台場、沈む」

ノイタミナ枠新シリーズ。

自分は、阪神大震災経験者です。
ちょうどそのあとに、首都方面へ行くことがあったのですが。

そのときに市井で聞かれた言葉。
「東京でなくて、良かったわね。」

で、この作品は、
「東京で阪神大震災クラスの災害が起きた」と想定した
お話らしい。

アバンでは、首都のいろんなところがえらいことに
なってます。描写が凄いです。さすが、今の技術だな、
と思います。

(お台場のロボット展でのロボットの動きが細かいW)

主人公は、中学生の女の子。まあ、反抗期と言うことで。
別の意味で共感しています。こんなもんだったな。

お台場に弟と遊びに行った矢先、大震災に遭ってしまった。
さあ、どうなる?と言う展開みたいですが。

主人公の心の動きと言うか、成長と、リアルな街の描写を
楽しみにします。

にほんブログ村 テレビブログへ
にほんブログ村

真マジンガー衝撃!Z編#15.

「対決!悲しみの青きドナウ」

シローの初恋話,今度こそ〆。
なのですが、どうしてもメインはおじさんたちの因縁話に
なってしまう。監督の作風、と言う説が多いですが、これだけ
海千山千な大人たちが雁首そろえれば、子供の初恋ネタなんざ
ふっとんでしまいます;。

と言うわけで。
兜剣造博士のホログラムから。

博士を殺害したのは女将本人。
シュトロハイムは、兜一族に復讐するために
シローを利用しようと。

シュトロハイムは、「人が乗るロボット」ではなくて、
「人の心をもつロボット」を作っていた。それが
ドナウα1。

人が操縦することで生じてしまうタイムラグ.ロボット自らが
考え、行動するならば、それをなくすことができる。
剣造博士は、その研究が完成するのを恐れ、シュトロハイムを
あやめたと言う。

ドクター・ヘルによって蘇ったシュトロハイムは、「ドナウ」に
あらゆる感情を与えたが。

唯一、
「大切なものを失うことによって生ずる悲しみ」を与えられなかった。

シローと友達になり、彼を殺すことにより、
「悲しみ」を植え付ける。それが目的。
(そればかりでなく、兜の家に復讐することもかなうわけですし)

剣造のプログラムは、あしゅら男爵がガミアの中に仕込んだもの。
たまたまガミアのそばにいた暗黒寺のおかげで城との接続は
解除されたものの、ドナウを連れ去られる。

…ガミアから剣造の声が;違和感;;。

ドナウさえ持ち変えれば、ドクター・ヘルは許してくれるかも、
とあしゅら。シュトロハイムは,完成まで待って欲しいという。

そんなものはお構いなしのあしゅらに対して、ビームを放つシュトロハイム。
しかし返り討ちにあってしまう。

倒れた父のもとに駆け寄るローレライ。しかし、彼は自分が
父でもなんでもなく、彼女が娘どころか人間ですらないことを
告白する。

ローレライこそが、ドナウα1の「心」であり「頭脳」。
最初は「感情」を植え付けるだけだったのが、次第に彼女が
「ロボット」であることを忘れ,愛してしまった。

「悲しみ」を刻み付けるため、シローを利用しようとしたが、
皮肉にも,自身の死を持ってローレライに「悲しみの心」を
教えることに。

これで、彼自身の目指した「完璧なロボット」は日の目を見ることに
なったのですが。
本当に「娘」と思えば、彼女の幸せを優先するはずなので。
そうでなかった彼は、やはり「科学者としての業」から逃れられなかった
訳です。

最後の願い。マジンガーZを倒してくれ。
頭のリボンを取れば、ドナウと合体できる。

「やります。それがパパの望みなら。
私はマジンガーを倒します!」

人としての心をもちながらも、ロボットとして生きる道を
選んだ「ローレライ」。

シローの止める声も聞かず。
「兜の家のものは口を挟むな!」

そこには「ローレライ」の面影はなく。

「頭」と合体したドナウ。体の色が黒から
「ふるさとの川の色」である青へと変わる。

「体」を持ち去ろうとしたあしゅらをさっくりと始末。
…でも、死んでないだろうな。

「もう自分をよみがえらせないでくれ」と女将に懇願するシュトロハイム。
「やはり科学者なんてこんなもの」とあざける女将。
…その言葉には、自分もまた同じ穴の狢であると言う思いが
こめられているような。

「お前を殺したのは,私だよ。」最後に真実を告げる女将。
「私には、十蔵の創るアレが必要だったからね」

「最後は自分の研究を優先する」マッドサイエンティストならでは
ですね。そのために、自分と関係した男を利用して、始末して。
…。
一番怖いのは、やはりこのひとだな。先週の乙女な彼女は
なんだったのかとw。

ドナウと対峙するマジンガー。
思考から行動に移るタイムラグがない分、動きが速いドナウ。
マジンガー苦戦。武器もなかなか通用しませんでしたが、
ついに動きを封じる。

力と力。
シローはドナウに,闘いをやめるよう説得しますが。
彼女は父を裏切れない、と。

しかし。マジンガー。
ドナウの頭を引き抜き、「飾りじゃない」胸の顔にたたきつける!
一応は「女の子」のそれに見える、「顔」が、ひしゃげる、潰れる。
…容赦ないな;。

大破し、露出した歯車の音が聞こえてくる。
まるで、シローへと呼びかけ、歌っているが如く。

最後はシローのことを思いながら散っていったのだろうか。

そして。
「ある日、くろがねやの前に現われた女の子」のリフレイン。

まさか、ここから時間が切り取られてループする、訳では
ありませんでしたとさw。
(嫌だな、そんなエンドレス・エイトは;)

にほんブログ村 テレビブログへ
にほんブログ村

シャングリ・ラ #15.

「迷走敗退」

セルゲイさんが国連の仲裁人となり、休戦へ。
國子はそれを受け入れて。
とりあえず、アトラス侵攻は中断。

武彦は、子供の霊に導かれて「注連縄の結界」を乗り越えてしまい。
ある祠に、昔自分が妹に贈った「赤い靴」を見つける。

探していたのに、こんなことになっていたとは。

追われている身であるにも関わらず、アトラス見物をする
モモコさんと國子。すぐさま追いかけられますが、とっさに
逃げ込んだ「お家」が、

実は草薙君のお家で。

その草薙は,海軍の兵士が一人も入院していないことに
疑問を感じる。

カリンは、チャンと敵対。
メデューサは,自分の意思を持ち始めてる。
しかし、チャンは次々と市場を奪い。

カリン,倒産。
チャンの協力者は、凪子ばあちゃん。

クラリスは修道院とか。
カリン,あきらめず。ゼウスから資金を奪うことに。

自分の支配下から、メデューサを解き放つ。
カリンは危険を察して逃走。

メデューサを作ったのはセルゲイらしい。涼子は
彼の管理下から抜け出し。
草薙と國子の会話は何気に立場は違えど心が
通っていましたが。

ミーコが逮捕される。美邦が危ない。

…出来事だけを追っかけてみました。感想が書きづらいな。
またもや複数同時多発進行ですから。

にほんブログ村 テレビブログへ
にほんブログ村

児ポ法は、とりあえず今期はこうなったらしい。

某掲示板Wよりですが。

【速報】明日行われる予定だった児童ポルノ法についての法務部門会議は中止に
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1247472386/

提出キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
「不信任、問責を提出 野党が共同で」
http://www.47news.jp/CN/200907/CN2009071301000464.html
民主、共産、社民、国民新の野党4党は13日午後、麻生内閣の不信任決議案を衆院に共同提出した。
また、4党に新党日本を加えた野党5党は同日夕、麻生太郎首相に対する問責決議案を参院に共同提出した。

提出キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
不信任・問責決議案、民主が今夕提出へ
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20090608-145056/news/20090713-OYT1T00422.htm
>民主党などは不信任と問責決議案の採決後は、すべての国会審議に応じない方針。

今国会の審議全て終了!!
児ポ法改正案、廃案確定!!!!!

ですが、念には念を入れて。

724 :可愛い奥様:2009/07/13(月) 22:38:12 ID:6Vzzuwnk0
最悪の事態は考えたくないので、解散前最後のお願いをするべきではないでしょうか?

http://www.geocities.jp/sen7743/

7月14日(火曜日)の朝に民主党の法務部門会議で児童ポルノ禁止法改正案について
話し合われますので(※一部では中止との報もありますが、反対意見を送って損は無い)、
それまでに小宮山洋子を除く民主党の地元議員、もしくは民主党の法務委員会議員へ
与党案にある予備調査に反対するメールを送ってください!

民主党衆議院法務委員会議員一覧

理事 加藤 公一 民主
理事 細川 律夫 民主
委員 石関 貴史 民主
委員 中井 洽 民主
委員 古本 伸一郎 民主
委員 山田 正彦 民主

民主党参議院法務委員会議員一覧

理事 千葉 景子  民主
理事 松岡  徹   民主
委員 小川 敏夫 民主
委員 今野  東 民主
委員 前川 清成 民主
委員 松浦 大悟 民主
委員 松野 信夫 民主
委員 簗瀬  進 民主

だそうです。

しゅごキャラ!!どきっ #91.

「全開!僕のリズム!」

「なぎひこ、これがお前の『舞い』なのか」
…といわれたかどうかは分かりませんがw。

なぎひこが「なでしこ」だった理由。
代代続く踊りの名家の後とりで、しかも
「女形」なものだから、要するに
「芸の肥やし」として日頃から「女の子」として
振舞わなければならなかったそうで。

某早乙女さんちのアルト姫もそういった過去があったのか
なかったのかは分かりませんが、ともかくも藤咲さんちは
そういう「家訓」だったらしい。

普通に考えて、アイデンティティの混乱を招くのに。
もはや虐待だなあ、とは思うのですが。

なので、先代のしゅごキャラ「てまり」があれほど凶悪だったのは、
押えきれない男性性の現われだったらしい。

ということで。今のたまご。
空海との腕相撲で生まれかけたところから、
「本来現われるべき人格」そのものであることは確か。

つか、なぎひこは普通に身体能力高かったんだw。
「女の子の平均並におさえなきゃ」
…体動かし盛りの男子には拷問だったと思います;。

やっと現われた「ビート・ジャンパー」君。
何気に真冬のボーダー君に見えなくもないですが。
キャラの方向性がアミュハーさんとかぶっていても、
「なりたい自分」なので、構いませんwww。

ということは、今のところ「てまり」さんはヒキ状態。
現われるのは、恐らくなぎひこがもっと大人になった時かと
思います。

、「×たま」対策。
イクトのデータを抽出・最適化して、「×たま収拾マシン」を
作られましたw。あとは「悲しみの心」を植え付ければ、知能ある
マシンは最高のモノとなるはず。(ドナウα1@マジンガーかよ;)

…いえいえ;。
さすがは科学者様たちです。つかこうした積み重ねの結果、
「マジンガーZ」が(違う)。

にほんブログ村 テレビブログへ
にほんブログ村

NHK大河ドラマ「天地人」#28.

「北の独眼竜」

「遅れてきた大物」
だそうです。今日のお習字。まあこれは、大概言われてきた
ことですが。

伊達正宗、登場。これがメインのはずですが。
感想。
各地でおめでたラッシュ。めでたやめでたや。
しか残らなかったり。(おーい;)

恐らくは、冒頭から身重のお船さんところに見舞いに来る
樋口パパ夫妻によるコント(おい)のインパクトが強すぎる
ことからかと。
「高齢だから…」あー言っちゃいけないです;。でも、そういう
「自分より若い故の義母の失言」をさらりと流せるお船さんの
器の大きいこと。

あと、殿が安産祈願の「犬の彫り物」をして
「猪」。
…ごめんなさいw。殿、ヒットでしたwww。

~中略~

京都。
淀殿が与七に急接近。でも、淀殿も身重になられてます。

~略~
お船さん、倒れる。しかし。
「これは妻の仕事です」と兼続に連絡を入れず。そして出産。
いきむところが、やたらリアルだったな;。
そして,女子を無事,出産。

「戦国武将」モノで、「女子が生まれた」ことを喜んだ作品て、
もしかしてこれが初めてなのでは?かつての作品で、そこまで
踏み込んだ覚えがあまりないのですが。
(男子が生まれたシーンでは、「跡取」なので周囲が喜んだ
描写がお約束だったのですが)

こんななので、メインである伊達正宗との謁見シーンがあまり
印象がないとしか。あ、そうだ。
「リアル独眼竜ジュニア」であるところの愛姫さまは、何気に
迫力がありましたね。
「何故,お斬りになりませなんだ?。」
…松田ジュニアも頑張れ。
(そういえば、今から20年ほど前、当時あまり話題にならなかったのですが
「嵐が丘」戦国時代アレンジバージョンが上映されました。
「ヒースクリフ」にあたる役がパパ・松田優作でしたさ。作品の出来はともかく、
あの狂気はさすがとしかいえませんでした。
いずれ、あれを再現してくれたらw。将来に期待です。)

どうしよう。兼続の感想が見当たらない;。

にほんブログ村 テレビブログへ
にほんブログ村

鋼の錬金術師 #15.

「東方の使者」

新章突入。
はっきり言って、原作未読ですが、この世界の
世界観が見えて。

「東方」の「練胆術」にまつわる話。
「中央」に来たマスタングさんたちとか。
あと、自分の出自の部族の為に「皇帝の座」を狙う
プリンスとか。(こーいう背景で腹黒なキャラは好きです)

Bパートはプリンス、と言うか謎の「どあつかましいタカリ野郎」
をめぐってのバトル。
ここ、作画がえらいことになってました。
もしかしたら、このシリーズは、半端ないバトルシーンが
あるからこそ(おい)。

ともかく、新キャラ登場の新展開。

凄く楽しみです。

にほんブログ村 テレビブログへ
にほんブログ村

フレッシュプリキュア!#23.

「イースの最後!キュアパッション誕生!!」

本編ではやっと登場だそうですが、我が家には既に靴下様が
お越しになってますw。つか、思いっきり販促で顔出しですよ。

いくら「格闘物」とはいえ、とりあえずも変身魔法少女ものの
ポジとっているこのシリーズで。
まさかマジで
「拳で語り合う」するとは思いませんでした;。スタッフ本気だwww。

「せつな」が「イース」だった。
この事実に思いっきり落ち込むラブさん。
蒼い人は、悩むことなく
「ラビリンス=敵=殲滅」
であります。
皆が悩むのではなく、
「建前を通す人」が居ないと一応はいけないのであり。

悩んだラブさん。カオルさんところに相談に。

「罪を憎んで人を憎まず」
悪いのは「してきたこと」であり、その人自身ではない、という。
そうだ。
せつなは悪い子じゃない.それは自分がわかってる。
分からせればいいんだ!

この街のどこかにいるせつなを探すラブ。

一方。
イースさんは、クラインさんからお手紙を貰いました。

「国民番号○○○。イースさま。
貴女の寿命は今日までです。お疲れ様でした。」

…怖いよ;。「役に立たなくなった」時点でさっくり、ですか;。
生まれた時に頭に何か仕掛けられて、
「こいつはここまで」と管理者(ここではメビウス総統?)が
判断して(ry)っぽいですが。福祉とか思いやりとか助け合いとか、
そういう概念すら生まれなさそうな世界だ;。

そういえば、「独裁管理社会」は大体こんな感じですね。
「ハトの旋律」@柴田昌弘とか。
「ドップラー軍団」@ダンガードA なんかも「特攻推奨」
だったしな。(特にハーケン特別隊)

この時点で、既に少女ものの範疇越えてるなw。

出合ったところが,決戦の場所。そういえば、天気がよどんでる。

お互い、文字通りの「戦闘服」で闘うことに。

って、マジ殴り合い。往年の東A作品で例えるなら、「星矢」に
近いかも。あれの設定が、

「女神アテナを守るために選ばれた聖闘士」達のバトルなのですから、
それを考えるとこれは相当掟破りかも。

しかも、ピーチさん、泣いてるし。
「友の為に泣きながら拳を交える」って;どこの聖闘士五代雄介かと;。
おまけに空から雨が降ってくる。うわ、往年の東A様が得意としていた、
「感情の動きと天候をリンクさせる」をやりますか。

何処まで少年漫画の文法使いますかw。

「そんなお前が…羨ましかった!」
出ました。拳を交えて始めてできる、本心の告白。
幸せになりたい、笑いたい。

雨が降る中、仰向けに倒れて空を眺める二人。そして
「やっぱり、せつな だったんだね。」

四つ葉のクローバーを見つけるイース。
「四葉のクローバーはね、心から幸せを望んでいる人じゃないと
見つけられないんだよ。」

日当たりの良くないところだったら,などと無粋なことを言っては
いけないですw。

一度は自ら踏み潰した「幸せの象徴」ですが、自ら望めば
「幸せ」はやってくる。

これで、せつなと仲直り。と思ったら。

イース、倒れる。

「…せつな?」
普通、こういうときに思うのは、
「どっかやばいところ殴ったかも?」なんですが。
…絶命、です。

蒼い人とブッキーさんを「まいた」ラビリンスのメンズ。
そういえば、西さんがいやにシリアスだwww。
「イースは、寿命が尽きた。」
「我々の寿命は、生まれた時から管理されている。」

いきなりそんなことを言われても、です。
「知らないよ、そんなこと!」
ピーチさんの叫びはもっとも、です。

よその国の事情なんかしったこっちゃない。

しかし、これは事実。

その頃。イースさんの意識化では、結構大変なことが。
アカルン登場。
「悪い心のせいで、近づけなかったの。」
改心すれば、私が「入れる」。そうすれば、貴女は
生き返れる。
…として。

降臨、満を持して。

赤い人です。間違いなく。
「私がプリキュア。キュアパッション」
なんかあっさり立っておられます。せめて、ピーチさんの
腕の中で(ry)とかしてくれてたら、まだ感動できたのに。
(ヤマト最終回Bパートかよ;)

「イースがプリキュアだと。」
「データの間違いだ。」
「館に戻ろう。」

…何気にラビリンスメンズは優しいような。確かに、間違い
でしょう。でも、コンピュータは万能ではない。これはお約束。
いや、今回のはラビリンスのコンピュータがバグったのでは
ないですが。

言われてみれば、コスプレに見えなくもなし。しかし、
イースさん、お誘いを拒否。

喜ぶピーチさん。だって、友達だものw。
しかし、イースさんはこれも拒否。

「貴女たちの仲間になるには、私は手を汚しすぎた」
…貴女はガオシルバーですか;;;。つか、戦隊の追加メンバーが
最初に言う台詞そのままですがw。

何処まで男前なんだ,フレプリさんは。
せっかく青空を背景にしたというのに。
(東Aさん文法では、心の迷いが取れた暗喩がおおいのです)

その場を去るイースさん。
まだ、自分に対する「贖罪」の問題があるらしい。
過去の所業に対しては、「死」を持って購えましたが。

イースさん祭り、まだ続行中。しかし、こんなものかも。
つか、「強敵」だったのが「同じチーム」になるんだったら、
それなりに過程を描かないといけないのは確かですし。

(蛇足ですが、「ダンガードA」でも、タクマが「キャプテン・ダン」を
「教官」と受け入れるのに、かなり話数を割いていた覚えが。
彼は敵方から逃げてきた設定だったので。)

改めて。東Aさんは本気だ。

にほんブログ村 テレビブログへ
にほんブログ村

仮面ライダーディケイド #24.

「侍戦隊見参」

毎年恒例ゴルフでシンケンジャーはお休み。
それを逆手にとっての
「ライダーはいないが、その代わりのヒーロー
(シンケンジャー)が居る世界」というひねり技を
繰り出してきた今回。

烏賊折神を源さんから盗んだ大樹。しかし、アヤカシ
「チノマナコ」にディエンドライバーを盗まれてしまう。

ライダー候補の皆さんの間でベルトが取り合いされたりw、
というのはあったにせよ、

「変身アイテムが盗まれた」というのは,確かに
「ライダーがヒーローな世界」ではまず、ありえないw。
このあたりからして、
「ライダーの存在がありえない」世界観を実証しています。

そして、士がここでは
「黒子」である、ということ
。そーです、あの志波さんちの
「チーム黒子」さんです。
黒子さんは、あくまでシンケンジャーを影からサポートする
立場。なぜなら、「モヂカラ」を持ってないから。アヤカシを
倒せるのは「モヂカラ」を扱える「シンケンジャー」のみ。

つまり、ここでも「ライダー」はヒーローたりえないw。
靖子女史、奥が深すぎるwww。

そして、ディエンドライバーを盗まれた大樹に力を貸す、として
電王ソードフォームで挑む士ですが。

向こうは飛び道具なんだから、ガンフォームでバトルべきだったのでは?
と思ったのは、どうやら自分だけではないらしくw。
(せめて中距離戦に強いロッドフォームとか。)

三途の川の水切れが来たら動けないはずなのに、それでも
動ける「チノマナコ」。ついにディエンドライバーで
「偽ディエンド」にまで変身。
(どーでもいいが、こっちの方が強そうなのは気のせい;?)

今度はライナーフォーム召喚して「電車切り」(おい)を食らわすも。
…これがよけられたのって、初めてじゃね?

つまり、
「モヂカラのないライダーは、絶対アヤカシに勝てない」フラグが
たってしまったわけですが。

そんなわけで、アヤカシが変身した偽ライダー、というのがこの世界の
「初のライダー」になったらしい。鳴滝さん、とにかく
「嬉しい」のが丸分かりwww。

とにかく、シンケンジャーでなければ闘えない世界。
どう〆るか、次週が楽しみです。

それにしても、バトルが終わった後のシンケンジャーの皆さん。
あのままでお帰りになっているところがwww。つか、いつもあんな
感じなのかと思うと。

にほんブログ村 テレビブログ 特撮へ
にほんブログ村

レスキューファイヤー #15.

「新たなる仲間 出場,スカイチーム」

4と5がついに顔出し。
4=ツバサ。5=ジュン。
ツバサはアメリカの大学時代、リツカをライバルと
みなしていたらしい。

で、「何かにつけて凄すぎて唯一勝てなかったリツカ」が
当然「F1」であると思ってレスキューファイヤーチームに
やって来たら。

彼女は「F3」で。
「F1」はタツヤだった。

何でだよ;;;。

…気持ちは分かるw。こちらでさえ、
「ひまわり学園」のエピがなければ、いまだに(ry)。

なので、ツバサの
「F1の座をリツカから奪ってみせる!」宣言がとても
バツが悪い物になったのは言うまでもなくw。

…どう見ても「ツン」宣言ですどうも(ry)。

で、そんなときにチュウカエンの攻撃が。
タツヤ、ユウマ、リツカが捕われてしまい。

ツバサとジュン、出動。

黒と青、なんですね。しかも、二人だけ
長剣が変身アイテム。
(レスキューにどう関係あるのかと;ファンタジーくさい)
変身シーンのVFXがやたらかっこいいw。
(鷲のシルエットが飛んできて、翼にくるまれると)
ただ、二人ともまったく一緒、というのは
まあ、「お察しください」なのかと。

リツカを助けるツバサ。
「私を助けるより、カエンマジンをやっつけて!」
あーこれ、「レスキュー隊」としては至極まっとうな
意見です。まず最初のカルチャーショック。

そして、ファイナルレスキュー。
(隊長の承認とってない!)

いつもの食堂。たまちゃんも居ます。
「新しい人たちの歓迎パーティしましょうw」

「ぼく、あの人たちのペースについていけないんだけど。」
「…リツカが笑ってる。」
カルチャーショック2回目。

なんだか、ツバサがリツカしか見えてないところが何ともw。
つか、思いっきりアレですねw。でも、こういう展開は
かつてなかったので、この先どうなるのか楽しみです。

ただ。

隊長の存在がますますヒキっぽいのが気になりますが。

にほんブログ村 テレビブログ 特撮へ
にほんブログ村

うみねこのなく頃に #2.

「first move」

魔女は居る。

マリアに傘を貸したのは、「ベアトリーチェ」だという。
そして、「彼女」からの手紙が。
そこには、金蔵の指輪の封ろうが。

「金蔵との契約は終わったので、約束どおりこの家の全てを貰い
一族の命を全て奪う。
しかし、埋蔵金を見つけ出せれば、財産を譲るだけでなく、家督も
譲る。」という内容。

そして、惨劇が。

それぞれに思うところある人たちばかり。確かに何が起こっても
おかしくないのですが。

いきなりアレな状態の死体、というのも。上手くぼかしている
ところが返って怖いかも。

しかし。「激しい損壊状態の死体」というのは、えてして
フェイクに使われるのですが。

しかし、6人は多いです。シャノンは巻き込まれたのかと;。

にほんブログ村 テレビブログへ
にほんブログ村

バスカッシュ! #15.

「ラン・アンド・キャノン」

月へ行くチャンスを手に入れて。

月面に近いスカイブルーム王国を訪れたダンたち。

月へ向かう乗り物「ムーン・キャノン」に乗り込もうと。
(しかし、物騒な乗り物かも)

大理石の町並み。しかし、やたらと規制だらけ。
標識だけでなく、子どもたちまで外出時は
「オーバースーツ」(街の美観を保つため)
…このあたり、
「こどもの安全を守るため、(ry)」と通じるな。

アイスマンの左腕は電動義手だったんだ。(オートメールとも
いいますが)
はるかが、ジェームズに頭を下げてくれたそうです。

セラは、父の死を知らされる。
「あの人らしいわね」

ダンたち、規制がこれだけ厳しいにも関わらず、街中で
ビッグフットを操縦。即刻逮捕。

ダンたちが月に行くこと、が相当重要なことらしい。
とにかく、手を回してダンたちの釈放に粉骨砕身するも。

とにかく時間が掛かるらしい。それではいけないらしくて。

スプーンで窓枠こじ開けて脱走図るダン。お約束でwww。

フローラが助けを請いに、姉に会いますが。
「いくら王族でも、それは出来ない。私達は国民の師範に
ならないといけないから。」

「ルージュはバージョンアップする」お知らせが、
スラッシュに来る。

夜、怪しい仮面をつけた
「ミスター・パーフェクト」がダンたちを脱走させるw。
それにしても、露骨に怪しすぎるwww。

「テロリスト、脱走」の知らせ。町中が厳重警備。
姉姫さまが、ムーンキャノンのカウントダウンを始めていた。

ダンたちを、ムーンキャノンに乗せる!
軍隊に囲まれて危機一髪に、アイスマン登場!」
キャノンに捕まる、ビッグフット3機。しかし、加速に
振り落とされそうに。

キャノンの中から、出てきた手.セラのビッグフット!
「私が居ること、忘れないで!」

このあたりのテンポは、神演出でしたw。

月へ向かったムーンキャノン.ムーニーズを眼下にして。
しかし、キャノンは着陸しない。

「軌道がずれてる」@ミユキ。

町外れで見た、遺跡みたいなところ。そこには、
ビッグフット・…じゃなくて、巨人?が発掘中?
その上。

「大きな手」が空中に現われたかと思うと。

地球へはたき返されるムーンキャノン!
「地球へ逆戻りかよ!」

いろんな意味でどんでん返しw。まさかここまできて
「振り出しに戻る」とはw。

でも、やっとエンジン掛かってきたので、どうなるか楽しみです。

にほんブログ村 テレビブログへ
にほんブログ村

涼宮ハルヒの憂鬱 #15.

「エンドレス・エイト」(4)
マジで4回目です。前回はあまりにもおんなじだったので
ついレビューを飛ばしましたwww。

さて、4回目。

ハルヒの浴衣が黒っぽくなったな、とか、
違うところもあるのですが。

結論。
まだループは続くらしい。

最後までこれで突っ走るのもありかな?

キョンが少しくらい宿題に手つけたら
このループは終わるのでしょうか?

にほんブログ村 テレビブログへ
にほんブログ村

二つのスピカ #4.

「宇宙までの距離」

アバンに、実在の日本人宇宙飛行士の方々の紹介。
結構おられるんだw。

で、
「次に続くのは誰か?」という引きで本編への導入。

NASAへの留学生を誰にするか?という話。

ただ単に「獅子号の事故から10年」という事実に区切りを
つけたいだけのマリカ母に対して、
「あのときから時が止まったままの人も居る」と反論する
佐野。結局佐野先生は退官することに。

桐生も、アメリカへの留学が決まる。
府中野は、学校を辞める決意は変わらなかったはず。

彼なりに考えて。
アスミのあとを追っていたら、いつの間にか自分も宇宙を
追いかけるようになっていた。

宇宙飛行士ではなく、サポートをする管制官を目指すことに。

そうしたら、宇宙飛行士コースになる、ということで
「元さや」状態になってしまったのはアレでしたがw。

「スピカ」は連星。二つの星が支えあうことで強く輝く、
という例え。

そういえば、こちらのアスミは、かなりハイスペック設定みたい
です。そのせいもあるのか、
「宇宙を目指す若い子たちの群集ドラマ」感が。

そういえば、アスミは候補に上がってましたね。

にほんブログ村 テレビブログへ
にほんブログ村

児ポ関係でのお知らせ。

「架空創作表現規制禁止の法制化を求める署名」よりのお知らせ。

http://www.shomei.tv/project/notice.php?pid=1025#notice_1

2009/07/07 02:43

7月9日に、児ポ法の修正協議が行われる予定です。

今国会での成立を防ぐためにも、今一度議員様へ手紙・
メール等を使用して意見を届けてください。
書き方ですが、本文の最初に「改正に反対します」等の
意思表示となる文言を簡潔な文章で入れてください。
本文の形式は自由ですが、最後の部分に必ず自筆で住
所氏名を入れてください。

民主党には絶対に妥協しないように伝えてください。
http://form.dpj.or.jp/contact/

自民党及び公明党には反対であるという意思表示をしてください。
自民党
http://meyasu.jimin.or.jp/cgi-bin/jimin/meyasu-entry.cgi
公明党
https://www.komei.or.jp/contact/index.html

法務委員会の議員様にもメッセージを送ってください。
特に重要となるのは以下の議員様です。
民主党枝野幸男議員(さいたま5区)
民主党細川律夫議員(北関東ブロック)
民主党小宮山洋子議員(東京ブロック)
民主党千葉景子議員(神奈川県)
社民党保坂展人議員(東京ブロック)
選挙区民からの送信であれば効果が倍増します。

そのほかの送り先となる議員様については
以下のサイト様を参考にしてください。
http://www.geocities.jp/sen7743/

手紙の書き方が分からない場合は
以下のサイト様を参考にしてください。
http://www.midori-japan.co.jp/letter/
http://www.teglet.co.jp/naoko/

その他
日本ユニセフ協会が、地方自治体への請願を始めた模様です。
請願の内容は、なくそう子供ポルノキャンペーンと同一ですが、
すでに魔手へと陥落している自治体も存在している様です。ご
自身がご在住の自治体が無事かどうかの確認をお願いいたし

ます。

児ポ関連です。国会中継見て、この法案の怖さに気づいた人(特に主婦層)は

少なくないらしいです。まあ、あそこまで「万人の同意を得られない」発言なら

致し方ないですが。

で、特に怖いのが、赤い部分ですね。

さて、9日でどうなることか、なのですが。

今の時点では、まだメールなどは間に合うみたいです。

にほんブログ村 テレビブログへ
にほんブログ村

真マジンガー衝撃!Z編#14.

「慙愧!暴かれる兜家の大罪!」

前回とまったく同じアバンだったので、これは
「ハルヒ」展開か?と思わずあせりましたが。

くろがね屋の女将が、甲児とシロー兄弟の実母だった。
まあ、これはみていれば分かるかな、でしたが。

シュトロハイムとの因縁が絡むと。

女将=つばさは実はシュトロハイムの婚約者であったが、
バードス島から帰ってきたときには、

兜剣造とのあいだに
子供をもうけていた。

つまり、剣造は、つばさを「寝取った」ということに
なるのですが。

子供としては、物凄く残酷です。この現実は。
特に、シローくん。

もしかしたら、自分達兄弟は、望まれなかったのか?

しかも、シュトロハイムはこの件に関して、剣造に
ロボット勝負を挑んでいたという。
「自分が勝ったら、つばさを返してもらう。」

剣造を手にかけたのは、つばさ本人。また、シュトロハイムも
亡くなり。
(しかも、シュトロハイムを蘇らせたのは、ドクター・ヘル)

「子供は可愛いが、その父親は」だったのかと。
いずれにしても、子供にとっては一番知りたくない事実です。

一方,暗黒寺はガミアと再会。
(そんなにいいのか、ガミアが;)

今回一番のどんでん返しは。
「剣造は、生きていた!」でしょう。というか。

すっかりシローの初恋がかすんでいる;;。
それに、今回で決着つかなんだし。

次回で、シュトロハイム博士の最強ロボット
「ドナウα1」VS「マジンガーZ」の対決の結果が
出るようなのですが。

…本当に、この作品は中高年がメイン張るなあw。
若者組はすっかり脇役だしw。
(まあ、それが監督の目指すところかもしれないですが)

にほんブログ村 テレビブログへ
にほんブログ村

エヴァンゲリオン新劇場版・破 感想。

レディースデイで観て来ました。

TVシリーズから10年以上経ってしまったんですね,いつのまにか。
しかも、一度再編集版が創られて、また1からの再構築。
その間に、スタッフの解釈も変わってきているのが分かります。
しかし、それが受け入れられているこの「エヴァ」という作品。
やはり,只者ではないです。

自分的には、「エヴァンゲリオン」という作品。
いわゆる「ロボットアニメ」の系譜的には、
「勇者ライディーン」→「機動戦士ガンダム」→エヴァ
と捉えてます。つまり、

ライディーンは、エヴァの直系のご先祖様

だと。

庵野氏は、「ライディーン」については、熱狂的なファンだった、
という話はあまり聞かれないのですが、それでも、

・パイロットとエヴァとの「神経接続」設定。
・「エヴァ」の存在そのものが「母親」の概念と関連。
 パイロットの資格が、かなり限定されている。
・エヴァ=「神」、敵=「使徒」=「悪魔」という設定。
・ヒロインの名前の由来。
「明日香 麗」→「アスカ」「レイ」(これは偶然だそうですが。)
・「ヤマアラシのジレンマ」

当時、かの作品は,物語的には「ラスボス倒して一件落着」だったのですが、
主人公的にはかなりいろんな問題が丸投げで終わってしまいました。
続編が予定されていたにも関わらず、「大人の事情」で別作品を創らざるを
得なくなり。(それがコン・バトラーV)

その後、「ライディーン」を冠したオマージュものがありましたが、
内容的には、何だかなあ、と個人的に。

あの時、出なかった「答え」が欲しいんですよ。

と思った人たちが、大人になって、業界に入り、製作側になって。
自分達が創る立場になったとき。

自分なら、あのときの答えはこう思う。いや、こうだろう。

をやってのけたのが、この「エヴァンゲリオン」ではないかと思うのです。

(そもそもこのブログのきっかけが、長浜ライディーンのレビューだった
ことを思い出しました。何かと「エヴァ」を引き合いにしてたのが
懐かしくもあり)

そういえば、今回の新キャラは「マリ」。
…洸のガールフレンドで、メインヒロイン様も「マリ」でしたわw。
……偶然、これも偶然ですよwww。
(しかし彼女は、ネタてんこもり設定であるにも関わらず、いい性格
です)

以前、出渕裕氏が「ラーゼフォン」を発表した時。
世間は、「ライディーン」+「エヴァ」といいました。
氏は、「ラーゼフォン」と「エヴァンゲリオン」は、
「ライディーン」と「コン・バトラーV」みたいなもの、
とお返事されてましたw。

このやり取りから、少なくとも出渕氏は
「自分の手駒で答えを出した」一人だと確信しました。

(彼はライディーン好きで、エヴァ・序にも参加されてます)
今こうやって比べてみると、感慨深い。

庵野氏の思惑はさておき、自分的には、
「あのときの答え」が「エヴァンゲリオン」のテーマではあります。

話的には、アスカがやはり「かませ犬」なのが変わらずに。
シンジが「逃げてばかり」ではなく、自分の意志で「闘う」ように。
レイに表情が。
「私の代わりは居るもの」健在。しかし。
シンジ。アスカは救えなかったけれども、レイは。

などなど。加持さんがいわゆる「プータロー」ではなく、現役
だったところが大きく違うかな。

大人たちはともかく、「チルドレン」たちが成長しようと努力
する姿,というのが今までとはちがうかな、と思いました。

ヴィジュアル的には、
「走る,跳ぶエヴァンゲリオンたち」
というのが物凄くシュールでした。あんなでかくて怖い奴が
頭上で飛んだり跳ねたり;怖い;;;。

挿入歌の使い方ですが、自分的には
「今日の日はさようなら」をここで持ってくる、というのは
やられたな、と思いました。

少なくとも、あの時点では、歌われて居るような
「希望」は何処にもない。

誰でもが知っている曲を使う、という演出。
出来そうで、出来無いです。

さて、次回の予告。もう先が読めないです。
なんでもありかな。ああそうだ。
カヲルは、どうや次回降臨みたいです。
今回はマジで顔見世のみ。

にほんブログ村 テレビブログへ
にほんブログ村

シャングリ・ラ #14.

「変貌都市」
アトラスに侵入した國子。
モモコさんの言葉がいちいち意味深w。

涼子さんは、
「街は自分が遊ぶためのもの」と言い切ってますが、
結局はセルゲイの駒。

強行突破して見つけたものは。
アトラス創始者としての凪子ばあちゃんの姿。

そうきてもおかしくないな。
どちらかというと、美邦を心配して倒れた小夜子さんのほうが
気になります。

にほんブログ村 テレビブログへ
にほんブログ村

しゅごキャラ!!どきっ #90.

「伝えたい!このキモチ!」

ついに最終クール。イクト救出?編です。
しかし、これだけ時間があったのに、取りこぼした感が
するのはどうしてなのかと;。

「世界の真中でアイをさけんだケモノ」…えーと、これは
エヴァTV版最終話あたりのサブタイでした;。違う。

あむちゃんと唯世、「アイを叫ぶ」イベントに出たら?
という、ややチャンのお勧め。

「言葉にして伝えるって、大事なことだよ?」
あ、序盤で言い切ってる。

そういえば、彼女がこのところのきっかけを作ってる。せめて
なぎとかりまさんとか…このあたりに期待するのが厳しいかw。

で、参加してみる。

「永遠の愛で結ばれる」…これくらいふっ飛ばしてる方が、
ネタ的に受けるんですよw。
亜美ちゃんとクラスのお友達。この年で既に
「オンナノコノ武器」を使いこなす亜美ちゃんw。さすが。

三条さんと二階堂先生。
「歌唄さんの新曲に、使いたいので」ハートフープをゲットするために参加
されるそうですが。

歌のお姉さんのフープ姿みたいです。だからというわけではないですが。

「ごめんなさあああい!」が新しい愛情表現@司会者さん
だそうですが、あるジャンルの姐さん方にはもうお約束なのに
などと思いつつも。

あむちゃんの番になったとたんに
「イクト・デスレーベルモード」で阻止、というのはなかなか
かも。

しかし、一時にたくさん×たま出せるなw。確かに、ルル山さんは
一体何のために呼ばれていたのか分かりませんw。

×たまで拘束されるガーディアンたち。残るはあむちゃんと唯世。
キャラなりで立ち向かうも。

あむちゃんのバトン。二本出せたんだw。しかし、ここで
バトルに使ったとして。

販促的には厳しいのではないかと?やはり、「魔法少女」の継承者と
しては、「オープンハート」時に使う,のほうが良かったのかも。

流れ的には、ヨルの問いかけに一時期目が覚めた?感じで、イクト
撤退。
あとをあむちゃんと唯世が始末して、といった感じ。

次回は、なぎひこのしゅごキャラが登場だそうです。

EDも夏仕様に変更。いっそのこと、こっち路線で突っ切れば
良かったのに?とも思えたり。

にほんブログ村 テレビブログへ
にほんブログ村

NHK大河ドラマ「天地人」#27.

「与六と与七」

弟・与七君のお話としか;。

まずはこの兄弟に年の離れた異母妹が誕生したところから。

与七は源氏の流れを継ぐ「名門」小国家の婿養子となっていた。
兄が上杉家筆頭家老・直江家のもの(つか、樋口家のこの兄弟も
血縁でなかったか?)とはいえ、
「源氏ゆかり」というのは、この時代にはかなりの
「ブランド」だったのでしょう。義理父母&妻がまた
「実家を鼻にかける」タイプのテンプレなのもこれまた。
(で、小沢真珠が妻www。分かり安杉。でも、綺麗なのは確か)

ありていに言えば、常に兄の影に隠れざるを得なかった弟君が、
いろんな意味で自立する、というくだり

しかし。
関白の寵姫=茶々姫の言葉=関白のそれと同じ

とはいえ、「苗字の改名」をあっさりとしてしまうとは;。
婚家はと言えば、
「めでたい」とお祭り騒ぎだし。(そんなもんかよ)
なんだかなあ。

茶々姫が深キョンですが、この天然ぶりが、のちの関白家の
運命に大きくつながると思うと、これはこれでありかな、と
思ったり。

ラストは、兼続・お船夫妻にもおめでたが。

弟が自立して、子供が授かる。
去るもの、来るもの、という感じでしたが。

殿の出番がない;;;。

で、次回は「独眼竜」登場ですねw。
正宗=松田龍平くんもさることながら、愛姫=渡辺謙娘ですか。

時の流れを感じるとともに、生きてて良かったともW。
(リアル『独眼竜正宗』世代なので)

にほんブログ村 テレビブログへ
にほんブログ村

鋼の錬金術師 #14.

「地下にひそむ者たち」
グリード編・後編なのですが。

大統領強すぎる;;;;;;
中の人が柴田さんなので、なおの事;;;;;。
つか、「視察」でこちらにきていたんだ。

まだマーテルがよろいの中に居るアル。
「大丈夫か?怪我はないか?」とたずねる大統領に、
当り前なのに、何故だか違和感がw。

グリードとの一騎打ちの作画は神でしょw。
「年寄りは家に帰りたい」とか、
「君はあと何回殺せば死ぬのか」とか。

中の人のキャリアとか考えると、
いろんな意味でさすがとしか。

一方のアームストロングとロア。
こちらも肉弾戦炸裂。つか、アームストロングが
流血って、

どんだけ凄いんだ、ロア。

結局、マーテルはブラッドレイに「刺殺」されて
しまいましたが。

流れた血が紋章にかかることで、蘇った記憶。

救出されたエルリック兄弟に、
「何か情報は?」と聞きただす大統領。
「何もない」と答えるエドに。

「軍にあだなす何かがあれば、容赦しない。」
警告。目が笑ってねえええ;。

しかし。最後は
「弟を大事にしろ。」
と。

大領領。今度はイズミさんのお見舞いに。
国家錬金術師へも誘いますが。

イズミさんらしい言葉で断るも。
「心変わりしているかも」という意味深な言葉で。

それよりも。

大統領はホムンクルスだったんですかそうですか。

年をとるホムンクルス。
彼らを創った「お父様」。

グリードは捕らえられて。
父に協力することを否定し、抹殺されたグリード。

その血をグラスに集めて飲み干す「父」…。

来週から新シリーズになるとかで。
1クールはそのための説明,と割り切るものだったみたいです。

しかし、大統領には妻も息子も居るんですよね。
エドのことを
「小さな国家錬金術師」といってるのが何ともWでしたが。

にほんブログ村 テレビブログへ
にほんブログ村

フレッシュプリキュア!#22.

「せつなとラブ あなたがイースなの?」

「代わりはいくらでもいる。」@メビウス総統。

「私の代わりはいくらでもいるから。」はかの綾波嬢。一瞬、
トレンドにあわせたのかと思いましたが(おい)。

ちょっと古い話になりますが。
そういえば、綾波さんのこの自虐的名台詞が世に出る以前は、
メビウス様みたいな方は、こうやって部下を普通に使い棄てておられました。
例えばオレアナ様@コン・バトラーVとか。
唯一?に近い例外は、
トニー・ハーケン@惑星ロボ・ダンガードAくらいでしょうか。彼はドップラー総統に
それこそ「秘蔵っ子」として育てられて、彼自身もまた総統閣下を絶対的存在
として慕っており。

イースさんも、トニーのようになりたかったんだろう、と思いました。
でも、ならなくてよかったと思うんですよ。いろんな意味で。

(ちなみに、「ダンガードA 感想」でググると、上位にうちの旧ブログが
あがってます;詳しくはそちらで見てくださると嬉しかったり。)

おきて破りのネタ晴らしなラブさんたち。
相変わらず、4人目がミユキさん、と決め付けてるタルトw。
ミユキさんはミユキさんで、ダンスの練習を休みましょう、と。
事情がわかった以上、無理させるわけには行かないし。
大会も延期になったことだし。さすがプロです。分かっている。

これにはラブさんも従うことにして。

一方、イースさんはもう限界。チケットもあと一枚。
そんな時、総統閣下からのお使いが。

「無事にプリキュアを倒せたら、総統に合わせて欲しい。」
イースさん、必死の空元気。ではなく。
これが彼女を今支えているもの。

しかし現実は、冒頭のとおり。

で、しつこくもミユキさん=4人目、と信じて疑わないタルトたち
一同。
「ピンチになれば、アカルンが現われて(ry)」ということで、
あえてミユキさんをおとりにすることに。

「トリニティ」のライブ会場。3人はボディガード。
(ラブさんはここでもお約束してくれますw)

そこに乗り込む「せつな」。
「光」を追い求めて周囲をかき分けて走る姿は、いつしか
「メビウス様、私を見て!」と叫ぶ姿に重なって。

確かに、「ラビリンス」は誰もが「同じ」に見えますね。この中から
「特別に」見つけてもらうなんてことは不可能でしょ。

差し伸べた手は届かないし、声も聞こえてないし。
でも、彼女は叫ぶ。
「我が名はイース、メビウス様が僕…」
あくまで、自分に言い聞かせているだけ。

「僕」=「その他大勢の中の一人」であることに最後まで気づかない。

最後のチケット、使います。
ナケサケーベ、登場。しかし、イースさんはもうずたぼろ。

実は今回の作画、かなり「少年漫画」っぽいアングルが多かった気が
します。普通、女児向けヒロインものではあくまでも
「綺麗に、可愛らしく」ということで、一定のライン以上は
表情を崩さないものでしたが。

崩すなあ。それだけイースさんが切羽詰ってることを言いたいんでしょうが。
このあたりに、スタッフの心意気をみました。(おい)

ところが、「何か違う」のに気づいたのは、視聴者だけでなくて。

ピーチさんもまた。

見上げるイースさんを覆い尽くすようにかぶる、両手を広げた
ピーチさんの影。「天使降臨」他のブロガー様達も指摘しておられました。

こういうところが、「東映」なんだな。さすがというか。

ナキサケーべの意匠=すなわちイースの心情、と見切るところが
さすがのメインヒロイン様。

 「離さないよ」
 「あたしすっごく怒ってるんだからね」
 「こんなの絶対に許せない」
 「でも貴女が泣いているから!」

ここまで一気にまくし立てるピーチさん。男前www。なにやら
「洗脳されたヒロインを救い出すヒーロー」そのもののような。

 「泣いているじゃない」
 「あれは貴女自身でしょ。貴女の心が泣き叫んでるんでしょ!」

これがヒーローの台詞だったら間違いなくフラグ完了レベルです。
惚れなくてどーする。

たった一人で、「愛の力」でナキサケーベを退治したピーチさん。

しかし、こちらは女子同士。まだ僅かばかりのプライドが
話をややこしくする。(おい)

今度は「せつな」に変身してみる。まだそれだけの力はあったんだ。
その思うところは?

かの「ラッキークローバー」を踏み潰してみる。

「あなたの大事なせつなは私が化けてたの。せつななんて何処にも
いないのよ?だからこんなもの、要らないの!」

と、ピーチ=ラブの心を少しでもへし折りたかったんでしょう。

でも、実際は。

砕いたのは、自分の心。

だったかもしれない。

しかし引っ張るな~敵だったキャラが仲間になる、というのは
ジャンプ展開ではお約束なのですが(おい)、少女ものでは結構
難しいとは思います。

そのために、敵:イースのほかに、友人:せつな という
「中間体」を設定して、こちらとは友達だから、「あちら」とも
心が通い合う術がある、と言う誘導をしてるのかな、と思いました。

密かにせつな=自分とは敵対する、と直感した青い人は何気に
凄いかも。

追記。
プリキュアさんは、もはや超美少女ヒーロー。会場にいた皆さんは、
「すわ!トリニティとプリキュアのコラボ!?」などと不謹慎にも
wktkされたに違いないwww。まるで次回のディケイドの如く。

にほんブログ村 テレビブログへ
にほんブログ村

仮面ライダーディケイド #23.

「エンド・オヴ・ディエンド」

「ミッシング・エース」の世界観を見事につなげた
「ディエンドの世界」ですが。

ラルクとランスに襲われる大樹。かつては
グレイブ=純一も一緒に闘っていたのに。

「全ては、お前のせい」

大樹こそが、フォーティーンのもとでローチとして
働いていた。そして、兄は「ライダー」として闘っていた。

捕らえられた兄は、洗脳のはずが

改造されていた。(昭和展開!)
連れ去られる、夏みかん。(王道ヒロインだ!)

兄を取り戻すため、夏美を取り戻すため、
士と大樹は共闘を。

やっとこさ、待っていた展開でしたが。
フォーティーンって;正体ギガンテスじゃんw。
いや、マカモーかも知れませんがwww。
(すいません。劇場版剣のラスボスでしたか;)

だからアームドヒビキ召喚だったのですか、と。
でも、巨大戦自体はあっけなかったような。

メインは、兄弟のどつきあい。(おい)
純一は、改造されていたのではなく、自ら進んで
「ローチ」となっていた。

そのあたりの誤解が解けたからか何なのか。
士によると、大樹はここで「大切なお宝」を
手にしたらしい。

それよりも。
黒田勇樹氏の「張り付いた笑顔」が怖かったですw。
こういう芝居が出来る役者になったんだ。これからが
いろんな意味で楽しみです。

で、ユウスケはといえば。
いつの間に洗脳解けてるんですかW。空気化しすぎ;;。

で、次回。
早速烏賊折神を盗む大樹;お前のせいで
「シンケンジャー」世界ではライダー=悪者
になってしまったではないかw。

そして、鳴滝。
「士、お前の悲鳴が聞こえる…」
どこかで聞いた台詞だと思ったら、

「聞こえる、聞こえる。人々の悲鳴が…。」
@ウサミミ仮面・マイメロ

でしたわwww。

追記。
「999」劇場版3部作ブルーレイ版のCM。
「電王」で流れていたら、かなりアレだったかもw。

にほんブログ村 テレビブログ 特撮へ
にほんブログ村

侍戦隊シンケンジャー #20.

「海老折神変化」
海老蔵もとい海老折神デビューですw。

ことはの誕生日を皆でお祝いする準備からはじまる今回。
そうですか、殿はケーキ屋さんにはじめてのお使いだったのですかw。

そんな中。現われたアヤカシは
「ウタカサネ」。ことはが魂を食われてしまった;。
「魂を食われたら、その命は一日限り。」
ほかにも、「食われた」人たちが大勢。しかも、ウタカサネは
三途の川へ逃げ込んでしまった。

生きているものは、三途の川へ入れない。

ここ、凄いです。時間制限のトラップをかけて、タイムリミット
まで逃げ切ればゲームオーバー。こっちの勝ち。
「労少なくして勝利を得る」のが賢いやり方だとしたら、一番
効率いいですね。しかも、アヤカシの中の人は斎賀さんですかそうですか。

何気に特撮デビューな気がしますが、声がかっこよすぎますw。
しかも、こんなに外道な(いや、外道衆なんですから間違ってないけど)
外観なのに。

「俺が三途の川に入る」@殿。しかしその意味するものは。

で、「満を持して」登場した十蔵www。折角殿と勝負をしようと
やってきたのに、殿は取り込み中で;。
でも、三途の川の渡り方を教えてくれたのはまあ親切として。

「生きて外道な事をすれば」いいんだっけ?既に片足どころか
膝下まで漬かった人がいますね。
(18歳まで写真を撮らなきゃいいでしょう?燃やしなさい!という、
あのひとですw)
それは置いといて。

しかし。源さんのトラップで今回はそんなことをせずにすみましたが。

バトッてる最中に、「海老」のモヂカラを打ち込んで。
海老蔵を「活性化」させて。
「モヂカラ」をシンクロさせて、アヤカシをこちらに呼び出す。
モヂカラが引き合うので、アヤカシは向こうに戻れない。

なんか凄いです。切り札の上に切り札を重ねてくるとは。

海老折神もデビューです。しかし、東西南北に顔があるって;
何処まで楽しいんだw。

というか、「活性化」したら外観もカラフルに変わった海老蔵w。
魂戻ったことはちゃんと一緒にお誕生日を祝ってもらうなんて。
幸せな奴www。

追記。
殿の買ってきたケーキの上の「ことはちゃんドール」。
イメージカラーが黄色。とか、
横笛吹いている。とか、
肩までの髪、とかが、
何気に「採りたてフレッシュ」なあのお嬢さんとかぶるようなW。

追記その2.

「あいつはグルメだ」「今度食わせろ!」

源太と十さんの会話www。楽しすぐるww。そっちの方をあおってどーする。

(おい)

にほんブログ村 テレビブログ 特撮へ
にほんブログ村

Phantom~RequiemforthePahntom~ #14.

「監視」

話は佳境なのですが、個人的事情で簡易感想です。

キャルを「ファントム」として育てざるをえなくなってきた
玲二。

何気に普通に無邪気な女の子ですが、やはり、
「天性の勘」はあるようです。そういえば、玲二も
同じような過程で「ツヴァイ」として育てられましたしね。

状況はかなり良くないんでしょう。
クロウディアという人は、体を武器にすることも辞さないけども
安易に「寝る」ことはしないだろう、と思われるだけに、
今回はかなり厳しいんでしょう。

「自分の意志」をもって「ファントム」になったキャルを見たくもあり。
けれども、エレンも生きてるらしいですし。

今回のサブタイは、メインキャラ全てに掛かっているような、
そんな回でした。

にほんブログ村 テレビブログへ
にほんブログ村

レスキューファイヤー#14.

「超火災は海の上!出現、謎のジェット」

新キャラ登場。
既存キャラは主に「陸」。まあ、「消火活動」メイン
ですから。

でも、「空」はともかく「海の上」でも火事は起きる。

ということで。
「空」担当の新メカと新キャラ登場。

分かってはいるのですが、ジャカエンたちがそういう意味では
「GJ」過ぎる回でした。

つか、「生きて」ないと「火炎魔人」にはならないんだw。
(密かに、「焼き物」商売した方が良くない?)
ということで、
「海で」「売れ残り」ではなく、「生きた」烏賊を釣る下っ端
さんたちwww.

で、陸近くではなく、沖へでて「烏賊」を捕獲したウカエンと
サカエン。ここで既に「海に出られては追いかけられない」が
さりげなくふられてます。

しかし、「イカッターエン」ですかw。何気に某戦隊の「折神」を
思い出したのはwww。

「燃えるレスキュー魂」を振り絞って海上の敵までたどり着こうと
するも、失敗。もう駄目なのか?と123が思ったその時。

現われた、2機。

「こんな時、悪役としてはどうすべきかな?」
「そうだ、人質をとるんだ!」…どうしよう、憎めないでは
ないですかwww。
ということで、人質をとるという「お約束」をした二人。

「僕、キレて良いですか?」←彼のきめ台詞になりそうですね。

とはいえ。
この手のレスキュー物に、かなりファンタジーアイテムなのですが。
>ジェットカリバー。(やはり元ネタはエクスカリバーwwww)

これで空飛んだ日にゃ。…降参いたしましたw。
何だか、この1話だけで「突き抜けて」しまった感があります。

今時に「男子2人」追加に、何気に「そっち」サービスかい(おい)
と思ってしまいました;。
(販促的なものがあるんでしょうが)

それにしても、VFXが半端無いwww。

にほんブログ村 テレビブログ 特撮へ
にほんブログ村

うみねこのなく頃に #1.

「ひぐらしのなく頃に」のスタッフによる作品、ということで。
ゲームもコミックも手つけてません。

「横溝正史作品のような」と例えられたブロガーさんがおられましたが、
自分も近い感想を持ちました。舞台が京都でない「山村美沙」といった
感じもしなくもなく。

いわくつきの「資産家一族」に、語り継がれる「黄金伝説」。
それを当てにしてきた子供達。

当主の金蔵さんは結構まともな名前なのに、子供達の名前ときたら;。
もしかしたら「森鴎外と子供達」ッぽい雰囲気を狙っていたのでしょうが。

それ以上に、「この家の娘」が「嫁」に対する侮蔑の言葉が。
これまた。今時、こんな物言い絶対しない;。

(ちなみに、うちの放送局では消去されませんでしたW)

マリアちゃんの設定が、さらに
「横溝度」を上げているような感じがしました。少なくとも
ローザママは、マリアちゃんを普通学級に入れる前に(ry)。
あれでは不幸度がますます上がるような。
(でも、そうでないと、魔女に近しいキャラにはなれませんし;)
とりあえず、中の人が豪華。それだけでも見る価値はあるような。

とりあえずは、視聴します。

にほんブログ村 テレビブログへ
にほんブログ村

バスカッシュ!#14.

「スプラッシュ・ダッシュ・クラッシュ」

OPが今回から変わりました。前の曲も悪くはなかったけど、
今度はいろんな意味で「ロボットアニメ」の王道だな、と
思いました。

王道。
過去にトラウマを抱えた主人公たち。
それぞれが「バスカッシュ」を通じて己の「トラウマ」と
向き合い、克服していく。

彼らに関わる人たちもまた同じく。

謎を秘めた敵方のヒロインとの恋バナ。

これだけ「燃え」と「萌え」要素てんこもりだったのに、
なぜだか不完全燃焼だったこの作品。

今回はやっと面白い!と思いました。

決勝戦。
ダンも、セラも、アイスマンも、それぞれが思うところあって。
共通点は。
「今までの自分とは違うのを見せてやる!」という想い。

試合は彼ら3人ですが、「バスカッシュ」チーム3人の周辺の
サポート具合が神。

それに加えて。
試合シーンメインなので、とにかくビッグフットが動く、動く。
あーやっぱロボットアニメは動いて何ぼだわ、と改めて認識させて
くださいました。

試合は、バスカッシュチームの逆転優勝。しかしその時。

セラの父は何者かに暗殺?されていた。…誰も気がつかないところが;。

さて、次は月、なんでしょうけれども。

面白くなってきましたww。頑張れ。

にほんブログ村 テレビブログへ
にほんブログ村

二つのスピカ #3.

「地球は青かった」

「人が宇宙に行く時代は、もうじき終わる。」
「人が宇宙で死ぬのを観るのは、もうたくさんなんだ。」

ロボット工学科の桐生さんのお父さんは、念願の
「宇宙パイロット」になって、

獅子号の事故で亡くなった。

ロボットで全て用が成されるのならば、人間が宇宙へ向かう
必要はない。

桐生さんと、アスミの幼馴染・府中野君との「思い」が
よく分かる回でもありましたが。

「私が宇宙に行きたいのは、小さいときからの夢だからです。」
…確かに、「大事な人を失いたくないから」に対する理由付けと
しては、弱いかも。せめて、

「父さんの果たせなかった夢を、代わりに果たしたいからです。」
位はないとw。
(って、何処の一文字さんだwwww)

そんな中、選抜チームとロボット工学科が開発したロボット
「ハルク3」による

校内の猫探し

が始まる。アスミ、秋、マリカに、オペレータとして府中野。

個人的に、ここが一番燃えました。
「人間が機械に負けてたまるかよ!」ということで。
(またも一文字さんw。かぶるなあ)
ハルクのデザインは、「タイノエ」♀っぽくて、やはりあれなのですが、
機能的にはあんなものになるんでしょう。

現場的には、ロボット対選抜チーム。
オペレータ室では、桐生対府中野。
なかなかここの「静かな戦い」も、見物ではありました。

結果。
「人には、AIにはないものがある」ということで、
「宇宙に、人が行く意義」をアスミ自らが証明した形に。

でも、府中野は
「宇宙飛行士になることをやめる」宣言をアスミに。
…桐生さんの心境が分かったのだろうかと。

にほんブログ村 テレビブログへ
にほんブログ村

銀河鉄道999・最終回

「青春の幻影さらば999(後編)」

前編書いた以上はこちらも書かないと。

あらすじ的には、
・メーテルは鉄郎と協力し、初志貫徹して、「惑星メーテル」を
破壊。壊れ行く「惑星メーテル」から999で脱出する。

「惑星こうもり」にて、鉄郎と永遠の別れ。鉄郎は地球へ戻るが、
メーテルは「777」で、別の少年を導く旅に出る。

並び走る999と777.しかし、それぞれの行く道へと別れる。
「さらば青春の幻影。さらばメーテル。さらば999」

です。

メインは、「メーテルと鉄郎の自立物語」だったかと。
メーテルは、「母親」からの。
鉄郎は「青春の幻影としてのメーテル」からの。

いつまでも、「娘=子供=自分の庇護下=力なきもの」であることを
娘に強要していた女王・プロメシューム。
母親の言うことを聞いていれば、恐らくは永遠に保証されるであろう、
安寧な身分。

彼女が「機械化=永遠の生命」を否とする父親の意見に賛同する
ようになったのは、おそらく「これ」だけではなくて。

「一人の女性として成熟するのを妨げようとする」母親を排除したく
なったのも理由かと思われて。

「惑星メーテル」と、機械化人のユートピア?に娘の名前を付けたのも、
ある意味拘束のひとつかな、とも。

「貴女も共犯.逃げられない。」

今まで犠牲にしてしまった少年達への弔いの思いで着るようになった、
黒い喪服。
それが精一杯の「手向け」だったのが。

鉄郎と旅をすることで彼女もまた、「自分」に対して「勇気」をもつ
ようになり。

「自分の意志で」母親殺し=自立を果たす。

これからは、自分の意志。何もかも、自分に帰結するが。
怖くもあるが、それが「大人である」ということ。

初めてメーテルが「少女」であることが描かれた回でもありました。
鉄郎を始め、周りの人たちは彼女を「大人の女性」と捕らえて
ましたから。(視聴者も含めて)

ラストのキスシーンは、劇場版がかなり生々しいものであったのに
比べ、こちらは「ご挨拶」程度の印象。まだ鉄郎が思春期以前の
設定だったからかと思われますが。

「惑星メーテル」が無くなったのに、彼女は一体何処へ行くのか、と
言うのがやはり疑問ですがw、それは
「考えてください」なんでしょう。

それでも、鉄郎にとってメーテルは、
「初恋の人」=「青春の幻影」なのには変わりないので。

メーテルは、「そういう人生」を選んだ。

そういってしまえばおしまいですが、それも立派な覚悟かと。

リアではなく、大人になって見ることが出来て、本当に良かったと思いました。

そういえば、ジ・アルフィーの「メリーアン」

という曲がありますが、元ネタが「999」とかぶってるとか
聞いた覚えが。

ご参考までに。「クララの森」さんより

もっと分かりやすいのが、こちら。
「メリーアン・アルフィー・血盟へのあこがれ」

物凄く納得します。

マリアンヌ・ホルト/わが青春のマリアンヌ【字幕版】
販売元:新星堂ショッピングサイト
新星堂ショッピングサイトで詳細を確認する

にほんブログ村 アニメブログ 名作・なつかしアニメへ
にほんブログ村

衆院法務委員会での、アグネス・チャン氏の発言。

「私言いました。(息子や娘の写真撮影を)18歳まで待てばいいじゃない。必要ないでしょ?18歳でもかわいいよ!」

…この方は3人の息子さんおられるそうなのですが。

あとから編集できるバラエティ番組の収録ならともかく、衆議院法務委員会での参考人証言という、立派に「議事録」が残るところでの氏の発言です。

「必要ない」ですか?大有りですよ、普通の親にとっては。つか、これは下手したら「子供の人権」にも引っかかってくるような。

この発言は、
「日本中全ての18歳未満の児童の写真が、突然強姦魔として実体化し、
世界の子供達に性的被害を与えつづけている」現状ならば分かります。
(ウィルスか何かでそういうことになっているとか)

しかし、どう考えても、そんなことはありえない。

それ以前に、日本の全ての親が子供の写真撮影を止めたとして。

それで世界のあちこちで性的搾取を受けている子供達が救われるか?

というのは、問題のすり替えで、何も解決しないのですけれども。

衆議院インターネット審議中継
【衆院法務委員会】児ポ法改正審議(2009年6月26日)
開会日 :
2009年6月26日

会議名 :
法務委員会
案件名 :
児童ポルノ改正法  で検索。
http://www.shugiintv.go.jp/jp/index.php 

ここで、当日の模様が閲覧できます。かなり長いので、

 まとめサイト
http://source-stat.blog.so-net.ne.jp/2009-06-26-1

こちらが便利かと。

あと、こちらに詳細をまとめてくださってる方も。

衆院法務委員会 アグネスチャン参考人証言まとめ

旧ブログのアクセスが、いまだに衰えてないので、どの記事を
観てくださっているのか、履歴を観てみた。すると、

児ポ関連

が多いんですね。そういえば、こちらに来てから、ここらあたりの
ネタ書いてなかったわ、ということで。

例え大元締め様が規制派筆頭だとしても、写真・カメラ業界は
何らかの声を出すべきだと
思うんですよ。そもそも、
「子供が生まれたから」画像記録機器を買う人がかなり多いのですし。

初めてのハイハイを、撮ってはだめ。(児童ポルノだから)
初めての「たっち」を、とってはだめ(児童ポルノだから)
幼稚園の発表会を、撮ってはだめ。(児童ポルノだから)
 〃  運動会を、撮ってはだめ。(児童ポルノだから)
七五三の晴れ姿を、撮ってはだめ。(児童ポルノだから)
入学・卒業式を、撮ってはだめ。(児童ポルノだから)

「規制賛成」に署名した人が、11万人居るそうですが、そのほとんどが、
まさかこんなことだった、とは思ってないはず。それどころか、
今こういう審議されていることすらも知らないとか。

あーそうだ。「子供の写真つき年賀状」が苦手な人には朗報ですね、
これ(おい)。

どう考えても、これで現状が良くなるとは思えないのに、です。
(つか、悪くなるでしょ)

にほんブログ村 テレビブログへ
にほんブログ村

劇場版フレッシュプリキュア!

おもちゃの国は秘密がいっぱい!?
http://www.precure-movie.com/

10/31全国公開予定だそうです。

発売日 7月18日販売開始(公開日前日まで)
価格 一般/1,300円 小人/800円 親子ペア/2,000円
販売劇場 東広島、新潟万代、広島バルト11、XYZシネマズ蘇我

おしらせ 特典:もぎたてフレッシュバッグ(ピンク or ブルー)
※数に限りがございます。在庫切れの際はご了承下さい。

フレプリさん、映画版の公式来ました。
今年は早いですね。例年の公開時期だと
「マクロスF」とかとかぶりますし、遅れると、
某ヤマト復活編とかぶりますし。
(ここまで来ると、プリキュアさんとはかぶらない気もしますが)

ピーチさんは何気に、劇場版ヒロイン最終形態であるところの
「コスチェンジ&背中に白い翼」してらっしゃいます。

そして。

隣にはかの方がwwww。そーいや、某幼年雑誌の「来月号付録」の予告は、
Wライダーと、このお方w。

「玩具が消える」ネタは、本編でも「仕事のできる悪役」サウラーさんの
回で一度ありましたが、今回はまたそれがパワーアップした感じになるので
しょうか。

で、今年も阪急沿線で夏休みスタンプラリーです。
「お嬢ちゃんはプリキュアね。お母さんはライダー。」
昨年、駅員さんから台紙を貰う時に言われた言葉。きっと
深い意味はないんですってばwww。

今年は何気に商品がパワーアップ。多分いくでしょうw。

昨年は、「キバ」のアイテムが物凄く余ってました。その前の年は
「電王」だったので、呆れるほど減ってましたが;。

今年は、「ライダー祭り」なので、巻き返して欲しいところ。
ちなみに、プリキュアはそんなに波がなかったりしてます。

とりあえず、今年も行ってきます。

にほんブログ村 テレビブログへ
にほんブログ村

リストランテ・パラディーゾ #11.(最終回)

「リストランテの人々」

「貴女が育てなかったから、ニコレッタはいい子に育ったのよ。
でも、これからは貴女の背中を見て、いい女になると思うわ。」

全てはこの台詞が物語っていると思います。

深夜枠アニメには、
・販促にかかりにくいもの
・年齢制限せざるをえないもの

などがあったりしますが、この作品はどうやらこの2点とも
かかってたり。

そもそも、オルガママンにしたところで、
「再婚相手が嫌がるから」と言う理由でグランマに娘預けてたり
してたり、あるご婦人は、夫がいるのに他の男性にコナかけてみたり、と
「ある一つの道徳観」な方々からすれば、

「不道徳」とかいうクレームなんかが来そうですし。

しかし。このお話はそういうものではなく、

「愛情」にはさまざまな形があり、それをどう受け入れていくか。
を、
「母親に棄てられた」と思って、仕返しするつもりでやってきた
ニコレッタがさまざまな経験を経て、母親を「一人の女性」として
理解して。
なおかつ、自分もすばらしい恋愛を経験する、という過程を通じて
納得していくという。

いろんな意味で、見る人を選んだ作品ではありますが,ハマった人は
幸せな気分になれる佳作だったと思います。

確かに、ドレス姿のオルガママンは、「母親」だけにしておくのは
もったいないくらいナイスバディでしたしW。

リストランテの人々が、実はほとんどオルガとニコレッタのことを
気づいていた、と言うのも。

「日本に居ながらにしてローマの空気が味わえる」いい作品でした。

にほんブログ村 テレビブログへ
にほんブログ村

シャングリ・ラ #13.

「飛行少女」

いよいよ「メタル・エイジ」の総帥としての決意を固めた
國子。まずはアトラスに飛行艇で突撃。

ブーメラン型の戦闘機に、國子のブーメランが無敵すぎるw。
これも、
「自分の思う道を行きなさい」とモモコが後押ししてくれるのも
あるのですが。

一方。人が死んでいくところを無邪気に捉える美邦に対して、
優しく、しかしじっくりと諭すミーコ。

「美邦さまは、私が死んだらどうします?」
「いやじゃ。ミーコはずっとわらわのそばにいるのじゃ」
すっかりよき母ですw。ミーコ。

カリンには、そばにいてくれる「大人」がいない。
でも、いずれ変わるような、そんな気が。

にほんブログ村 テレビブログへ
にほんブログ村

« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »